TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

‘‘ (Kjhh)41428 

   KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK 

   ON THE EDO 

   (TOKUGAWA)

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT. ’’

 

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE EDO (TOKUGAWA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ THE BOOK ON THE EDO (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE GOVERNMENT 

       BY TKKI KANAYAMA.

 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 

 『 カナヤマ

   江戸幕府

   ガイドブック。

 

 

 日本語ページへ

 

 

 ■ 初学者・初心者 インターネット 

      江戸幕府ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

    ウェアラブル端末、 スマートテレビ用 

   インターネット向  電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   THE EDO 

   (TOKUGAWA) 

   SHOGUNATE

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

◆ カナヤマ  江戸幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep 

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE EDO 

   (TOKUGAWA) 

   SHOGUNATE

        GOVERNMENT.

        ( A SUMMARY OF THE EDO 

         (TOKUGAWA) SHOGUNATE

         GOVERNMENT. )

 

 

#epmenu   

MENU (TABLE OF CONTENTS) . 

 ■ PLEASE SELECT AND CLICK 

    THE FOLOWING.

 

 □ THE EDO 

    (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

    (GENERAL)  

 

 □ THE CONTENTS 

    OF THIS BOOK

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    THE EDO 

    (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu 

      IMAGE NO.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      TOKUGAWA IEYASU

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI  HIDEYOSHI

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

      THE OOKU INNER 

      PALACE  OF THE EDO 

       (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

      GOVERNMENT

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

          THE EDO (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE GOVERNMENT 

   

 

 

 

 

 

 ■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

 □ (KOH) Kanayama’s Official             > 

           Homepage

 □ (Cse)  International Understanding   >

          General Site. 

 □ (Ke)   Encyclopedia.             >

 □ (Hhh)  History Handbook         >

 □ (Kjhh) Japanese History Handbook. > 

 □ (Kjhh) The Guidebook on         > 

          the Edo (Tokugawa) 

          Shogunate Government.       

 □ (Kjhh) This English Page. 

 

 ■ THE ABBREVIATION TABLE OF 

     KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

       HOMEPAGES :

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH  HCF  KANH 

   QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ  KJHH  KH H  KCB   KCTS  

   IMB KHIB  RH KE  LKOH GIMEH 

   ETCSS   GIMJH    JTCSS   JP  

 

  □ THE  EXPLANATORY  NOTE OF 

     ABBREVIATED NAMES OF  THE 

       MAIN SITES

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ THE SUMMARY BY THEME, 

  OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

 

#epcontentsofthisbook

 

◆ THE CONTENTS 

   OF THIS BOOK.

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE EDO (TOKUGAWA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT, 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu ESTABLISHED

   THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

   GOVERNMENT IN 1603 IN EDO 

   (THE PRESENT TOKYO), JAPAN.

 

 ■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

   GOVERNMENT CONTINUED TO EXIST 

   FROM 1603 TO 1867.

 

 ■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

   GOVERNMENT WAS A MILITARY 

   REGIME AND RULED THE MAINLAND 

   OF JAPAN  FROM 1603 TO  1867 

   IN THE EDO PERIOD (1603 −1868), 

   IN JAPAN.

 

 ■ A BOOK ON THE EDO (TOKUGAWA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT OF 

   JAPAN. 

 

 ■ A GUIDEBOOK (SUMMARY) OF 

   THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

    GOVERNMENT FOR BEGINNERS.

 

 ■ A BEGINNER’S GUIDE TO THE EDO 

   (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

 

 ■ AN ONLINE BOOK (eBOOK) OF 

   JAPANESE HISTORY.

 

 ■ AN ONLINE BOOK FOR PC AND 

   PDA.

 

 ■ THE BOOK ON THE EDO (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE GOVERNMENT 

       BY TKKI KANAYAMA.

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ THE SUMMARY BY THEME, 

  OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook

#epgeneral

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE EDO 

   (TOKUGAWA)

   SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

 

 ■ THE 

    SUMMARY

      OF THE EDO 

    (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

 

 

■ THE EDO (TOKUGAWA)  

   SHOGUNATE 

     GOVERNMENT. 

 

■ THE NAME : 

  THE EDO (TOKUGAWA)

  SHOGUNATE GOVERNMENT

 

■ ANOTHER NAME : 

  THE EDO SHOGUNATE

  THE EDO SHOGUNATE GOVERNMENT

  THE TOKUGAWA SHOGUNATE 

  GOVERNMENT

 

■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

  GOVERNMENT CONTINUED TO EXIST 

  FROM 1603 TO 1867.

 

■ TOKUGAWA Ieyasu ESTABLISHED

  THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

  GOVERNMENT IN 1603 IN EDO 

  (THE PRESENT TOKYO), JAPAN.

 

■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

  GOVERNMENT WAS A MILITARY 

  REGIME AND RULED THE MAINLAND 

  OF JAPAN  FROM 1603 TO  1867 

  IN THE EDO PERIOD (1603 −1868), 

  IN JAPAN.

 

■ AS TO THE EDO (TOKUGAWA)

   SHOGUNATE GOVERNMENT, 

    PLEASE SEE ALSO 

   THE GUIDEBOOK ON TOKUGAWA 

   Ieyasu 

■ AS TO THE EDO (TOKUGAWA)

  SHOGUNATE GOVERNMENT, 

   PLEASE SEE ALSO  THE ENTRY 

     ‘‘ TOKUGAWA Ieyasu ’’ OF MY 

    JAPANESE HISTORY DICTIONARY 

■  PLEASE SEE ALSO THE ENTRY OF 

   THE PEOPLE RELATED TO THE 

   EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

   ‘‘ TOYOTOMI Hideyoshi  ’’,

   OF MY  JAPANESE HISTORY 

   DICTIONARY .

● THE GUIDEBOOK ON THE EDO 

   (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

     GOVERNMENT BY TKKI KANAYAMA

   41437.

 

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF THE

    EDO (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu 

      IMAGE NO.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      TOKUGAWA IEYASU

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI  HIDEYOSHI

 

    □ THE GUIDEBOOK ON 

      THE OOKU INNER 

      PALACE  OF THE EDO 

       (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

      GOVERNMENT

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

          THE EDO (TOKUGAWA)

    SHOGUNATE GOVERNMENT 

   

 

 

 

 

#epguidebook/summary

 

◆ THE SUMMARY 

   (GENERAL) OF 

     THE EDO 

   (TOKUGAWA)

   SHOGUNATE 

   GOVERNMENT.

 

 

 ■ THE EDO (TOKUGAWA)

   SHOGUNATE GOVERNMENT. 

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu ESTABLISHED

    THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT IN 1603 IN EDO 

    (THE PRESENT TOKYO), JAPAN.

 

  ■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

    GOVERNMENT CONTINUED TO EXIST 

    FROM 1603 TO 1867.

 

  ■ THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE

    GOVERNMENT WAS A MILITARY 

    REGIME AND RULED THE MAINLAND 

    OF JAPAN  FROM 1603 TO  1867 

    IN THE EDO PERIOD (1603 −1868), 

    IN JAPAN.

 

 

 ■ TOKUGAWA Ieyasu  AND

    ODA Nobunaga ,TOYOTOMI 

     Hideyoshi.

 

  ■ TOKUGAWA Ieyasu (1542ー1616)

    WAS THE ODA Nobunaga’S ALLY 

    AND A MINOR WARLORD.

 

  ■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S 

    DEATH, TOKUGAWA Ieyasu  

    INCREASED HIS TERRITORIES 

    AND FOUGHT AGAINST TOYOTOMI 

    Hideyoshi AND MADE PEACE WITH 

    HIM IN 1584. 

 

  ● AND IN 1586 TOKUGAWA Ieyasu  

    OBEYED TOYOTOMI  Hideyoshi AND 

    BECAME ONE OF THE CHIEF 

    RETAINERS OF TOYOTOMI Hideyoshi

 

  ■ AFTER THE 1598 TOYOTOMI 

    Hideyoshi’S DEATH, TOKUGAWA 

    Ieyasu WON THE SEKIGAHARA 

    WAR IN 1600 AND ESTABLISHED 

    THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT IN 1603.

 

  ● THE TOKUGAWA CLAN OF TOKUGAWA 

    Ieyasu  AND HIS DESCENDANTS, 

    RULED THE MAINLAND OF JAPAN

    FROM 1603 TO 1867.

 

  ● IN 1615 TOKUGAWA Ieyasu  

    DESTROYED (OVERTHEW) THE 

    TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI 

    Hiderori, TOYOTOMI Hideyoshi’S SON, 

    IN THE OOSAKA NATSUNOJIN WAR

 

 

 ■ TOYOTOMI Hideyoshi AND

    ODA Nobunaga ,TOKUGAWA 

     Ieyasu.

 

  ■ TOYOTOMI Hideyoshi (1537ー1598)

    WAS ONE OF THE ODA Nobunaga’S 

    CHIEF RETAINERS.

 

  ■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S 

    DEATH, TOYOTOMI Hideyoshi, 

    RULED ALL THE MAINLAND OF 

    JAPAN IN 1590.

 

  ● THE TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI 

    Hideyoshi AND HIS SON TOYOTOMI 

    Hiderori, RULED THE MAINLAND OF 

    JAPAN FROM 1590 TO 1603.

 

  ■ IN 1615 THE TOYOTOMI  CLAN OF 

    TOYOTOMI Hiderori, TOYOTOMI 

    Hideyoshi’S SON, WAS DEFEATED 

    IN WAR AND RUINED BY TOKUGAWA 

    Ieyasu.

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   THE EDO 

   (TOKUGAWA)

     SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

 

 ■ RENEWED ON SEPTEMBER 3, 2023. 

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

  □ THE SUMMARY BY THEME

 

#epguidebook/summary-a

 

◆ THE SUMMARY BY 

   THEME.

 

 

#epguidebook/summary-org2110

#epguidebook/summary-org5100

 

 

◆ .

 

 ■ .

 

  ■ 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ THE SUMMARY BY THEME, 

  OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook-appearingscenes

#epgeneral-appearingscenes

-appearingscenes

 

 

♪♪ THE INTERESTING 

    DOCUMENTARIES,

    DRAMAS,AND MOVIES 

    RELATED TO THE EDO 

     (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

       GOVERNMENT

 

 ★ THE INTERESTING DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO 

    THE EDO (TOKUGAWA)

      SHOGUNATE GOVERNMENT

 

 

 ■ ‘‘ DOSURU IEYASU. ’’ 

    MEANING  WHAT SHOULD IEYASU 

    DO AT THAT TIME ?

    − TV DRAMA, 2023 NHK TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ KOMYOGATSUJI ’’ 

    MEANING PERFORMING A GREAT 

    FEATS − TV DRAMA, 2006 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ NHK IS THE JAPAN 

   BROADCASTING CORPORATION.

 

 ■ THESE ARE SO NICE. 

   PLEASE WATCH THE DRAMAS 

   WITH ENGLISH SUBTITLES.    

      THE  BLU-RAY OR DVD DISKS 

   CAN BE BOUGHT OR RENTED 

   AT VIDEO STORES.

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ THE SUMMARY BY THEME, 

  OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED 

   IN YOUR HEART ? ’’

 

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp 

 

 

◆ 江戸幕府

   ガイドブック。

       (江戸幕府 要覧。)

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。 

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 

 □ 江戸幕府 (総合)

 

 

 □ 当書籍の内容

 

 

 □ 江戸幕府 ・政権 年代順

    出来事ブック (詳細)。

 

 

  □ 江戸幕府 (概要・総合)

 

  □ 江戸幕府 (概要・

      テーマ別各事柄)

 

   □ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

   □ 江戸幕府の将軍

      (初代〜第15代)

 

   □ 江戸幕府の政策決定

 

   □ 江戸幕府の石高と財力

 

   □ 江戸幕府の領地政策

 

   □ 江戸幕府の封建社会維持策

 

   □ 江戸幕府の将軍の一族

 

   □ 江戸幕府の軍事力

 

   □ 徳川家康 と 織田信長、

      豊臣秀吉

 

 

 ■ 江戸幕府と同時代近くの関係史料。

 

   □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

   □ 江戸幕府・大奥 ガイドブック

   □ 江戸幕府 大奥 関連年代順

        出来事 ブック

 

 

 ■ 江戸幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 徳川家康 画像 No.1

 

  □ 徳川家康ガイドブック 

  □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

 

  □ 豊臣秀吉ガイドブック  

  □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 「 史実(新説)関ヶ原の戦い

     (= 大垣・山中の戦い)」 画像

     アルバム No.2

 

  □ 「 伝説(従来説)関ヶ原の戦い」

      画像アルバム No.3 

 

 

  ■ 江戸幕府後期近くの関係史料。 

 

   □ 天璋院・篤姫 ガイドブック

   □ 天璋院・篤姫 関連年代順

           出来事ブック

 

   □ 西郷 隆盛ガイドブック

   □ 西郷隆盛 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 坂本龍馬ガイドブック。   

   □ 坂本龍馬 関連年代順出来事

     ブック。 

 

  □ 幕末・詳細年表 

 

  □ 幕末日本政治・政争変遷

     一覧表

 

  □ 明治維新 詳細年表。 

     (1841年頃〜1877年頃)。

 

 

 

 □ 江戸幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

   

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル    >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  江戸幕府ガイドブック     > 

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH   CSE   UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ   KJHH   KH H  KCB   KCTS

    IMB   KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS EP

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当書籍の内容。

 

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      江戸幕府ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

    タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

    ウエアラブル端末、 スマートテレビ用 

    電子書籍。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

   ウェアラブル端末、 ネット接続カーナビ、

   スマートテレビ用 インターネット向

   電子書籍。

 

 ■ この本1冊で (このホームページ1つで)、 

    江戸幕府のこと(概略)が、一通り、わかる。

 

 ■ 徳川家康は、 1603年(慶長8年)に、

   江戸(えど)に、江戸幕府(えどばくふ)を

   開く。

      江戸幕府は、1603年(慶長8年)から

   1867年(慶応3年)まで、存続する。

 

 ■ 江戸幕府は、 武家政権で、徳川氏独裁

   政権であり、 江戸時代 (1603年〜

   1868年)に、 1603年(慶長8年)から

   1867年(慶応3年)まで、 日本本土を支

   配する。

 

 ■ 初学者・初心者向 江戸幕府 関連 

   電子書籍。

 

 ■ 江戸幕府 ガイドブック (要覧)。

 

 ■ 江戸幕府 の 入門ガイドブック。

 

 ■ 江戸幕府 初心者・初学者向 インタ

  ーネット用 オンライン書籍(ブック)。

 

 ■ 日本史書、日本史の電子書籍。

 

 ■ パソコン、携帯情報端末(PDA)用 電子

   書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook

#jpgeneral

 

 

◆ 江戸幕府

   ガイドブック。

 

 

◆ 江戸幕府

 

■ 江戸幕府 (総合)

 

■ 名称 : 江戸幕府 (えどばくふ)。

 

■ 別名 : 徳川幕府。

 

■ 存続期間: 

  1603年(慶長8年)1867年(慶応3年)

 

■ 徳川家康は、 

  1603年(慶長8年)に、江戸(えど)に、

  江戸幕府(えどばくふ)を開く。

  

■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、

  武家政権で、徳川氏独裁政権であり、 

     江戸時代 (1603年〜1868年)に、

  15代の徳川氏の将軍が、就任し、 

  1603年(慶長8年)2月から、

  名目上1867年(慶応 3年)10月まで、

  実質上1868年(慶応4年)4月まで、

  存続し、日本本土を支配する。

 

■ 江戸幕府は、

  幕府将軍 と、 藩主 との主従関係

  による、全国的封建制軍事組織である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

   「日本の政権・政府」、 「武家政権」、 「幕府」、

   「将軍」、 「大名」、「」、「藩主」、

   「徳川(氏)政権」、

   の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック

   42127。

 

 

 □ 江戸幕府 ・政権 年代順

    出来事ブック (詳細)。

 

 

  □ 江戸幕府 (概要・総合)

 

 

  □ 江戸幕府 (概要・

     テーマ別各事柄)

 

  □ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

  □ 江戸幕府の将軍(初代〜第15代)

 

  □ 江戸幕府の政策決定

 

  □ 江戸幕府の石高と財力

 

  □ 江戸幕府の領地政策

 

  □ 江戸幕府の封建社会維持策

 

  □ 江戸幕府の将軍の一族

 

  □ 江戸幕府の軍事力

 

  □ 徳川家康 と 織田信長、

     豊臣秀吉

 

 

 ■ 江戸幕府の関係史料。

 

   □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

   □ 江戸幕府・大奥 ガイドブック

   □ 江戸幕府 大奥 関連年代順

       出来事 ブック

 

 

 ■ 江戸幕府前期近くの関係史料。

 

   □ 徳川家康ガイドブック 

   □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

 

   □ 豊臣秀吉ガイドブック  

   □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 「 史実(新説)関ヶ原の戦い

     (= 大垣・山中の戦い)」 画像

     アルバム No.2

 

   □ 「 伝説(従来説)関ヶ原の戦い」

      画像アルバム No.3 

 

   □ 徳川家康 画像 No.1

 

 

 ■ 江戸幕府後期近くの関係史料。 

 

   □ 幕末日本政治・政争変遷

      一覧表

 

   □ 明治維新活躍人物 

      画像アルバム No.1

 

    □ 天璋院・篤姫 ガイドブック

    □ 天璋院・篤姫 関連年代順

            出来事ブック

 

    □ 西郷 隆盛ガイドブック

    □ 西郷隆盛 関連年代順出来事

      ブック

 

    □ 坂本龍馬ガイドブック。   

    □ 坂本龍馬 関連年代順出来事

      ブック。 

 

   □ 幕末・詳細年表 

 

 

   □ 明治維新 詳細年表。 

      (1841年頃〜1877年頃)。

 

 

 

 □ 江戸幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

   

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary

#jpgeneral-theoutline

 

 

◆ 江戸幕府

   (概要・総合)。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

  ■ 徳川家康は、 

    1603年(慶長8年)に、江戸(えど)に、

    江戸幕府(えどばくふ)を開く。

 

  ■ 江戸幕府は、 

    1603年(慶長8年)から186 7年

    (慶応3年)まで、存続する。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、

    武家政権で、徳川氏独裁政権であり、 

       江戸時代 (1603年〜1868年)に、

    15代の徳川氏の将軍が、就任し、 

    1603年(慶長8年)2月から、

    名目上1867年(慶応 3年)10月まで、

    実質上1868年(慶応4年)4月まで、

    存続し、日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、 徳川氏の独裁

    軍事政権である。

 

  ■ 江戸幕府 (えどばくふ、= 徳川幕府、1603

       年ー1867年)は、 江戸を本拠地とする、

    徳川氏将軍、老中(ろうじゅう)、大老(たいろ

    う)、側用人(そばようにん)などが指導する

    武家政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、 幕府将軍 

    と、 藩主 との主従関係による、全国

    的封建制軍事組織である。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、 徳川将軍家

    政治組織である。 

      江戸幕府は、徳川氏本家(宗家)の政治

    組織である。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、 武家(武士)

    の政治組織であり、武家政権である。 

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

  ■ 江戸幕府 (えどばくふ)は、  軍事政権であり、 

    別名は徳川幕府といい、 1603年(慶長8年)

    から1867年(慶応3年)まで存続する。

 

  ● 江戸幕府は、 徳川将軍家の政治組織である。

       江戸幕府は、 徳川氏本家(宗家)(= 徳川

    将軍家)が、江戸に開いた(樹立した)武家政権

    である。

 

  ● 江戸幕府は、 徳川氏の独裁軍事政権で

    ある。 江戸幕府は、 幕府将軍 と 藩主

    との主従関係による、封建的軍事組織 である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

   ■ 江戸幕府 (えどばくふ、= 徳川幕府、16

    03年ー186 7年)とは、 徳川氏の徳川家

    康が 江戸に開いた(樹立した)武家政権

    ある。    

 

  ■ 明治新政府(近代日本政府)を代表する西郷

    隆盛が、1868年(慶応4年)4月に、江戸城を

    無血開城し、江戸幕府の領地を譲り受け、江戸

    幕府は、実質上滅びる。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 江戸幕府。

 

  ■ 江戸幕府 (えどばくふ、1603年〜1867年) 

    とは、 江戸時代の徳川氏本家(宗家(そうけ))

    (= 徳川将軍家)が、 江戸に開いた武家政権

    である。

 

  ■ 1603年(慶長8年)2月に、徳川家康 (とくが

    わいえやす、江戸幕府・初代将軍)が、朝廷より

    征夷大将軍に任じられて、江戸に幕府を開く。 

 

  ● 1867年(慶応3年)10月に、徳川慶喜(とくが

    わよしのぶ 、江戸幕府・15代将軍)が、大政

    奉還(たいせいほうかん、政権を朝廷に返上)

    して、江戸幕府は、名目上消滅する。

       その後、1868年(慶応4年)4月の江戸

    城無血開城で江戸幕府は、実質上滅亡する。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 江戸幕府の大名(藩主)統制策。

 

  ■ 江戸幕府の大名(藩主)統制策には、

    体制 (幕藩体制)、 参勤交代制

    大名妻子江戸人質制、などがある。

 

  ■ 体制(幕藩体制)とは、 江戸幕府の将軍

    が指名した大名である藩主が、将軍より与え

    られた領地の藩を、将軍から預かり、将軍に

    代わって、統治する制度である。 

       江戸幕府の将軍が、 各大名の藩主の

    指名、就任、退任を決める人事権を持ってい

    る。

 

  ■ 参勤交代制とは、 

    基本的には、各大名の藩主が江戸幕府の

    将軍に対する忠誠心を示すために、将軍の

    いる江戸城に行き、将軍に謁見する制度で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

◆ カナヤマ  江戸幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 更新日 2023年 9月 7日。 

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

     (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-a

#jpgeneral-a

 

 

◆ 江戸幕府 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

 

  □ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

  □ 江戸幕府の将軍

     (初代〜第15代)

 

  □ 江戸幕府の政策決定

 

  □ 江戸幕府の石高と財力

 

  □ 江戸幕府の領地政策

 

  □ 江戸幕府の封建社会維持策

 

  □ 江戸幕府の将軍の一族

 

  □ 江戸幕府の軍事力

 

  □ 徳川家康 と 織田信長、

     豊臣秀吉

 

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

#jpguidebook/summary-org2110

#jpguidebook/summary-org5100

 

 

#jpguidebook/summary-j

 

 

◆ 江戸幕府の政策決定。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の政策決定。

 

  ■ 江戸幕府の重役は、上位順に、大老、老中首

   座、老中、若年寄である。

   

  ■ 複数の老中の合議制による、江戸幕府の重要

     事項決定。

  ● 江戸幕府の重要事項は、 複数の老中の

    合議制で、決定されることが多かった。 

        複数の老中の合議制は、意見を出し合い

    決めるため、 将軍病床中でも幕政を動かせる

    というメリット と、 行政責任者が複数のため

    責任を負う人物が不明確になるというデメリット

    があった。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook/summary-k

#jpgeneral-k

 

 

 

◆ 江戸幕府の石高と財力。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の石高と財力。

 

  ■ 江戸幕府は、事実上、700万石もの領地を

    所有していた。 

 

  ● 江戸時代に、江戸幕府は、約400万石の

    天領(てんりょう、= 江戸幕府直轄領)をもっ

    ていた。

 

  ● 天領 (てんりょう)とは、 

    江戸幕府直轄領であり、 江戸幕府の徳川

    将軍家(= 徳川氏本家)の直轄領である。

 

  ● 江戸幕府の徳川将軍家(徳川氏本家)の直

    轄領は、400万石であり、 その他に、徳川

    将軍家(= 徳川氏本家)直臣の旗本らへの

    給地(給付地)が300万石もあった。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-l

#jpgeneral-l

 

 

◆ 江戸幕府の領地政策。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の領地政策。

 

  ■ アメとムチ。

  ● 江戸幕府は、大名の領地安堵(あんど)

    し、すべての大名を、将軍の家臣である藩主

    とし、藩制度を、江戸時代初期に確立する。

 

  ● 江戸幕府は、 大名(藩主)統制策の1つ

    として、 大名(藩主)に対し、 領地給付(り

    ょうちきゅうふ)、 転封(てんぽう、移封、国

    替)、 減封(げんぽう、領地削減)、 改易

    (かいえき、領地没収) などを行った。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

  ■ 領地給付(りょうちきゅうふ) とは、

    領地(所領)を与えることである。

      江戸時代では、江戸幕府が、功労のあっ

    た大名に領地(所領)を与えることである。

 

  ■ 転封(てんぽう) とは、領地(所領)を他に

    移すことである。

    転封は、移封(いほう)、国替(くにがえ)

    であり、 大名の配置換えである。

      江戸時代では、江戸幕府の命令で、大名

    の領地(所領)を他に移すことである。

 

  ■ 減封(げんぽう)とは、 領地(所領)の一

    部を削減することである。

      江戸時代では、江戸幕府の命令で、大名

    の領地(所領)の一部を削減することである。

 

  ■ 改易(かいえき)とは、 領地(所領)を没収

    することである。

       江戸時代では、江戸幕府の命令で、大名

    の領地(所領)を没収することである。 

       江戸幕府は、領地(藩)の統治能力のない

    大名(藩主)を改易することが多かった。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-m

#jpgeneral-m

 

 

◆ 江戸幕府の組織(仕組み)

         

 

 ■ 江戸幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組 み)の概略図。

 

   

 

 

 

  ● 江戸幕府の 指導者の将軍、 大老、

    側用人、老中

 

  ▼ 江戸幕府の将軍。

 

  ■ 江戸幕府の将軍 (しょうぐん)とは、

    江戸幕府の首領であり、 朝廷より征夷大将軍

    (せいいたいしょうぐん)に任じられた武士で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の 大老。

 

  ■ 江戸幕府の大老 (たいろう)とは、

    臨時の職であり、 江戸幕府の将軍の家臣の臨時

    の最高職であり、 一名であり、 老中(ろうちゅ

    う)より上位である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の 側用人。

 

  ■ 江戸幕府の側用人 (そばようにん)とは、

    臨時の職であり、 江戸幕府の将軍の家臣で、

    将軍と老中の取次役(とりつぎやく)であり、

    老中より権力を持つことが多かった。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の 老中。

 

  ■ 江戸幕府の老中 (ろうちゅう)とは、

    常設の職であり、 江戸幕府の将軍の家臣の

    常設の最高職であり、 複数の人数であり、 

    幕政全体を統括する役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 江戸幕府の 将軍直臣の旗本、

    御家人

 

  ▼ 江戸幕府の旗本、御家人。

 

  ■ 江戸幕府の旗本、御家人 (はたもと、ごけ

    にん) とは、 

    江戸幕府の将軍の直臣(じきしん)で禄高(ろく

    だか)が1万石未満の武士であり、 将軍への

    謁見が許される、即ち「御目見(おめみえ)」が

    許される家格をもつ直臣の武士が旗本であり、 

    「御目見」が許されない家格の直臣の武士が

    御家人である。

      旗本は、俸禄200石以上であることが多く、

    御家人は、俸禄200石以下であることが多い。

 

  ■ 江戸幕府の旗本、御家人を直参(じきさん)と

    いう。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 江戸幕府の中央政治の実施機関

    や責任者の若年寄、寺社奉行、

    勘定奉行、町奉行、大番頭、

    大目付、目付。

 

  ▼ 江戸幕府の若年寄

 

  ■ 江戸幕府の若年寄 (わかどしより)とは、 

    江戸幕府の老中を補佐する、江戸幕府の役職

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼  江戸幕府の寺社奉行

 

  ■ 江戸幕府の寺社奉行 (じしゃぶぎょう)とは、 

    寺社の取り締まりをする、江戸幕府の役職で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の勘定奉行

 

  ■ 江戸幕府の勘定奉行 (かんじょうぶぎょう) 

    とは、 

    江戸幕府の財政を担当したり、幕府領(=天領

    (てんりょう)、幕府直轄地)等を支配したりする

    役職である。  

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼  江戸幕府の町奉行

 

  ■ 江戸幕府の町奉行 (まちぶぎょう)とは、 

    江戸幕府の本拠地の江戸の行政、司法、

    警察を担当する役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼  江戸幕府の大番頭

 

  ■ 江戸幕府の大番頭 (おおばんがしら)とは、 

    江戸幕府の本城(本拠地の城)の江戸城の

    警備を担当する、江戸幕府の役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼  江戸幕府の大目付

 

  ■ 江戸幕府の大目付 (おおめつけ)とは、 

    全国の大名(藩)の監視を担当する、江戸

    幕府の役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼  江戸幕府の目付

 

  ■ 江戸幕府の目付 (めつけ)とは、 

    江戸幕府の将軍の直臣の旗本、御家人を

    監視する、江戸幕府の役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 江戸幕府の地方 政治の出先機

    関や責任者の京都所司代、大坂

    城代、遠国奉行、郡代、代官。

 

  ▼ 江戸幕府の京都所司代

 

  ■ 江戸幕府の京都所司代 (きょうとしょしだい) 

    とは、 

    朝廷(ちょうてい)を監視する、江戸幕府の役職

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の大坂城代

 

  ■ 江戸幕府の大坂城代(おおさかじょうだい) 

    とは、 

    大阪城の守護と西国(さいごく)の大名(だい

    みょう、藩)を監視する、江戸幕府の役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の遠国奉行

 

  ■ 江戸幕府の遠国奉行 (おんごくぶぎょう) 

    とは、 

    江戸幕府の幕府領(=天領(てんりょう)、幕府直

    轄地)等にある、重要な都市を支配する、江戸

    幕府の役職である。

 

  ■ 江戸幕府の遠国奉行 (おんごくぶぎょう)は、 

    幕末の時点では、

    京都町奉行、大坂町奉行、駿河町奉行の各町

    奉行 と、 長崎奉行、伏見奉行、山田奉行、

    日光奉行、奈良奉行、堺奉行、佐渡奉行、

    浦賀奉行、下田奉行、新潟奉行、箱館奉行、

    神奈川奉行、兵庫奉行の各奉行の総称である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の郡代、代官

 

  ■ 江戸幕府の郡代、代官 (ぐんだい、だいかん) 

    とは、 

    幕府領(=天領(てんりょう)、幕府直轄地)等を

    支配する役職である。  

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 江戸幕府の 諸国統治者の親藩

    大名、譜代大名、外様大名

 

  ▼ 江戸幕府の親藩大名

 

  ■ 藩主の親藩大名 (はんしゅのしんぱんだいみ

    ょう) とは、 

    藩主が徳川氏の親族である、大名(1万石以上

    の領地をもつ武士)である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の 譜代大名。

 

  ■ 藩主の譜代大名 (はんしゅのふだいだいみ

    ょう) とは、 

    慶長5年(1600年)の天下分け目の戦い

    (関ヶ原の戦い、その他の戦い)より前から 

    徳川氏に仕えていた家臣の大名(1万石以上

    の領地をもつ武士)である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 江戸幕府の 外様大名。

 

  ■ 藩主の外様大名 (はんしゅのとざまだいみょう) 

    とは、 

    慶長5年(1600年)の天下分け目の戦い

    (関ヶ原の戦い、その他の戦い)の前後に、 

    徳川氏に支配された大名(1万石以上の領地

    をもつ武士)である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 江戸幕府、室町幕府、鎌倉

    幕府の組織(仕組み)比較。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み)の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 江戸幕府は、 将軍を頂点に、

    江戸幕府の指導者は、

    将軍(しょうぐん)、 大老 (たいろう、常設

    ではない職)、 側用人 (そばようにん、常

    設ではない職)、 老中 (ろうちゅう、 江戸

    初期名は年寄(としより)、常設の職)などで

    ある。

       江戸幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    旗本 (はたもと)、 御家人 (ごけにん)で

    ある。

       江戸幕府の中央政治の実施機関や

    責任者は、 

    若年寄 (わかどしより)、 寺社奉行 (じ

    んじゃぶぎょう)、 勘定奉行 (かんじょう

    ぶぎょう)、 町奉行 (まちぶぎょう)の

    三奉行 (さんぶぎょう)、 大番頭 (おお

    ばんがしら)、 大目付 (おおめつけ)、 

    目付 (めつけ)などである。 

       江戸幕府地方 政治の出先機関や

    責任者は、 

    京都所司代 (きょうとしょしだい)、 大阪

    城代 (おおさかじょうだい)、 

    幕府直轄地(= 天領)等では、 遠国奉行 

    (おんごくぶぎょう)、 郡代 (ぐんだい)、 

    代官 (だいかん)などである。  

       江戸幕府の諸国統治者は、 

    親藩大名 (しんぱんだいみょう)、 譜代 

    大名 (ふだいだいみょう)、 外様大名 

    (とざまだいみょう)などである。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 室町幕府は、 将軍を頂点に、

    室町幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 管領 (かんれい)など

    である。

       室町幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    奉行衆 (ぶぎょうしゅう)、 奉公衆 (ほうこ

    うしゅう)である。

       室町幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    管領 (かんれい)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       室町幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    関東地方の鎌倉府 (かまくらふ)の、関東

    公方 (かんとうくぼう)、 関東管領 (かん

    とうかんれい)、 九州地方の九州探題 (き

    ゅうしゅうたんだい)、 東北地方の奥州探

    題 (おうしゅうたんだい)、 羽州探題 (う

    しゅうたんだい)などである。

       室町幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 鎌倉幕府は、 将軍を頂点に、

    鎌倉幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 執権 (しっけん)、 

    得宗 (とくそう)、 評定衆 (ひょうじょうし

    ゅう)、 寄合衆(よりあいしゅう)などである。

       鎌倉幕府の将軍の家臣は、 

    御家人 (ごけにん)である。

       鎌倉幕府の得宗 (とくそう、執権北条

    氏本家当主)の家臣は、 

    内管領 (ないかんれい)、 御内人 (みう

    ちびと)である。

       鎌倉幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    執権 (しっけん)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       鎌倉幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    京都の六波羅探題 (ろくはらたんだい)、

    九州地方の鎮西探題 (ちんぜいたんだい)、

    東北地方の奥州総奉行 (おうしゅうそうぶ

    ぎょう)、 中国地方の長門探題 (ながとた

    んだい)などである。

       鎌倉幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-n

#jpgeneral-n

 

 

 

◆ 江戸幕府の封建社会維持策。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の封建社会維持策。

 

  ■ 江戸幕府は、 江戸幕府の将軍を頂点にピラ

    ミッド型に社会を形成するため、 階級社会を

    つくり、身分制度を厳格にした。

 

  ■ 江戸幕府は、封建社会を維持するため、鎖国

    政策を行う一方、 儒教思想の普及も行った。

 

  ■ 江戸幕府は、封建社会を守るため、江戸幕

    府に都合のよい、儒教思想の普及に努(つと)

    めた。

       江戸幕府は、階級社会で、固定した階級を

    維持するため、固定した主君や上の身分の者

    を裏切らないようにさせるため、 儒教の忠孝

    教育で、主君や家長に対する忠誠、厳格な家格

    制、家父長制、男尊女卑を導入・普及し、 

    また、女 性を男性に従わせるため、女性には、

    良妻賢母と三従の教え(さんじゅうのおしえ)の

    普及に努(つと)める。

           江戸幕府は、三従の教えや良妻賢母を女

    性に強要した。 

       三従の教え(さんじゅうのおしえ)とは、

    女性の一生は、親に従い、夫に従い、子に従

    って生きるという教えである。 

        また、良 妻賢母は、夫への妻の内助の

    功を強調し、夫に従順な、良き夫人、良き母に

    なるという教えである。

 

  ■ 自由で比較的平等で争いが絶えない競争社

    会の室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時

    代に比べ、 人の身分、役割、思想を固定化

    した江戸時代では、 秩序ある、安定した、平

    和で、不平等な社会が築かれた。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook/summary-o

#jpgeneral-o

 

 

 江戸幕府の将軍の一族。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の将軍の一族。

 

  ■ 江戸幕府の将軍の正室夫人を、御台所(み

    だいどころ)と呼ぶ。

 

  ■ 元将軍 (引退した将軍)を、大御所(おおごし

    ょ) と呼び、 元御台所 (元将軍正室夫人、 

    引退した、または、死去した将軍の正室夫人)

    を、 大御台(おおみだい) 、または、大御台所

    (おおみだいどころ) と呼ぶ。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-p

#jpgeneral-p

 

 

◆ 江戸幕府の軍事力。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の軍事力。

  

  ■ 禄高(ろくだか)1万石以上の徳川氏(松平

    氏)譜代家臣譜代大名  と、 禄高1万石

    未満の徳川氏(松平氏)譜代家臣旗本(は

    たもと)や御家人(ごけにん)などが、江戸幕

    府の常備兵力となった。   

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

  ■ 江戸幕府の禄高1万石未満の徳川氏(松平

    氏)譜代家臣。

  ● 江戸幕府(= 徳川幕府)の徳川氏(松平氏)

    譜代家臣、旗本(はたもと)、御家人(ごけ

    にん)とは 、 

    旗本と御家人を合わせて直参(じきさん)といい、

    江戸幕府の将軍の直属家臣であり、 江戸

    府の将軍(= 徳川氏(松平氏)宗家当主)と主

    従関係を結んだ武士であり、 禄高1万石未満

    の原則として江戸に 詰める、江戸幕府の将軍

    の直属家臣である。

      旗本は、俸禄200石以上であることが多く、

    御家人は、俸禄200石以下であることが多い。

 

   江戸幕府の徳川氏(松平氏)譜代家臣の 、

    旗本、御家人は、 その家来(陪臣)を含め

    て約8万人となり、 禄高1万石以上の徳川

    氏(松平氏)譜代家臣譜代大名と共に、 

    江戸幕府の将軍の軍事的基盤となる。

 

   江戸幕府の旗本。

  ● 旗本の数には変遷があるが、旗本八

    万騎とは、寛政年間で、江戸幕府の旗本の

    数が5300人ほどであり、 江戸幕府の軍

    務規定で旗本が召し抱えることになっている

    陪臣(ばいしん)が6万7500人であり、計7万

    2800人となるためである。

      一般旗本は、江戸在府で若年寄支配で、

    俸禄200石以上であることが多い。

 

   交代寄合の旗本。

       しかし、例外的に、 交代寄合(こうた

    いよりあい)の旗本は、30余家あり、江戸以

    外の領地に居住し老中支配に属し、参勤交

    代を義務付けられた。  

        交代寄合の旗本は、領地が交通の

    要衝が多く、禄高3000石以上が大半を占

    め、 領地に陣屋を構え居住し、家老や代官

    を通じて領地を支配し、 江戸には、家老以

    下江戸詰めの家臣を常駐させ、当主の旗本

    は、参勤交代を行った。

    

  ■ 江戸幕府の 徳川氏(松平氏)譜代家臣の、

    旗本 (はたもと)は、 

    江戸幕府の、将軍直属の常備軍の武士で

    あり、禄高1万石未満で御見目(おめみえ)

    以上の家格(将軍に謁見できる)をもつ武士

    である。

 

  ■ 江戸幕府の 徳川氏(松平氏)譜代家臣の、

    御家人 (ごけにん)は、 

    江戸幕府の、将軍直属の常備軍の武士で

    あり、禄高1万石未満で御見目(おめみえ)

    以下の家格(将軍に謁見できない)をもつ

    武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-s

#jpgeneral-s

 

 

◆ 江戸幕府・将軍(初代〜

   第15代)就任表。

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)は、

    15代の徳川氏の将軍が、就任し、 

    1603年(慶長8年)2月から、

    名目上1867年(慶応 3年)10月まで、

    実質上1868年(慶応4年)4月まで、

    存続する。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 江戸幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

  ■ 江戸幕府の将軍15代。 

 

  ■ 江戸幕府・初代将軍・

    徳川 家康 (とくがわ いえやす)。  

              (将軍在任:1603年〜1605年)。

              (生没年:1542年〜1616年)。

              ○ 三河国・岡崎城主・松平広忠

               (まつだいらひろただ)の子。

                            ○ 徳川本家(宗家)当主(1566年

               〜1605年)。

 

  ■ 江戸幕府・2代将軍・

    徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)

              (将軍在任:1605年〜1623年)。

              (生没年:1579年〜1632年)。

              ○ 初代将軍・家康(いえやす)の子。

 

  ■ 江戸幕府・3代将軍・

    徳川 家光 (とくがわ いえみつ)

              (将軍在任:1623年〜1651年)。

              (生没年:1604年〜1651年)。

              ○ 第2代将軍・秀忠(ひでただ)の子。

              ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

                  ガイドブック。

 

  ■ 江戸幕府・4代将軍・

    徳川 家綱 (とくがわ いえつな)

              (将軍在任:1651年〜1680年)。

              (生没年:1641年〜1680年)。

              ○ 第3代将軍・家光(いえみつ)の子。

 

  ■ 江戸幕府・5代将軍・

    徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)

              (将軍在任:1680年〜1709年)。

              (生没年:1646年〜1709年)。

              ○ 館林徳川家出身で、第3代将軍・

              家光(いえみつ)の子。

 

  ■ 江戸幕府・6代将軍・

    徳川 家宣 (とくがわ いえのぶ)

              (将軍在任:1709年〜1712年)。

              (生没年:1662年〜1712年)。

              ○ 甲府徳川家出身で、第3代将軍・

              家光(いえみつ)の孫。

 

  ■ 江戸幕府・7代将軍・

    徳川 家継 (とくがわ いえつぐ)

              (将軍在任:1713年〜1716年)。

              (生没年:1709年〜1716年)。

              ○ 第6代将軍・家宣(いえのぶ)の子。

 

  ■ 江戸幕府・8代将軍・

    徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)

              (将軍在任:1716年〜1745年)。

              (生没年:1684年〜1751年)。

              ○ 紀伊藩・藩主で、紀州徳川家出身

              で、 初代将軍・家康(いえやす) の曾

              孫(ひまご)。

              ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

                ガイドブック。

 

  ■ 江戸幕府・9代将軍・

    徳川 家重 (とくがわ いえしげ)

              (将軍在任:1745年〜1760年)。

              (生没年:1711年〜1761年)。

              ○ 第8代将軍・吉宗(よしむね)の子。

 

  ■ 江戸幕府・10代将軍・

    徳川 家治 (とくがわ いえはる)

              (将軍在任:1760年〜1786年)。

              (生没年:1737年〜1786年)。

              ○ 第9代将軍・家重(いえしげ)の子。

 

  ■ 江戸幕府・11代将軍・

   徳川 家斉 (とくがわ いえなり)

              (将軍在任:1787年〜1837年)。

              (生没年:1773年〜1841年)。

              ○ 一橋徳川家(一橋徳川氏の一族)

              出身で、8代将軍・吉宗の曾孫(ひまご)。

 

  ■ 江戸幕府・12代将軍・

    徳川 家慶 (とくがわ いえよし)

              (将軍在任:1837年〜1853年)。

              (生没年:1793年〜1853年)。

              ○ 第11代将軍・家斉(いえなり)の子。

 

  ■ 江戸幕府・13代将軍・

    徳川 家定 (とくがわ いえさだ)

              (将軍在任:1853年〜1858年)。

              (生没年:1824年〜1858年)。

              ○ 第12代将軍・家慶(いえよし)の子。

 

  ■ 江戸幕府・14代将軍・

    徳川 家茂 (とくがわ いえもち)。

              (将軍在任:1858年〜1866年)。

              (生没年:1846年〜1866年)。

              ○ 紀州徳川家(紀伊徳川氏の一族)

              出身で、第11代将 軍・家斉(いえなり)

              の孫。

 

  ■ 江戸幕府・15代将軍・

    徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)

              (= 一橋(ひとつばし)慶喜)。

              (将軍在任:1866年〜1867年)。

              (生没年:1837年〜1913年)。

              ○ 水戸徳川家・一橋徳川家出身。

                 水戸徳川家(水戸徳川氏の一族 )

              の水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)の子

              で、一橋徳川家に養子に入る。

              ○ 徳川 本家(宗家)当主、1866年

               〜1868年。

              ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

                  ガイドブック。

 

 

 

 ■ 江戸幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

  ■ 江戸幕府の将軍15代。 

 

   ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)の、

     徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

   ● 初代  将軍・徳川家康 (いえやす)、

   ● 第2代 将軍・徳川秀忠 (ひでただ)

   ● 第3代 将軍・徳川家光 ( いえみつ)、

   ● 代 将軍・徳川家綱 (いえつな)、

   ● 第5代 将軍・徳川綱吉 (つなよし)、

   ● 第6代 将軍・徳川家宣 (いえのぶ)、

   ● 第7代 将軍・徳川家継 (いえつぐ)、

   ● 代 将軍・徳川吉宗 (よしむね)、

   ● 代 将軍・徳川家重 (いえしげ)、

   ● 10代将軍・徳川家治 (いえはる)、

   ● 11代将軍・徳川家斉 (いえなり)、

   ● 12代将軍・徳川家慶 (いえよし)、

   ● 13代将軍・徳川家定 (いえさだ)、

   ● 14代将軍・徳川家茂 (いえもち)、

   ● 15代将軍・徳川慶喜 (よしのぶ)、

   である。

   ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 江戸幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 江戸幕府の将軍15代。 

 

  ■ 江戸幕府(= 徳川幕府)の、

    徳川将軍家の、将軍15代は、順に、

  ● 初代・徳川家康 

      (いえやす、三河国・国人領主・松平広

      忠(ひろただ)の子で、織田信長同盟者、

      豊臣政権重臣)、

  ● 2 代・徳川秀忠 

      (ひでただ、初代将軍・徳川家康の子)

  ● 3 代・徳川家光 

      (いえみつ、2代将軍徳川秀忠の子)

  ● 4 代・徳川家綱 

      (いえつな、3代将軍徳川家光の子)

  ● 5 代・徳川綱吉 

      (つなよし、3代将軍徳川家光子 、

      上野・館林(こうずけ・たてばやし)藩主)

  ● 6 代・徳川家宣 

      (いえのぶ、3代将軍徳川家光孫 で

       家綱・綱吉の異母兄弟の甲斐甲府(か

       い・こうふ)藩主・徳川綱重(つなしげ)

       の子で、甲斐甲府藩主)、

       ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

          ガイドブック。

  ● 7 代・徳川家継 

      (いえつぐ、6代将軍徳川家宣の子)

  ● 8 代・徳川吉宗 

      (よしむね、徳川家康の曾孫(ひまご)

       で、 徳川御三家の紀州徳川家当主・

       5代紀州藩主)

  ● 9 代・徳川家重 

       (いえしげ、8代将軍徳川吉宗の子)

  ● 10代・徳川家治 

       (いえはる、9代将軍徳川家重の子)

  ● 11代・徳川家斉 

       (いえなり、8代将軍徳川吉宗の 曾孫

        (ひまご)で、徳川御三卿の一橋徳川

        家・2代当主の一橋治済(はるさだ)

         の長男)、

  ● 12代・徳川家慶 

       (いえよし、11代将軍徳川家斉の子)

  ● 13代・徳川家定 

       (いえさだ、12代将軍徳川家慶の子)

  ● 14代・徳川家茂 

       (いえもち、12代将軍徳川家慶の異母

       弟、徳川御三卿の清水徳川家3代当主・

       11代紀州藩主の徳川斉順(なりゆき)

               の子で、 徳川御三家の紀州徳川家当

       主・13代紀州藩主)

  ● 15代・徳川慶喜 

       (よしのぶ、徳川御三家の水戸徳川家

        当主・9代水戸藩主の徳川斉昭(なり

        あき)の子で 徳川御三卿の一橋徳

        川家9代当主)、

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 江戸幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 江戸幕府・将軍 (初代〜15代)

 

  ■ 徳川 家康 (とくがわ いえやす)

         (将軍在任:1603年〜1605年)。

         (生没年:1542年〜1616年)。

          ○ 江戸幕府の創立者、初代将軍。

         ○ 三河国の国人(こくじん)出 身の

                     戦国大名。

          ○ 三河国・岡崎城主の松平広忠

             子。

          ○ 徳川 本家(宗家)当主 (当主:

          1566年〜1605年)。

 

  ■ 徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)。 

         (将軍在任:1605年〜1623年)。

         (生没年:1579年〜1632年)。

          ○ 江戸幕府・第2代将軍。

          ○ 初代将軍・家康(いえ やす)の子。

            ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 徳川 家光 (とくがわ いえみつ)。  

         (将軍在任:1623年〜1651年)。

         (生没年:1604年〜1651年)。

          ○ 江戸幕府・第3代将軍。

          ○ 第2代将軍・秀忠( ひでただ)の子。

 

  ■ 徳川 家綱 (とくがわ いえつな)。   

         (将軍在任:1651年〜1680年)。

         (生没年:1641年〜1680年)。

          ○ 江戸幕府・第4代将軍。

          ○ 第3代将軍・家光(いえみつ)の子。

 

  ■ 徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)。 

         (将軍在任:1680年〜1709年)。 

         (生没年:1646年〜1709年)。

          ○ 江戸幕府・第5代将軍。

          ○ 館林徳川家出身で、第3代将

          軍・家光(いえみつ)の 子。

 

  ■ 徳川 家宣 (とくがわ いえのぶ)。 

         (将軍在任:1709年〜1712年)。

         (生没年:1662年〜1712年)。

          ○ 江戸幕府・第6代将軍。

          ○ 甲府徳川家出身で、第3代将

          軍・家光(いえみつ)の孫。

            ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 徳川 家継 (とくがわ いえつぐ)。 

         (将軍在任:1713年〜1716年)。 

         (生没年:1709年〜1716年)。

          ○ 江戸幕府・第7代将軍。

          ○ 第6代将軍・家宣(いえのぶ)の子。

 

  ■ 徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)。 

         (将軍在任:1716年〜1745年)。

         (生没年:1684年〜1751年)。

          ○ 江戸幕府・第8代将軍。

          ○ 紀州徳川家出身で、初代将

         軍・家康(いえやす)の曾孫(ひまご)

 

  ■ 徳川 家重 (とくがわ いえしげ)。 

         (将軍在任:1745年〜1760年)。 

         (生没年:1711年〜1761年)。

          ○ 江戸幕府・第9代将軍。

          ○ 第8代将軍・吉宗(よしむね)の子。

 

  ■ 徳川 家治 (とくがわ いえはる)。 

         (将軍在任:1760年〜1786年)。 

         (生没年:1737年〜1786年)。

          ○ 江戸幕府・第10代将軍。

          ○ 第9代将軍・家重(いえしげ)の子。

 

  ■ 徳川 家斉 (とくがわ いえなり)。

         (将軍在任:1787年〜1837年)。

         (生没年:1773年〜1841年)。

         ○ 江戸幕府・第11代将軍。

          ○ 一橋徳川家出身で、第8代将

         軍・吉宗の曾孫(ひまご)

 

  ■ 徳川 家慶 (とくがわ いえよし)。

            (将軍在任:1837年〜1853年)。

         (生没年:1793年〜1853年)。

          ○ 江戸幕府・第12代将軍。

          ○ 第11代将軍・家斉(いえなり)

             の子。

 

  ■ 徳川 家定 (とくがわ いえさだ) 。

            (将軍在任:1853年〜1858年)。

         (生没年:1824年〜1858年)。

          ○ 江戸幕府・第13代将軍。

          ○ 第12代将軍・家慶(いえよし)

             の子。

            ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 徳川 家茂 (とくがわ いえもち)

         (将軍在任:1858年〜1866年)。

         (生没年:1846年〜1866年)。

          ○ 江戸幕府・第14代将軍。

          ○ 紀州徳川家出身で、第11代

          将軍・家斉(いえなり)の孫。

 

  ■ 徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)。

            (= 一橋(ひとつばし)慶喜)。 

            (将軍在任:1866年〜1867年)。 

         (生没年:1837年〜1913年)。 

          ○ 江戸幕府・第15代将軍。

          ○ 水戸徳川家・一橋徳川家出

         身で、水戸藩主・徳川斉昭(なり

          あき)の子。

          ○ 徳川 本家(宗家)当主 (当主:

          1866年〜1868年。

            ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府

               ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-w

#jpgeneral-w

 

 

◆ 徳川家康 と 

   織田 信長、豊臣秀吉。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 

 ■ 徳川家康 と 

    織田 信長、豊臣秀吉。

 

  ■ 徳川家康 (とくがわいえやす)は、 

    織田信長の同盟者であり、 三河国(みかわ

    のくに、現・愛知県東部)の武将、戦国大名

    であった。

 

  ■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田

    信長の死後、 徳川家康は、天正壬午の乱 

    (てんしょうじんごのらん、1582年6月〜10

    月)で領土を拡大し五か国の大大名となり、 

    豊臣秀吉(羽柴秀吉)に敵対するが、小牧・

    長久手(こまき・ながくて)の戦い(1584年

    3月ー11月)後、家康は、1584年(天正12

    年)12月に、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と和睦す

    る。

 

  ● 1586年(天正14年)には、徳川家康は、

    豊臣秀吉に臣従し、豊臣秀吉が創立した

    豊臣政権の重臣の一人となる。

 

  ● 1590年(天正18年)8月に、豊臣秀吉は、

    徳川家康を当時の政治の中心地の大阪、

    京から遠ざけるため、家康に中部地方から

    関東地方への国替えを命じ(命令し)、家康 

    は、関東地方に移り、江戸城に入る。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

              

  ■ 1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死後、

         徳川家康は、1600年に関ヶ原の戦いに勝

    ち、1603年(慶長8年)に江戸幕府(= 徳川

    幕府)を開く。

 

  ■ 徳川家康とその子孫の徳川氏が、1603年

    (慶長8年)から1867年(慶応3年)まで、

    実質的に、日本本土を支配する。

 

  ■ 徳川家康は、 秀吉の子の豊臣秀頼が継承

    した豊臣氏に敵対し、大阪夏の陣(おおさか

    なつのじん、1615年4〜5月)で、家康は、

    1615年(慶長20年)5月に、豊臣氏を滅ぼす。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 豊臣秀吉 と 

    織田 信長、徳川家康。

 

  ■ 豊臣秀吉(羽柴秀吉)は、 織田信長の重臣

    の一人であった。

 

  ■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田

    信長の死後、 豊臣秀吉(羽柴秀吉)は、

    数々の戦いに勝ち、 1586年(天正14年)

    に徳川家康を臣従させ、最終の、小田原合 

     戦 (おだわらがっせん、1590年2月ー7月)

    の関東平定 や 1590年(天正18年)7月

    の秀吉の奥羽制圧(奥羽仕置)で、1590年

    (天正18年)に、秀吉は、日本本土の統一を

         完成させる。

 

  ■ 豊臣秀吉と秀吉の子の豊臣秀頼が継承した

    豊臣氏が、1590年(天正18年)から1603

    年(慶長8年)まで、実質的に、日本本土を支

    配する。

 

  ■ 秀吉の子の豊臣秀頼が継承した豊臣氏は、

    大阪夏の陣(おおさかなつのじん、1615年

    4〜5月)で、1615年(慶長20年)5月に、

    徳川家康によって、滅びる。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。   

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook-appearingscenes

#jpgeneral-appearingscenes

-appearingscenes

 

 

♪♪ 江戸幕府が登場する、

    興味深い、ドキュメンタ

        リー、ドラマ、映画。

 

 

  ● 江戸幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

   

 

 

 ★ 江戸幕府が登場する、

    興味深い、ドキュメンタ

    リー。

 

 

 ■ 解明!片岡愛之助の歴史捜査

   『 〈徳川家未解決事件ファイル〉

     家康の嫡男信康の切腹 

     正室築山殿 殺害事件

     の真相を追え! 』。 

      (日テレ・テレビ・2017年11月23日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 徳川家康、松平信康事件 、太田牛一の

    信長公記などを述べる。

  ■ 徳川家康の幼年期、青年期、前半生や

    築山殿・松平信康を、詳しく述べる。

  ■ 徳川家康の改名(竹千代⇒松平元信⇒  

    松平元康⇒ 松平家康⇒ 徳川家康)を述

    べる。

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・ 築山

    殿殺害事件)を詳細に述べる。

  ● 「家康・信康対立説」と 

    「信長の家康妻子殺害指示説(信長の

    家康妻子武田氏内通疑惑説)」と述べ、

    「家康・信康対立説」が現在、有力な 

    説とする。

  ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公

    記には、 「安土日記」(古期・信長公記、

    慶長頃の写)、 「信長記」(中期・信長公

    記、慶長18年(1613年)頃)、 「信長

    公記」(新期・信長公記、元禄12年(16

    99年)写)がある。

 

 

 ■ 英雄たちの選択 シリーズ 

    ‘‘政権誕生の地’’ 

    『 なぜ家康は江戸を選ん

     だのか? 』。  

    (NHKテレビの2015年6月11日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 1590年の豊臣秀吉の命令による

    徳川家康の関東領地換え、 家康 が

    江戸を本拠地にした理由、江戸町づ

    くり、関東開発の詳細を述べる。

 

 

 ■ 英雄たちの選択

  『 大阪の陣400年 真田幸村 

    決戦へのジレンマ 』。 

   (NHKテレビの2014年(平成26年)

    8月7日・本放送・ドキュメンタリー

    番組)。

 

  ■ 徳川家康を述べる。

  ■ 大阪冬の陣と大阪夏の陣を述べる。

  ■ 大阪の陣での真田幸村(信繁)の活

   躍も述べる。 

 

 

 ■ 名将の采配 

   『 徳川家康〜気迫が勝負

    を決めた謀略戦〜

    関ヶ原の戦い 』。

    (NHKテレビの2010年7月19日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ 徳川家康を述べる。

 

 

 ■ 歴史秘話ヒストリア 

   『 いつまでも若々しく! 

     〜徳川家康と水戸黄門

     華麗なる健康ライフ〜 』。  

     (NHKテレビの2012年(平成24年)

    10月3日・本放送・ドキュメンタリー

    番組)。

 

 

 ★ 江戸幕府が登場する、

    興味深い、ドラマ、映画。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 歴史の事実(史実)

    と 架空の出来事が混じって描かれています。

    また、現代風にアレンジしてあります。

 

 

 ■ 『 どうする家康 

     ( どうするいえやす) 』。 

     (NHKテレビの2023年大河ドラマ)。 

     (古沢 良太(こさわ りょうた) 作・脚本)。

   

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代、江戸時代初期の、活躍人物、

    風習、建築物、社会状況などを描く。

 

  ■ 徳川家康、徳川氏一族、徳川氏家臣、

    織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などを描く。

 

  ● 徳川家康 (とくがわいえやす、幼名:竹千代、

    成人名(元服後):松平元信・元康・家康)を

    演じる俳優名: 松本 潤 (まつもと じゅん)。

 

 

  ▼ 徳川氏(三河松平氏)関係の人々。

 

  ● 松平 広忠 (まつだいら ひろただ、徳川

    家康の父、於大の方の第一番目の夫)を演

    じる俳優名: 飯田 基祐

    (いいだ きすけ)。

 

  ● 於大の方 (おだいのかた、徳川家康の生

    母; 松平広忠夫人、後、離縁される ; 晩年

    の名:伝通院(でんつういん)、水野信元の

    妹) を演じる女優名: 松嶋 菜々子 (まつ

    しまななこ)。

 

  ● 瀬名 (せな、築山殿(つきやまどの)、

    徳川家康の正室夫人; 今川家家臣・関口

    氏純の娘) を演じる女優名: 有村 架純。

       (ありむら かすみ)。

 

  ● 松平 信康 (まつだいら のぶやす、徳川

    家康の長男)(成人時)を演じる俳優名: 

    細田 佳央太 (ほそだ かなた)。

 

 

  ▼ 徳川氏(三河松平氏)家臣関係の人々。

 

  ● 久松 俊勝 (ひさまつ としかつ、久松 長家、

    於大の方の第二番目の夫)を演じる俳優名: 

    リリー・ フランキー。

 

  ● 本多 平八郎忠勝 (ほんだ へいはちろう

    ただかつ)を演じる俳優名: 山田 裕貴

    (やまだ ゆうき)。

 

  ● 本多 正信 (ほんだ まさのぶ)を演じる

    俳優名: 松山 ケンイチ。

 

  ● 服部半蔵正成 (はっとりはんぞうまさなり、

    鬼半蔵、二代目服部半蔵、武士)を演じた

    俳優名: 山田 孝之 (やまだ たかゆき)。

 

  ● 石川 数正 (いしかわ かずまさ)を演じた

    俳優名: 松重 豊 (まつしげ ゆたか)。

 

  ● 榊原 小平太康政 (さかきばら こへいた

    やすまさ)を演じた俳優名: 杉野 遥亮

    (すぎの ようすけ)。

 

  ● 酒井 忠次 (さかい ただつぐ、松平氏

    家老)を演じた俳優名: 

    大森 南朋 (おおもり なお)。

 

  ● 鳥居 忠吉 (とりい ただよし、松平氏

    筆頭家老、岡崎城留守居役)を演じた

    俳優名: イッセー尾形。

 

  ● 鳥居 彦右衛門元忠 (とりい ひこえもん

    もとただ、鳥居 忠吉の子)を演じた俳優名: 

    音尾 琢真 (おとお たくま)。

 

  ● 大久保 忠世 (おおくぼ ただよ)を演じた

    俳優名: 小手 伸也 (こて しんや)。

 

  ● 平岩 七之助親吉 (ひらいわ しちのすけ

    ちかよし)を演じた俳優名: 岡部 大。

 

  ● 夏目 広次(吉信) (なつめ ひろつぐ(よし

    のぶ))を演じる俳優名: 

    甲本 雅裕 (こうもと  まさひろ)。

 

 

  ▼ 今川氏関係の人々。

 

  ● 今川 義元 (いまがわ よしもと、戦国大名)

    を演じる俳優名: 野村 萬斎 (のむら 

    まんさい)。

 

  ● 今川 氏真 (いまがわ うじざね、戦国大名、

    今川 義元の嫡男)を演じる俳優名: 

    溝端 淳平 (みぞばた じゅうぺい)。

 

 

  ▼ 織田氏関係の人々。

 

  ● 織田 信長 (おだ のぶなが、戦国大名)

    を演じる俳優名: 岡田 准一 (おかだ

    じゅんいち)。

 

  ● お市の方 (おいちのかた、信長の妹)

    を演じる女優名: 北川 景子。

 

 

  ▼ 織田氏家臣関係の人々。

 

  ● 水野 信元 (みずの のぶもと、於大の方

        の兄)を演じる俳優名: 寺島 進。

 

  ● 羽柴 秀吉 (はしば ひでよし、木下藤吉郎、

    豊臣秀吉)を演じる俳優名: ムロ ツヨシ。

 

  ● 明智 光秀 (あけち みつひで)を演じる

    俳優名: 酒向 芳 (さこう よし)。

 

 

  ▼ 武田氏関係の人々。

 

  ● 武田 信玄 (たけだ しんげん、戦国大名)

    を演じる俳優名: 阿部 寛 (あべ ひろし)。

 

  ● 武田 勝頼 (たけだ かつより、武田 信玄

    の男子、戦国大名)を演じる俳優名: 

    眞栄田 郷敦 (まえだ ごうどん)。

 

 

 ■ 『 麒麟(きりん)がくる 』。 

     (NHKテレビの2020年大河ドラマ)。 

     (池端俊策(いけはたしゅんさく)、

      前川洋一、岩本真耶、河本瑞貴

      作・脚本)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。 

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の、活躍した人物、風習、

    建築物、社会状況などを描く。

 

  ● 徳川家康を演じる俳優名: 

    〈少年、松平竹千代 岩田琉聖 

    〈成人、松平元信・元康・家康〉 

     風間 俊介。

 

 

  ▼ 徳川氏関係の人々。

 

  ● 徳川家康の父・松平広忠(まつだいら

    ひろただ)を演じる俳優名: 浅利 陽介。

 

  ● 徳川家康の母・於大の方(おだいの

    かた、松平広忠正室夫人、後、離縁;

    水野信元の妹)を演じる女優名: 

       松本 若菜。

 

  ● 徳川家康の伯父(おじ)・水野信元(み

    ずののぶもと、於大の方の兄)を演じる

    俳優名: 横田 栄司。

 

 

  ▼ 明智氏関係の人々。

 

  ● 明智 光秀 (斎藤 道三(利政)の家臣、

    朝倉義景の家臣、足利義昭の家臣、

    織田信長の家臣) を演じる俳優名 :  

    長谷川 博己 (はせがわ ひろき)。

 

  ● 明智 光秀の正室夫人・熙子(ひろこ)を

    演じる女優名: 

    木村 文乃 (きむらふみの)。 

 

 

  ▼ 織田氏関係の人々。

 

  ● 織田 信長を演じる俳優名: 染谷 将太 

    (そめたにしょうた)。

 

  ● 織田 信長の父・織田 信秀(おだ のぶ

    ひで)を演じる俳優名 : 高橋 克典。

 

  ● 織田 信長の母・土田御前(どだごぜん)

    を演じる女優名: 檀 れい。 

 

  ● 織田 信長の弟・織田 信勝(のぶかつ)

    を演じる俳優名 : 木村 了。

 

  ● 織田 信長の守役(もりやく)・平手政秀

    (ひらてまさひで)を演じる俳優名 : 

    上杉 祥三。

 

  ● 斎藤 道三(利政)の娘・帰蝶(濃姫)(き

    ちょう(のうひめ)、織田信長の正室夫 

    人)を演じる女優名 : 川口 春奈。 

 

 

  ▼ 豊臣氏関係の人々。

 

  ● 木下 藤吉郎秀吉(= 羽柴 秀吉、豊臣

    秀吉)を演じる俳優名 : 

       佐々木 蔵之介。

 

 

  ▼ 足利氏関係の人々。

 

  ● 室町幕府・第15代将軍・足利義昭

    (あしかがよしあき、足利義輝の弟)

    を演じる俳優名 : 滝藤 賢一 。

 

 

  ▼ 今川氏関係の人々。

  

  ● 今川義元(いまがわよしもと)を演じる

    俳優名: 片岡 愛之助。

 

  ● 今川義元の軍師・太原雪斎(たいげん

    せっさい)を演じる俳優名: 伊吹 吾郎。

 

 

 ■ 『 大奥・第一章 

     (おおおく だいいっしょう) 』 。 

     (フジテレビの2004・2005年

     制作テレビドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期の

    時代の人物、風習、建築物、状況などを

    描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    藤田まこと。

 

 

 ■ 『 天下騒乱〜徳川三代の 

       陰謀 (てんかそうらん〜とくが

       わさんだいのいんぼう) 』。

       (テレビ東京の2006年制作・

        テレビドラマ)。 

 

   ■ 晩年の徳川家康が登場する。

 

   ■ 日本の江戸時代初期の時代の人物、

     風習、建築物、状況などを描く。

 

   ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

     山崎 努。

 

 

 ■ 『 寧々〜おんな太閤記 

       (ねね おんなたいこうき) 』。 

     (テレビ東京の2009年制作・

      テレビドラマ)。 

 

  ■ 後半生の徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の

    時代の人物、風習、建築物、状況

    などを描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    高橋 英樹。

 

 

 ■ 『 おんな城主 直虎 

     (おんなじょうしゅ なおとら) 』。 

     (NHKテレビの2017年大河ドラマ)。 

 

   ■ 徳川家康が登場する。

 

   ■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山

     時代の人物、風習、建築物、状況など

     を描く。

 

   ● 徳川 家康を演じる俳優 :   

      阿部 サダヲ。

 

   ● 徳川 家康の正室夫人・築山殿(つき

     やまどの、瀬名(せな))を演 る女優 : 

     菜々緒。

 

 

 ■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。  

     (NHKテレビの2016年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期

    の時代の人物、風習、建築物、状況など

    を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 

       内野 聖陽 (うちの せいよう)

 

 

 ■ 『 軍師官兵衛 (ぐんしかんべえ) 』 。

     (NHKテレビの2014年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土

    桃山時代、江戸時代初期の時代を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 寺尾 聰

      (てらお あきら)。

 

  ● 羽柴秀吉(豊臣秀吉)を演じた俳優名:

      竹中 直人。

 

  ● 黒田 官兵衛を演じた俳優名:

    岡田 准一。

 

  ● 石田三成を演じ た俳優名: 田中 圭。

 

  ● 織田信長を演じた俳優: 江口 洋介。

 

  ● 明智光秀を演じた俳優: 春風亭 小朝。

 

 

 ■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。 

     (NHKテレビの2011年大河ドラマ) 

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期

    の時代の人物、風習、建築物、状況など

    を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 

    北大路 欣也 (きたおうじ・きんや)。

 

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』。  

     (NHKテレビ・2009年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ● 徳川 家康を演じる俳優名 : 

    松方 弘樹 (まつかた ひろき)。

 

 

 ■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』。 

     (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 

   ■ 徳川家康が登場する。

 

   ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代 、江戸時代初期の時代

     の人物、風習、建築物、状況などを描く。

 

 

 ■ 『 利家とまつ〜加賀百万石

      物語〜 』。 

     (NHKテレビの2002年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

   ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の時代

      の人物、風習、建築物、状況などを描く。

 

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。  

     (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

 

  ■ 後半生の徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、

    安土桃山時代 、江戸時代初期の

    時代の人物、風習、建築物、状況など

    を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    松方 弘樹 (まつかた ひろき)。

 

 

 ■ 『 信長 

      KING OF ZIPANGU 』。 

      (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

 

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、

    安土桃山時代の人物、風習、建築物、

    状況などを描く。

 

  ■ 織田 信長生涯 及び、信長が、尾張

    を統一し、日本の中央部を征服し、安土

    城を建てるなどの 活躍を描いたテレビ

    ドラマ。

 

 

 ■ 『 梟の城 (ふくろうのしろ) 』 。

     (英語題名:OWLS’ CASTLE)。

     (日本の1999年映画)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の安土桃山時代 を描く。

  ■ 絢爛豪華(けんらんごうか)な 安土

     桃山時代を描いた映画である。

  ■ 伊賀忍者(中井喜一)の活躍、豊臣

    秀吉の政治を描いた映画である。

  ■ 司馬遼太郎原作の「梟の城」を映画

    化した作品。 

 

  ● 中井喜一、鶴田真由、葉月里緒菜、 

    上川隆也などが出演する。

 

 

 ■ 『 徳川家康 』。

     (TBSテレビ・ドラマ)

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土

    桃山時代 、江戸時代初期の時代を描く。

 

 

 ■ 『 ウオリアーズ I、II、III 』。 

     (英語題名:

     ‘‘ WARRIORS ’’ I,II,III.)。

     (2008年イギリス映画、BBC&ドキ

      ュメンタリーチャンネル共同制作)。

     ○ 『 ウオリアーズ I 』 

      ‘‘ WARRIORS ’’ I 

      ウオリアーズ・歴史を動かした

       男たち・第1章)。

 

  ■ 徳川家康が登場する。

  ■ 徳川家康 − 決戦!関ヶ原。  

  ■ コルテス − アステカの最後。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

                

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上。