詠里庵・新着
(
詠里庵ホーム
へ戻る)
2025年3月25日:
詠里庵ホームページ見出しに「今年の文科省の一家に1枚は量子技術になったこと。そして今日3月25日にポスターの公開と報道発表が行われたこと」を解説。
ついでにホーム写真を「植物園で撮った蘭の花」に更新。
新着情報に「窮理」のホームページに触れ「第27号が5月1日に発売される」ことと目次が公開されたことから、私自身の記事のタイトルにも触れた。
2024年12月15日:
詠里庵ホームページに
「数理科学」2025年1月号
(量子力学100年特集号)に掲載された新着情報を追加。
ついでにホーム写真を「玄関から撮った銀杏」に更新。
2024年10月7日:
詠里庵ホームページに窮理第26号の新着情報を追加。
ついでにホーム写真を「最近泊まったホテルからの眺望」に更新。
2024年8月1日:
最近の新着(岩波「科学」への執筆)をメインページと科学の間に追加。
詠里庵ホーム写真を「近隣公園の一コマ」に更新。
2024年5月20日:
最近5つの新着をメインページに追加。(科学の間、音楽の間、徒然の間への反映はまた後日)
詠里庵ホーム写真を「旧岩崎亭のバラ」に更新。
2023年9月26日:更新の続き:「科学の間」(表紙)とその
英語版
とその中の
papers
も更新。
2023年9月26日:
詠里庵表紙写真および表紙の「新着」項目の更新。
物理学会シンポジウムおよび学術変革「極限宇宙」での発表、および論文発表に伴い「科学の間」の「論文」および「国内招待講演」を更新。
2023年9月2日:
詠里庵表紙写真および表紙の「新着」項目の更新。
Nict Quantum Campオリエンテーション(8月26日)にて1時間強の講演「量子ICTの基礎知識」を行ったのに伴い「科学の間」の「国内招待講演」を更新。
音楽の間
の窮理一覧を更新。
2023年6月7日:
第19回
AMO討論会
(6月2〜3日)にてディスカッションリーダーを務めたのに伴い「詠里庵」の表紙(ついでに表紙写真も)、および「科学の間」更新。
「音楽の間」の背景色を更新。
2023年4月29日:
徒然の間
を更新(
2022年の墓碑銘
をup。それに伴い「詠里庵」も更新。)
2023年4月21日:
「詠里庵」表紙写真を更新。
窮理第23号発行(5月1日)の予告に伴い「詠里庵」「音楽の間」および「科学の間」の表紙を更新。
2023年2月12日:「科学の間」の表紙をリニューアル
2023年2月11日:
「詠里庵」表紙更新
国内招待講演
更新。
英語ページ
更新。
2022年9月21日:詠里庵 表紙更新(10月1日に「
窮理第22号
」が発売されることの予告を窮理舎ホームページにリンク。)
2022年8月7日:今回は詠里庵表紙写真の更新のみ。
2022年7月17日:
7月1日 NICT Quantum Campにて公開セミナー「量子ICTの基礎知識」の講演を行ったこと、および、6月21日付けでPhys. Rev. A に論文が掲載されたことを、 「詠里庵」および、 「科学の間」の 「
論文
」と 「
国内招待講演
」および 「
英語ページ
」に反映。
詠里庵 表紙更新。
2022年6月12日:
6月10日の
第18回AMO討論会
におけるディス火ションリーダー活動の情報を「詠里庵」と「科学の間」の「国内招待講演」に反映。
詠里庵 表紙更新。
2022年6月3日:
5月27日
Scientific Reportsに掲載された論文
の情報を「詠里庵ホームページ」と 「科学の間」の 「
論文
」および「英語ページ」 に反映。
詠里庵 表紙更新。
2022年5月25日:
今日(5月25日)発行された
日経サイエンス7月号
pp.74-77の「量子もつれ実験の難題を解くAI物理学者」(A. アナンサスワーミー/井元信之訳監修)の情報を 詠里庵 と 科学の間 の 「
解説記事
」に反映。
詠里庵 表紙更新。
2022年5月6日:
詠里庵 表紙更新。
科学の間 の「JST領域探索プログラム「量子情報科学」報告書(要旨)」のリンク不備を修正。
同「2016年4月19日のNature Photonics誌の論文」および「簡単な解説」のリンク欠損を修正。
2022年4月24日:
詠里庵 表紙更新。
「音楽の間」に「窮理」第19, 20, 21号分の「音楽談話室」を追加。
「科学の間」の「解説記事」「論文」「国内招待講演」「英語ページ」を更新。
「徒然の間」に「
2021年の墓碑銘
」を追加。
2020年12月31日:
詠里庵 表紙更新。
徒然の間 に「
2020年の墓碑銘
」を追加。
2020年12月20日:
「窮理」第17号の近刊案内
が出ました。音楽談話室はケーベル先生(一)。Amazon予約の案内は
こちら
。
徒然の間 に
「50年実質ゼロ」法に明記
を追加(12月20日)。
2020年10月10日:
「オプトロニクス」10月号
が出ました(10月9日)。掲載記事はp.89の「量子中継技術への期待」です。→ 科学の間 の「解説記事」を更新。
徒然の間 に「
今朝の「おはよう日本」で
」を追加(10月10日)。
2020年8月19日:
「窮理」第16号
が出ました。
Amazon
にも出ています。「音楽談話室」は「寺田寅彦のオルガン」
2020年6月22日:
「窮理」第15号
が出ました。今号の「音楽談話室」の題材は、量子コンピュータ。音楽とどういう関係があるのか!?
npj Quantum Informationに論文
掲載(2020年5月20日)。
科学の間 の「解説記事」「論文」国内招待講演を更新。
Google Scholar
、
Scopus
を新設。
2020年1月10日:
詠里庵 表紙更新 (日本最古の瓦)。
窮理第14号
が出ました!ハイゼンベルクのピアノ演奏がレコードで残っていたとは!
科学の間: 「解説記事」 「論文」 「
国際会議
」 「国内招待講演」 「
一般向け講演・スクール講師>
」 「英語ページ」更新。
音楽の間:「窮理」音楽談話室の内容紹介を新設。
2019年5月16日:科学の間 の「英語ページ」更新。
2019年5月15日:
科学の間:「論文」「国内招待講演」「一般向け講演・スクール講師」を更新。
窮理第12号
が出ました!(4月11日)今回の「音楽談話室」は「日本のピアノ教育の黎明期」
2019年1月30日:
Nature Communicationsに論文
掲載(1月29日)、
npj Quantum Informationに論文
掲載(1月23日) →詠里庵ホーム、科学の間 の「論文」「国際会議」を更新。
2018年10月2日:科学の間「国際会議」を更新。 ついでに「英語ページ」も更新しました。
2018年7月24日:約1ヶ月遅れで気づきましたが
Appl. Phys. Lett.に論文
が出ていました(6月26日)。→科学の間「論文」を更新。
2018年7月11日:昨日10日の
窮理第10号
発売に伴い、詠里庵ホーム、音楽の間、科学の間 に案内掲載。
2018年6月27日:
科学の間「論文」を更新。
音楽の間の背景を変更。
2018年6月18日:徒然の間に「
地震の心配メールを
」を掲載。
2018年6月6日:科学の間「論文」を更新。
2018年6月3日:インターネット版imidasが最終更新年度になるにあたり無料のオープンコンテンツになるということで、編集者からの説明と私の担当である「
量子情報処理
」へのリンク先を科学の間に掲載。
2018年5月23日:Nature Commun.に
Polarization insensitive frequency conversion for an atom-photon entanglement distribution via a telecom network
掲載(5月21日)。
(科学の間「論文」を更新)
2018年5月16日:
Phys.Rev.Lett.に
Long-Distance Single Photon Transmission from a Trapped Ion via Quantum Frequency Conversion
掲載。
音楽の間に「最終講義の後のコンサート」欄を新設。
2018年4月25日:科学の間「論文」を更新。
2018年4月19日:科学の間「論文」と「国際会議等」を更新。
2018年4月8日:音楽の間「
風雅異端帳
」に
岡田博美ピアノリサイタル
を掲載。
2018年4月7日:科学の間の
ミラーサイト
へのリンクを変更。
2018年3月22日:
徒然の間に
速報:AI誤って「回転」と錯視…人間同様に...
掲載。
窮理第9号
紙媒体版
発売!(3月15日)
科学の間 「論文」 バグ取り。「国際会議等」更新、「本・解説」更新。
2018年3月9日:
窮理第9号
kindle版
発売!(3月9日)
科学の間 「論文」 更新。
2017年12月31日:徒然の間に
2017年の墓碑銘
掲載。
2017年11月27日:窮理第8号発売!
kindle版
、
冊子体
(11月23日)
2017年10月25日:科学の間と
(英)
に掲載忘れの論文と国際会議発表数点を追加。
2017年10月6日:
表紙更新(鴨のつがい)。
科学の間に解説記事新著
エレクトロニクス技術を変革する量子情報技術
を紹介。
2017年7月5日:科学の間に新研究紹介記事「周波数領域の二光子干渉実験」
「光学」第46巻第6号
(p.232)を紹介。
2017年5月3日:表紙更新(谷卯木の花)
2017年4月2日:
窮理
第6号の紙冊子版販売店
を紹介。
2017年3月21日:
窮理
第6号のkindle版
「音楽談話室」の
錯覚と音楽(1)の動画デモ
を紹介。
2017年1月1日: 音楽の間「「風雅」」に「
ポゴレリッチ ピアノリサイタル
を掲載。
2016年12月26日:
音楽の間「風雅異端帳」に「
二期会「トリスタンとイゾルデ」
を掲載。
窮理
第5号(
冊子体
と
kindle版
)の案内。
Opt. Lett.(12月15日)
、
NJP(12月2日)
、
Nature Communications(11月14日)
の論文案内。 科学の間「論文」更新。
2016年11月4日:
音楽の間「風雅異端帳」に「
武満徹「双子座」再演
」を掲載。
Optica
に論文掲載(10月31日)。
2016年8月15日:音楽の間「風雅異端帳」に「
4分33秒
」を掲載。
2016年7月20日:表紙更新。科学の間「論文」更新。
2016年7月17日:音楽の間「風雅異端帳」に「「音楽芸術」温故知新」を掲載。
2016年7月1日:表紙更新。音楽の間「風雅異端帳」に「
金子美香(Alto)ミニコンサート
」を掲載。
2016年6月1日:表紙更新。科学の間「論文」「国際会議等」更新。
2016年5月1日:表紙更新。音楽の間「風雅異端帳」に「
新国立劇場で「イェヌーファ」鑑賞
」(2016年2月28日のメモより)を掲載。
2016年4月25日:表紙更新。
Nature Photonics論文の一般向け解説
を掲載。
2016年4月19日:科学の間に
Nature Photonics論文案内。
「窮理」第3号発売に伴い、メインページと科学の間に案内掲載。
「論文」「国際会議等」「国内招待講演」「本・解説」「一般向け講演・スクール講師」などのページ新設。
2015年11月1日:表紙更新。科学の間にサイエンスエッセイ「
ヴァイドマン教授のクイズ
」を掲載。
2015年9月22日:表紙更新。科学の間にサイエンスエッセイ「
知能型ロボットとどう付き合う?
」を掲載。
2015年8月16日:表紙更新。
窮理
へ寄稿のお知らせ。
2015年6月14日:表紙更新。科学の間にサイエンスエッセイ「
護るべき自然・・・とは?
」を掲載。
2015年4月13日:音楽の間「風雅異端帳」に「
ウィーン・フィル来日公演を聴く
」(2014年9月27日のメモより)を掲載。
2014年4月8日:表紙更新のみ。
2012年3月20日:科学の間にサイエンスエッセイ「
南方熊楠の足跡を訪ねて
」掲載。
2012年2月25日:音楽の間「風雅異端帳」に「
広音域、狭音域の旋律
」掲載。
2012年2月11日:科学の間にサイエンスエッセイ「
生物のコロニーの移動に想う
」掲載。
2012年2月6日:科学の間にサイエンスエッセイ「
日本の論文数伸び悩む
」掲載。
2012年1月29日:表紙更新。音楽の間
リンク
の確認と補足。
2012年1月3日:科学の間にサイエンスエッセイ「
科学の法則を信じる根拠は?
」掲載。
2012年1月1日:音楽の間「風雅異端帳」に「
武満徹のさまざまな音の世界
」掲載。
2011年11月19日:表紙更新。音楽の間「風雅異端帳」に「
ユリアンナ・アヴデーエワ in 東京オペラシティ
」掲載。
2011年10月31日:音楽の間「風雅異端帳」に「
クリストフ・ジョヴァニネッティ・青柳いづみこデュオ・リサイタル
」掲載。
2011年10月24日:表紙更新。撮影した季節の写真を背景に使ってみました。
2011年10月10日:音楽の間「風雅異端帳」に「
バッハ・カンタータコンサート
」掲載。
2011年9月13日:科学の間にサイエンスエッセイ「
パラドクスの話─双子のパラドクス─
」掲載。
2011年7月30日:音楽の間「風雅異端帳」に「
チェコ音楽博物館
」掲載。
2011年7月3日:詠里庵表紙デザイン新装。
2011年6月26日:音楽の間「風雅異端帳」に「
ユリアンナ・アヴデーエワリサイタル
」掲載。
2011年6月9日:音楽の間「風雅異端帳」に「
ドヴォルジャークのオペラ「ルサルカ」観賞記
」掲載。
2011年3月7日:音楽の間「風雅異端帳」に「
「千年の響きーアンサンブル・ニュー・トラディションー」を聴く
」掲載。
2011年2月20日:科学の間にサイエンスエッセイ「
第70回小石川植物園市民セミナーを聴いて
」掲載。
2011年2月3日:音楽の間「風雅異端帳」に「
長岡純子を悼む
」掲載。
2011年2月2日:音楽の間
リンク
確認、マイナーチェンジ。
2011年1月1日:今回は新年の挨拶だけです。今年は記事を増やします。
2010年11月3日:音楽の間
「風雅異端帳」に「
ピアノプラザ群馬
」掲載。
「
2006年以降の演奏の演奏
」に「
Chopin/エチュードOp.25, No.12
」掲載。
2010年3月8日:音楽の間リンク充実。壁紙新装。新コーナー「2006年以降の演奏の演奏」設置。「
Mozart/デュポールの主題による変奏曲ニ長調 K.573
」掲載。
2009年11月1日:科学の間にサイエンスエッセイ「
平衡と固定
」掲載。
2009年10月11日:科学の間にサイエンスエッセイ「
引いてしまう科学用語
」掲載。
2009年10月4日:音楽の間「風雅異端帳」に「
Bach無伴奏チェロソナタ
」掲載。
2009年9月22日:音楽の間「風雅異端帳」に「
Mozart K.573
」掲載。
2008年12月14日:科学の間にサイエンスエッセイ「
うるう秒と車線変更
」掲載。
2008年12月11日:科学の間にサイエンスエッセイ「
エクトサイコスコープ
」掲載。
2008年11月14日:科学の間にサイエンスエッセイ「
英語のカタカナ表記について
」掲載。
2008年11月1日:音楽の間「風雅異端帳」に「
ショパンエチュードCD比較
」掲載。
2008年9月10日:科学の間にサイエンスエッセイ「
数の進化の話1〈代数的数〉
(pdf)」掲載。
2008年8月31日:科学の間にサイエンスエッセイ「
数の進化の話1〈虚数の受容〉
(pdf)」掲載。
2008年2月3日:音楽の間「風雅異端帳」に「
内藤晃氏の初CD
」掲載。
2008年1月1日:音楽の間「風雅異端帳」に「
ドヴォルジャークのチェロ協奏曲について
」掲載。
2007年10月25日:科学の間にサイエンスエッセイ「
3色問題と印鑑証明
」掲載。
2007年9月15日:音楽の間「風雅異端帳」に
ベレゾフスキートリオ@Wigmore Hall
リンク張り。
2007年6月24日:音楽の間「今週の一曲」終了に伴いレイアウトを変更。
2007年6月17日:音楽の間「風雅異端帳」に
西村朗作品展@東京オペラシティホール
(2007年5月25日)
内藤晃ピアノリサイタル@杉並公会堂
(2007年5月6日)
Piano-ingコンサート@東京文化会館小ホール
(2007年2月25日)
掲載。
2007年6月3日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン「子供の情景」より終曲「詩人のお話」)今週の一曲はこれが最終回。
2007年5月27日:音楽の間「今週の一曲」更新。(Beetles「Golden Slumbers」)
2007年5月6日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バルトーク「ルーマニア民俗舞曲」:私のシンセサイザー編曲重ね録音)
2007年4月22日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ヴィラ=ロボス「赤ちゃんの家族」第1集より「魔女人形」)
2007年4月15日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ「イタリア協奏曲」より第2楽章)
2007年4月8日:
音楽の間「今週の一曲(4:10)」更新。(自作の「Bossanova No.1」:バイオリン、フルート×4、ピアノ、パーカッション×2のための)
音楽の間「風雅異端帳」目次に「ショパン愛用のピアノ発見ニュース」と「Lynxコンサート@津田ホール」リンク
2007年3月25日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「前奏曲集第一巻」より「パックの踊り」)
2007年3月18日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「子供の領分」より「雪は踊っている」)
2007年3月11日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン「ポロネーズ第4番」)
2007年3月4日:音楽の間「今週の一曲」更新。(自作の「雨の降る日に」ピアノ×2,グロッケンシュピール、ギターの4回重ね録音)
2007年2月18日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「前奏曲集第一巻」より「遮られたセレナーデ」)
2007年2月11日:
音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「映像第一集より「ラモー頌」)
音楽の間リンク確認、
la-musique〜クラシック音楽を愛するあなたに〜
追加。
2007年1月28日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「映像第一集」より「水の反映」)
2007年1月14日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「前奏曲集第一巻」より「雪の上の足跡」)
2007年1月1日:音楽の間「今週の一曲」更新。(自作の「Sculpture No.1」マリンバとピアノのための)
2006年12月17日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「小組曲」より「バレー」→常設移行)
2006年12月16日:音楽の間「風雅異端帳」リンク更新。
2006年12月10日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「子供の領分」より「雪は踊っている」)
2006年11月26日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ フランス組曲第2番よりMenuett)
2006年11月19日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ルーマニアのパンフルート民俗舞曲:リコーダーとギター2回の3重録音)
2006年11月12日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ルーマニアのパンフルート民俗舞曲:シロフォンとピアノに編曲=シンセサイザーとピアノの重ね録音)
2006年11月5日:音楽の間「今週の一曲」更新。(自作の「雨の庭」フルート・ヴァイオリン・ピアノのための)
2006年11月2日:科学の間にサイエンスエッセイ「
囚人のパラドックス
」掲載。
2006年10月29日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ フランス組曲第2番よりAir)
2006年10月15日:音楽の間「今週の一曲」更新。(プロコフィエフ「トッカータ」作品11)
2006年10月1日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ フランス組曲第2番よりサラバンド)
2006年9月24日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ヴィラ=ロボス「赤ちゃんの家族」第1集より「道化」→常設へ移行)
2006年9月17日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー前奏曲集第一巻より「亜麻色の髪の乙女」)
2006年9月10日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー前奏曲集第二巻より「霧」)
2006年9月1日:音楽の間「今週の一曲」更新。(自作自演「Pluto:冥王星」)
2006年8月20日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン前奏曲集作品28より第16番)
2006年8月13日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー前奏曲集第一巻より「沈める寺」→常設へ移行)
2006年8月9日:科学の間にサイエンスエッセイ「
機関車は客車を引っぱれるか?
」掲載。
2006年8月6日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン前奏曲集作品28より第20番)
2006年7月30日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー前奏曲集第一巻より「アナカプリの丘」)
2006年7月27日:科学の間にサイエンスエッセイ「
オイラー数(その2)
」掲載。
2006年7月23日:音楽の間「今週の一曲」更新。(サン=サーンス「動物の謝肉祭」より「水族館」→常設へ移行)
2006年7月16日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ「フランス組曲第5番」よりガヴォット:ブロックフレーテ編曲は私)
2006年7月9日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン「クライスレリアーナ」より第6曲)
2006年7月2日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「ベルガマスク組曲」より第3曲「月の光」)
2006年6月25日:音楽の間
「今週の一曲」更新。(シューマン「クライスレリアーナ」より第1曲)
「風雅異端帳」にて
新Peters版のショパン楽譜第一弾
リンク。
2006年6月18日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第23番)
2006年6月11日:音楽の間「今週の一曲」更新。(高田三郎「海鳥の詩」)
2006年6月4日:音楽の間
「今週の一曲」更新。(ヴィラ=ロボス「赤ちゃんの家族」第1集より「ぼろ布の人形」)
「風雅異端帳」にて
ラヴィ・シャンカール「シタール協奏曲」評
および
Amadinda Percussion Group「Amadinda」評
リンク。
2006年5月28日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシーピアノ連濁組曲「小組曲」より「メヌエット」→常設へ移行)
2006年5月21日:音楽の間
「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第14番)
リンクに古典調律の
森一夫さんのサイト
掲載。
2006年5月14日:音楽の間
「風雅異端帳」にて
「ピアノ・フェーズ」二つの演奏
、
「クリスチャン・ツィメルマン公開講座」報
、
同・続編
にリンク。
「今週の一曲」更新。(バッハ:バイオリンソナタ第4番第1楽章)
2006年5月7日:音楽の間 「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「夢想」)
2006年4月30日:音楽の間
「風雅異端帳」に
日本フィル「第159回サンデーコンサート」報
、
青柳いづみこCD「やさしい訴え 〜ラモー作品集〜」紹介
掲載。
「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第12番)
2006年4月16日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第11番)
2006年4月12日:音楽の間「風雅異端帳」に
スロヴァキア国立オペラ「仮面舞踏会」観劇評
掲載。
2006年4月9日:音楽の間「今週の一曲」更新。(作曲者不詳の古代の賛美歌「とうとし海の星」)
2006年4月1日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシーピアノ連弾組曲「小組曲」より「行進」)
2006年3月26日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「前奏曲集第一巻」より「野を渡る風」→常設移行)
2006年3月12日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ「オルガンコラール:Kommst du nun Jesu, vom Himmel herunter」)
2006年3月5日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「子供の領分」より「小さな羊飼い」)
2006年2月25日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第22番)
2006年2月19日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン/組曲「子供の情景」より「おねだりする子供/満たされた幸せ」)
音楽の間Link確認。風雅異端帳にブログから転載・整理。徒然の間整理。
2006年2月12日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第8番)
2006年2月8日:音楽の間「今週の一曲」更新。(フォーレ「組曲ドリー」より「ドリーの庭」)
2006年1月29日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン「子供の情景」より「鬼ごっこ」)
2006年1月22日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン24の前奏曲集より第7番)同リンク更新。
2006年1月15日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シンセサイザーによる器楽練習風景)
2006年1月8日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「子供の領分」より「象の子守歌」)
2006年1月1日:音楽の間[自作他演]に「
スカルプチャー第2番
」(9:02)アップ。
2005年12月25日:音楽の間「今週の一曲」更新。(フォーレ「組曲ドリー」より「子守歌」)
2005年12月18日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン「子守歌」→常設へ移行)
2005年12月11日:音楽の間「今週の一曲」更新。(私の作曲「Ave Maria」→常設移行)
2005年12月4日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ムソルグスキー「展覧会の絵」より「リモージュの市場」「カタコンブ」「プロムナード6」)
2005年11月27日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ムソルグスキー「展覧会の絵」より「プロムナード5」)
2005年11月20日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー「前奏曲集第一巻」より「音と香りは夕暮れの大気を漂う」→常設移行)
「
音律の話
」に「
非12平均律(イントロ)
」掲載。同「
誰でもできるピアノ調律
」に譜例挿入。
2005年11月13日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バルトーク/ミクロコスモスより「バグパイプ」重ね録音用編曲版→常設移行)
2005年11月6日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン/前奏曲集作品28より第3,4曲)
2005年11月4日:音楽の間[他作自演]にBach/Vn.Sonata No.4第4楽章アップ。
2005年10月30日:音楽の間「今週の一曲」更新。(Louis Vierne「田園曲」)
2005年10月28日:科学の間にサイエンス・エッセイ「
地球は酔っぱらい?
」掲載。
2005年10月23日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ムソルグスキー「展覧会の絵」より「テュイルリーの庭」「ビドロ」「プロムナード4」「卵の殻を付けた雛の踊り」)
2005年10月19日:科学の間にサイエンス・エッセイ「時計回りの台風はあり得るか?」掲載。
2005年10月16日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ムソルグスキー「展覧会の絵」より「プロムナード2」「古城」)
2005年10月9日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ラフマニノフ前奏曲集作品32第12番嬰ト短調)
2005年10月2日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン/組曲「子供の情景」より「珍しい話」)
2005年9月25日:音楽の間「今週の一曲」更新。(シューマン/組曲「子供の情景」より「異国にて」)
2005年9月18日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー/前奏曲集第1巻より「帆」→常設移行)
2005年9月11日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ「ほどよく調律された鍵盤楽器のための前奏曲とフーガ第一集」より第22番の前奏曲)
2005年9月4日:音楽の間「今週の一曲」更新。(バッハ/バイオリンソナタ第4番第1楽章)
2005年8月28日:音楽の間・自演紹介コーナー小規模整理。「今週の一曲」更新。(シューマン/子供の情景より「満たされた幸福」)
2005年8月21日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ヴィラ・ロボス/「赤ちゃんの家族」第1集より「ゴム人形」→常設移行)
2005年8月14日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン/前奏曲集作品28より第2曲)
2005年8月7日:音楽の間にシンセサイザー編曲
ヤナーチェク:シンフォニエッタ第1楽章
をアップ。
2005年7月31日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ドビュッシー/前奏曲集第1巻より「デルフィの舞姫」→常設移行)
2005年7月24日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ヴィラ・ロボス/「赤ちゃんの家族」第1集より「土の人形」→常設移行)
2005年7月17日:音楽の間「今週の一曲」更新。(ショパン/前奏曲集作品28より第1曲)
2005年7月10日:音楽の間・に自作:ピアノとシンセサイザーのための
Le Preludo
をアップ。
2005年7月3日:音楽の間・新企画「今週の一曲」を始める。(バルトーク/ミクロコスモスより「四度」)
2005年6月25日:音楽の間に自分で調律したピアノの演奏:Schumann/Kreisleriana No.
3
,
4
,
5
,
預言の鳥
をアップ。
メモリ足りないわけではありませんが映像第1集と入れ換えました。
2005年6月19日:音楽の間に自作自演:ピアノと管弦楽のための
ノスタルジックな小品
をアップ。
2005年6月5日:
音楽の間に自演Debussy/
Arabesque No.2
をアップ。
ぶろぐ
始めてみました。
2005年5月30日: 科学の間にサイエンス・エッセイ「
誰が地球の自転を見たか
」掲載。
2005年5月22日: 音楽の間にシンセサイザー重ね録音自演
スクリャービンピアノソナタ第9番「黒ミサ」
をアップ。
2005年5月15日:音楽の間に自演紹介コーナーを新設。リンク確認、追加:
カマクラムジカ
、
アカデミア・ミュージック
。
2005年3月10日:科学の間にサイエンスエッセイ「
相対論も役に立つんです
」掲載。
2005年1月1日:
音楽の間リンク集の確認。 譜例表示の無駄な空白削除、「
ショパン全作品を斬る
」の「
あとがき
」改訂。
科学の間「
新刊案内
」追筆。
徒然の間「
大阪日記
」掲載。
「
経歴(本業以外)
」追筆。
2004年7月4日:
「<風雅異端帳」に
漆原啓子・David Korevaarデュオリサイタル報
掲載。
音楽の間リンク集の確認、リンク追加:
Akira Naito's Homepage
。
「経歴(本業以外)」追筆。
2004年2月23日:音楽の間「風雅異端帳」に
ヴォスクレセンスキーピアノリサイタル報
と
Musica Aeternaコンサート報
掲載。
2003年7月12日:音楽の間リンク集の確認、追加:
Piano 1001
2003年7月8日:音楽の間「風雅異端帳」に
デヴィッド・コレヴァーピアノリサイタル報
掲載。
2003年3月23日:音楽の間リンク集の確認、追加:
Regards sur Olivier Messiaen 〜オリヴィエ・メシアンに注ぐまなざし〜
2003年1月26日:科学の間に本業研究の一行紹介。 また「
新刊本のご案内
」追加。
2003年1月12日:音楽の間「風雅異端帳」に「
放送大学で「ショパン自筆楽譜」の話題!?
」掲載
2003年1月1日:音楽の間「風雅異端帳」に「
現代音楽は面白い?
」掲載
2002年11月1日:音楽の間「風雅異端帳」に「
Jim Samson講演会「ショパン自筆楽譜を巡って
」掲載
2002年8月6日:
音楽の間「
ピアノの音域の話
」に
番外編:ギターの場合
掲載。
音楽の間リンク集の確認、追加:
Joseph Tong & Waka Hasegawa Website
2002年6月26日:
音楽の間「風雅異端帳」に
「アシュケナージ兄弟デュオ・リサイタル報」報
掲載。
科学の間サイエンス・エッセイに「
ベンハムの独楽
」「
切れたベルト
」掲載。
2002年6月16日:音楽の間「風雅異端帳」に
国歌はなぜつまらないものが多いか?
掲載。
2002年6月9日:
音楽の間「風雅異端帳」に
「デヴィッド・コレヴァーピアノリサイタル」報
掲載。
音楽の間リンク集の確認、追加:
ショパンと私
、
The Music Center Japan
、
Theodor Presser Company
科学の間「新刊案内」更新
2001年10月17日:音楽の間リンク集に
書籍販売skysoft「クラシック」
を追加:洋書に強く、アマゾン以上のタイトル数を誇る(2001年10月の宣伝メールによる)書籍販売サイト。 クラシックに限らないおおもとサイトは
ここ
。
2001年10月8日:音楽の間「風雅異端帳」に
「横浜トリエンナーレ@パシフィコ横浜」報
追加。
2001年7月23日:音楽の間リンク集整備。 同「風雅異端帳」
リンクス・カザルスホールデビューコンサート報
追加。
2001年5月1日:徒然の間「
コルシカ島訪問記
」掲載。今年に入って多忙でサボっていますが、 久々の新着がこんなんで、期待外れだった向きにはすみません。
2000年12月30日:音楽の間「
スクリャービンの和声
」
ソナタ第7番
掲載。
2000年11月23日:
音楽の間「スクリャービンの和声」
ソナタ第6番
掲載。
音楽の間「ピアノの音域の話」
番外編:武満の場合
掲載
2000年11月15日:
音楽の間「スクリャービンの和声」
属七和音とテンション−その3−
掲載。
科学の間「新刊本のご案内」更新
2000年10月23日: 音楽の間「スクリャービンの和声」
属七和音とテンション−その2−
掲載。
2000年10月17日: 音楽の間「スクリャービンの和声」
属七和音とテンション−その1−
掲載。
2000年10月15日: 音楽の間リンク集に
hasidaの部屋
に相互リンク。
2000年10月4日: 音楽の間「スクリャービンの和声」
はじめに
掲載。
2000年9月30日: 音楽の間「ピアノの音域の話」
ショパンの場合
掲載。
2000年9月11日: 音楽の間「ピアノの音域の話」
ベートーベンの場合
改訂。 ヘンレ版を使い、より確かになりました。また譜例表示しました。
2000年9月4日:音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1847〜49年(37〜39才)
追加。
2000年9月2日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1846年(36才)
追加。
2000年8月26日:
音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1845年(35才)
追加。
90%終了を記念し
作品番号順索引
を設ける。
2000年8月13日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1844年(34才)
追加。
2000年6月7日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1843年(33才)
追加。
2000年5月31日: 音楽の間:
コンサート(私的)報
掲載。
2000年5月2日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1842年(32才)
追加。
2000年4月1日: 音楽の間「風雅異端帳」
リサイタル「蘇る最古のピアノ」(筒井一貴+山本宣夫)報
追加。
2000年3月29日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1841年(31才)
追加。
2000年2月13日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1840年(30才)
追加。
2000年2月7日: 科学の間「サイエンス・エッセイ」
「錐体の体積はなぜ1/3?」
追加。
2000年1月28日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1839年(29才)
追加。
1833年(23才)に
マズルカ第57番ハ長調
が欠落していたため追加。
通し番号不備訂正。
曲ジャンル別索引
整備。
2000年1月22日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1837年(27才)
補足: 練習曲嬰ト短調作品25-6の項でシューラ・チェルカスキーに関する一文挿入。
2000年1月15日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1838年(28才)
追加。
2000年1月8日: 科学の間「サイエンス・エッセイ」にショート・ショート
「夜明け」
追加。
2000年1月2日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1837年(27才)
追加。
1999年11月28日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1836年(26才)
文章欠落発見→整備。
1999年11月25日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」1836年(26才)追加
1999年11月6日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1835年(25才)
追加
1999年11月4日: 音楽の間<連載>「風雅異端帳」
須崎由紀子リサイタル報
掲載
1999年10月30日: 科学の間「新刊本のご案内」掲載
1999年10月26日: 音楽の間「風雅異端帳」
ショパン・リスト・シューマン
掲載
1999年10月10日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1834年(24才)
追加
1999年10月4日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1833年(23才)
追加
1999年9月13日: 音楽の間<連載>「音律の話」に「誰でもできるピアノ調律」掲載
1999年9月11日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1832年(22才)
追加
1999年9月6日:徒然の間:「韓国で出会ったこと」追加記事
「99年の韓国」
掲載
1999年8月22日: 音楽の間<連載>「風雅異端帳」
あなたは嬰ヘ長調派?変ト長調派?
掲載
1999年8月15日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1831年(21才)
追加
1999年7月24日: 音楽の間<連載>「ピアノの音域の話」
ベートーベンの場合
追加
1999年7月17日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1830年(20才)
追加
1999年7月11日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」献呈先等説明追加。
1999年7月4日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」加筆訂正。
1829年(19才)
追加
1999年6月27日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1828年(18才)
追加
1999年6月19日: 音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」
1827年(17才)
追加
1999年6月5日: 詠里庵ホームページ開設
音楽の間<連載>「ショパン全作品を斬る」開始
科学の間:<連載>「サイエンス・エッセイ」
本業ページ
からコピー
<連載>「目の錯覚コーナー」本業ページからコピー
徒然の間:「韓国で出会ったこと」掲載
詠里庵ホーム
へ戻る
Copyright© 1999-2016 Nobuyuki Imoto All Rights Reserved