国内シンポジウム・招待講演
- 2024年5月18日 連合会館にて行われた第9回岩崎コンファレンスにて「量子波長変換:量子コンピューターと量子通信の根本技術」と題して35分の招待講演を行いました。
- 2024年3月8日 赤坂インターシティコンファレンスにて行われたCREST量子技術公開シンポジウムにて「量子技術の将来展望」のパネリストを務めました。
- 2024年1月7日 高知工科大学 永国寺campusにて行われた第10回QUATUO研究会にて「最近の活動と宇宙の謎」と題して60分の招待講演を行いました。
- 2023年11月15日 京王プラザホテル札幌にて行われたMNC2023のシンポジウム セッションProcess and Device Technologies for Quantum Computing
にて「Current Status and Future of Quantum Computers --- Interration between Hardtech and Users」と題して45分の招待講演を行いました。
- 「分散量子計算・量子インターネットへの期待」(招待講演, 於日本物理学会第78回年次大会@東北大学川内キャンパス, 発表日2023年9月16日(土), 共催シンポジウム「量子コンピュータネットワークの科学」 にて).
- 「Time and space issues that appeared in my quantum information research」(招待講演, 於京都大学湯川記念館, 発表日2023年9月11日(月), The third ExU annual meetingにて).
- 「量子ICTの基礎知識」(招待, 於東京日本橋タワー, 発表日2023年8月26日(土), Nict Quantum Campオリエンテーションにて).
- 「量子コンピューティングの変遷と展開」(招待, オンライン講演, 発表日2023年1月23日(月), 公開シンポジウム「情報学シンポジウム」 ー量子コンピューティングの展開ー」(第16回情報学シンポジウム).
- パネルディスカッション「量子コンピューティングの展開」(招待, オンラインパネリスト, 発表日2023年1月23日(月), 公開シンポジウム「情報学シンポジウム」 ー量子コンピューティングの展開ー」(第16回情報学シンポジウム).
- パネルディスカッション「量子による日本の産業成長機会創出」(招待, ファシリテーター, 発表日2022年11月20日(月)QIIシンポジウム2022.
- パネルディスカッション「量子の研究開発の中長期的課題」(招待, ファシリテーター, 発表日2022年11月20日(月)QIIシンポジウム2022.
- 「量子ICTの基礎知識」(招待, オンライン口頭, 発表日2022年7月3日(日), NICT Quantum Camp 公開セミナー.
- 「量子計算機ハードウエアの展開と将来」(ディスカションリーダー, 現地口頭発表、2022年6月10日), 第18回AMO討論会 2022年6月10日(金)〜11日(土)東京大学本郷キャンパス理学部化学本館5階講堂ハイブリッド開催, 主催:AMO討論会実行委員会.
- 「グローバル量子ネットワーク」発表日2022年4月15日(金), CREST 量子技術 公開シンポジウム ハイブリッド開催(現地会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール/オンライン:Zoom Webinar)
- 「量子ICTの基礎知識」(招待, オンライン口頭, 発表日2021年7月4日 日曜日), NICT Quantum Camp 公開セミナー 2021年6月27日(日)、7月4日(日)オンライン開催, 主催:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT).
- 「量子コンピューターと量子アニーリングマシン」(ディスカションリーダー, オンライン口頭, 発表日2021年6月18日金曜日), 第17回AMO討論会 2021年6月18日(金)〜19日(土)オンライン開催, 主催:AMO討論会実行委員会.
- 「History and outlook of quantum computer technology」(招待, オンライン口頭, 発表日2021年3月23日火曜日), 量子コンピュータを用いたフェムトテクノロジー2021 2021年3月22日(月)〜23日(火)オンライン開催, 主催:KEK理論センター.
- 「量子情報通信の現状と展望」(招待, オンライン口頭, 発表日2021年2月5日金曜日), 研究例会「量子コンピューティング関連技術の最前線」2021年2月5日(金)オンライン開催, 主催:応用物理学会 応用電子物性分科会.
- 「量子技術の特徴とそのセンシングへの応用」(招待, 口頭, 発表日2020年1月20日), センシング技術応用研究会 第210回 研究例会 2020年1月20日(月)堺市産業振興センター 4階 セミナー室(1).
- 「第2次量子情報ブームともう一つの闘い — ブームと振興のはざまで —」(招待, 口頭, 発表日1月12日), 第9回QUATUO研究会 2020年1月11日(土)〜12日(日)崇城大学 熊本メインキャンパス 情報学科棟(F号館)9階.
- 「Quantum network with an atomic ensemble and a telecom photon」(招待, 口頭, 発表日12月7日), 第3回CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」公開シンポジウム
2018年11月22日 東京大学先端技術研究センターENEOS ホール.
- 「時間/空間発展描像におけるモード直交性の違い (一般化)」(招待, 口頭, 発表日10/6), 第8回量子論の理論および実験に関する研究会 (QUATUO研究会), 2018年10月6-7日, 高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟A213.
- 「Quantum network with an atomic ensemble and a telecom photon」(招待, 口頭, 発表日12月7日), 第2回CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」公開シンポジウム
2017年12月7日 益川ホール 京都大学吉田キャンパス.
- 「決定論的量子力学~ボーム理論はどこまで行くか~」(招待, 口頭, 発表日10/7), 第7回量子論の理論および実験に関する研究会 (QUATUO研究会), 2017年10月7-8日, 北海道大学 札幌キャンパス 工学部棟アカデミックラウンジ1.
- 「光と原子の量子もつれの新展開」第14回AMO討論会,2017年6月30日(金)〜7月1日(土)於:電気通信大学 B棟202号室 (発表は6月30日).
- 「光ファイバー通信で繋ぐ量子メモリ原子 〜グローバル量子ネットワークに向けて〜」第1回CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」公開シンポジウム,2017年5月25日(木)於:東京大学先端科学技術研究センター ENEOSホール.
- 「Recent topics in two-particle interferometory」(招待講演)Informal mini-workshop on EPR steering, temporal steering, and correlations in quantum theory, 2017年2月15日, 理化学研究所(和光市).
- 「量子情報技術時限研究専門委員会の活動紹介」(招待講演)電子情報通信学会 回路・デバイス・境界領域技術研究会「量子情報技術研究会(QIT)」,2017年1月31日(火)於:みやじま杜の宿.
- 「Weak value -その意味と様々な素顔-」応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会「極限計測の科学と技術」,2015年12月18〜20日(招待, チュートリアル, 発表は18日)於:東京大学山中寮内藤セミナーハウス.
- 「量子情報処理と量子論の基本的問題」平成27年度 インタラクティブ交流会, 2015年8月30日(日)15:40〜16:10, 白浜荘.
- 「Frequency conversion of single photons preserving quantum information」理研-東大-阪大ジョイントセミナー, 2014年10月16-17日(発表は17日), 大阪大学中之島センター・佐治敬三メモリアルホール.
- 「不確定関係と弱測定」(ディスカッションリーダー)第10回AMO討論会, 2013年6月14日, 電気通信大学.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」(招待講演) 文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第7回シンポジウム 2012/12/27, 東京大学浅野キャンパス.
- 「光子・原子・イオンの自由な操作と量子論の基礎的問題」(招待講演)理学談話会 2012年度ノーベル物理学賞記念特別講演会『量子革命』2012年11月1日, 金沢大学自然科学5号館2階大講義室.
- 「一般化量子測定と量子情報処理 − 光子の例 −」(招待講演)量子情報未来テーマ開拓研究会, 2012年8月16日, ホテルブリーズベイマリーナ.
- 「光を用いた量子情報処理と量子力学の基本的問題」(招待講演)「光と制御」領域第1回懇話会, 2012年8月2日, 東大本郷山上会館.
- 「量子情報処理と量子力学の基本的問題」(招待講演)益川塾 2012年5月12日, 京都産業大学.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」(招待講演) 文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第6回シンポジウム 2012/1/6, 京都大学宇治キャンパス.
- 「Quantum Information Processing using Photons」FIRST全体会議, 2011/12/10, 京都.
- 「量子弱測定と弱値」(招待) 第8回AMO討論会, 2011/6/17, 東京大学.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」(招待講演) 文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第5回シンポジウム 2011/6/14, 京都大学宇治キャンパス.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」(招待講演) 文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第4回シンポジウム 2011/1/6, 京都大学吉田キャンパス.
- 「もつれあい光子と量子暗号」(招待講演) 第6回光エレクトロニクスフォーラム2010年9月10日(金)大阪大学先端科学イノベーションセンター
- 「光子を用いた量子情報処理」(invited) 最先端研究開発支援プログラム「量子情報処理プロジェクト」第1回夏期研修会(コロキウム) 2010年8/18-8/28(発表は8/20) ホテルサンライズ知念
- 「Quantum repeaterから見た固体量子メモリーへの期待」(invited) 2010年度DYCE理論ワークショップ 2010/8/9-8/10(発表は8/9) 阪大理学部H棟
- 「量子情報から見たコヒーレント原子分子メモリーへの期待」(招待講演) 2009年度宇宙空間原子分子過程研究会『原子衝突におけるコヒーレント相互作用』2010年3月1日(月), JAXA宇宙科学研究本部.
- 「エンタングルメント利用新技術」(招待講演) 2009年度量子エレクトロニクス研究会『量子情報の最前線と今後10年の展開』2010年1月10日(日), 上智大学軽井沢セミナーハウス.
- 「量子測定の意外な側面」(招待講演) KEK 素核研・理論センターコロキウム, 2009/11/24(火), KEK4号館 345号室.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」(招待講演) 文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第2回シンポジウム 2009/8/20, 京都大学.
- 「Bell不等式検証実験の進展・意義・課題」(招待講演), 第6回AMO討論会, 2009/6/13, 大阪大学基礎工学部Σホール.
- 「半導体発光素子による光子数量子状態発生と量子光学」文科省科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」第1回シンポジウム, 2009年2月14日(土), 小柴ホール(東大本郷).
- 「量子情報処理と量子通信」特定領域「新時代光通信へのイノヴェーション」第2回量子情報ミニ研究会, 2008年7月7日(月) 有馬温泉.
- 「量子暗号の原理と研究現状」 RSA Conference Japan 2008, 2008年4月23日(水), ザ・プリンス パークタワー.
- 「量子情報処理研究の黎明から最先端まで」 第113回物理学会九州支部例会, 2007/12/1, 大分大学.
- 「量子情報処理と量子通信」(招待) 平成19年度基礎工学研究科談話会, 2007/11/28, 大阪大学基礎工学研究科国際交流棟.
- 「Decoherence-free subspaceを用いた耐環境雑音量子情報処理」(招待) 東京大学物性科学研究所短期研究会, 2007/11/26, 東京大学物性科学研究所.
- 井元信之、小芦雅斗、山本俊、S. K. Ozdemir、並木亮、徳永裕己: "Decoherence-free subspaceを用いた耐環境雑音量子情報処理"(招待) 東京大学物性科学研究所短期研究会, 2007/11/26, 東京大学物性科学研究所.
- 「量子通信・量子暗号とその研究動向」 学振「未踏・ナノデバイステクノロジー」第151委員会研究会 東大本郷3号館111号室 2007/7/13.
- 「量子測定にまつわる基本的問題」(招待) 第4回AMO討論会, 2007/6/8, 電気通信大学.
- 「量子情報処理および量子光学の研究」 21COE報告会, 2007/3/15 大阪大学大学院基礎工学研究科Σホール.
- 「量子力学の基本的問題と光の実験」第4回エクストリーム・フォトニクス研究会「コヒーレント光科学」(ホテル竹島(蒲郡市)2006/11/10)
- 「雑音下での量子ビットの高忠実度伝送」 原子・分子・光科学(AMO)討論会 (2006/6/16 東京大学駒場キャンパス)
- 「量子情報処理と光学素子」日本オプトメカトロニクス協会技術研修会(2006年1月23日 機械振興会館)
- 「量子情報処理の原理と可能性」甲南大学量子ナノテクノロジー研究所第1回シンポジウム(2005/10/1 甲南大学)
- 「量子力学の神秘に迫る今日の光学技術」光波シンセシス研究会, (2005年6月24日 東京大学駒場キャンパス)
- 「Quantum Information Processing」 Invited, NCRC Project Conference(2005年4月18日 東京大学駒場キャンパス)
- 「量子情報処理と光学素子」日本オプトメカトロニクス協会技術研修会(2005年1月21日 機械振興会館)
- 「Quantum Information Processing with Linear Optics」量子情報処理シンポジウム, 一橋記念講堂, CREST,(2004年12月20日).
- 「光による量子通信の実現性」電子情報通信学会ソサエティ大会 大会委員会特別企画「量子通信・量子計算の可能性と情報セキュリティへのインパクト」 AT-4-1, 徳島大学, 2004年9月23日.
- 「量子情報通信研究の現状」電子情報通信学会 シンポジウム「量子暗号通信の最新状況とそれを支える光デバイス」 CS-1-1, 徳島大学, 2004年9月23日.
- 「光子を用いた量子情報処理」茅コンファレンス「量子情報処理の物理と技術」(2004年8月23日) 宮城蔵王ロイヤルホテル.
- 「量子情報処理入門」茅コンファレンス「量子情報処理の物理と技術」(2004年8月22日) 宮城蔵王ロイヤルホテル.
- 「量子情報処理と光学素子」オプトメカトロニクス講演会(2004年月日)東京工業大学.
- 「量子情報科学―物理と情報のエンタングルメント―」大阪大学基礎工学研究科先端科学技術セミナー(2004年1月14日).
- 「エンタングルメントのデコヒーレンスと再構成」物性研短期研究会『短波長光などのコヒーレンスの生成・消滅に関する新しい知見と構想』(2003年11月14日~15日)東京大学物性研究所.
- 「量子情報処理と光子を用いた基礎実験」JST-CRESTシンポジウム『光・電子等の機能制御』(2003年10月31日)東京.
- 「光を用いた量子情報処理」第一回COEコヒーレント光科学セミナー(2003年10月28日)電気通信大学.
- 「量子情報処理と光子を用いた基礎実験」JST-CRESTシンポジウム『光・電子等の機能制御』(2003年10月31日)東京.
- 「量子暗号・量子プロトコル」第5回代数幾何・数論及び符号・暗号研究集会, 東京大学数理科学研究科, 駒場, 東京(2003年1月17日).
- 「量子情報処理と原子分子」第2回 原子分子光科学(AMOS)懇談会, 東京大学理学部化学本館5階会議室(2002年10月19日).
- 「量子情報処理の現状と展望」日本学際会議・学際研究シンポジウム, アルカディア市ヶ谷, 東京 (2002年7月4日).
- 「量子情報技術の基礎」第49回応用物理学関係連合講演会(2002年春)3月29日.
- 「量子情報の基礎」量子情報技術研究会・電子デバイス研究会との共催臨時研究会、2002年3月15日.
- 「量子情報処理と量子状態の発生・演算・検出」東京大学生産技術研究所COE研究プロジェクトシンポジウム「量子ドット構造の物理と応用」、2001年12月7日.
- 「量子計算の使い道」東北大学電気通信研究所共同プロジェクト「大規模量子コンピュータの実現に向けて」研究会、2001年9月27日.
- 「量子情報処理と物理の新概念」科学技術振興事業団異分野研究者交流ワークショップ、長野(2001年8月4-6日).
- 「量子情報の進展と今後」 日本物理学会第56回年次大会28pYN-2.
- 「光子通信と量子暗号」 レーザー学会, Jan. 30 (2001).
- 「通信における量子情報処理の物理的実現に向けて」 応用物理学会量子エレクトロニクス研究会「量子情報処理」, 軽井沢, Jan. 25-27 (2001).
- 「量子情報処理と物理の新概念」 科学技術振興事業団異分野交流フォーラム, Jan. 13 (2001).
- 「量子光学とその応用」 茅コンファレンス, Nov. 5 (2000).
- 「1フォトン1ビット量子波通信」 第15回JIALセミナー, Oct. 20 (2000).
- 「量子光学から量子情報処理へ」, 電子技術総合研究所講演会, Apr. 21 (2000).
- 「Quantum Protocols」日本学術会議シンポジウム「20世紀の科学の動向と新しい科学技術の展望」(2000年2月25日、日本学術会議).
- 「量子暗号について」高エネルギー加速器研究機構シンポジウム「量子力学の新局面」2000年2月18日.
- 「誰も盗聴することができない量子暗号」NTT基礎研究所ミニシンポジウム「量子情報処理」1999年11月1日.
- 「アインシュタインの疑義と量子情報処理」シンポジウム「まるごと量子サイエンス」三重大学地域共同研究センター1999年11月20日.
- 「量子情報処理」統計数理セミナー講師、統計数理研究所(1999年9月8日).
- 「量子情報の伝送」第10回量子コンピュータ研究会公開講演会、通産省大阪工業技術研究所(1998年10月13日).
- 「量子情報処理 --- 光子通信による量子暗号 ---」熊本大学理学部講演会(1998年3月5日).
- 「量子光学と量子情報処理」平成9年度日本光学会関西講演会、工業技術院大阪工業技術研究所(1997年12月5日)
- 「Direct Use of Quantum Information via Light-matter Interaction」科研費重点領域研究「輻射場と物質の相互量子制御」研究会招待講演、宮島(1995年11月16日~18日).
- 「光子を用いる情報処理の新展開」日本セラミクス協会第11回セラミック・セミナー、池袋サンシャイン(1994年11月25日).
- 「QND measurement of the photon number via the optical Kerr effect」日本大学素粒子セミナー(1994年6月22日).
- 「量子非破壊測定」電気学会、将来型光応用計測調査専門委員会(1992年6月23日).
- 「光の量子状態制御と量子非破壊測定」電気学会非線形光学専門委員会、光産業技術振興協会(1989年2月17日).
- 「量子状態の制御と量子非破壊測定」高エネルギー物理学研究所物理セミナー(1988年5月10日).
- 「光の量子状態制御と量子非破壊測定」科学技術庁・野村総研、先端的情報・電子技術勉強会(1988年3月2日).