古いiOSアプリ(Objective-C)をUIScene API対応する必要がでてきた。『[iOS13] UIScene APIを使用する [Xcode11]』(https://qiita.com/snoozelag/items/fe95df7e748ad5fc3205)などを参考に実装してみたが画面が真っ黒なまま。途方に暮れていた。
しょうがないので、新規プロジェクト(Objective-C)を作って、Info.plistなどを比べてみようと考えた。で、比べてみると、UISceneDelegateClassName の値が $(PRODUCT_NAME).SceneDelegate でなく SceneDelegate となっている。SceneDelegate への変更を含め色々やった結果なんとか動くようになった。もしやと新規プロジェクト(Swift)を作ってInfo.plistを見ると、UISceneDelegateClassName の値が $(PRODUCT_MODULE_NAME).SceneDelegate となっている。これが罠の正体か。おそらくSwiftは名前空間的な機能があり(Swiftはまだ勉強してません)、Objective-Cにはないのだろう。その違いをInfo.plistの記述で吸収している、と。こんなんわかるか。つうか、https://developer.apple.com/documentation/bundleresources/information_property_list/uiapplicationscenemanifest/uisceneconfigurations/cptemplateapplicationscenesessionroleapplication/uiscenedelegateclassname に書いとけよ。ドキュメント化が必要だろ。
2023.11.09
「テンプレート『F# Empty Windows App (WPF)』を使わずにWPFアプリケーションを作る」
MpdDBReader2はそのままで公開される試作品プログラムです。
利用・改変は自由に行えますが、改変後の公開はソースの公開が必要です。
shuffle_Xとepub2to3_Xはそのままで公開される試作品プログラムです。
利用・改変は自由に行えますが、改変後の公開はソースの公開が必要です。
GraphicGripGropはそのままで公開される試作品プログラムです。
利用・改変は自由に行えますが、改変後の公開はソースの公開が必要です。
GraphicGripGropは http://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/ccj/index.html にて「C#とObjective-CとJavaと...」という題名でプログラムの解説を公開しています(多少URLは変更されるかもしれません)。
当面ユーザマニュアルはありません。
自作ソフトの紹介「ダウンページ」
レコード盤のパチパチ音を取り除く機能を暫定実装「AudioFixLite 2.0」公開
試作品「shuffle_X」と「epub2to3_X」公開「ScalaとHaskellとPythonと...」
試作品「GraphicGripGrop」公開「C#とObjective-CとJavaと...」
「読まなくてもいいよ1」 1993.06 - 1993.06
「読まなくてもいいよ2」 1993.06 - 1993.08
「読まなくてもいいよ3」 1993.08 - 1993.08
「読まなくてもいいよ4」 1993.08 - 1993.10
「読まなくてもいいよ5」 1993.10 - 1993.12
「読まなくてもいいよ6」 1994.01 - 1994.01
「読まなくてもいいよ7」 1994.02 - 1994.07
「読まなくてもいいよ8」 1994.07 - 1994.08
「読まなくてもいいよ9」 1994.08 - 1995.02
「読まなくてもいいよ10」 1995.02 - 1995.07
「読まなくてもいいよ11」 1995.07 - 1995.11
「読まなくてもいいよ12」 1995.11 - 1996.04
「読まなくてもいいよ13」 1996.04 - 1996.05
「読まなくてもいいよ14」 1996.06 - 1996.11
「読まなくてもいいよ15」 1996.11 - 1997.02
「読まなくてもいいよ16」前編・中編・後編 1997.03 - 1997.09
「読まなくてもいいよ17」 1997.09 - 1997.11
「読まなくてもいいよ18」 1997.11 - 1998.02
「読まなくてもいいよ19」 1998.02 - 1998.06
「読まなくてもいいよ20」 1998.06 - 1998.09
「読まなくてもいいよ21」 1998.09 - 1999.01
「読まなくてもいいよ22」 1999.01 - 1999.03
「読まなくてもいいよ23」前編・後編 1999.03 - 1999.08
「読まなくてもいいよ24」 1999.08 - 1999.11
「読まなくてもいいよ25」 1999.11 - 2000.01
「読まなくてもいいよ26」 2000.01 - 2000.03
「読まなくてもいいよ27」 2000.03 - 2000.07
「読まなくてもいいよ28」 2000.07 - 2000.12
「読まなくてもいいよ29」 2001.01 - 2001.05
「読まなくてもいいよ30」 2001.05 - 2001.08
「読まなくてもいいよ31」 2001.08 - 2001.12
「読まなくてもいいよ32」 2001.12 - 2002.03
「読まなくてもいいよ33」 2002.03 - 2002.06
「読まなくてもいいよ34」 2002.06 - 2002.09
「読まなくてもいいよ35」 2002.09 - 2003.01
「読まなくてもいいよ36」 2003.01 - 2003.04
「読まなくてもいいよ37」 2003.04 - 2003.08
「読まなくてもいいよ38」 2003.08 - 2003.12
「読まなくてもいいよ39」 2004.01 - 2004.04
「読まなくてもいいよ40」 2004.05 - 2004.10
「読まなくてもいいよ41」 2004.10 - 2005.03
「読まなくてもいいよ42」 2005.04 - 2005.10
「読まなくてもいいよ43」 2005.09 - 2006.03
「読まなくてもいいよ44」 2006.03 - 2006.10
「読まなくてもいいよ45」 2006.10 - 2007.04
「読まなくてもいいよ46」 2007.05 - 2007.10
「読まなくてもいいよ47」 2007.11 - 2008.05
「読まなくてもいいよ48」 2008.05 - 2008.09
「読まなくてもいいよ49」 2008.10 - 2009.05
「読まなくてもいいよ50」 2009.05 - 2009.10
「読まなくてもいいよ51」 2009.10 - 2010.05
「読まなくてもいいよ52」 2010.05 - 2010.10
「読まなくてもいいよ53」 2010.10 - 2011.03
「読まなくてもいいよ54」 2011.04 - 2011.10
「読まなくてもいいよ55」 2011.10 - 2012.04
「読まなくてもいいよ56」 2012.04 - 2012.10
「読まなくてもいいよ57」 2012.10 - 2013.04
「読まなくてもいいよ58」 2013.04 - 2013.10
「読まなくてもいいよ59」 2013.11 - 2014.05
「読まなくてもいいよ60」 2014.05 - 2014.10
「読まなくてもいいよ61」 2014.10 - 2015.05
「読まなくてもいいよ62」 2015.05 - 2015.10
「読まなくてもいいよ63」 2015.11 - 2016.05
「読まなくてもいいよ64」 2016.05 - 2016.10
「読まなくてもいいよ65」 2016.11 - 2017.05
「読まなくてもいいよ66」 2016.05 - 2017.10
「読まなくてもいいよ67」 2017.11 - 2018.05
「読まなくてもいいよ68」 2018.05 - 2018.10
「読まなくてもいいよ69」 2018.11 - 2019.05
「読まなくてもいいよ70」 2019.05 - 2019.10
「読まなくてもいいよ71」 2019.11 - 2020.05
「読まなくてもいいよ72」 2020.05 - 2020.11
「読まなくてもいいよ73」 2020.11 - 2021.05
「読まなくてもいいよ74」 2021.05 - 2021.10
「読まなくてもいいよ75」 2021.11 - 2022.05
「読まなくてもいいよ76」 2022.05 - 2022.10
「読まなくてもいいよ77」 2022.11 - 2023.05
「読まなくてもいいよ78」 2023.05 - 2023.10
「読まなくてもいいよ79」 2023.11 - 2024.05
「読まなくてもいいよ80」 2024.05 - 2024.11
「映像版デジ造PCA-DAV2 + Ubuntu 10.04 + Medibuntu でビデオ録画」
「Vaio type S(SZ) でのFedora 8における輝度」
「MacOS Xで使えるNiigata 3.0フォントの作り方」
「iTunesあるいはSoundJAMのID3タグにおける日本語の扱いの混乱について」
2011.01.16
2013.04.12
モロ☆のページ「諸星大二郎作品リスト」
趣味のページ「ゲームコントローラ博物館」
自己紹介ページ「人に歴史あり」
勤務先がSGML/XML関連の仕事をしており、ソースを読まれても恥ずかしくないHTMLを書きましょうと指導されていますが、なかなかそうはいってられません。ごめんなさい石野さん。
妻のCOCO姉ちゃんのページ「Home of COCO」
変なことが書いてあったらリンクは抹消。
知人・友人・その他の「リンクページ」
題字はmalcomeさんの作った「360kick」というTrueTypeフォントを使っています。
OSTRACISM CO.
2024.11.04