◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。 

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

□ 日本史 辞典 (総合)   

  

□      ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 □ 見出し語 えさ

 □ 見出し語 えど

 □ 見出し語 えどは

 □ 見出し語 えな

 □ 見出し語 えま

 □ 見出し語 えら

 

 

〇 えい  永延。 

                          (えいえん)。   《和暦》。

             THE EIEN ERA.

             ○ 987 年ー989年。

             ● 987年・永延元年・4月5日〜

                989年・永延 3年・8月8日。 

             ● 平安時代中期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦総括対照表

          (⇒ 和暦年号一覧表 

              ■ 永延 (えいえん、英:THE 

                           EIEN ERA)とは、 和暦であり、 

             平安時代中期の和暦年号であり、 

             987年・永延元年・4月5日から

             989年・永延 3年・8月8日まで

             である。  

                 ■ 「永延」の前後の和暦年号(元号):

             ● 寛和 (かんな):985年−987年。

                  985年・寛和元年・4月27日〜

                987年・寛和 3年・4月 5日。 

 

〇 えい  永観。 

                          (えいかん)。 《和暦》。

             THE EIKAN ERA.

             ○ (983年〜985年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

            日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 983年・永観元年・4月15日〜

                985年・永観 3年・4月27日。 

             ● 平安時代中期の和暦年号。

 

〇 えい  永久。 

                          (えいきゅう)。  《和暦》。

             THE EIKYU ERA.

             ○ (1113年〜1118年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

            日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1113年・永久元年・7月13日〜

                1118年・永久 6年・4月 3日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

 

〇 えい  永享。 

                          (えいきょう)。  《和暦》。

             THE EIKYO ERA.

             ○ 1429年 ー1441年。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

            日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1429年・永享 元年・9月 5日〜

                1441年・永享13年・2月17日。 

             ● 室町時代中期の和暦年号。

 

〇 えい  永享の乱 

            (えいきょうのらん) 。 

            (1438年−1439年)。

            THE EIKYO WAR.

          ○ 京(都)の応仁の乱(おうにんの

          らん、1467−77年)より先に、  東国

         とうごく、関東 地方や東北地方)で

          は、 永享の乱(えいきょうのらん、14

          38−39年)や享徳の乱(きょうとくのら

          ん、1454ー82年)が起こり、 これら

          の乱以後、東国では「戦国の世」

          が始まる。

 

〇 えい  永治。 

                          (えいじ)。   《和暦》。

             THE EIJI ERA.

             ○ (1141年〜1142年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

            日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1141年・永治元年・7月10日〜

                1142年・永治 2年・4月28日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

 

〇 えい  栄実 

                         (えいじつ)。 《人名》。  

             (1201年ー1214年)。

             ■ 栄実 (えいじつ、生没年:12

             01年〜1214年)は、 源頼家の

             三男であり、 源頼朝の孫の男子

             である。

             ■ 栄実は、  源頼家と、「昌寛法

             橋(しょうかんほっきょう)の娘」と

             の間の男子である。

             ■ 栄実は、1204年(元久元年)

             の父・源頼家暗殺事件後、尾張中

             務丞に養育され、 祖母・北条政子

             の命(めい)で1213年(建保元年)

             11月に出家して法名を栄実とする。

             ■ 栄実は、 京(都)滞在中に、

             和田氏の残党に擁立されて、幕府

             拠点の六波羅を襲撃しようとしたが

             計画が幕府方に露見し、 1214年

             (建保2年)11月に、一条北辺の旅

             亭で幕府の襲撃を受けて、数え年

             14歳で、自害する。

 

〇 えい  永承。 

                          (えいしょう)。   《和暦》。

             THE EISHO ERA.

             ○ 1046年 ー1053年。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1046年・永承元年・4月14日〜

                1053年・永承 8年・1月11日。 

             ● 平安時代中期の和暦年号。

 

〇 えい  永正。 

                          (えいしょう)。  《和暦》。 

             THE EISHO ERA (1504−1521).

             ○ (1504年〜1521年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1504年・永正 元年・2月30日〜

                1521年・永正18年・8月23日。 

             ● 室町時代後期の和暦年号。

              ■ 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦

              では、基本的には、1ヶ月を、29日  

              (小の月)または 、30日(大の月)と

              する。 2月が、30日の年もある。

 

〇 えい  永祚。 

                           (えいそ)。   《和暦》。

             ○ (989年〜990年)。

             ● 989年・永祚元年・ 8月8日〜

                990年・永祚 2年・11月7日。 

             ● 平安時代中期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 えい  永長。 

                          (えいちょう)。  《和暦》。 

             ○ (1096年〜1097年)。

             ● 1096年・永長元年・12月17日〜

                1097年・永長 2年・11月21日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 えい  永徳。 

                          (えいとく)。  《和暦》。

             ○ (1381年〜1384年)。

          (⇒ 南北朝競合二重年号

           (⇒ 和暦の二重年号存立

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

          ■ 南北朝競合二重年号。

          ● 北朝 (持明院統)方の

             暦年号

                1381年・永徳元年・2月24日〜

                1384年・永徳 4年・2月27日。

             ● 室町時代前期の和暦年号。

             ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

              後醍醐天皇系統)方の暦年号の、 天授

              (てんじゅ)元年〜7年(1375〜1381

              年)、 弘和(こうわ)元年〜4年(1381

              〜1384年) も存立する。 

 

〇 えい  永仁。 

                           (えいにん)。  《和暦》。

             ○ (1293年〜1299年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1293年・永仁元年・8月 5日〜

                1299年・永仁 7年・4月25日。 

             ● 鎌倉時代後期の和暦年号。

 

〇 えい  栄姫。 

                           (えいひめ)。 《人名》。

          (= お栄)。

          ○ 黒田長政の2番目の正室

           夫人(継室)。

        (⇒ 黒田長政

 

〇 えい  永保。 

                          (えいほう)。  《和暦》。

             ○ (1081年〜84年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1081年・永保元年・2月10日〜

                1084年・永保 4年・2月 7日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

 

〇 えい  永万。

                          (えいまん)。   《和暦》。

             ○ (1165年〜 1166年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1165年・永万元年・6月 5日〜

                1166年・永万 2年・8月27日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

 

 えい  永暦。 

                          (えいりゃく)。  《和暦》。

             ○ 1160年 ー1161年。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1160年・永暦元年・1月10日〜

                1161年・永暦 2年・9月 4日。 

             ● 平安時代後期の和暦年号。

 

〇 えい  永禄。

                          (えいろく)。 《和暦》。

             ○ 1558年 ー1570年。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1558年・永禄 元年・2月28日〜

                1570年・永禄13年・4月23日。 

             ● 室町時代後期の和暦年号。

             ■ 〈永禄年号の、和暦→西暦/

                西暦→和暦の速算法〉。

             ○ 永禄 A年+1557年=西暦 B年。

             ○ 西暦 B年1557年=永禄 A年

             ● 享禄(きょうろく)⇒天文(てんぶん)

             ⇒弘治(こうじ)⇒永禄(えいろく)⇒

             (元亀(げんき)⇒ 天正(てんしょう)。

             ■ 1528年〜1592年

             享禄元年〜 5年(1528年〜1532年)⇒

             天文元年〜24年(1532年〜1555年)⇒

             弘治元年〜 4年(1555年〜1558年)⇒

             永禄元年〜13年(1558年〜1570年)⇒

             元亀元年〜 4年(1570年〜1573年)⇒

             天正元年〜20年(1573年〜1592年)⇒

 

〇 えい   永禄の変。

                          (えいろくのへん)。 《事件》。

              ■ 永禄の変 (えいろくのへん)

              とは、1565年(永禄8年)5月に

              起こった、室町幕府・第13代将

              軍の足利義輝(よしてる)の殺害

              事件である。

              ■ (2) 永禄の変 

                         (足利義輝殺害事件)。

              ■ 永禄の変前(足利義輝殺害

              前)、 三好長慶・畿内付近支配

              時に三好勢の傀儡であった将軍・

              足利義輝が、長慶死後、三好勢

              に従わず、畿内付近地域を直接

              支配しようと試みたため、 三好

              勢は、義輝に圧力をかけ、義輝を

              三好勢に従わせようとする。

              ■ 三好軍は、御所前に突然現

              れ、御所巻(ごしょまき)を行い、

              足利義輝に、畿内付近将軍直接

              支配を試みず三好勢に従うこと

              や三好勢に逆らう側近や妻妾の

              処刑という要求を申し入れる。

              しかし、その要求が拒否されたの

              で、三好勢は、御所にいる義輝を

              襲撃し、殺害する。

               ● 御所巻(ごしょまき)とは、

               請願者の抑圧者が御所 (ごしょ、

               被抑圧者(圧力を受ける者)がい

              る邸宅)の周りを大軍で取り囲み、

              攻める構えを見せ、圧力をかけ、

              御所にいる被抑圧者に要求を申

              し入れ、要求を通そうとすること

              である。

              ● 1565年(永禄8年)5月に、

              三好 義継は、 三好三人衆や松

              永久通(松永久秀の息子)を伴い

              約1万人の兵の三好軍を率いて、 

              京(きょう、京都)へ上洛し、5月

              19日に、京(京都)の二条御所 

              (前期・足利二条城、前期・烏丸

              中御門第) を襲撃し、 足利幕

              府・第13代将軍の足利義輝(よ

              してる)を殺害する。 

              ● 足利義輝は、上洛した三好軍

              を警戒していなかった。 

              ● 松永久秀は、大和国(やまと

              のくに、現・奈良県)におり、義輝

              殺害に直接関与してはいない。

              ■ 永禄の変後(足利義輝殺害後)、

              三好勢と松永久秀が、畿内付近地

              域を支配する。

 

〇 えい  永和。 

             (えいわ) 。  《和暦》。

             ○ (1375年〜1379年)。

           (⇒ 南北朝競合二重年号

           (⇒ 和暦の二重年号存立

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

          ■ 南北朝競合二重年号。

          ● 北朝 (持明院統)方の暦年号。

                1375年・永和元年・2月27日〜

                1379年・永和 5年・3月22日。

             ● 室町時代前期の和暦年号。

             ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

              後醍醐天皇系統)方の暦年号の、 文中

              (ぶんちゅう)元年〜4年(1372〜1375

              年)⇒ 天授(てんじゅ)元年〜7年(137

              5〜1381年) も存立する。 

 

〇 えこ   回向院。

              (えこういん)。 《仏教寺院》。

          (⇒ 明暦の大火)。

          (⇒ 鼠小僧次郎吉)。

             ■ 回向院 (えこういん)は、 江戸

             (現・東京)の両国にあり、 明暦の

             大火の犠牲者のために建てられた

             寺院である。  無縁仏などが多く埋

             葬されている。

             ■ 回向院は、 鼠小僧次郎吉 (ね

                         ずみこぞうじろきち)のお墓のあるお

             寺である。

 

#esa

 

〇 えし  絵師

                         (えし) 。 《画家》。

             ■ 絵師(えし)とは、 中世、近世

              の画家、インテリア・デザイナーで

              ある。

 

〇 えじ  絵島

             (えじま) 。 《人名》。

          (1681ー1741年)。

             EJIMA.

          ○ 絵島は、

          絵島生島事件の中心人物

          である。

          ○ 絵島は、

          江戸幕府の、大奥の御年寄

             おとしより 、上級幹部)である。 

              ● 絵島 (えじま、1681ー1741年) 

             は、 江戸幕府の、大奥の御年寄 

             (おとしより 、上級幹部) であった。 

              ● 絵島は、 絵島生島事件 (えじま

             いくしまじけん)の中心人物であった。

 

〇 えじ  絵島生島事件 

                          (えじまいくしまじけん)。

          《江戸時代の事件》。

          (1714年)。 

             THE EJIMA-IKUSHIMA 

             INCIDENT.

              ■ 絵島生島事件 (えじまいくしまじ

             けん)とは、 江戸時代中期に、17

             14年(正徳4年)に、江戸幕府の、江

             戸城の大奥で発生した事件である。 

              ● 一説では、天英院(てんえいいん)・

             秋元老中(あきもとろうちゅう)派 と、 

             月光院(げっこういん)・間部詮房側用

                         人(まなべあきふさそばようにん)派と

             の対立が、 月光院(げっこういん)側

             近 (月光院付御年寄(おとしより、大

             奥高級幹部)) の絵島(えじま)の門

             限破りの出来事から、事件を大きくし

             た。 

             ● 絵島生島事件での大奥大粛清の

             処分後、 大奥では、江戸幕府・第7

                         代将軍・徳川家継(いえつぐ)生母の

             月光院が面目を失い勢力が衰え、江

                         戸幕府・第6代将軍・徳川家宣(いえ

             のぶ)正室夫人・天英院が大きな力

                         を持つようになった。

                   ● そして、天英院は、江戸幕府の

             次期・第8代将軍に、月光院が推(お)

             す尾張藩主を退け、 紀州藩主の徳

             川吉宗(よしむね)を次期将軍に指

             名し、江戸幕府・第8代将軍・徳川吉

             宗が出現する。

 

 えぞ  蝦夷ヶ島。 

                          (えぞがしま)。 《旧地域名》。

          (前近代日本の旧地方名)。

             = 蝦夷地(えぞち)、北州(ほ

             く しゅう)、蝦夷国(えぞのくに))。 

          ( 現・北海道、樺太(から

          ふと)、千島列島(ちしまれっ

             とう)の相当地域)。

          EZOGASHIMA.

                   (⇒ 北海道

         北海道地方)。

                    (⇒ 北海道の歴史)。 

                    (⇒ 前近代日本の

         地域名)。

             ■ 蝦夷ヶ島 (えぞがしま)は、 

             前近代日本の、旧大地域名の旧地

             方名である。

             ■ 蝦夷ヶ島(えぞがしま)の別称に

             は、蝦夷地(えぞち)、北州(ほくしゅ

             う)、蝦夷国(えぞのくに)などがある。

             ■ 北海道(ほっかいどう)は、1869

             年(明治2年)からの新名であり、 

             旧名は、 蝦夷地(えぞち)、蝦夷ヶ島

             (えぞがしま)、北州(ほくしゅう)、蝦

             夷国(えぞのくに)などである

             ● 明治新政府(近代日本政府)は、

             1869年(明治2年)に、 西蝦 夷地

             の北海道本島西部 や 東蝦夷地

             の北海道本島東部と千島列島を、

             まとめて、「北海道(ほっかいど う)」

             と改名し、また、北蝦夷地のサハリ

             ンを「樺太」(からふと)と改名した。

             ■ 北海道本島は、 前近代日本の、

             旧地域名の、概ね、十州島(じゅっし

             ゅうとう)、蝦夷地(えぞち)本土、蝦

              夷ヶ島(えぞがしま)本土に相当する

             地域である。

             ■ 蝦夷ヶ島 (えぞがしま、= 蝦夷

             地、北州、蝦夷国)は、北海道本島

             とその周辺地域であり、

             ● 狭義では、蝦夷ヶ島は、現在の

             北海道本島やその付属小島群のみ

             の相当地域であり、

             ● 広義では、蝦夷ヶ島は、現在の

             北海道本島やその付属小島群、

             サハリン(樺太)、千島列島(クリル

              諸島)の相当地域である。

             ■ 狭義では、蝦夷ヶ島は、現在の、

                           北海道本島やその付属小島群 

             (旧名:蝦夷地本土、蝦夷ヶ島本土)

             に相当する地域であり、 サハリン

             (= 樺太(からふと))、千島列島(ち

             しまれっとう、クリル諸島)を除く地域

             である。

                和人本拠地の北海道本島南西

              部の渡島(おしま)半島付近を除く

              北海道本島やその付属小島群の

             地域を、蝦夷ヶ島と呼ぶ場合もある。

             ■ 広義では、蝦夷ヶ島は、現在の、

             北海道本島やその付属小島群 

                           (旧名:蝦夷地本土、蝦夷ヶ島本土)、 

             サハリン(= 樺太(からふと))、千島

             列島(ちしまれっとう、クリル諸島) 

             に相当する地域である。

                和人本拠地の北海道本島南西

             部の渡島(おしま)半島付近を除く

             北海道本島やその付属小島群、

             サハリン(樺太)、千島列島(クリル

             諸島)の地域を、蝦夷ヶ島と呼ぶ場

             合もある。

 

 えぞ  蝦夷共和国 

                         (えぞきょうわこく)。 

          (= 蝦夷政権)。

          《日本の政権》。

          (1868年12月ー1869年

           5月)

          THE EZO REPUBLIC.

          ○ 蝦夷共和国は、日本の

          北海道地域に樹立された

          独立国の共和国である。

                    (⇒ 榎本武揚)。 

                    (⇒ 北海道の歴史)。 

             ■ 蝦夷共和国 (えぞきょうわこく、

             = 蝦夷政権、1868年ー1869年

             は、 日本の明治時代初期に、榎本

              武揚 (えのもとたけあき)が中心に 

             なって、北海道に樹立された独立共

             和国である。

                蝦夷共和国は、農業立国、貿

             易立国をめざした。

             ■ 蝦夷共和国 (えぞきょうわこく)

             は、 1868年(明治元年)12月から

             1869年(明治2年)5月まで、 蝦夷

             地本土(えぞちほんど、北海道本島)

             にあった、旧幕府勢力を中心にして

             樹立された政権である。 

             ■ 1868年(明治元年)に、蝦夷地

             (北海道)の箱館(函館の旧名)で、 

             旧幕府海軍を率いる榎本武揚が入れ

             札(いれふだ、選挙) によって総裁(そ

             うさい、指導者)に選ばれ、蝦夷地 

             (北海道)で、旧幕府勢力が中心とな

             って、蝦夷共和国  (えぞきょうわこく、

             1868年−1869年)が樹立される。

                蝦夷共和国の榎本武揚は、蝦夷

             地(北海道)の農業立国、貿易立国

             めざす。

             ● 蝦夷共和国の総裁は、 榎本武

             揚(えのもとたけあき)であり、 入 れ

             札(いれふだ、選挙)によって (旧幕

             府勢力幹部等の制限選挙によって)、 

             総裁に選ばれた。

             ■ 蝦夷共和国の総裁に選ばれた

             榎本武揚 (えのもとたけあき)は、

             1868年(明治元年)12月15日に、

             蝦夷共和国の樹立(設立)を宣言し、

             1869年(明治2年)5月18日に、

             蝦夷地に独立国を許さない明治新

             政府軍(近代日本政府軍)に降伏し、

             蝦夷共和国は消滅する。

             ● 蝦夷共和国が保有する、開陽丸

             (かいようまる)は、 長距離大砲26

             門を搭載し明治新政府軍の船を撃破

             できる、当時の最新鋭のオランダ製

             軍艦であったが、嵐で座礁・沈没す

             る。 開陽丸を失った蝦夷共和国軍

             は、蝦夷地の制海権を失い、後に明

             治新政府軍(近代日本政府軍)の蝦

             夷地本土(えぞちほんとう、北海道本

             土)への上陸を許してしまい、敗戦

             の原因となる。

             ● 1869年(明治2年)4月9日に

             蝦夷地本土(北海道本島)に新政

             府軍が上陸し、 蝦夷地に独立国

             を許さない明治新政府軍 と 旧

             幕府勢力の蝦夷共和国軍との間

             で、戦い(箱館戦争や緒戦)が起

             こり、 蝦夷共和国の榎本武揚総

              裁は、1869年(明治2年)5月18

             日に、降伏し、蝦夷共和国(えぞ

             きょうわこく、1868年−1869年)

             倒れる

 

 えぞ  蝦夷地。 

                          (えぞち)。 《旧地域名》。 

          (前近代日本の旧地方名)。

             = 蝦夷ヶ島(えぞがしま)、北

             (ほく しゅう)、蝦夷国(えぞ

              のくに))。 

          ( 概ね、現・北海道本島

          やその付属小島群、サハ

          リン(樺太)、千島列島(ク

          リル諸島)の相当地域)。

          EZOCHI.

                    (⇒ 北海道地方)。

                    (⇒ 北海道)。

                    (⇒ 北海道の歴史)。 

                     (⇒ 前近代日本の

         地域名)。

             ■ 蝦夷地 (えぞち)は、前近代

             日本の、旧大地域名の旧地方名 

             である。

             ■ 蝦夷地(えぞち)の別称には、 

             蝦夷ヶ島(えぞがしま)、北州(ほく

             しゅう)、蝦夷国(えぞのくに)など

             がある。

             ■ 北海道(ほっかいどう)は、

             1869年(明治2年)からの新名で

             あり、 旧名は、蝦夷地(えぞち)、

             蝦夷ヶ島(えぞがしま)、北州(ほく

             しゅう)、蝦夷国(えぞのくに)など

             である

             ● 明治新政府(近代日本政府)は、

             1869年(明治2年)に、 西蝦 夷地

             の北海道本島西部 や 東蝦夷地

             の北海道本島東部と千島列島を、

             まとめて、「北海道(ほっかいど う)」

             と改名し、また、北蝦夷地のサハリ

             ンを「樺太」(からふと)と改名した。

             ■ 北海道本島は、前近代日本の、

             の旧地域名、概ね、十州島(じゅっ

             しゅうとう)、蝦夷地(えぞち)本土、

              蝦夷ヶ島(えぞがしま)本土に相当

             する 地域である。

             ■ 蝦夷地 (えぞち、= 蝦夷ヶ島、

             北州、蝦夷国)は、 北海道本島と

             その周辺地域であり、 広義では、

             現在の、北海道本島やその付属

             小島群、サハリン(樺太)、千島列

             島(クリル諸島)の相当地域であり、

              狭義では、現在の北海道本島や

             その付属小島群のみの相当地域

             である。

             ■ 広義では、蝦夷地は、現在の、

             北海道本島やその付属小島群 

                      (旧名:蝦夷地本土、蝦夷ヶ島本

                           土)、 サハリン(= 樺太(からふ

             と))、千島列島(ちしまれっとう、

             = クリル諸島) に相当する地域

             である。

                和人本拠地の北海道本島南

             西部の渡島(おしま)半島付近を除

             く北海道本島やその付属小島群、

             サハリン(= 樺太(からふと))、千

             島列島(= クリル諸島) の地域を、

             蝦夷地と呼ぶ場合もある。

             ■ 狭義では、 蝦夷地は、現在の、

                           北海道本島やその付属小島群 

             (旧名:蝦夷地本土、蝦夷ヶ島本土)

             に相当する地域であり、 サハリン

             (= 樺太(からふと))、千島列島(ち

             しまれっとう、クリル諸島)を除く地

             域である。

                和人本拠地の北海道本島南

              西部の渡島(おしま)半島付近を

             除く北海道本島やその付属小島

             群の地域を、蝦夷地と呼ぶ場合も

             ある。

 

 えち  越後 国。

             (えちご のくに)。

          (旧国(令制国))。 《旧地域名》。

                    (= 越州(えつしゅう)の1国)。

          (≒ 概ね、現・新潟県本土

           の相当地域)。

          ECHIGO PROVINCE.

          (前近代日本の、 旧国(令制国)

           の正式名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 前近代日本の

         地域名)。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 越後 国。

             <北陸道・旧広域地方。

             <五畿七道(ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 北陸道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

                         ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 越後 国 (えちご のくに、越州

             (えつしゅう)や三越(さんえつ)の1国)

             は、 現・ 中部地方の、概ね、現在の

             潟県本土に相当する地域であり、 

             陸道(ほくりくどう)・旧広域地方に属し、

             前近代日本の、旧国(令制 国)である。

                  (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 中部地方)。

             ■ 越後 国 (えちご のくに)は、 

             律令制定後・古代・中世・近世日本・

             旧地域名の、旧国 (令制国)の正式

             名である

             ■ 越後 国は、 五畿七道(ごきしち

             どう)の北陸道( ほくりくどう)・旧広

             域地方に属する。

                     ■ 越州 (えつしゅう) や 三越(さ

             んえつ)は、 律令制定後・古代・中

             世・近世日本・旧地域名の、旧 国(令

             制国)正式名の、@ 越後 国  (えち

             ご のくに、現・新潟県本土の相当地

             域)、  A 越 中国 (えっちゅう のく

             に、現・富山県の相当地域)、 B 

             越前 国 (えちぜんのくに、現・福井

             県北部 の相当地域) のいずれか、

             または、三国を合わせて呼ぶ別称で

             ある。

                     ■ 越州 (えつしゅう) や 三越 

             (さんえつ) は、 越国 (こしのくに、

             @ 越後 国、 A 越中 国、 C 能

              登国、 D 加賀 国、 B 越前 国) 

             (現在の @ 新潟県本土、 A 富

             山県、 C 石川県北部、 D 石川

             県南部、 B 福井県北部 の相当

             地域) を指す名称でもある。        

                    C 能登 国 (のと のくに) や 

             D 加賀 国(かが のくに)は、 B 

             越前 国より分立された。

 

 えち  越前 国。

             (えちぜん のくに)。

          (旧国(令制国))。 《旧地域名》。

          (≒ 概ね、現・福井県東 北部

           の相当地域)。

                    (= 越州(えつしゅう)の1国)。

             ECHIZEN PROVINCE.

          (前近代日本の、 旧国(令制国)

           の正式名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 前近代日本の

         地域名)。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 越前 国。

             <北陸道・旧広域地方。

             <五畿七道(ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 北陸道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

                         ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 越前 国 ( えちぜん のくに、越州

             (えつしゅう)や三越(さんえつ)の1国)

             は、 現・ 中部地方の、概ね、現在の

             福井県東北部に相当する地域であり、

             北陸道(ほくりくどう)・旧広域地方に

             属し、前近代日本の、旧国(令制国)

             である。

                  (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 中部地方)。

             ■ 越前 国 ( えちぜん のくに)は、

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国(令制国)の正式名である

             ■ 越前 国は、 五畿七道 (ごきしちど

             う)の北陸道( ほくりくどう)・旧広域地方

             に属する。

                     ■ 越州 (えつしゅう) や 三越 (さん

             えつ)は、 律令制定後・古代・中世・近

             世日本・旧地域名の、旧 国(令制国)

             正式名の、@ 越後 国 (えちご のくに、

             現・新潟県本土の相当地域)、  A 越

             中国 (えっちゅう のくに、現・富山県の

             相当地域)、 B 越前 国 (えちぜん

             のくに、現・福井県東北部の相当地域) 

             のいずれか、または、三国を合わせて

             呼ぶ別称である。

                     ● 越州 (えつしゅう) や 三越 (さ

             んえつ) は、 越国 (こしのくに、

             @ 越後 国、 A 越中 国、 C 能登

              国、 D 加賀 国、 B 越前 国) 

             (現在の @ 新潟県本土、 A 富山

             県、 C 石川県北部、 D 石川県南

             部、 B 福井県東北部 の相当地域)

             を指す名称でもある。        

                    C 能登 国 (のと のくに) や 

             D 加賀 国(かが のくに)は、 B 越

             前 国より分立された。

 

 えっ   越州。

             (えつしゅう)。 《旧地域名》。

                    = 越後 国、越中 国越前 国)。          

                    = 三越(さんえつ))。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の別称)。

             ETSUSHU AREA.

                    (⇒ 越後 国越中越前

            能登加賀)。    

                    (⇒ 前近代日本の地域名)。

          《a》 (= @ 越後 国(えちご のく

          に)現・新潟県本土の相当地

                     域)、 A 越中 国(えっちゅう の

             くに)(現・富山県の相当地域)、  

          B 越前 国(えちぜん のくに)(現・

          福井県 東北部の相当地域)。

          《b》 (= @ 越後 国(えちご のく

          に)、A 越中 国(えっちゅう のく

             に)C 能登 国(のと のくに)、

          D 加賀国( かが のくに)、

          B 越前 国( えちぜん のくに))。

          (≒ 現在の @ 新潟県本土、 

          A 富山県、 C 石川県北部、

          D 石川県南部、 B 福井県

          東 北部 の相当地域)。

                      ■ 越州 (えつしゅう) や 三越 (さん

             えつ)は、 律令制定後・古代・中世・近

             世日本・旧地域名の、旧 国名(令制国)

             正式名の、@ 越後 国  (えちご のくに、

             現・新潟県本土の相当地域)、  A 越

             中国 (えっちゅう のくに、現・富山県の

             相当地域)、 B 越前 国 (えちぜん

             のくに、現・福井県東北部 の相当地域) 

             のいずれか、または、三国を合わせて

             呼ぶ別称である。

                     ● 越州 (えつしゅう) や 三越 (さ

             んえつ) は、 越国 (こしのくに、

             @ 越後 国、 A 越中 国、 C 能登

              国、 D 加賀 国、 B 越前 国) 

             (現在の @ 新潟県本土、 A 富山

             県、 C 石川県北部、 D 石川県南

             部、 B 福井県東北部 の相当地域

             を指す名称でもある。        

                    C 能登 国 (のと のくに) や 

             D 加賀 国(かが のくに)は、 B 越

             前 国より分立された。

                          ■ 越州 (= 三越、@ 越後 国 と A

             越中 国 と B 越前 国)は、 北陸道

             (ほくりくどう)・旧広域地方に属し、現・

             中部地方の、現在の、@ 新潟県本土、

             A 富山県、B 福井県東北部に相当

             する地域である。

 

 えっ  越中 国。 

             (えっちゅう のくに)。 《旧地域名》。

          (≒ 現在の、富山県の相当地域)。

                    (= 越州(えつしゅう)の1国)。

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の

           旧国名(令制国)の正式名)。

             ECCHU PROVINCE.

                   (⇒ 前近代日本の地域名)。

          ■ 越中 国。

             <北陸道 (旧広域地方)。

             ■ 越中 国 ( えっちゅう のくに)は、

             令制定後・古代・中世・近世日本・旧地

             域名の、旧国(令制国)の正式名で ある

             ■ 越中 国は、 五畿七道 (ごきしちど

             う)の北陸道( ほくりくどう)・旧広域地方

             に属する。

                     ■ 越州 (えつしゅう) や 三越 (さん

             えつ)は、 律令制定後・古代・中世・近

             世日本・旧地域名の、旧 国(令制国)

             正式名の、@ 越後 国  (えちご のくに、

             現・新潟県本土の相当地域)、  A 越

             中国 (えっちゅう のくに、現・富山県の

             相当地域)、 B 越前 国 (えちぜん

             のくに、現・福井県北部 の相当地域) 

             のいずれか、または、三国を合わせて

             呼ぶ別称である。

                     ● 越州 (えつしゅう) や 三越 (さ

             んえつ) は、 越国 (こしのくに、

             @ 越後 国、 A 越中 国、 C 能登

              国、 D 加賀 国、 B 越前 国) 

             (現在の @ 新潟県本土、 A 富山

             県、 C 石川県北部、 D 石川県南

             部、 B 福井県北部 の相当地域) を

             指す名称でもある。        

                    C 能登 国 (のと のくに) や 

             D 加賀 国(かが のくに)は、 B 越

             前 国より分立される。

 

〇 えと  干支。

            (えと、かんし)。 《干支 》。

                    (= 十干十二支)。

       (⇒ 干支(かんし))。

          ○ 十干(じっかん)と十二支(じゅうに

          し)、または、2つを組み合わせた

             干支(かんし)

 

〇 えど  江戸。

             (えど)。 (= 現・東京)。  

          (旧地名)。 《地名》。

       (⇒ 江戸大移動)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

                ■ 江戸(えど)は、 旧地名で、

             蔵国 (むさしのくに、現・東京都・

             埼玉県の相当地域)にあり、 現在

             の東京である。

                ■ 1590年 (天正18年)に、豊臣

             秀吉の命令で、徳川家康は、 小田

             原北条氏の関東の旧領地に、徳川

             氏の領地を移し、江戸を本拠地にす

             る。 

             ■ 1603年(慶長8年)2月に、

             川家康は、 江戸に江戸幕府を樹

             立し、 江戸(現・東京)は、それ以

             後、日本の首都となる。 

                ■ 明治新政府(近代日本政府)

             が、 1868年(慶応4年)7月に、

             江戸を東京と改名する。

             ■ 江戸 (えど)は、

             日本の首都が置かれた場所の1つ

             である。

             ● 徳川家康が、 江戸 (現・東京

             都千代田区付近)に、1590年(天

             正18年)に徳川氏本拠地を置き、

             江戸幕府を開いた1603年(慶長

             7年)から1867年(慶応3年)まで、 

             江戸が、日本の首都(政治・行政の

             中心地)となる。

             ● 1867年(慶応3年)から1869

             年(明治2年)まで、京都が一時的

             に、日本の首都となるが、1869年

             (明治2年)から、東京(旧江戸)が

             再び、日本の首都となり、現在に至

             る。

                

#edo

 

〇 えど  江戸。

              (えど)。 《首都》。

             (⇒ 首都江戸幕府)。

             (⇒ 古都)。

             ■ 江戸 (えど)は、

             日本の首都が置かれた場所の1つ

             である。

             ■ 江戸には、日本の首都として、

             徳川家康が、 江戸幕府本拠地 

             1603年〜1867年、現・東京都

             千代田区) を置く。

 

〇 えど  江戸家老。

             (えどがろう)。 役職》。

          (江戸時代の大名(藩)

          の役職)。

       (⇒ 参勤交代制)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック

          ○ 江戸家老とは、

          江戸時代の参勤交代制の

          期の、各大名(各藩)の江戸

          勤めの重役である。

             ■ 江戸家老(えどがろう)とは、 江

             戸時代の大名(藩)の役職であり、

             江戸時代の参勤交代制の時 期の、

             各大名(各藩)の江戸勤めの重役で

             ある。

             ■ 江戸時代の参勤交代制の時 期

             に、各大名(各藩)には、 江戸勤

             めの江戸家老と、地元の大名領

             勤めの国家老(くにがろう)がいた。

 

〇 えど  江戸期文化 

             (えどきぶんか)。 《日本の文化》。

          (17世紀初期〜19世紀後半)。

          (⇒ 日本の文化)。

          (⇒ 江戸幕府 関連出来事)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

〇 えど   江戸時代 

              (えどじだい)。

           (= 1603年ー1868年)

           《日本歴史の時代区分》。

           THE EDO PERIOD

           <近世日本。

           ( 近世日本) 。

           (⇒ 日本歴史の時代区分)。

            ( 江戸城)。

           □ 江戸時代の政治、経済、

          社会、文化の詳細な内容

          に関しては、各項目を参 照

          してください。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

             ■ 江戸時代  (えどじだい) とは、

             1603年(慶長8年)から1868(慶

             応4年、明治元年)までの期間であ

             る。 

             ■ 江戸時代は、 近世日本 (= 安

             土桃山時代と江戸時代;1573年ー

             1868年) の一時期である。 

 

〇 えど  江戸城 

            (えどじょう)。 《日本の城》。

          (= 徳川江戸城)

         (= 1590年ー1868年)

          ○ 徳川氏の江戸城は、

          天下無双の城であり、

          徳川氏本家(江戸幕府)

          の本城である。

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

          □ 徳川氏 画像アルバム 

            No.1

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

            ■ 徳川氏の江戸城(えどじょう)は、

            天下無双の城であり、 徳川氏本家

            (江戸幕府)の本城(ほ んじょう、本

            拠地の城)である。

            ■ 旧江戸城は、1869年(明治2

            年)に皇居となり、現在に至る。

            ■ 徳川氏の江戸城は、 東西約4

            km、南北約6kmの外濠(外堀)で

            囲まれた惣構(そうがまえ)の城で

            ある。

            ■ 江戸城内濠(内堀)内地域 や

            現在の皇居。

            ● 徳川氏の江戸城の中心部は、 

            内濠(内堀)、土塁(どるい)、石垣

            等に囲まれ、 東側に、本丸、二の

            丸、三の丸 (現・皇居東御苑の3

            地区)、 北側に、北の丸 (現在の

            武道館のある北の丸公園)、 西側

            に、吹上(ふきあげ、火除け地)   

            (現・天皇私邸地区)、 西の丸(将

            軍継子や引退将軍の居住地) (現・

            天皇公邸地区) の各所がある。

            ● 現在の皇居は、 旧江戸城の吹

            上、西の丸、本丸、二の丸、三の丸

            などの地域である。

                皇居の二重橋は旧江戸城の

            西の丸大手門前の橋であり、 二重

            橋の奥にある伏見櫓(ふしみやぐら)

            は、家光統治時、京(きょう、京都)

            の伏見城(家康築・徳川木幡山伏見

            城)から移築された櫓である。

               現在の、皇居の天皇公邸は旧

            江戸城の西の丸地区にあり、 皇居

            の天皇私邸の吹上御所(ふきあげご

            しょ)は、旧江戸城の吹上地区にあ

            る。

            ■ 徳川氏の江戸城の本丸(ほんま

            る)地区には、北から順に、 天守

            (てんしゅ)、 本丸御殿(ほんまるご

            てん)、 富士見櫓(ふじみやぐら)な

            どがあった。 

            ● 現在、旧江戸城の本丸地区に

            は、 天守は天守台のみであり、本

            丸御殿はなく、富士見櫓は現存する。

            ■ 徳川氏の江戸城の本丸御殿は、

            北から順に、大奥、中奥、表に区分さ

            れている。 

               本丸御殿の、大奥(おおおく)は

            将軍の後宮であり、 中奥(なかおく)

            は将軍の居所であり、 表(おもて)

            は江戸幕府の政務や儀式が行われ

            た場所である。

            ■ 徳川氏の江戸城( えどじょう)は、

            1590年(天正18年)より1868年

            (慶応4年)まで、 徳川氏本家(江

            戸幕府)の本城(ほんじょう、本拠地

            の城)として利用される。

            ■ 徳川氏の江戸城は、 1868年

            (慶応4年)に、無血開城により、近

            代日本政府(= 明治新政府)に引き

            渡される。

 

〇 えど   江戸城天守。 

              (えどじょうてんしゅ)。 

              《 江戸時代》。

           江戸城)。 

          □ 徳川氏 画像アルバム 

            No.1

           □ 徳川家康ガイドブック 

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

         (⇒ 富士見櫓)。

            ■ 江戸城天守 (えどじょうてんしゅ)

            とは、 徳川氏の江戸城の本丸地区

            にあった天守であり、 江戸時代の徳

            川260年の初めの約50年間にのみ

            存在した天守であり、 江戸幕府・第

            4代将軍・家綱(いえつな)統治時の

            1657年(明暦3年)の「明暦の大火」

            以後は、再建されなかった。 

            ■ 現在、江戸城天守は、 旧江戸城

            本丸地区の北端に、徳川家光築の天

            守の、天守台の石積みのみが残って

            いる。

            ■ 江戸城天守 には、 (1) 徳川家

            康築の天守、 (2) 徳川秀忠築の

            天守、 (3) 徳川家光築の天守 と

            いうの3つの天守があった。

            ● (1) 徳川家康築の天守は、

            初めて、江戸城の本丸地区の中央・

            西側に建てられ、 5層6階の連立式

            天守で、 高さ55mあり、 天守の壁

            は白色一色の漆喰(しっくい)で覆わ

            れ、 姫路城に類似する、大天守と3

            つの小天守からなる連立式天守であ

            った。 最も守りの堅固な天守であっ

            た。

            ● (2) 徳川秀忠築の天守は、

            家康築の天守を壊して、 江戸城の

            本丸地区の北端に建てられ、 5層6

            階の層塔式天守であり、 天守の壁

            は白黒二色であった。

            ● (3) 徳川家光築の天守は、

            秀忠築の天守を壊して、 江戸城の

            本丸地区の北端に建てられ、 5層6

            階の層塔式天守で、 天守の壁は白

            黒二色であり、 高さ59mあり(現在

            のビル15階の高さあり)、 日本史上

            最大の天守であった。 

            ■ しかし、家光築の天守は、1657

            年(明暦3年)の「明暦の大火」で焼失

            し、それ以後再建されなかった。

               家光築の天守が焼失後、江戸          

            時代を通じ、江戸城本丸地区の南端

            にある、富士見櫓(ふじみやぐら)が、

            江戸城天守の代わりに、江戸時代

            (1603年ー1868年)を通じて、江戸

            城の象徴となる。            

 

〇 えど   江戸城登城と将軍

         謁見。 

               (えどじょう とじょうとしょうぐん

               えっけん)。 

              《 江戸時代》。

            (= 江戸城への大名登城

           と将軍謁見)

           ( 江戸城)。 

           □ 徳川氏 画像アルバム 

            No.1

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

            ■ 江戸城登城と将軍謁見 (えど

            じょうとじょうとしょうぐんえっけん)

                          とは、 

            江戸城への大名登城と将軍謁見で

            あり、 江戸時代に日本全国各地の

            大名(藩主)が江戸城に登城し、江

            戸幕府の将軍と謁見することである。

            ■ 大名(藩主)の江戸城登城と

               将軍謁見。

            ● 江戸城に登城し将軍と謁見す

            る日本全国各地・約300の大名

            (藩主)は、 江戸時代に、

            (1) 江戸城の、大手門から入り、

            江戸城の大手門前で大名行列

            を待たせ、少数の供を連れて、駕籠

            (かご)で、橋を渡り、江戸城の三の

            丸の大手門 (おおてもん、一ノ門、

            高麗門、江戸城正面入口の門、標

            高2m)から入り、

            (2) 江戸城の、大手三ノ門へ行き、

            少数の供を連れて、駕籠で、

            江戸城の三の丸の大手三ノ門(おお

            てさんのもん)へ行き、

            御三家等以外の大名は大手三ノ門

            前で駕籠(かご)をおり、

            (3) 江戸城の、中ノ門へ行き、

            少数の供を連れて、道を歩き、

            江戸城の二の丸の中ノ門 (なかの

            もん)へ行き、

            (4) 江戸城の、御書院門(中雀門)

            へ行き、

            少数の供を連れて、道を歩き、

            江戸城の二の丸の御書院門 (ごし

            ょいんもん、中雀門(ちゅうじゃくも

            ん)、標高15m)へ行き、

            (5) 江戸城の、本丸御殿の正面

            玄関へ行き、本丸御殿に入り、

            少数の供を連れて、道を歩き、

            江戸城の本丸の本丸御殿(ほんま

            るごてん)の正面玄関へ行き、徳川

            氏の一家臣として、大名(藩主)本

            人一人で本丸御殿に入り、

            (6) 江戸城の、本丸御殿の「表」

            (おもて)の大広間へ行き、着座し

            将軍に謁見する。

                   大名本人一人で、江戸城の本

            丸の本丸御殿の「表」(おもて)の廊

            下を歩き、 大広間(おおひろま)へ

            行き、 着座し、大広間の上段間(じ

            ょうだんのま)にいる江戸幕府の将

            軍に謁見する。

 

〇 えど   江戸大移動

              (えどだいいどう)。 《領地移動》。

           (= 家康の関東移封、徳川

                      家康の関東への国替え、

           領地替え)。

           (1590年)。

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

          小田原合戦)。 

          江戸城)。 

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          ○ 江戸大移動(= 家康の

          関東移封)とは、

          豊臣秀吉の命(めい 、命令)

           による、徳川家康の関東領

           地換えである。

             ■ 江戸大移動 (えどだいいどう、

             家康の関東移封)とは、 三河・遠

             江・駿河・甲斐・信濃(北信を除く)

             119万石(みかわ・とおとうみ・す

             るが・かい・しなの、現・愛知県東

             部、静岡県西部・中部、山梨県、

             長野県中・南部)の中部 地方より、

             江戸のある関八州(関東)・伊豆

             250万石(北条氏旧領)への、徳

             川氏領地の大移動である。

              ■ 江戸大移動では、 徳川氏に

             よる江戸(現・東京)の都市開発を、

             1590年(天正18年)から開始す

             る。 江戸の西側は、武蔵野台地

             であり、江戸の東側は、見渡す限

             りの大湿地帯や海であり、 徳川

             家康は、寒村の江戸を、大都会に

             変貌させるため、 現在ある花の

             都「東京(江戸)」の都市基盤の整

             備を開始する。

 

 えど   江戸時代初期詳細

         年表

                             (えどじだいしょき・しょうさいね

              んぴょう) 。

           (江戸時代の時代別年表) 

           《年表》。

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

                          (⇒ 日本史年表) 。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

 

 えど   江戸時代の日本流通

               貨幣

                          (えどじだいのにほんりゅうつう

                            かへい)。

          《日本流通貨幣》。

            (⇒ 日本流通貨幣)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ● 江戸時代に、日本で使

               われたお金。

             ■ 全国貨。

             江戸幕府鋳造・発行・全国通用・流通

                            貨幣。

             @ 江戸時代の定位(定額)通常貨幣」。

             A 江戸時代の秤量通常貨幣」。

             B 江戸時代の贈答・恩賞貨幣」。

             ■ 地方貨。 

             各藩鋳造・発行・藩内通用・流通貨幣。

             ○ 藩内通用・藩札」。

             ○ 藩内通用・硬貨」。

             ● 全国貨の、江戸時代江戸幕府鋳

             造 ・発行・全国通用・流通貨幣には、 

             「江戸時代の定位(定額)通常貨幣」、 

             「江戸時代の秤量通常貨幣」、 

             江戸時代の贈答・恩賞貨幣」 

                             などがある。

             ● 地方貨の、江戸時代各藩鋳造・

             発行・藩内通用・流通貨幣には、 

             藩内通用・藩 札」、「藩内通用・硬貨 

                            などがある。

 

 えど   江戸時代の定位

        (定額)通常貨幣。

                           (えどじだいのていい(ていがく)つう

             じょうかへい)。

           《日本流通貨幣》。

        (⇒ 両金貨分朱金

               銀貨文銭銅・鉄貨)。

        (⇒ 江戸時代の

         日本流通貨幣)。

             (⇒ 日本流通貨幣)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          ○ 江戸時代の定位(定額)

           通常貨幣は、

                  (1) 両金貨、 

            @ 五両判(金)、

            A 一両小判(金)、

          (2) 分朱金銀貨、 

           分金

            @ 二分金、 

            A 分金 

           朱金、  

            B 二朱金、 

            C 一朱金

                分銀、  

                    D 分銀、 

           朱銀、  

            E 二朱銀、 

            F 一朱銀

          (3) 文銭銅・鉄貨 

            @ 百文銭銅貨、 

            A 十文銭銅貨 、

            B 四文銭銅・鉄貨、 

            C 一文銅・鉄貨 、

          である。

             ■ 「江戸時代の定位(定額)通常貨

             幣 」 とは、 江戸時代に、日本で、

             貨面に表示された価額で使用され

             た通常貨幣(日常利用するお金)で

             ある。

             ● 「江戸時の定位(定額)通常貨

             幣 」は、江戸幕府鋳造 ・発行・全国

             通用・流通貨幣の、 両金貨(りょう

             きんか)の五両判(金)、一両小判

             (金)、 分朱金銀貨(ぶしゅきんぎん

             か)の分金、分銀、朱金、朱銀、

             文銭銅・鉄貨(もんせんどう・てっか)

             の穴銭百・十・四・一文銭などである。

              ■ 「定位(定額)貨幣」 (ていい(て

             いがく)かへい)とは、 品位量目を一

             定にして貨面に価額を表示した貨幣

             であり、 貨面に表示された価額で使

                            用 されたお金である。

 

 えど   江戸時代の秤量通常

                貨幣。

                           (えどじだいのしょうりょうつうじょう

                             かへい)。

           《日本流通貨幣》。

        (⇒ 江戸時代の

         日本 流通貨幣)。

             (⇒ 日本流通貨幣)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ■ 「江戸時代の秤量(しょうりょう)

             通常貨幣 」とは、江戸時代に、日

             本で、銀貨などの貴金属貨幣の重

             量を量(はか)って使用された通常

             貨幣(日常利用するお金)である。

             ● 「江戸時代の秤量通常貨幣」は、 

             江戸幕府鋳造・発行・全国通用・流

             通貨幣の、丁銀(ちょうぎん)、 豆

             板銀(まめいたぎん)、 五匁銀(ご

             もんめぎん) などである。

             ■ 「秤量貨幣」(しょうりょうかへい) 

             とは、貴金属の品位を一定に定め

             取引きの都度重量をはかって使用し

             た貨幣であり、 貴金属貨幣の重量

             を量(はか)って使用されたお金で

             ある。

 

 えど   江戸時代の贈答・

        恩賞貨幣。

                           (えどじだいのぞうとう・おんしょう

             かへい)。

          《日本流通貨幣》。

       (⇒ 江戸時代の

        日本 流通貨幣)。

            (⇒ 日本流通貨幣)。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ■ 江戸時代の贈答・恩賞貨幣とは、

             江戸時代に、日本で、贈答用、恩賞

                       用として使用されたお金である。

             ● 江戸時代の贈答・恩賞貨幣は、  

             江戸幕府鋳造・発行・全国通用・流、

             通貨幣の大判(金)(おおばん(きん)) 

                        などである。

             ■ 贈答・恩賞貨幣(ぞうとう・おんし

                       ょうかへい)とは、 贈答用、恩賞用

             として使用されたお金である。

 

〇 えど   江戸の火消し

              (えどのひけし)。 

              《火消し(消防団)》。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          ○ 江戸の火消しは、

          江戸時代の、 江戸(現・東

          京)の消防組織またはその

          構成員である。

 

〇 えど   江戸の町火消

                            (えどのまちびけし)。

           《火消し(消防団)》。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

           ○ 江戸の町火消は、

          江戸時代の、 江戸(東京)

           の町人編成消防組織また

                     はその構成員である。

 

#edoha

 

〇 えど   江戸幕府

              (えどばくふ)。 (= 徳川幕府)。  

           《日本の政権・政府》。

            (武家の政治組織、武家政権)。

           (1603年ー1867年)。

           ■ 江戸幕府の詳細な内容

           に関しては、

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

          を参照してください。

             THE EDO (TOKUGAWA) 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

          □ 徳川家康 関連年代順

             出来事ブック

          (徳川(氏)政権) 。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 江戸幕府は、

          徳川将軍家が主導する、

          武家の政治組織である。

             ■ 江戸幕府の樹立。

             ● 江戸幕府 (えどばくふ、= 徳川

             幕府、1603年ー1867年)は、 

             徳川氏の徳川家康が、1603年

             (慶長8年)に、 江戸に開いた(樹立

             した)武家政権である。

             ■ 江戸幕府の将軍15代。

              ● 江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍15

             代は、 

             徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、徳川

             家綱、徳川綱吉、徳川家宣、徳川家継、

             徳川吉宗、徳川家重、徳川家治、徳川

             家斉、徳川家慶、徳川家定、徳川家茂、

             徳川慶喜である。

 

〇 えど   江戸幕府ガイドブ

        ック 

              (えどばくふかいどぶっく)。

 

〇 えど   江戸幕府 関連年代順

           出来事ブック (詳細)。 

              (えどばく ふかんれんねんだい

              じゅんできごとぶっく)。       

              《政権関連出来事》。

 

〇 えど   江戸町奉行所

              (えどまちぶぎょうしょ)。 

              《奉行所》。

           □ 江戸幕府ガイドブック 

            □ 江戸幕府 関連年代順

             出来事ブック。 

             ○ 江戸町奉行所は、

          江戸時代の、江戸(現・東

          京)の町奉行所で、江戸

          の町方の行政・司法を担

          当した機関である。

 

#ena

 

 えの  榎本 武揚

                          (えのもと たけあき) 。 《人名》。

                  (⇒ 蝦夷共和国)。 

                   (⇒ 北海道の歴史)。 

          ○ 榎本武揚は、

          幕臣で、江戸幕府のオラン

          ダ留学生であった。         

          ○ 榎本武揚は、

          国際法の専門家である。

          ○ 榎本武揚は、

          幕末・明治時代前期、幕府

          海軍を率い、蝦夷共和国

           総裁となり、 その後、明治

          新政府の外交官、外務大臣

          となる。

             ■ 榎本武揚 (えのもとたけあき)は、

              幕臣で、 江戸幕府のオランダ留学

              生であり、 国際法の専門家となる。

             ● 榎本武揚は、 幕末・明治時代前期、

              幕府海軍を率い、蝦夷共和国総裁、

              その後、明治新政府(近代日本政府)

              の外交官、外務大臣となる。

             ■ 幕末、幕臣の榎本武揚は、江戸幕

              府のオランダ留学生となり、国際法の

              専門家となる。 

             ● 榎本武揚は、幕末、1867年(慶応3

              年)に帰国後、江戸幕府海軍を 率い、

              1868年(明治元年)に、蝦夷共和国

              (1868年ー1869年)の総裁となる。 

              その後、箱館戦争で敗れ、投獄される。 

                 しかし、榎本武揚は、国際法の才

              能をかわれ、明治新政府の外交官、

              外務大臣となり、活躍する。

             ■ 1869年(明治2年)に、 蝦夷地(え

              ぞち)本土(北海道本島)で、独立国を

              許さない明治新政府軍 と 旧幕府勢

              力の 蝦夷共和国軍 との間で、戦い

              (箱館戦争や緒戦)が起こり、 蝦夷共

              和国の榎本武揚総裁は、降伏し、投獄

              され、 蝦夷共和国(えぞきょうわこく、

              1868年−1869年)は倒れる

                ■ 1872年(明治5年)に、榎本武揚は、

              大久保利通の計らいにより、明治新政

              府(近代日本政府)の反乱分子として

              の投獄生活(1869年ー1872年)を

              脱する。

                その後、榎本武揚は、テクノクラート

              (専門知識のある官僚)として、明治新

              政府(近代日本政府)に出仕し、外交を

              担い、外交官、 外務大臣となり、活躍す

              る。

 

〇 えひ   愛媛県。

               (えひめけん)。

           (現・都道府県)。 《現地域名》。 

                            EHIME PREFECTURE.

           ○ 愛媛県は、

          現・47都道府県の1つである。

             ○ 愛媛県の地域は、

          前近代日本の、概ね、伊予 国 

            (いよ のくに、予州(よしゅう))の相

           当地域である。

                     (⇒ 都道府県)。

                     (⇒ 伊予国)。

                     (⇒ 前近代日本の

         地域名)。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

          ■ 愛媛県の地域。

             <四国地方。

             <日本本土(本州、四国、九州)

             <日本国

             ● 愛媛県 (えひめけん、英:

             EHIME PREFECTURE)は、

             四国地方に属する。

           (⇒ 四国地方)。

          ■ 愛媛県の地域。

             <南海道(なんかいどう)・旧広域地方。

             <五畿七道(ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 南海道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

             ■ 愛媛県 (えひめけん)の地域は、 

             前近代日本(古代〜江戸時代)の、

             概ね、旧国(令制国)の、伊予 国 (い

             よ のくに、予州(よしゅう))に相当する

             地域である。

 

#ema

 

 えよ  江与。

                          (えよ) 。 《人名》。

                    (= お江 おごう、お江与、崇源院)。

          ○ 徳川秀忠夫人時のお江の個

          人名の呼称。

          (⇒ お江)。

 

#era

 

 えん  延応。 

                          (えんおう)。  《和暦》。

             THE ENO ERA.

             ○ (1239年〜1240年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1239年・延応元年・2月 7日〜

                1240年・延応 2年・7月16日。

             ● 鎌倉時代中期の和暦年号。

 

 えん  延喜。 

                          (えんぎ)。   《和暦》。

             THE ENGI ERA.

             ○ (901年〜923年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 901年・延喜 元年・7月15日〜

                923年・延喜23年・(うるう)4月11日。 

             ● 平安時代前期の和暦年号。

             ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

                   約3年に一度、余分な閏月(うるうづき)

               を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節の

               ずれを少なくした。

 

 えん  延久。 

                          (えんきゅう)。  《和暦》。

             THE ENKYU ERA.

             ○ (1069年〜1074年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1069年・延久元年・4月13日〜

                1074年・延久 6年・8月23日。 

             ● 平安時代中期の和暦年号。

 

 

 えん  延慶。 

                          (えんきょう)。  《和暦》。

             THE ENKYO ERA (1308−1311).

             ○ (1308年〜1311年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1308年・延慶元年・10月 9日〜

                1311年・延慶 4年・ 4月28日。 

             ● 鎌倉時代後期の和暦年号。

 

 えん  延享。

                          (えんきょう)。   《和暦》。

             THE ENKYO ERA (1744−1748).

             ○ (1744年〜1748年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1744年・延享元年・2月21日〜

                1748年・延享 5年・7月12日。 

             ● 江戸時代中期の和暦年号。

 

 えん   縁切寺。 

                           (えんきりでら)。  《寺院》。

          (= 駆け込み寺)。

             (⇒ 駆け込み寺

 

 えん  延元。 

                          (えんげん)。  《和暦》。

             THE ENGEN ERA.

             ○ 1336ー1340年

          (⇒ 南北朝競合二重年号

           (⇒ 和暦の二重年号存立

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

          ■ 南北朝競合二重年号。

           ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統)

              方の暦年号。

               1336年・延元元年・2月29日〜

               1340年・延元 5年・4月28日。

              ● 建武時代・室町時代前期の和暦年号。

              ■ (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

                           光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

             統) 方の暦年号の、 「建武」(けんむ)元

             年〜5年(1334年〜1338年) と 「暦

             応」(りゃくおう)元年〜5年(1338〜13

             42年) も存立する。

              ■ 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統)

              方の暦年号。

                建武(けんむ)⇒ 延元(えんげん)⇒ 

              興国(こうこく)⇒ 正平(しょうへい)⇒ 

              建徳(けんとく)⇒ 文中(ぶんちゅう)⇒ 

              天授(てんじゅ)⇒ 弘和(こうわ)⇒ 

              中(げんちゅう)⇒ 暦年号編成中止

 

 えん  遠州

             (えんしゅう)。 《旧地域名》。

          (= 遠江 ( とおとうみ のくに))。

          (≒ 概ね、現・静岡県西部

           の相当地域)。

          ENSHU AREA.

          (律令制定後・古代・中世・

          近世日本・旧地域名の、

          旧国名(令制 国)の別称)。

                    (⇒ 遠江 )。    

                    ( ⇒ 前近代日本の

        地域名)。

                            ■ 遠州 (えんしゅう、= 遠江 国(と

             おとうみ のくに))は、 東海道(とうか

              いどう)・旧広域地方に属し、現・中部

             地方の、現在の静岡県西部に相当す

             る地域である。

             ■ 遠州 (えんしゅう)は、 律令制定

             後・古代・中世・近世日本・旧地域名

             の、旧国名(令制国)正式名の、遠江  

             国 (とおとうみ のくに)の別称である。

 

 えん  円単位定位(定額)・

        通常貨幣。

                           ( えんたんいていい(ていがく)

             つうじょうかへい) 。 

                    (近現代日本の日本流通

           貨幣)。

          《日本流通貨幣》。

             The Japanese Currencies of 

             Yen Unit.

          (近現代日本の日本流通

           貨幣)。

          (日本流通貨幣)。

             ■ 円単位定位(定額)・通常貨幣

                           ( えんたんいていい(ていがく)つう

             じょうかへい)とは、円の単位の額

             面の通常貨幣(日常利用するお金)

             であり、 一万円紙幣五千円紙幣

             ニ千円紙幣、千円紙幣五百円紙

             ・硬貨、百円紙幣・硬貨、五十円

             紙幣・硬貨、十円紙幣・硬貨、五円

             紙幣・硬貨、一円紙幣・硬貨、

             の10種類の額面の貨幣である。

                        ■ 近現代日本の貨幣単位は、 円、

              銭、 (えん、せん、りん)であり、

              1円=100銭 (せん)=1000

              (りん)である。

              ■ 近現代日本の、近現代政府発行

             定位(定額)通常貨幣 は、次の

             17種類である。 

                          ● 一万円紙幣。

             ● 五千円紙幣

             ● ニ千円紙幣。 

             ● 千円紙幣。  

             ● 五百円紙幣・硬貨。

             ● 百円紙幣・硬貨。  

             ● 五十円紙幣・硬貨。

             ● 十円紙幣・硬貨。 

             ● 五円紙幣・硬貨。

              ●  一円紙幣・硬貨。 

             ● 五十銭紙幣・硬貨。

             ● ニ十銭紙幣・硬貨。

             ● 十銭紙幣・硬貨。

             ● 五銭紙幣・硬貨。

             ● 銭紙幣・硬貨。

             ● 五厘硬貨。

             ● 一厘硬貨。 

 

 えん  延長。 

                          (えんちょう)。  《和暦》。

             THE ENCHO ERA.

             ○ 923年 ー931年。  

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 923年・延長元年・(うるう)

                4月11日〜

                931年・延長 9年・4月26日。 

             ● 平安時代前期の和暦年号。

             ■ 閏月。

                前近代日本の旧暦(太陰太陽

                 )では、約3年に一度、余分な

             (うるうづき)を挿入して、年13ヶ

             月とし、暦と季節のずれを少なくし

             た。

 

 えん  延徳。 

                          (えんとく)。 《和暦》。

             THE ENTOKU ERA.

             ○ 1489年 ー1492年。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1489年・延徳元年・8月21日〜

                1492年・延徳 4年・7月19日。

             ● 室町時代後期の和暦年号。

 

 えん  延文。 

                          (えんぶん)。   《和暦》。

             THE ENBUN ERA.

             ○ (1356年〜1361年)。

          (⇒ 南北朝競合二重年号

           (⇒ 和暦の二重年号存立

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

           ■ 南北朝競合二重年号。

          ● 北朝 (持明院統)方の暦年号。

                1356年・延文元年・3月28日〜

                1361年・延文 6年・3月29日。

             ● 室町時代前期の和暦年号。

             ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

              後醍醐天皇系統)方の暦年号の、正平

              (しょうへい)元年〜25年(1346〜13

              70年) も存立する。 

 

 えん  延宝。

                          (えんぽう)。   《和暦》。

             THE ENPO ERA.

             ○ (1673年〜1681年) 。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 1673年・延宝元年・9月21日〜

                1681年・延宝 9年・9月29日。

             ● 江戸時代前期の和暦年号。

 

 えん  延暦。

                           (えんりゃく)。   《和暦》。

             THE ENRYAKU ERA.

             ○ (782年〜806年)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ● 782年・延暦 元年・8月19日〜

                806年・延暦25年・5月18日。

             ● 奈良時代後期・平安時代前期

              の和暦年号。

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#e

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「え」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−e  

  の、派生見出し語サイト。

 

■ No. ja−e−1270。

● 見出し語項目 え   ( じ 12  / ま 70

  付近  第1部・し・マ行総合グループ  )。

〇 えじ  絵島 (えじま) (大奥・御年寄 おと

         しより)(1681〜1741)

〇 えじ  絵島生島事件 (えじまいくしまじ

       けん) (1714年)

 

■ No. ja−e−2005。

● 見出し語項目 え  共通 ( ど 20  / 共通 05  

  付近  第1部・と・共通グループ )。

〇 えど  江戸時代 (えどじだい)

          (1603〜1868 年)

〇 えど  江戸期文化 (えど きぶんか)

          (17世紀初期〜19世紀後半)。

〇 えど  江戸の火消し (えどの ひけし)

〇 えど  江戸の町火消 (えどのまちびけし)

〇 えど  江戸大移動 (えどだいいどう)

          (1590年)。

 

■ No. ja−e−2033。

● 見出し語項目 え   ( ど 20  / じ 33

  付近  第1部・と・サ行グループ  )。

 えど  江戸時代初期 詳細年表

                          (えどじだいしょき・しょうさいねんぴょう)

                          (⇒ 日本史年表) 。

 

■ No. ja−e−2034。

● 見出し語項目 え   ( ど 20  / じ 34

  付近  第1部・と・サ行グループ  )。

 えど  江戸時代の日本流通貨幣

 

■ No. ja−e−2060。

● 見出し語項目 え   ( ど 20  / ば 60

  付近  第1部・と・ハ行総合グループ  )。

〇 えど  江戸幕府 (えどばくふ) (160

          3〜1867年)

 

■ No. ja−e−2070。

● 見出し語項目 え   ( ど 20  / ま 70

  付近  第1部・と・マ行総合グループ  )。

〇 えど  江戸町奉行所 (えどまちぶ

            ぎょうしょ)

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#enomototakeaki

 

■ 榎本武揚 

     (えのもとたけあき)。

 

■ 榎本武揚

■ 名称 : 榎本武揚 (えのもとたけあき)。

■ 榎本武揚は、

  幕臣で、江戸幕府のオランダ留学生であった。

■ 榎本武揚は、

  国際法の専門家であった。

■ 榎本武揚は、幕末・明治時代初期に幕府海

  軍を率い、蝦夷共和国総裁となり、その後、

  明治新政府(近代日本政府)の外交官、外務

  大臣となる。

■ 蝦夷共和国(えぞきょうわこく)に関しては、

  蝦夷共和国」を参照してください。

■ 北海道の歴史に関しては、「北海道の歴史

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21337。

 

□ 榎本武揚が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

    

  ■ 榎本武揚。

  ● 榎本武揚 (えのもとたけあき)は、幕臣で、

    江戸幕府のオランダ留学生であった。         

  ● 榎本武揚は、 国際法の専門家であった。

  ● 榎本武揚は、 幕末・明治時代初期、江戸

    幕府の幕府海軍を率い、蝦夷共和国総裁

    となる。

       その後、明治新政府(近代日本政府

    の外交官、外務大臣となる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 榎本武揚。

  ● 幕末、幕臣の榎本武揚は、江戸幕府 のオラ

    ンダ留学生となり、国際法の専門家となる。 

  ● 榎本武揚は、幕末、1867年(慶応3年)に

    帰国後、江戸幕府海軍を率い、1868年(明

    治元年)に、蝦夷共和国(1868年ー1869

    年)の総裁となる。 

       その後、箱館戦争で敗れ、投獄される。 

  ● しかし、榎本武揚は、国際法の才能をかわ

    れ、明治新政府(近代日本政府)の外交官、

    外務大臣となる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 明治時代初期の榎本武揚。

  ● 1869年(明治2年)に、蝦夷地(えぞち)

    本土(北海道本島)で、 独立国を許さな

    い明治新政府軍 と 旧幕府勢力の蝦夷

    共和国軍 との間で、戦い(箱館戦争や緒

    戦)が起こり、 蝦夷共和国の榎本武揚

    総裁は、降伏し、投獄され、蝦夷共和国

    (えぞきょうわこく、1868年−1869年)

    が倒れる

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 明治時代初期の榎本武揚。

  ● 1872年(明治5年)に、榎本武揚は、

    大久保利通の計らいにより、明治新政府

    (近代日本政府)の反乱分子としての投

    獄生活(1869年ー1872年)を脱する。

      その後、榎本武揚は、テクノクラート

   (専門知識のある官僚)として、明治新政

   府近代日本政府)に出仕し、外交を担い、

   外交官、外務大臣となる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 明治初期に領土交渉を行った榎本武揚。

  ● 1875年(明治8年)に、「樺太・千島交換

    条約」が結ばれる。 これにより、日本の

    北の国境が画定し、日本は、主権国家と

    して、世界にはばたくこととなる。

  ● 当時、千島列島(クリル列島)では、

    日露和親条約により、北千島は、ロシア領、

    南千島は、日本領となっていた。 

      また、当時、樺太(サハリン)では、国境

    を定めない、日ロ両国の雑居地で、 樺太

    (サハリン)北部は、ロシアの勢力範囲で

    あり、樺太(サハリン)南部は、日本の勢力

    範囲となっていた。 しかし、ロシアは、

    樺太(サハリン)南部に軍をすすめ、樺太

    (サハリン)全土をロシア領にしようと樺太

    (サハリン)全土の支配をめざしていた。

       日本の特命全権公使・榎本武揚と

    ロシア外務省との外交交渉で、樺太(サハ

    リン)では、日本の勢力範囲の樺太(サハ

    リン)南部をロシアに譲り、千島列島(クリ

    ル列島)では、ロシア領の北千島をロシア

    より譲り受けることが決まり、 1875年

    (明治8年)に、日ロ間で、「樺太・千島

    交換条約」が結ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#enomototakeaki-appearingscenes

 

♪♪ 榎本武揚が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 榎本武揚が登場する、興味深い、ド

   キュメンタリー。 

 

■ 『 発掘!明治維新秘話。 嵐に

    消えた北海道 ‘‘独立国’’ 』。 

    (テレビ朝日のテレビの2017年3月

     14日・本放送・歴史ドキュメンタリー

     番組)。

 ■ 蝦夷共和国(えぞきょうわこく)を詳細

      に述べる。

 ■ 榎本武揚(えのもとたけあき)の生涯

   を述べる。

 ■ 北海道・函館の箱館戦争を述べる。

 ■ 幕末・明治時代初期の江戸幕府艦隊

   を述べる。

 

■ 英雄たちの選択 

  『 明治外交秘話。 北の国境

    を画定せよ。 〜榎本武揚 

   驚異の対ロシア戦略〜 』。 

   (NHKテレビの2017年5月11日・

    本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 榎本武揚(えのもとたけあき)の外

   交の活躍を述べる。

 ■ 1875年(明治8年)の「樺太・千島

   交換条約」を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theezorepublic

 

■ 蝦夷共和国 

     (えぞきょうわこく)。

 

■ 蝦夷共和国

■ 名称 : 蝦夷共和国 (えぞきょうわこく)。

■ 別名 : 蝦夷政権。

■ 蝦夷共和国の存続期間 : 

              1868年ー1869年

■ 蝦夷共和国は、

  日本の北海道にあった独立共和国である。

■ 北海道の歴史に関しては、「北海道の歴史

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21339。

 

□ 蝦夷共和国が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

    

  ■ 蝦夷共和国。

  ● 蝦夷共和国 (えぞきょうわこく、= 蝦夷政

    、1868年ー1869年)は、 日本の明治

    時代初期に、榎本武揚が中心になって、

    北海道に樹立された独立共和国である。

       蝦夷共和国は、農業立国、貿易立国

    をめざした。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 蝦夷共和国。

  ● 蝦夷共和国 (えぞきょうわこく)は、

     1868年(明治元年)12月から1869年

   (明治2年)5月まで、蝦夷地本土(えぞちほ

   んど、北海道本島)にあった、旧幕府勢力を

   中心にして樹立された政権である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 旧幕府勢力の北海道本島の占領。

  ● 1868年(明治元年)に、旧幕府勢力は、

    蝦夷地本土(北海道本島)に上陸し、

    明治新政府軍に勝ち、蝦夷地本土(北海

    道本島)を占領する。

      旧幕府勢力は、 旧幕府がロシアに備

    えるために建設した新式城塞の、箱館(函

    館の旧名)の五稜郭(ごりょうかく)を、

    治新政府 (近代日本政府)より奪い、ここ

    に本拠を置く。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 開陽丸の沈没。

  ● 明治新政府軍の船を撃破できる、長距離

    大砲26門を搭載した、当時の最新鋭のオ

    ランダ製軍艦の開陽丸(かいようまる)が

    嵐で座礁・沈没し、蝦夷共和国軍は、制海

    権を失い、後に新政府軍の蝦夷地(えぞち、

    北海道)上陸を許してしまい、敗戦の原因

    となる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 榎本武揚が蝦夷共和国の総裁となる。

  ● 蝦夷共和国の総裁は、 榎本武揚(えのも

    とたけあき)である。

       榎本武揚は、 入れ札(いれふだ、選

    挙)によって (旧幕府勢力幹部等の制限

    選挙によって)、総裁に選ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 蝦夷共和国の樹立。

  ● 1868年(明治元年)に、蝦夷地(北海 道)

    の箱館(はこだて、函館の旧名)で、 旧幕

    府海軍を率いる、榎本武揚が、入れ札(い

    れふだ、選挙)で総裁(そうさい、指導者)に

    選ばれ、 蝦夷地(北海道)で、旧幕府勢力

    が中心となって、蝦夷共和国 (えぞきょう

    わこく、1868年−1869年)が樹立される。

       蝦夷共和国の榎本武揚は、蝦夷地(北

    海道)の農業立国、貿易立国をめざす。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 蝦夷共和国の樹立と消滅。

  ● 蝦夷共和国の総裁に選ばれた榎本武揚(え

    のもとたけあき)は、 1868年(明治元年)

    12月15日に、蝦夷共和国の設立を宣言し、

    1869年(明治2年)5月18日に、独立国を

    許さない明治新政府軍に降伏し、蝦夷共和

    国は消滅する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 蝦夷共和国の消滅。

  ● 1869年(明治2年)4月9日に、北海道本島

    に明治新政府軍が上陸し、 独立国を許さな

    い明治新政府軍 と 旧幕府勢力の蝦夷共和

    国軍 との間で、戦い(箱館戦争や緒戦)が起

    こり、 蝦夷共和国の榎本武揚総裁は、1869

    年(明治2年)5月18日に、降伏し、蝦夷共和

    国(えぞきょうわこく、1868年−1869年)は

    倒れる

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

 

 

#theezorepublic-appearingscenes

 

♪♪ 蝦夷共和国が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 蝦夷共和国が登場する、興味深い、ド

   キュメンタリー。 

 

■ 『 発掘!明治維新秘話。 

    嵐に消えた北海道

    ‘‘独立国’’ 』。 

    (テレビ朝日のテレビの2017年

     3月14日・本放送・歴史ドキュ

     メンタリー番組)。

 ■ 蝦夷共和国(えぞきょうわこく)を詳細

   に述べる。

 ■ 榎本武揚(えのもとたけあき)の生涯

   を述べる。

 ■ 北海道・函館(はこだて)の箱館戦争を

   述べる。

 ■ 幕末・明治時代初期の江戸幕府艦隊

   を述べる。

 

■ 英雄たちの選択 『 明治外交

   秘話。 北の国境を画定せよ

   〜榎本武揚 驚異の対ロシア

   戦略〜 』。 

    (NHKテレビの2017年5月11日・

    本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 榎本武揚(えのもとたけあき)の外交

   の活躍を述べる。

 ■ 1875年(明治8年)の「樺太・千島

   交換条約」を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#eikyonoranwar

 

■ 永享の乱 

     (えいきょうのらん)。

 

■ 永享の乱

■ 名称 : 永享の乱 (えいきょうのらん)。

■ 戦争の期間 : 1438年ー1439年

 京(都)の応仁の乱(1467年ー77年)より

  先に、 東国 (とうごく、関東地方や東北地

  方)の関東地方では、永享 の乱や享徳の乱

  以後、 「戦国の世」が始まる。

 永享の乱は、

  第4代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利 持氏

  (あしかが もちうじ、生没年:1398年−14

  39年) が、  室町幕府足利義教(よしのり) 

  や 関東管領の 上杉憲実(のりざね)と対立し

  て起こした戦い である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 永享の乱 (えいきょうのらん、1438年ー1439

  年)とは、 第4代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利

  持氏 (あしかが もちうじ、生没年:1398年−14

  39年) が、 室町幕府足利義教(よしのり)や

  関東管領の上杉憲実(のりざね)と対立して起こし

  た戦い である。

 

■ 京(都)の応仁の乱 (おうにんのらん、1467−

  77年) より先に、  東国 (とうごく、関東地方や

  東北地方)では、 永享の乱(えいきょうのらん、

  1438−39年) や 享徳の乱(きょうとくのらん、

  1454ー82年)が起こり、 これらの乱以後、東国

  では、「戦国の世」が始まる (「戦国の世」 に突入

  する)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 永享の乱 (えいきょうのらん、1438年ー1439

  年)とは、 第4代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利

  持氏 (あしかが もちうじ、生没年:1398年−14

  39年) が、 室町幕府足利義教(よしのり)や

  関東管領の上杉憲実(のりざね)と対立して起こし

  た戦い である。

     足利 持氏は、 永享の乱 (えいきょうのらん、

  1438年ー1439年) を起こす。

     第4代鎌倉公方の足利 持氏 (あしかが も

  ちうじ、生没年:1398年−1439年) は、 鎌倉

  公方を補佐する役職の関東管領の上杉憲実(うえ

  すぎのりざね)と不和となり、 1438年(永享10

  年)に、上杉憲実を討とうとし、 上杉憲実軍 や 

  上杉憲実を助ける、対立する足利義教(よしのり)

  が派遣した室町幕府軍と戦い、 幕府・上杉軍に

  敗(やぶ)れて、1439年に自殺する。

     永享の乱は、 東国 (とうごく、関東8国、伊

  豆、甲斐(かい、山梨県)、東北2国(陸奥(むつ)・

  出羽(でわ)) の主に関東で、1438年から143

  9年まで戦われた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 享徳の乱 (きょうとくのらん、1454年ー1582年

  は、 第5代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利成氏

  (あ しかがしげうじ、生没年:1434年ー1497年) 

  が、関東管領の上杉氏と対立して起こした戦い で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

◆ 室町時代中期・後期の東国 (関東・

  伊豆・山梨・東北) の出来事。

■ 東国 (とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山

  梨県)、東北2国(陸奥(むつ)・出羽(でわ)) では、 

  永享の乱や享徳の乱以後、 「戦国の世」となる。

    永享の乱 (えいきょうのらん、1438−1439

  年)で、 室町幕府・第6代将軍足利 義教(よし

  のり)は、 義教と対立する、第4代鎌倉公方の足

  利持氏(もちうじ)と戦い、勝利を得た。

     しかし、永享の乱後、義教は、 鎌倉公方が

  統治する東国 (とうごく、関東8国、伊豆、甲斐

  (かい、山梨県)、東北2国(陸奥(むつ)・出羽(で

  わ)) を、完全に支配しようしたが、東国の武士

  の諸勢力の反対にあい、できなかった。 また、

  義教の子を、鎌倉公方に就任させようとしたが、

  東国の武士の諸勢力の反対にあい、就任させら

  れなかった。

      統治力のある強い鎌倉公方を失い、永享の

  乱以後の1439年から、 東国 (とうごく、関東8

  国、伊豆、甲斐(かい、山梨県)、東北2国(陸奥

  (むつ)・出羽(でわ)) では、 諸勢力が入り乱 

  れ、豊臣秀吉が日本本土を統一する1590年ま

  で、「戦国の世」となった。

 

■ 第4代鎌倉公方足利持氏  (あしかがもちうじ、

  1398〜1439年) は、 室町幕府・第6代将軍

  の足利義教 (よしのり、将軍 在任1429〜1441

   や 関東管領の上杉憲実(のりざね) と対

  立し、1438年に、永享の乱 (えいきょうのらん、

  1438〜39年)を起こし、 1439年に、幕府・上

  杉軍に敗(やぶ)れて、自殺する。 

    1440年(永享12年)に、結城合戦(ゆうきか

  っせん、1440年)が起こる。 下総国 (しもうさ

  のくに、千葉 県北部相当地域)の豪族・結城氏朝

  (ゆうきうじとも)が、鎌倉公方・足利持氏の2人

  の遺子を擁(よう)し、挙兵するが、派遣された室

  町幕府軍に敗れ、 結城氏朝は敗死し、2人の遺

  子は殺される。

     その後、1449年に、 足利持氏の子の、

  利成氏 (あしかがしげうじ、生没年:1434〜9

  7年) が、 迎えられて、第5代鎌倉公方(就任:

  1449年ー1455年) となる。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 第5代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利成氏(あ し

  かがしげうじ、生没年:1434〜97年) が、 14

  54年(享徳3年)に、関東管領(かんとうかんれい)

  の上杉憲忠(うえすぎのりただ)を謀殺(ぼうさつ)し、

  利成氏は、 関東管領の上杉氏と戦い、享徳の

  ( きょうとくのらん、1454〜82年) が始まる。

  室町幕府は、上杉氏を支援した。

     足利成氏(しげうじ)は、 本拠地の鎌倉を放

  棄し、 本拠地を下総国古河 (しもうさ(しもふさ)

  のくに・こが、茨城県南西部の古河) に移し、 

  河公方 (こがくぼう、1455年ー1583年、5代、

  足利成氏、政氏、高基、 晴氏、義氏) となる。

    一方、足利成氏(しげうじ)を討つべく室町幕府

  から派遣された足利政知 (あしかがまさとも、14

  35年ー1491年、足利義政の兄弟) は、 鎌倉

  に入れず、 伊豆国堀越 (いずのくにほりごえ、

  静岡県東部・伊豆半島の堀越) に本拠地を置き、 

  対峙(たいじ)し、堀越公方 (ほりごえくぼう、 就

  任:1457年ー1491年、2代) となる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 享徳の乱(きょうとくのらん、1454〜1482年)

  が起こり、 古河 公方や堀越公方が成立する。

     足利成氏は、享徳の乱(きょうとくのらん)

  を起こす。 鎌倉公方の足利成氏 (あしかが

  しげうじ、1434〜97年) は、 鎌倉公方を補

  佐する役職の執事(しつじ、関東管領)の上杉

  氏と対立し、 鎌倉を保ちえず、 1455年に、 

  逃れて、 下総国古河城(しもうさのくにこがじ

  ょう) に移り、古河公方(こがくぼう) と称す。 

  1454年に、鎌倉公方の足利成氏は、 関東管

  領の上杉憲忠(うえすぎのりただ)を謀殺(ぼう

  さつ)し、 享徳の乱(きょうとくのらん)を起こし、 

  1455年に、関東管領・上杉房顕(ふさあき)が、 

  鎌倉公方の足利成氏を、 下総・古河(しもうさ・

  こが)に逐う。 成氏は、鎌倉を放棄し、古河公

  方(こがくぼう)となる(と呼ばれる)。  以後、

  古河公方 (1455〜1583年) は、 足利成

  氏(しげうじ)の子孫により、 2代・政氏、3代・

  高基、4代・晴氏、5代・義氏と続いたが、 15

  83年に古河公方の5代・足利義氏の死によっ

  て滅んだ。

     一方、享徳の乱(きょうとくのらん)が起こり、

   1457年に、 足利義政(よしまさ)の命令で、 

   足利成氏(しげうじ)を討つべく幕府から関東に

   派遣された、足利政知  (あしかがまさとも、14

   35〜91年、足利義政の兄弟) は、 鎌倉に

   入れず、 伊豆国(いずのくに)堀越に根拠地を

   置き、 堀越公方 (ほりごえくぼう、1457〜9

   1年、初代堀越公方) となる(と呼ばれる)。堀

   越公方は、1491年の足利政知(まさとも)死後、 

   政知の子の足利茶々丸(あしかがちゃちゃまる、

   ?〜1491年) が、継いで2代堀越公方となる

   が、 1491年に、伊勢宗瑞(いせそうずい、北

   条早雲) に攻められ足利茶々丸は自殺し、

   越公方は、滅びる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

♪♪ 永享の乱 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 永享の乱が登場する、興味深い、ド

   キュメンタリー。 

 

■ 英雄たちの選択 『 リアル暴れ

     ん坊の将軍 破滅への選択。 

   〜足利義教・‘‘最凶’’伝説〜 』。

   (NHKテレビ・2016年1月22月・本放送・

   歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 鎌倉府、鎌倉公方、関東管領、永享の乱 

  (えいきょうのらん、1438〜39年)につい

  て述べる。

 ■ 室町時代中期の、室町幕府・第6代将軍

   足利義教(あしかがよしのり)の詳細を

  述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theedocastle

 

■ 江戸城  

       (えどじょう)。

 

■ 江戸城。

■ 名称 : 江戸城 (えどじょう)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11832。

 

 

■ 城。 

  ■ 城は、 城主の権威を示すためにあった。

     城には、権威を示す、たくさんの舞台装置

  があった。

 

■ 江戸城。

  ■ 江戸城は、かって東京の中心にあった江戸城

  であり、 江戸幕府(徳川幕府)の本拠地だっ

  た。

     江戸城は、 日本史上最大の規模を誇る

  「天下一の城」 であった。

     しかし、江戸城は、幕末の火災によってほ

  とんどが焼失してしまったため、「幻の巨城」と

  も呼ばれてきた。

 

■ 江戸城。

  ■ 江戸城は、 江戸時代に、 現代の東京の

  中心の皇居に建っていた城である。

    江戸城は、 日本全国を治める江戸幕府

  本拠地、本城であり、 徳川将軍家徳川宗家

  徳川氏本家)の居城であった。  

    江戸城は、 技術の粋を集めてつくられ、

  本史上最大の規模を誇った、天下一の城であ

  った。

 

■ 江戸城。

  ■ 江戸城 (えどじょう) は、 1590年(天正

  18年)に、 豊臣秀吉の命令で関東に移封され

  た徳川家康が、 江戸城の築城を始め、その後、

  徳川氏は、 約50年をかけて、 徳川家光の治

  世に、江戸城を完成させた。 

 

  ■ 徳川氏が、1600年(慶長5年)の天下分け

  目の戦い関が原の戦い、他)で勝利を得、 日

  本の政治 の実権を掌握したのち、 全国の250

  以上の大名(藩主)に、 手伝い工事の城普請

  (しろぶしん、天下普請)をさせ、 江戸城は、

  日本一の規模の城となる。

  ■ また、幕末の大火で、 江戸城の建物の一

  部は、焼失した。

    江戸城は、 明治時代以後、 皇居(こうき

  ょ)として使われ、現在に至る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸城の規模。

  ■ 江戸城は、東西約5.5km X 南北約

    3.8kmの大きさで、 江戸城の外堀(そ

    とぼり)の長さは、約16kmであった。

 

  ■ 江戸城には、 高さ約45m(44.8m)も

  ある、日本一の天守(てんしゅ、天守閣)があ

  ったが、江戸時代前期に、焼失し、それ以後

  再建されなかった。 現在、天守台のみが残

  っている。

 

  ■ 江戸城の堀には、 外堀(そとぼり、= 外

  濠、長さ16km) と 内堀(うちぼり、= 内濠) 

  がある。  

     江戸城の堀の多くは、現在、 河川とし

  て、または、埋め立てられて、東京の首都高

  速道路、地下鉄の通路、憩いの場 などとなっ

  ている。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸城・本丸御殿。

  ■ 江戸城の中心にあったのが、江戸城の本

  丸(ほんまる)の御殿(ごてん)である。

    江戸城の本丸御殿には、 約1万坪の敷地

  に、約800の部屋があった。 本丸御殿は、約

  1800億円をかけて、建築され、 江戸時代を

  通じて、何度も同じ様式で建て替えられた。

    江戸城の本丸の御殿は、役割によって、主

  に3つの空間に分かれていた。 幕府の政治を

  行う場所、公式の儀式を行う場で政治の中心の

  場の、「表」(おもて)、 将軍の住まいで、将軍

  が日常生活を送った場の、「中奥」(なかおく)、 

  将軍の夫人、子、奥女中など1000人以上が

  暮らす後宮(こうきゅう)、 「大奥(おおおく) 

  に分かれていた。 

    現在は、 江戸城の本丸御殿は、消失して、

  存在しない。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 江戸城・本丸御殿の表(おもて)

     江戸城の本丸御殿(ほんまるごてん)の表

  (おもて)では、 一般の大名や勅使は、表玄関、

  虎の間を通って、大広間に入った。 

     江戸城の本丸御殿(ほんまるごてん)の表

  (おもて)には、 日本最大の表玄関(高さ9.8

  m、屋根の幅16.6m)があり、 表玄関を通る

  と、 虎の間(とらのま)があった。 虎の間は、

  76畳で、幕府の武威を示す全長2mを超える

  大きな7つの虎の障壁画があった。 更に進む

  と、 大広間(おおひろま)があり、 大広間は、

  将軍と多数の大名が会い、全国の大名を支配

  するための空間であり、 大広間には、将軍が

  仕掛けた壮大な演出があった。 

    本丸御殿の表(おもて)に登城した、大名

  達は、本丸御殿の表の城内地図を携帯し、行

  き先に迷わないようにしていた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 江戸城・本丸御殿の表の、大広間。

     江戸城の本丸御殿の表の、大広間 (お

  おひろま) は、 縦・横各約50m、500畳

  (畳500枚の大きさ)もあり、千畳の間とも呼

  ばれた。

     大広間は、 江戸幕府の重要な行事に

  使われ、 将軍への多数の大名の年賀の挨

  拶、将軍の就任などに使われた。

     大広間は 4つの空間から構成され、上・

  中・下段の間、 二之間(にのま)、 三之間

  (さんのま)、 四之間(よんのま) があった。 

     大広間の各部屋の障壁画には鶴や松が

  描かれていた。

     大広間の上・中・下段の間には、横8m・

  縦24mの大きさで、 約4mX約12mの大き

  な松の絵が描かれていた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸城の松之廊下。

  ■ 江戸城・本丸御殿の表の、松之廊下 。

  ■ 赤穂事件のあった松之廊下

    江戸城の本丸御殿(ほんまるごてん)の表

  (おもて)には、 障壁画に松を描いた「松之廊

  下」(まつのろうか) があった。 

    「松之廊下」は、 江戸城で一番長い廊下で、

  全長約55mもあり、 刃傷(にんじょう)事件が

  起こった場所である。 「松之廊下」は、 徳川

  綱吉(つなよし)の 治世で、 1701年(元禄14

  年)3月14日に、 赤穂藩主(あこうはんしゅ)

  の、浅野内匠頭(長矩 ) (あさのたくみのかみ

  (ながのり)、1665〜1701年)  が、 高家筆

  頭 (こうけひっとう、江戸幕府の儀式指導係筆

  頭) の、吉良上野介(義央) (きらこうずけの

  すけ(よしなか) を斬 (き)りつけた場所で、 

  穂事件 (あこうじけん、元禄赤穂事件) が発

  生した場所である。 

     浅野内匠頭(長矩 )は、 たまたま、朝廷

  使者の接待係になり、 刃傷(にんじょう)の動

  機では、 浅野内匠頭(長矩 )は、 江戸幕府の

  老中から、従来(例年)の接待費1200両から

  700両に減額するように言われそれに従うと、 

  高家(儀式指導係)の吉良上野介(義央)から接

  待費を従来(例年)の接待費と同じとし接待費を

  減らさないように言われ、板ばさみとなり、吉良

  と不和となった。 

     そして、薄暗い松之廊下(まつのろうか)で、 

  吉良上野介(義央)と旗本の梶川頼照(かじかわ

  よりてる)が儀式の段取りについて立ち話をして

  いた時、 短慮な性格で吉良上野介(義央)と接

  待費減額の件でもめていた浅野内匠頭(長矩 )

  は、 吉良上野介(義央)に4回斬 (き)りつけ、 

  最初は、約1.5mの距離で、吉良の後姿に斬り

  かかり、 その後、振り向いた吉良に斬りつけ、

  更に、しつこく追いかけ2回斬りつけて、その後、

  梶川頼照や近くにいた者に取り押さえられた と

  いう説がある (梶川氏日記より)。 

 ● TKKI カナヤマ著 日本歴史の驚異の出来事。

 

■ 明暦の大火。

  ■ 明暦の大火で、江戸城の城内の天守閣、本

  丸、二の丸なども焼失した。 

     江戸城の、本丸は、その後、再建されたが、

  天守は再建されなかった。

 

  ■ 明暦の大火は、 江戸時代前期の1657年

  (明暦3年)1月18日、19日に、江戸(現・東京)

  で起こった大火である。

     江戸の、本郷丸山・本妙寺付近、小石川伝

  通院(でんつういん)付近、麹町(こうじまち)付

  近の3箇所から出火し、江戸の市街地を焼き尽

  くし、死者約10万人を出す。

      保科正之(ほしなまさゆき、徳川家光の異

  母弟、会津藩藩祖)の指導により、江戸の市街

  地は再建され、復興した。 広小路のように道路

  を広げたり、延焼を防ぐ防火区画づくりなどで、

  江戸の市街地の大改造が行われた。

 

■ 江戸城の天守。

  ■ 徳川家康が、 豊臣大阪城の天守閣よりも

  大きい江戸城の天守閣を建てた。 その後、徳  

  川秀忠が、天守閣を建て直し、 更に、徳川家

  光が、天守閣を建て直した。

 

  ■ 江戸城には、 高さ約45m(44.8m)の徳

  川家光が建てた、日本一の天守(てんしゅ、天守

  閣)があったが、江戸時代前期に、明暦の大火

  で焼失し、それ以後再建されなかった。 現在、

  天守台のみが残っている。

     現在、残る天守台に、江戸城の天守閣を、

  東京のシンボル、観光名所として、再建する有

  志の構想もあるが、 江戸城天守閣は、 旧体

  制(封建制)の徳川家居城のシンボルでもあり、

  また、皇居もあり、皇居を見下ろすことにもなり、

  実現に到っていない。

 

 

#theedocastle-appearingscenes

 

♪ 江戸城が登場する、興味深い関

    連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 江戸城が登場する、興味深い関連

     ドキュメンタリー。 

 

■ 『 歴史ミステリー日本の城

    見聞録。 江戸城。 』。 

   「天下無双の名城。江戸城。

   徳川家に見る!災禍を乗

   り越えた町作り」。

     (テレビ朝日の2017年4月収録

    (2020年7月5日再放送)・テレ

    ビ・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 江戸城を詳細に述べる。

 

■ 『 絶対行きたくなる!

    ニッポン不滅の名城。

    江戸城 』。 

     (NHKテレビの2019年7月27日・

    本放送(2020年4月4日再放送)・

    歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 江戸城を詳細に述べる。

 

■ ザ・プレミアム 

   『 よみがえる江戸城 』。 

    (NHKテレビの2014年1月4日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 江戸城を詳細に述べる。

 ■ かって東京の中心にあった江戸城。 

  今はなき江戸城の中枢・本丸御殿を

  CGで徹底復元する。

    江戸城の中枢・本丸御殿を、細部ま

  でCGで復元する。 豪華な建築や障壁

  画を味わいながら、江戸城を深く知り、

  江戸城の真の姿に迫る。

 ■ 江戸城の本丸御殿を、 江戸時代に

  製作された建築図面、下絵等に基づい

  て、 CG(コンピュータ・グラフィックス)

  で、再現する。

 ■ 江戸城の建築の責任者だった甲良

  (こうら)家の江戸城造営の図面 や 

  徳川幕府・御用絵師の狩野派の障壁

  画の伺下絵(うかがいしたえ)などを

  見て、 江戸城の本丸御殿が、 CG

  再現される。

 ■ 元禄赤穂事件(1701〜1703年)

  の、江戸城の松之廊下の浅野内匠頭

  (長矩 )の刃傷(にんじょう)について

  述べる。

 ■ 江戸幕府の将軍の一日の生活を

  述べる。

 

 

 江戸城が登場する、興味深い関連

   ドラマ、映画。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theeshipainter

 

■ 絵師 

       (えし)。

 

■ 絵師。

■ 名称 : 絵師 (えし)。

■ 古代から近世までの (江戸時代までの) 画家、 インテリア・デザ

 イナー。 絵を描いた職人。

■ 戦国時代安土桃山時代に活躍した有名な絵師 は、 町絵師(ま

 ちえし)の長谷川等伯 (はせがわとうはく、生没年1539〜1610) 

 と、 御用絵師 (ごようえし)の狩野永徳 (かのうえいとく、 生没年

 1543〜90)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 絵師が登場する、興味深いドキュメンタリー、

     ドラマ、映画。 

 

 

■ 絵師 (えし) とは、 古代から近世までの (江戸時代までの) 画

 家、 インテリア・デザイナー である (に相当する職業である)。 絵を

 描いた職人 である。

 

■ 戦国時代安土桃山時代に活躍した有名な絵師 は、 町絵師(ま

 ちえし)の長谷川 等伯 (はせがわ とうはく) と、 御用絵師 (ごよう

 えし)の狩野 永徳 (かのう えいとく) であった。 

● 2人とも、多くの絵を描くために、 絵師集団を抱え、 絵師集団の頭

 領であった。

● 2人とも、支配者・権力者の依頼で絵を描く時は、 自分の好みでは

 なく、 支配者・権力者の好みに合わせて、絵を描いた。

 

■ 長谷川 等伯 (はせがわ とうはく、 生没年1539〜1610) は、 

 染物屋で修業をつみ、 その後、 町絵師(まちえし)としてデビューし、 

 仏画を多く手がけたが、 さらに、範囲を広げ、 堺の商人との関係を

 深め、 支配者・権力者の依頼をけて、 御用絵師としても、 多くの

 作品を制作し、 活躍した。

● 長谷川 等伯の作品には、 「楓図襖絵」 (かえでずふすまえ)、松林

 図屏風(しょうりんずびょうぶ) などがある。

 

■ 狩野 永徳 (かのう えいとく、 生没年1543〜90) は、幼少より

 御用絵師としての修業をつみ、 代々、御用絵師を務(つと)める狩野

 家の当主で、 織田信長、 豊臣秀吉、 に仕え、多くの支配者・権力者

 の依頼をうけて、 御用絵師として、 多くの作品を制作し、 活躍した。

  狩野 永徳は、狩野派の基礎を確立した。 48歳で、死去し、過労死

 と言われている。

● 狩野永徳の作品には、 「山水花鳥図襖絵」 (さんすいかちょうず

 ふすまえ)、唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)、「洛中洛外図屏風」

 (らくちゅうらくがいずびょうぶ) などがある。

● 狩野永徳 は、安土城(あづちじょう)、聚楽第(じゅらくだい)、大阪

 城などに多くの障壁画を描く。 

● 狩野永徳の作品の一つに、 織田信長の依頼によって描いた、「洛 

 中洛外図屏風」がある。  この屏風は、 織田信長から上杉謙信に

 送られた。 この屏風のなかに、上杉謙信らしき人物 が、 室町幕府

 の御所前に、描かれている。

 

 

#theeshipainter-appearingscenes

 

♪♪ 絵師が登場する、興味深いドキュ

    メンタリー、ドラマ、映画。

  

 絵師が登場する、興味深いドキュメ

   ンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 美の戦国合戦 〜長谷川等伯

     VS.狩野永徳 絵師たちの

   夢と野望〜 』。

    (NHKテレビ・2009年(H21)4月15日・

    本放送のドキュメンタリー番組)。

 ■ 長谷川等伯 と 狩野永徳 が登場する。

 

 

 絵師が登場する、興味深い関連ドラ

   マ、映画。 

 

 ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマや映画は、史実(歴史上の事実) 

    と 架空の出来事が、 混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。  

   (NHKテレビ・2009年大河ドラマ)。

 ■ 「洛中洛外図屏風」を描いている、狩野

   永徳が ドラマで登場する。

 

■ 『 敵は本能寺にあり 

     (てきはほんのうじにあり) 』 。 

   (テレビ朝日の2007年制作・テレビ

    ドラマ)。 

 ■ 安土城の「屏風」を説明する、狩野永徳 

  が ドラマで、登場する。

 

 ● 狩野 永徳を演じた俳優名 : 

   藤田 まこと。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。