OSTRACISM CO.
■ 開発日記 巻之参拾四

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: HUNDOSHI-EDIT バグ?報告と要望
To: Yasuo Yamashita
Date: Mon, 24 Jun 2002 00:06:41 +0900

 こんばんは、まいどです。

> ばぐらしきもの
> Text/JGAwkおよびText/Shellサブメニューを開いたとき、DS_Storeと
> か.FBCLockFolderとかというものが表示されます。

 これはすっかり忘れてました。
 Unixの非表示ファイルはスキップしなくちゃね。

> 新規書類を開くときのデフォルトのフォント、フォントサイズ、改行コード、文字
> コード、カラーを初期設定メニューから設定できるようにしていただきたいです。
> ひな形機能を使えば一部分行えるものもありますが、改行コードと文字コードは覚
> えてくれないようですので。

 改行コードと文字コードは後からの機能だったんで、こういったことは
忘れてますね。フォントの扱いと同じでいいのかなぁ。ちょっと考えてみます。

> もしもしできましたら....
> HTMLカラーリング、といっても< >で囲まれた部分を纏めてタグとして認識すると
> か、" "で囲まれた部分を纏めて属性値として認識するとか、単純なもので良いの
> ですが、できませんでしょうか。

 これはパスです(^^;)。
 MIとかこのへんの機能が評判良いけど、使ったことないんで詳しくは
知らないです。

 BeOSは結局マトモに使うに至らなかった。生活環境にするにしてもツールが
なさすぎのままでしたね。新しいPCではどんどん動かなくなっていくだろうし。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 6/21は一応どこにも属してないコトになるので、6/20に秋葉原ソフマップにて「アーマードコア3」を買ってきた。レジ待ちが異様に時間を食い(あのオッサンは何をしてたの?)ふと店の棚を見ると、店頭からなくなっっていた「ICO」が並べてある。そういえば再びCMを見たような気がする。増刷されたんだ。気になっていたソフトなのでこれも買ってきた。
 「アーマードコア3」は相変わらず面白いが、マンネリには違いない。現在カラサワが貰えるというミッションで止まっている。
 「ゲーム批評」を読んだところ、「ICO」は米国で賞を貰ったそうで、それで増刷されたということだ。私が気になっていたのもこの号の前の号での批評を読んでだ。
 でようやく昨日「ICO」のパッケージを開けた。
 あぁ、これは大雑把に動ける「プリンス・オブ・ペルシャ」じゃないか。嬉しい。
 ゲーム評で「ザ・キャッスル」を挙げている人がいる(http://japan.cnet.com/Games/Jpreview/ICO/index.html)。でもそれはちょっと例えが悪すぎ。
 まだ少ししかやってないが、明らかに傑作。

2002.07.04

 アーマードコア3、「ユニオン襲撃」。
 何度出撃しても追加ミッションで死んでしまう。しょうがないんで攻略法を探すと「重量機体で出よ」とあった。ああ、忘れてた。今回初の重量機体を組んだ。
 ようやくカラサワを手に入れた。

2002.07.06

Subject: ゲーム
To: Satomi Yoneki
Date: Tue, 09 Jul 2002 11:19:07 +0900

 毎日新聞、デジタルトゥデイより

> 【サイバー編集部注】
> 実験に使用したゲームは、「積み木を合わせていくタイプ」のパズルゲームだった。

 テトリスって書いちゃいけないのかねぇ。

Takeshi Yoneki

 『人間らしい感情や創造性をつかさどる大脳の前頭前野の活動が、テレビゲームをする時に目立って低下することを、日本大学文理学部の森昭雄教授(脳神経科学)が脳波測定実験で突き止めた。』
 『森教授は「テレビゲームは緊張や恐怖心をあおるものが多く、自律神経などへの影響も心配だ。子供時代はゲームではなく、外で友達と遊ぶことが一番だ」と話している。』
 『【サイバー編集部注】実験に使用したゲームは、「積み木を合わせていくタイプ」のパズルゲームだった。』
(毎日新聞DIGITALトゥデイより)

 え〜、テトリス(落ちモノ)がバカゲームだってのはわかってたけど、それを実験で証明したのはたいしたもんだと思う。でもテトリスにゲームを代表させるのはバカまるだしだし、テトリスで判ったことをバイオハザードに敷延させるのは科学的態度とはいえない。
 日大文理の教授ってこんなレベル? (授業出てなかったから知らないんだが)

2002.07.09

Subject: エアロ
To: Niigata
Date: Thu, 11 Jul 2002 21:56:38 +0900

>> 主にマルさん

 エアロダンシング4(PS2 セガAM2) + フライトフォース(ロジクール)導入。
 今週末にはフライトフォースの品切れが発生するかもと思うが、そんなに人気の
タイトルかどうかなんとも。
 絵的にはAC4の方が綺麗な気がする、というよりは基本的にADシリーズは地味。

OSTRA / Takeshi Yoneki

バイオハザード コードベロニカ (DC)
 完全版じゃない赤い箱の初期出荷版の方。600円で投売り状態。いまやどの店もこの値段なんで、よほど大量に出荷されたに違いない。また、それだけ売れると思われていたということだ。DCユーザの多くはセガファンであることは事実で、PSでファンを獲得したバイオハザードになんら訴求力がないだろうことは容易に想像可能だ。とはいえ、これは後付けのハナシ。残念ながらDCを持っていないファンにDCを買わせるほどのシリーズではなかった。カプコンがバイオハザードの商品価値を読み間違えたと気づいたのは出荷後だったということだ。1年後にDCとPS2共に完全版が出荷され、初期DC版の価値は一気に吹っ飛んでしまった。
 でもまたまた、「バイオシリーズは今後GCだけに供給します」って、反省してない? とか言いながらネットワーク・バイオハザードはちゃっかりPS2なのが整合性なし。
 ディスク1が終わった時点で、かなり弾切れ。そもそもディスク1のラスボスを倒すのに弾数がほぼギリギリ。無限にザコ敵が復活するゲームなのに弾が有限だということ自体がそもそも気に食わない。一応パズル要素があるというのに弾数制限という試行錯誤を許さないシステムなので、私には嫌悪感しか残らない。トゥームレイダーの2丁拳銃が無限なのは理由があるのである。ナイフが2丁拳銃相当だって? 勘弁してよ。
 ディスク2を進めるかどうか迷うところ。
 結局私は、バイオハザードを嫌いなんだなぁ。

アーマードコア3 (PS2)
 フロムソフトで比較的コンスタントに続編が綿々と続く唯一のシリーズ。6作目である。
 さすがにミッションのパターンがいくらかマンネリ気味なのはしかたがない。でもやっぱり面白いんだからオッケイ。
 カラサワをゲットするミッションは何度も何度もやった。ってのは書いたっけ。結局は優秀な僚機+重量機体で楽勝。このミッションまでは逆関節機体だったが、これ以降はホバー戦車機体を主に使用(このミッション自体は普通の重量機体)。
 ムーンライトをゲットするミッションも何度も何度もやった。1回ムーンライトをゲットした後でパーツ拾いしてないことに気が付いたためだ。肩と右手のグレネードを打ち尽くし(下手糞でハズレが多いからだ)、シールドを装備していたので武器もないまま、どうしようかととにかく飛んで敵に接近したら唐突にミッションクリア、たぶん分離した敵の攻撃が本体に当たったんではないかと思うがどうにも不明。
 ラスボス、どこを破壊したらよいのかわからず、5回目くらいでミッションクリア。いまだどのへんをどのくらい攻めれば良いかは不明。

 ムーンライトガーデン(http://www.mscom.or.jp/~bowcat/index.html)でいまだにRUNEのBBSにはほぼ書き込みがない。大丈夫?

ICO (PS2)
 ゲーム批評の評で気になっていたが、店頭からは消えていた。ところが米国で賞を貰ったとかで再びCMが流れ、店頭に並ぶようになり、おかげで私も遊ぶことができた。
 かなり良い。プリンス・オブ・ペルシャを髣髴させるキャラクタの動きがなんとも良い。HPの残りを気にしたりしないシステムが、きっぱりしてて高感度大。
 とはいえ、カメラの視点が変更できない点がマリオ64や64ゼルダよりはバイオハザード的ではある。好みの問題かもしれないが。
 誉めてあげたいゲームなんだけど、ピクミンの方が面白いのも事実。
 上田氏(あるいはICOチーム)のビギナーズラックなのかもという気もしてる。ロックバンドもファーストアルバムが良いってパターンがある。本人がICOの作品としての良さを分析的にきちんと語れるなら良いのだが、真価が問われるのは次回作だ。

 ゲーム批評での上田氏のインタビューで気になった点。ICOのテスト版で、米国では10代の、日本では大人のウケが良かったそうな。これが何を意味するのか考えたい(宿題)。

2002.07.12

 DVDを焼く時のMPEG2ファイルは音声がジョイントステレオだと無音になってしまう(一般的にそうなのか、Ulead GO! DVDの問題点なのかは不明)。

2002.07.15

Subject: Re: すきゃな
To: Satomi Yoneki
Date: Mon, 15 Jul 2002 16:06:35 +0900

> USB 1.1/2.0対応だった...。
>
> 型番の「UF」のFは何なんだよーー。

 たぶん透過原稿ユニット標準装備のことだな。フィルムってことか。

Takeshi Yoneki

 DVで記録した映像をDVDにする際の問題点は、日時データが全く消えてしまうところだ。私にとって、いやたぶん世の大部分のDVカメラユーザ(パパ)にとって、映像は記録であり、作品ではない。映像作品を作るためにDVカメラを使っているのでなく、日々の記録に使っている。そういった記録をDVD化した時に日時データがなくなってしまうのは非常に大きなデータの欠落なのである。
 アナログ時代のビデオカメラは日時データをまんま映像に記録していた。後から消すなんてことはできないわけだが、日々の記録の場合消せる必要はない。たいてい私も日時データは入れっぱなしだった。
 アナログでキャプチゃすればDVでも日時データは保持できるわけだが、要求される資源が半端じゃない。DV形式ってのはデータサイズ的に結構リーズナブルかつ現実的なのである。
 一応細かくチャプターを入れることで妥協しようと考えているが、Ulead GO! DVDが使いやすいソフトとは言えない点が厳しい。もう少しマトモなオーサリングソフトが必要かもしれない。
 チャプターの張れないiDVDが論外なのはいうまでもない。

2002.07.15

 3台目のビデオカメラを導入。
 Victor GR-DVX600K。メモリーやら予備バッテリーやらテープやらを追加してヨドバシカメラで16万円ほど。ビデオはビクター♪なつもりだが、Victorのビデオ機器はようやく2台目。15年近く昔に導入したVHS HiFiビデオデッキは故障知らずでいまだ現役。あまり使わないせいとは思うが。
 ビデオカメラ1台目はSONY CCD-TR75。アオキがHi8カメラを買ったときに安値で引き取った無印8mmビデオ。VHSより断然画像は良かった。ファインダの小型ブラウン管が死に、2台目に移行。
 2台目は新品のSONY DCR-TRV110K。市場的にマイナーなDigital8カメラである。ただし、プロトコル的にDVと同一。Hi8を経由していない私にはとんでもなく綺麗。またアナログテープをそのままiLink出力できる点が良い。問題は当時としてもかなりでかくて重いことだった(DVに比べテープがでかいからね)。まぁ、Digital8機は選択肢が2台しかなく、その小さい方だったんだけどね。TR75に比べなんとも無骨なのはレンズが大きいからだろう。娘が「だっこぉ」をネダるときにこのカメラを運用するのは体力的に厳しい。
 そんなわけで、故障とか壊れたとかでなく「コンパクトなビデオカメラが欲しい」という比較的弱い理由で3台目Victor GR-DVX600Kは導入された。別にTRV110Kが引退するわけではない。結果的に引退状態になるかもしれないが。
 いやぁ、軽くて小さくて。といってもお姉ちゃんのデジカメより重い。
 TRV110Kに比べ起動がかなり速いのがよろしい。TRV110Kの起動が遅すぎで、たぶんあたりまえな速度なんだろうけど。
 絵的に気になったのは、自動ホワイトバランス調整が瞬時とはいかないらしく、色の変化が記録されてしまったことがあること。余裕を持ってスタートさせれば追いつかないなんてコトはないんだけど、私の撮影スタイルとは多少コンフリクト。
 iLinkでキャプチャしたときに変な音が入っていたんだが、これはもう一度追試。
 マイクの位置が悪いのだろうが、音声がコモり気味。マイクのあるべき場所にフラッシュがあるからしかたがない。
 デフォルトだと動作確認のためか、いろんなタイミングで音がでるのだが、撮影スタート・ストップでも音が出て、しかもその音が記録されてしまう。何考えてんの?
 一応スチールのデジカメモード(フラッシュ内蔵)を持っているので、ビデオとデジカメ両方を持ち歩かなくて済むなぁと考えていたが、撮影された画像の品質はあまりよろしくなかった。変にエッジがシャープで、ビデオ的な絵なのだ。FinePix 40iと比べると歴然とするし、お姉ちゃんのデジカメとは比べようがない。ビデオとスチールの要求するCCDの性能は違うんだろうね。まだビデオの静止画をメモリに記録する機能の延長なんだね。

2002.07.16

Subject: Re: When a path begins from ./ on bin-tar-gzip
To: yksurume
Date: Tue, 16 Jul 2002 22:35:31 +0900

> $ tar cf hoge.tar ./hoge
>
> 等とした時の、 Path が ./ から始まる tar archive を bin-tar-gzip で
> 開くと、名前が「.」の Folder から作成されて、ちょっとだけ不便です。
>
> 出来れば hoge から始まって欲しいのですが、如何でしょうか。

 わはははは。
 了解しました。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: GO! DVDとmpEGG! その2
To: support@ulead.co.jp
Date: Thu, 18 Jul 2002 01:14:47 +0900

VideoStudio5 GO! DVD 製品版
自作PC Tekram P6B40D-A5 Celeron 1GHz/100 Base
Windows2000 SP2

 mpEGG! DVD Encoder for Uleadを使ってエンコードした2時間ほどの
MPEG2ファイルを使い、GO! DVDでチャプターを設定したところ、5分ほどのところ
から以降「追加」がDisableのままで、選択できなくなります。また、その時点
では「前のシーンフレーム」と「次のシーンフレーム」も反応がなくなります。
 解決方法あるいは回避方法をお願いします。
 MPEG2ファイルはデフォルト設定のビットレートを6000から4000に変えてエン
コードしたものです。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 すっかりUleadの罠にはまっているワタシ。
 エンコーダにCustom TechnologyのmpEGG! DVD Encorder for Uleadを使って、4Mbpsで2時間のMPEG-2ファイルを作り、それをUleadのGO! DVDに食わせてチャプターを張ろうとしたらきちんと動いてくれない。5分程以降、Iフレームサーチが失敗するようだ。Iフレームが見つからないのでチャプターが張れない。GO! DVDの意義はチャプターが張れるという一点だというのにこれでは意味なし。Ligosのエンコーダーに戻るのもなぁ。実時間の3倍と10倍は大きい。
 ともかく手ごろな価格のDVDオーサリングツールがないかと調べると、私のトラブルを待っていたかのように先月UleadがDVD WORKSHOPというDVDオーサリングツールを出荷していた。DVD MovieWriterはGO! DVDに毛が生えた程度なのでどうでもよかったのだが、DVD WORKSHOPではどうやら本気でSonic DVDit!を潰しにかかったようだ。
 で、すっかりUleadの罠にはまっているワタシは、一も二もなく早速ヨドバシカメラにて導入。先日のビデオカメラのポイントがまだ残っているので、払った金額はわずか。

 GO! DVDにDVD-VRパッチを当てた後、mpEGG!で作ったMPEG-2ファイルを食わせるとフリーズすることを発見したり、ひたすらGO! DVDへの反感を高めておいてからDVD WORKSHOPをインストール、使い始めてみた。
 キャプチャは今回はやってないが、仕組みはほぼVideoStudioと同じ。編集に使えるコマンドは少ないが、トリミングしかしない私にはちょうど良い。あっ、ということはVideoStudioがいらないんじゃん。
 しかも編集の機能が低いのでVideoStudioの問題点であった時間のかかるプレビューレンダリングがないのである。切り張りオンリーだとスムーズなのね、ビデオ編集って。
 GO! DVDは設定の保存なんて概念がなく、アプリケーションモーダルなダイアログでの一発勝負なわけだが(VideoStudioを最小化すらできない)、DVD WORKSHOPはあたりまえのように保存できる。作業途中で終了できるってのは精神衛生上かなり良い。
 VideoStudioでキャプチャしてたAVIをそのまま使い、後からエンコードというようにしたせいか、チャプターを張るのもスムーズで非常に楽だった。AVIファイル単位での時間しかわからないのが問題だとは思う。
 メニュー作成の自由度はかなり高い。GO! DVDやiDVDが低すぎなんだけどね。ただ、その自由度をサポートする機能が弱い。オブジェクトを揃える機能もない。気分的にはMicrosoft Draw 98並。ここの充実が今後のバージョンアップなんだろうな。
 UIもVideoStudioに比べると押さえ気味でiMovieに近く好感が持てる。
 さて、残るチェックポイントはNECのエンコーダーの品質である。少なくとも品質優先の設定ではかなり時間がかかると見ている。この点は後ほど。SSE命令を使っているか疑わしい。

 Ulead製品なのにかなり私のビデオ編集への要求に合致している。いや、私の要求が一般的なんだろう。自分の大衆さ加減を思い知る。
 DVD WORKSHOP for Macintoshが欲しいなぁ。

2002.07.18

 NEC製のエンコーダ(とカタログに書いてあっただけで、確認はしていない)は速度優先・画質優先の選択があり、速度優先は実時間の3倍、画質優先は実時間の7倍程度であった(Celeron 1GHz)。実時間の10倍というLigosより速く、速度優先時にmpEGG!と同等なのは頼もしい。
 元映像がDVの安物カムコーダー程度でも速度優先と画質優先で明白に差が出る。速度優先は使えないとなると実時間の7倍で、速いとはいえない。
 しかし、それでもDVD WORKSHOP for Macintoshが欲しい。

 DVD WORKSHOPで複数のAVIファイルを扱うと、各々のファイル単位でのチャプターとなり、ファイル間のチャプター移動はできないと判明。複数のAVIファイルで全体を通したチャプターをそもそも設定できるのかは不明。まぁ、そこまで追求はしなくても良いが、最終的に困ったらVideoStudio等の他のムービー編集ソフトで1本のMPEG-2ファイルを出力して、それをDVD WORKSHOPの入力にすれば良いということか。
 mpEGG!の出力を入力にしてきちんと動けるのだろうか? やってみよう。

 しかし、いつまでたってもMacintoshには2500円と13万円しかDVDオーサリングの選択肢がなく、両者の間に(サードパーティーの)適切に安価なソリューションが登場する気配すらない。動画編集ソフトのAdobe Premiere LEもWindows版しか存在しない。LEじゃないPremiereだってMPEG-2に関しては外部頼りだ。
 子供の成長記録にプロ機材ってのは似合わないってば。DVD Studio Proは完全にオーバースペック。iMovie + iDVDじゃ問題があるし、この機能・自由度の低さ(アンダースペック?)は全く現実性を欠いたソリューションだ。
 コンシューマの動画に関しては完全にWindowsの方が選択肢が多様。
 誰かなんとかしてよ。

2002.07.19

Subject: Re: 買い物
To: Futoshi Ebata
Date: Sun, 21 Jul 2002 02:36:19 +0900

> いいですねDV私も欲しいです。

 フルモーション+フルサイズのノンリニア編集が現実的なのが良いですね。
 マックではツールが高いのが難点。iMovieでもフル+フルなんだけど、
iDVDの出来が...

> #iPod 20Gをポチットナしてしまいました。
> #直ぐには納品されないみたいだけど。

 ああ、またiPodユーザが増えてしまった。

#iTunes3でも相変わらずSHIFT_JISをマトモに扱ってくれない

OSTRA / Takeshi Yoneki

 DVD WORKSHOP、ベタ褒めなんだけど、そろそろアラが見えてきた。
 以下は主に4Mbpsというある程度低いレートでのハナシ(4Mbps程度は普通なんだが)。
 DVD WORKSHOPデフォルトのNECのエンコーダは画質を優先すると実時間の7倍程かかるんだが、それでも品質はmpEGG!に比べ多少低いのではないかと思われる。mpEGG!は実時間の3倍程度でエンコードする。
 向き不向きはあるんだろうが、今回エンコードした、いわゆる自然映像、カムコーダで普通に撮影した映像における変化の激しい部分のエンコードで両者に明白に差が出た。

 アラのもう一点は、1つのクリップの最大長が2時間に制限されているということだ。
 これはNECのエンコーダをやめてmpEGG!を使って判明した。NECのエンコーダを使うならばレンダリングは最終段階で行われるが、mpEGG!を使うなら、他のツールでMPEG-2ファイルを作って、それをDVD WORKSHOPに食わせるというカタチになる。2時間をこえるMPEG-2ファイルにチャプターを張ってて気が付いた。
 完全に致命的だとは言わないが、こういう大事な制限はちゃんとマニュアルに書くのがスジ。

2002.07.21

 mpEGG!で4Mbpsの映像・384Kbpsの音声のMPEG-2ファイルでDVD WORKSHOPにてチャプターを張ったが、GO! DVDのような問題には遭遇しなかった。非常にスムーズにチャプターを張れた。GO! DVDの出来は論外だったし、これはさっさと修正してほしい。それともそれができないくらい腐ってる?
 GO! DVD + mpEGG!は問題だらけだったが、DVD WORKSHOP + mpEGG!はかなり良好な動作をする。NECでブロックノイズの目立つ映像もmpEGG!ではノイズは出ておらず、全般的にNECのエンコーダより品質が高いので、それが活かせるのは嬉しい。
 mpEGG!エンコーダは速くて品質が高くて、良いね、マジに。

2002.07.21

Subject: mpEGG!
To: Satomi Yoneki
Date: Mon, 22 Jul 2002 12:59:54 +0900

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020227/zooma49.htm

 mpEGG!エンコーダのスピードと品質はプロのお墨付き。NECのエンコーダと
比べるなんて失礼なのね、たぶん。

Takeshi Yoneki

 NECのエンコーダで怪しくなった部分を中心に1分のテスト向けAVIを用意。mpEGG!とNECとで比較してみたところ、両エンコーダの癖が多少見えてきた。
 mpEGG!はビットレートが下がっても動きに追随するが、どんどん色が薄くなる傾向がある。色情報を犠牲にして動きを保持してるんだろうか。
 対してNECはビットレートが下がると、ないはずの色が増え動きの追随が悪くなる。だが、全体の色調はあまり変化はない。いや、元々濃い目なカンジ。速度重視は特に低ビットレート(4Mbps)ではブロックノイズ出まくりで、使えたもんじゃない。高ビットレート(8Mbps)でも出るのはかなり厳しい。
 mpEGG!の色が薄くなる傾向は、私には問題ではないが、色の再現性を気にするヒトには不満があるに違いない。とはいえブロックノイズやらモスキートノイズとの選択となればNECのエンコーダに軍配が上がることはまずない。
 Ligosのエンコーダも調べたいんだが、mpEGG!をアンインストールしないと使えないってのがUlead製品の莫迦な仕様。Ligosにも良い点悪い点あって、単純にmpEGG!に置き換わるわけでもないだろうに(単純に置き換えた方が幸せなのかも)。

 結論、明らかに品質・速度共にmpEGG!がNECより優れている。
 mpEGG!がCinemaCraftと同じエンジンの機能制限版だというのは間違いない。値段があまりにも違うんだけど。

2002.07.22

Subject: *買い物
To: Futoshi Ebata
Date: Mon, 22 Jul 2002 15:08:21 +0900

 車もポチッと?

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020722-1.html

 さすが目の付けどころがシャープ。
 一組のレンズ+CCDでは動画と静止画に対応できないからって、合体ロボだよ
これ。
 カムコーダとコンパクトデジカメを持ち歩いた方がマシかも。
 ああ、でも、だから、シャープって素敵(買わないけど)。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 Logicoolのサイトあるいは本家Logitechのサイトで見る限り、PS2向けフライトスティックであるFLIGHT FORCE(LPJC-20000)はWingMan Force 3Dと全く同じに見える。LogicoolのサイトではWindows向けドライバはシリアル番号等を要求するのでダウンロードできないが、本家では何気なくダウンロード可能なので、Windowsで試してみたところWingMan Force 3Dと認識し、何気なく使えた。
 ただし、動いてもWingMan Force 3DがPS2で動くという意味ではない(たぶん動くだろうけど)。
 InputSprocket対応のフライトゲームがないのでMacintoshでは試せない。

 米国向けにフライトシムが出荷されていないのか、本家にFLIGHT FORCEは全く記載がない。
 WingMan Formula Force GPもPS2向けGT FPRCE(LPRC-10000)そっくりなのだが、公式見解がある(http://www.wingmanteam.com/ps2/ps2_main.htm)。動くだろうけど保証はしないってことかな。

2002.07.24

Subject: Re: キーボード
To: Satomi Yoneki
Date: Wed, 24 Jul 2002 14:57:21 +0900

> FILCOのがよさげだけど、高いのと、メディアイジェクトキーがなさげなのが
> 難点かな。Macallyにするかも(マウスとおそろ)。

 メディアイジェクトは、MacOS XではデフォルトでF12、MacOS 9では
純正イジェクトアプリをF12に設定することで対応可(F12でなくても
いいけどMacOS Xと合わせた
方が良いので)。いま私のG4はメディアイジェクトキーが
ないけど、全然問題ない。
 音量キーが案外便利だったんだけど、なけりゃないで困るもんではない。

Takeshi Yoneki

 アーマードコア3とICOが終わってコンをツめないゲームモードに戻る。

F1 WORLD GRAND PRIX II(DC)
 VIDEO SYSTEMのF1ゲーム。N64版のカクカクなカンジは微妙にDC版でも残ってる。
 純正コントローラでは制御が非常に難しい。まさかと嬉し恥かしステアリングコントローラを引っ張り出してきたら、あらま、結構イケるじゃん。こっちでチューンされてたんかい。
 画面を綺麗にしているツケがモロに処理速度に反映、ときおり処理落ちが発生する。グラディウスかい? ソロで走っているときは処理落ちしないんで、敵車の処理が重いのね。
 まぁずっとミカ・ハッキネンで鈴鹿だけ走ってる。鈴鹿で入賞できたら他のコースも攻めよう。
 当時最高の出来と思っていたUBIのMONACO GRAND PRIX Racing Simulation 2の絵がかなり地味に感じる。慣れてるってのもあるがMGPRS2の方がレースゲームとしての難易度は低い。ただしF1WGP2の難易度が高いのは怪しい挙動のためと思われる。実際のところどちらがカーレースシムとしての正確さが高いのかよくわからない。
 PS2にはUBIとEAがF1ゲームを出している。VIDEO SYSTEM製品の投入があるかどうかは不明だが、順当に考えれば次はGC版だろう(でも噂もない)。
 以前、マルさんちで見せてもらったのはこのF1WGP2だっけ?

機械化軍隊(GBA)
 ノーサイド(中古ショップ)で新品を4000円で導入。
 だいぶ前から気になっていたんだが、売れているという様子もなく、Webでの評判もあまりない(良いも悪いもない)。しかし値段は結構安定したままだった。
 どこかのWebでの「電車でコマンド&コンカーができる」という評でどんなゲームかわかっていたが、なかなか手が出なかった。そもそも私は電車でコマンド&コンカーをしたいのか?
 ま、誘惑に負けて導入。予想外にしっかり作られてて、筋の良さを感じる。この筋の良さはピクミンで感じたものと一緒だ。
 コマンド&コンカーよりはウォークラフトの方が近いかもしれないが、ま、全部同じだってことだ。まだチュートリアルが終わってないが、かなり良いゲームである。
 Webで調べると、海外ではMech Platoonとまんまな名前で出荷され、結構評判が良い。しかし日本ではほとんど話題になっていない。RTSとFPSは日本で売れない2大洋ゲーなんかな。GBA立ち上げタイトルのナポレオンも異常な安値だしねぇ。ピクミンもRTSの一種なんだが、かなりパズル色が強く、拠点を守るというウォーシムの重要な特徴がない(敵は攻めてこない)ので、RTSの紹介ゲームにはならなかった。
 日本で作っても洋ゲーは洋ゲー。機械化軍隊というネーミングがマーケティング的に失敗しているかも。内容そのまんまではあるんだが、さすがに地味でしょう、ケムコさん。
 問題が2点ほど、GBAの画面の暗さもあり、ユニットが形から判別しにくいこと。もうひとつは下井草まで乗り過ごしたことで判明したのだが、攻略にまとまった時間が必要なのに面単位でしかセーブできないこと。機械化軍隊は通勤電車の明るさ・時間ではできないゲームなのであった。「電車でコマンド&コンカーができる」の電車は通勤電車ではなかった。出張時の新幹線?
 スリープ対応はGBAソフトには義務だと思う。

COMMAND & CONQUER(SS)
 WarCraft(SS)と一緒に買って放置されてたんだが、機械化軍隊との比較のため急遽開始。まずサターンの日時入力から始めた私であった。
 WarCraftはさわりの方数面はやったんだが、COMMAND & CONQUERは全くやってない。取説を読むのを億劫がっただけなんだが。
 今回たいした量じゃないマニュアルをきっちり読んで思ったのはマニュアルのレベルの低さ。画面に並んでいるオブジェクトが何を意味するのかきっちり図示するのが基本じゃないのか? こりゃ億劫にもなるわい。いまだゲームシステムを全部理解したとは思ってない。
 WarCraftに比べ、チュートリアル的な部分は弱い。いや、まぁ、ゲーム自体は面白いんだけど。
 時間食いなのは間違いない。

デッド オア アライブ 2(DC)
 当時テクモの渾身の作品であったDOA2である。DOA2を「ドアドア」と読んで、なんでいまドアドア? と勝手に勘違いしていた私。時期的にナムコのソウルキャリバーと比較されるのはしかたがない。
 いやまぁ、どちらも良くできた格闘ゲームだと思うんだが、格闘ゲームの良さをわからない私の評価なんざなんにもあてにならない。
 乳揺れが自慢だったはずだが、ソウルキャリバーのアイヴィーの乳揺れに比べかなり不自然だってのはお姉ちゃんの意見、シリコンでも入っているんかいというのは私の感想。形状が変わらないで全体が上下するだけってのが問題なんだと思うが、CPUパワーとポリゴン数の妥協ではあろう。そもそも乳の位置が変に高いのはなんだろう、美少女マンガの影響か? ソウルキャリバーのタキの尻揺れに相当する動きがあるのかどうかは未確認。
 キャラクタの動きはソウルキャリバーの方が説得力がある。デッド オア アライブ 2は肌の色が明るすぎて人形に見えちゃうのが難点。
 ソウルキャリバーのステージ構成は完全に手抜きだが、デッド オア アライブ 2では建造物をかなり作っている。ここはポイントが高いと思うが、格闘ゲーム的にどうなんだか不明。
 女の子の顔の造型の趣味はソウルキャリバーの方が好きだが、こればかりは好みの問題。
 少なくともバーチャファイター3tbよりは面白い。

2002.07.24

 米ロジテック日本法人がロジクールになっている原因のロジテック株式会社の親会社の関東電子がいつのまにやら丸紅インフォテックとかいう社名に変わってる。丸紅系列だったのね。

2002.07.25

Subject: ちりめん亭
To: Satomi Yoneki
Date: Thu, 25 Jul 2002 14:53:08 +0900

http://www.mos.co.jp/more/qa/qa5.html

前に聞いたことあったっけ。なか卯とちりめん亭ってモスバーガーグループの
チェーンだったのね。

なか卯は近所に見つけた。
ちりめん亭が市ヶ谷駅近くにあるらしいのだが。

Takeshi Yoneki

 日本ではFPS(First Person Shooting、一人称シューティングゲーム)は売れないとよく耳に(目に)するが、多分北米で変に売れすぎてるだけなのではないだろうか。逆に日本ではRPG/SRPGが変に売れているといえる。「DOOM」や「QUAKE」は日本でもそれなりに売れたんだと思うが「それなり」じゃダメ?
 そういう意味では日本でFPSはゲーム機を買う理由にはならない。日本でのFPSプレイヤーってのはかなりのゲーム好きなので、メーカが売りたい相手であるライトユーザではない。日本市場を本気で狙うなら「HALO」には何の意味もない。
 いままで日本で一番売れたFPSは「007ゴールデンアイ」あるいは「魔剣X」かなと思うが、どちらも日本で最も普及したゲーム機(PS)のゲームではない。N64やDCはライトユーザではなくゲーム好きが支持しているからか? とはいえ私が最も好きな(好きだった)FPSは「ベルトロガー9」で、これはPSのゲームだ。実際のところ「魔剣X」と比べどっちがより売れたんだろう。
 実は私はFPSの定義が意味ないなぁと思っている。「QUAKE」と「アーマードコア」は色々違いのあるゲームだが、自キャラ後ろからの視点であるかどうかは違いの主たるポイントではない。カーレースゲームでドライバー視点か車体後方視点かでジャンルが変わるなんて聞いたことがない。フライトシムでのパイロット視点か機体後方視点かでも同様。FPSの定義上一人称であることが重要なのかもしれないが、実際のゲーム性の違いはそこにはあまりない。
 「キングスフィールド」は結構な数の固定ファンがいる。RPGに括られてるけどシステム的にFPSそのもので、別にFPSだから好きとか嫌いってわけじゃない。ただ米国製FPSの大味なカンジが好きになれないってのはある。FPSのエンジンを使った「Hexen」というファンタジーゲームもあるが、日本では全く売れてない。実際ゲームも面白いかというと、チョット疑問符が付く(それなりに楽しめたが)。そういやそもそもKFファンってライトユーザではないな(ACファンも)。
 「アーマードコア」的なゲームも含めシューティングゲームで括ったら「日本ではFPSは売れない云々」にさほど意味はなくなるのではないだろうか。ガンダムのゲームは売れてるんだよね。
 で、こういう「日本ではFPSは売れない」という状況で、任天堂は「メトロイド」という看板を使ってモロにFPSにしちゃったそうで、FPSが認知されるきっかけになってくれるかと少しだけ期待。
 でも、今までの例からして任天堂はメトロイドの看板の大きさを勘違いしている可能性がある。どんな看板でもシューティングゲームのパイのサイズは今やそこそこ程度。「マリオ」を買う人が「メトロイド」を買ってくれるわけじゃないからね(って任天堂が一番知ってるハズだが)。
 「バイオレンスキラー(テュロック2)」で懲りないところが任天堂らしい?
 まかり間違って「メトロイド」が売れたりなんかしちゃったら、日本で初めて大ヒットしたFPSになるんだよねぇ(ありえないってば)。
 次は任天堂にはRTS(Real Time Strategy、実時間戦略ゲーム)を認知させる良質のゲームをだして欲しいな。「ファミコンウォーズ」のRTS版をGBAとGC連動で出して貰えると随分面白いものができると思うんだけどね。あ、「ナポレオン」ってどうだったの?

2002.07.29

 COMMAND & CONQUER の6面で詰まってしまった。コマンドー一人で**路(滑走路らしい)を爆破するミッションなんだが、どう攻めることが可能か何度やっても見出せない。古いゲームで、しかも洋ゲーなんでWebでは攻略ページも見つからない。困ったなぁ。数面目で詰まったフラッピーな気分(おかげでいまだにフラッピーは嫌いだ)。あのさぁ、どうしてロードランナーみたいに「どの面でも自由に遊べる」というようにしてないのかね。ユーザ情報を保持するわけでもないくせにパスワードは変に長いし。こんなの2桁の数字でいいじゃん(そもそもなんでメモリ使わないの?)。

 ふと気づくと、立て続けに大森望の(翻訳した)本を読んでる。
 ラッカーの「フリーウェア」のカバーに記載されている既刊書が「ソフトウェア」と「フリーウェア」だけになっている。紀伊国屋BOOKWEBでもこの2冊以外は全て在庫がない。残りの本は全て絶版ですかい? こりゃマジに「リアルウェア」の翻訳が危ない? 日本に一定数ファンがいると思われるラッカーでさえ出版できないという状況なのか? 困ったなぁ、お姉ちゃんはさっさと「REALWARE」の原書を読んでるし。翻訳だけが頼りなんですけど、ワタシ。

 市ヶ谷駅近所の文教堂書店で思いがけずディック「地図にない町」を発見。SFでなくNVなのね、見つからないわけだ。そこにはなぜか創元のディックが1冊も置いてないので、麹町の山王書房にてディック「あなたをつくります」をゲット。
 以前秋葉原書泉ブックタワーにてディックを大量に買ったときに見つからなかった「ティモシー・アーチャーの転生」はその後も見つかっておらず、しょうがないので紀伊国屋BOOKWEBで注文した。あれば良いのだけど。

2002.08.02

Subject: Re: Pop3Biff 1.3.1 Carbon Bug Report
To: Takashi Sato
Date: Tue, 06 Aug 2002 22:21:26 +0900

 こんばんは。

> >   ・Dock上で「Large」のPICTを表示するようにしていると、
> >    たまに画像が数ドット下にずれて表示され元に戻らなくなる。
>
>  メールの自動チェックはウィンドウを表示するようにしたことにより
>  正しく機能するようになりました。

 AppleのOS Xドキュメントを調べると、プロセスがらみで「window server」
という言葉がでてきます。でもプロセスを貰うのにウィンドウが必要だという
明確な資料はまだ見つかっていません。たぶんないでしょう。
 一応OS Xのフィードバックに報告はしましたが、とりあえずどう回避するかは
考え中です。

>  しかし、相変わらず、上記「PICTずれ」現象は発生いたします。
>  これはやはり、Dockを「縦」に表示しているからなのでしょうか?

 しばらく縦Dockで使ってみましたが現象が確認できませんでした。
 もう少し様子を見てみます。CarbonアプリがQuickDrawでDockに描画すると
いうコードはAppleでさほどテストされていない気はします。Carbon環境は
いまだ調整途上ですね。私のコードに大きな勘違いがあればそれでいいのですが、
このへん資料がなさすぎなもんで。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 ケムコの「機械化軍隊」という名前がちょっとアレなGBAのRTS、少し値段がこなれてきたんで始めたんだけど、RTSの元祖といえる「COMANND & CONQUER」のサターン版を全然やってないと思い出し、久々にサターンを起動。まずボタン電池の入れ替えから。
 で、順調に進んでたんだけどイキナリ6面目で詰まる。探してもモノが古すぎかつ洋ゲーなんで攻略サイトなんて見つかりゃしない。
 困ったな、同じくあんまりやってないRTSの「WARCRAFT」に逃げようか。

 で、「機械化軍隊」は作戦中セーブやスリープがない(SFCオウガ状態)ため、序盤はともかくもう通勤ではできない。スリープ対応は全GBAソフトの必須機能であると痛感。

 「機械化軍隊」は日本では全く話題にすらなっていないが、欧米(特に米か?)では結構評価されている。実際感触の良いゲームなんだが、日本製のくせに洋ゲーっぽいともいえる。光栄もRTS作る時代なんだからもうそろそろRTSが日本でブレークしてもよさそうなもんなのに。
 ゲーム不況の今じゃなんにせよ無理か。

RTS = real time strategy

2002.08.08

 10年前に作った電卓プログラム、DenTaku16をCarbon化。基本的に機能を強化するつもりはないので、Pascalのまま。見た目もほとんど昔のまま。PowerPCには80bit実数がないので64bitに落としてある。たぶん問題はないでしょ。
 そもそも小さいので、タイトルバーが妙に大きく見える。そこでフローティングウィンドウのProcIDにしたところ、タスクを切り替えると消えてしまう。まぁ、本来のフローティングウィンドウの使われ方からそれは正しいんだろうけど、どうやったらそれが制御できるか皆目見当が付かない。
 Googleで適当にキーワードを入れて探すが、ロクなページがない。小池さんのページはタメになるんだけど、少なくともこの件は解決しない。
 もしやとヘッダファイルを探したところ、ヒントがあった。どうやらChangeWindowAttributeの引き数に渡せそうな定数がある。kWindowHideOnSuspendAttributeを無効にしてあげれば良いのだ。

 他のtarでアーカイブファイルを作るときに ./xyz というように「./」付きで指定したファイルをbin-tar-gzipで展開すると「.」という名前のディレクトリを作る。かなりヤバい。

2002.08.08

 AudioFixの位相のズレ調査機能の精度が、適切なズレ初期値を与えることで格段に良くなると判明。調査のアルゴリズムは1サンプル前と後を比較して、左右の差の総和の小さい方へ移動していく方法なので、最初に反対方向へ行ってしまったら大嘘つきな結果になってしまいがちだった。
 適切な初期値はAudioFixだけでは調べられない。Peak LE(BIASの商品ツール)とかSPARK ME(TC WORKSのフリーツール)とかWave Editor TWE(YAMAHAのフリーツール)などの波形編集ツールを使うと良い。
 あと、やっぱり大嘘つきな結果は避けられないので、ズレ調査結果の一部を無効扱いする機能も入れた。これでやっと自分でも使えるツールになった。
 あと、複数AIFFファイルの連結機能も用意。これで完全にWindowsのSoundEngineから離れてMacintoshオンリーでオーディオファイルを扱うことができる。Peak LEって便利だわぁ。

2002.08.09

Subject: WaitNextEvent
To: Tomonokai
Date: Sat, 10 Aug 2002 14:46:04 +0900

 米木です。

 CarbonアプリをXで走らせた時、メインのウィンドウをHideWindowすると、
WaitNextEventでプロセスが貰えなくなっちゃうみたいなんですが、
これってやっぱCarbon Eventを使えってことなんですかね。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: xmnu & WaitNextEvent
To: Tomonokai
Date: Mon, 12 Aug 2002 11:52:33 +0900

 まとめて。

>> 今井さん
> carbon programming by K.J. Bricknell

 和書ではなさそうね。探してみます。

>> 清水目さん
> 「Mac OS 8 Menu Manager Reference」

 たぶん私の探しているのはこのドキュメントでしょうね。
 8.0とか8.5と付いてるドキュメントは結構ダウンロードしてたのに
Menu Managerは手元に見つかりませんでした。
 PDFなら貰えます?

>> 江幡さん
> リソースそのもののフォーマットとかではないですよね。

 いや、そのものです(^^;)。
 例えば'MENU'リソースと番号を合わせる必要があるとかの情報の正式な
ものが欲しいわけです。
 まぁ、ある程度は試行錯誤でいくしかないのはいつものコトなんだけど。

 とはいえ、こんな一歩目でつまづくと、Carbon Eventなんざやる気失せ
ちゃいますねぇ。

 WaitNextEventの件は、Pop3Biffでのハナシです。
 Pop3BiffはWaitNextEventに3600ティック(1分)を渡して、メールボックスの
チェックを定期的に行っています。
 Biffなんで当然メールの有無をウィンドウでPICTを切り替えて見せてるわけ
ですが、MacOS Xでは同じ内容をDockにも書けるんで、メインのウィンドウを
表示しないというモードを用意したわけです。
 ウィンドウを作らないのではなく、HideWindowしているのですが、ウィンドウ
を消しちゃうと、もうWaitNextEventで1分毎のnullイベントを貰えなくなって
しまいました。

 というわけでやりたいのはウィンドウがHideの状態での定期的な呼び出しです。

 WaitNextEventをReceiveNextEvent + ConvertEventRefToEventRecordに
置き換えてInstallEventLoopTimerを使ってみましたが現象は変わりません
でした。全面書き換えして解決しなかったらイヤだなぁという気持ちもアリ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: リンク切れ
To: webmaster@apple.co.jp
Date: Mon, 12 Aug 2002 13:02:03 +0900

http://developer.apple.com/techpubs/macos8/Indexes/documentindex.html
から
http://developer.apple.com/techpubs/macos8/HumanInterfaceToolbox/MenuManager/MenuMgr8Ref/frameset.html

http://developer.apple.com/techpubs/macos8/HumanInterfaceToolbox/MenuManager/MenuMgr8.5Ref/frameset.html
のリンクが切れています。

特に前者はCarbon Eventで重要な存在になった'xmnu'に関する唯一の資料ですので
復活させてくださるよう願います。

Takeshi Yoneki

Subject: Re: SoundJamのID3タグについて
To: Naotaka Morimoto
Date: Mon, 12 Aug 2002 23:30:16 +0900

 こんばんは森本さん。メールありがとうございます。

> ホームページの「iTunesあるいはSoundJAMのID3タグにおける日本語の扱いの混
> 乱について」を拝見させて頂きました。日付が2002.02.04ですから今頃この件に
> ついてお知らせするのもどうかとは思いましたが、以前Casady&Green社の方に伺っ
> た話をホームページ上に掲載したことがあり、

 ID3EDS(というマック用のID3タグ編集ツール)の作者からweb.archive.org
に記録されている、たぶん森本さんのページを教えてもらっています。
http://web.archive.org/web/20010214235436/http://www.mp3onthemac.com/info/letter/soundjam.html

 以前、これとは別にヒューリンクスのページだったかで日本での販売担当と
米国のSoundJAM開発チームとのやりとりを読んだ記憶があります。頑張って
やっとLatin-1からASCIIへの変換機能を付けてもらったといった内容でした。
元凶はこのへんにありそうだとは思います。
 こばやしさんの書いてるのもたぶんこれかと思います。

> Macをクライアントとして利用することが少なくなったため最近のMac事情につい
> て疎くなっていましたが、まだこの問題が尾を引いているとは少々驚きました。

 いやはや、なかなか解決には至りません。iTunesはバージョン3になって
ユーザフィードバックのページができたので、一応この問題をAppleに指摘
しましたが、本当に開発チームに届くかは疑問です。
 長いMacintoshユーザの例にもれず私もAppleを信頼してはいませんから(^^;)。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: xmnu & WaitNextEvent
To: Tomonokai, Futoshi Ebata
Date: Tue, 13 Aug 2002 22:07:52 +0900

> > WaitNextEventをReceiveNextEvent + ConvertEventRefToEventRecordに
> >置き換えてInstallEventLoopTimerを使ってみましたが現象は変わりません
> >でした。全面書き換えして解決しなかったらイヤだなぁという気持ちもアリ。
>
> 今晩にでも、EVA ClockX(Carbon Event)で実験してみますね。

 ま、急がず焦らず。
 CreateNewWindowでkOverlayWindowClassを指定したら見えないけどイベントを
貰えるウィンドウを作れるんで、ま、回避方法はなんとかなります。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: SoundJamのID3タグについて
To: Naotaka Morimoto
Date: Tue, 13 Aug 2002 23:15:19 +0900

 こんばんは。

> > For the text fields, songname, artist, album and comment, different
> > programs uses different character encodings, where the most used and
> > recommended encoding is ISO-8859-1 [ISO-8859-1], but one should not be
> > surprised if one encounters a different character encoding.
>
> draft-nilsson-id3-00.txtを拾い読みしてみましたが、ID3v1でもテキストフィー
> ルドはISO-8859-1が「推奨」というわけではないんでしょうか?いずれにせよ明
> 確に規定はしていないようですが。

 推賞してますね。まぁ、でも「most used」が嘘なんでドラフトかつ期限切れ
なんでしょうかねぇ。多分最も使われているエンコードは「ASCII(7bit)」で
次が「Shift_JIS」僅差で「Latin-1」程度かなと思います。
 どのみちShift_JISをMacRomanとみなしてLatin-1変換するなんて馬鹿げた
コトを正当化する根拠にはならないでしょうねぇ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: xmnu
To: Tomonokai
Date: Fri, 16 Aug 2002 17:14:22 +0900

 最低なことに、アップルに「リンクが切れてるぞ」と通報したら、
単純にリンク元を消されてしまった。
 「Mac OS 8 Menu Manager Reference」が公開されなくなった理由は
不明。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 別に毎日新聞に限ったことではないのだろうが、Webで新聞を読むときに広告のアニメーションで気分が悪くなることがあるが、こういった健康被害への配慮は新聞社・広告代理店・広告主のどこにもないのだろうか。本文中の報道写真の入るべき場所にかなりキツいチラチラのある広告アニメーションを配置されると、本文を読むのにかなりの根気を要求される。体調によっては本文を読むのをあきらめることもある。
 数年前のピカチュウ・ピカピカ事件の教訓は連日過剰報道をした新聞社には届いていないということか。マジに気持ち悪いんで最近は毎日新聞そのものでなくYahooのニュースに逃げることも多い。

 Mozillaにはイメージのアニメーションを止める方法があり、それはもちろん「止める」にしているのだが、最近の気分が悪くなる広告はFlashで作成されていることも多く、そうなるとたとえMozillaでもコントロールできない。しかたないので、Flashは使わないことにした。
 Flashを使わないとブラウズできないサイトが増えているのが残念ではあるが、背に腹はかえられない。ユーザ自身にコントロールさせないという思想の元で作られているソフトを積極的に使う理由はない。たかがWebブラウザのプラグインだ。有意義なサイトでFlashが必須なところはない。
 毎日新聞はFlashをはずすとGIFのアニメーションに変わった。Flash有無の判定をしているということだ。重さの一部はそういうところに費やされてるのね。

 そんなわけで、当面、Flashで作られたページはブラウズできません。

2002.08.26

Re: ついにこの日が来てしまった
To: Niigata, Naoki Maruyama
Date: Wed, 28 Aug 2002 22:40:20 +0900

 現状、ビデオのサルベージに適切なメディアがイマイチ進歩してないんだよね。
 DVが最も現実的なのかもしれないけど、据え置きデッキが事実上死んでるという
ていたらく。現行製品の残りもDV+VHSという変なのばっかりだしねぇ。
 記録型DVDも大容量青色レーザーの展開がそう遠くないと思うと現在の
半端なメディアは魅力があまりない。DVD-Rなんてもんは配布メディアであって、
保存メディアではない。

 とはいえ、サルベージに費やす時間なんざどうせないんだから、密封が
最も現実的かもしれない。
 オーディオという軽いデータのサルベージでも、ようやく自作品の半分を
こえたあたり。

>  SONY様がβ-MAXの生産終了を発表いたしました。
> ウチには1000本ほどのβテープがあります。だうしよう。
>
> 最終ロットを買って密封しておくしかないかな?

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Miki Kobayashi
Date: Fri, 30 Aug 2002 00:54:11 +0900

>  最近知り合った絵本作家さんがG4キューブを以前購入して愛用しているのですが、
> 友人に「POWER Macにした方が正解でそれだと出来ないことがある」と言われたら 
> しく、一抹の後悔を感じつつも自分の現在やりたいグラフィックワークには差し障 
> り無いのに?と納得しきれないようす。このモデルはappleは当たると目論んだのが 
> 見事外したとは私も聞いてます。要は追加のHDやメモリなど拡張性の弱いとか、で 
> すか?それだけなら置き場所が小さくて済むとかは正解だったようですし、拡張を 
> 狙うワーク方向には向かわない様子なのでなんら間違った選択でない、とフォロー 
> してあげたいが...同時期のPOWER Macに比べなにが出来ないのですか?。この人とは
> 私の企画での絵本のプランを聞いて貰えたりしてるので、そういう事なら明らかにし
> てあげたい所なんですが...。

 G4 Cubeでできないことってなんだろ。

1. DVD-Rを焼く。
2. GeForece2対応のゲームをする。
3. SCSI機器を接続する。
4. Giga-EtherNetを使う。
5. モニタを2台つなげる。
6. オーディオボードを使う(ともかくあらゆるボードが使えない)。

 できないことにやりたいことが入ってないならなんら困ることはないと思う。
 G4 Cubeは最近PCで静かな流行になっている静音パソコンの先駆けで、
方向性としては間違ってなかったんだけど、いかんせん値段との折り合いが
悪かった。
 Appleは時々先駆けになる機器を作るんだけど、途中であきらめてしまう
ことがある。QuickTakeは現在のデジカメの祖先だし、Newtonの失敗がPalmの
成功につながっている。パソコンのAV機能の強化もだいぶやったが、いまは
やってない。
 PowerMac G4は、マジに騒音がすごい。特に最新のはさらに凄い音だそうだから、
あんまり家庭に置きたいマシンではなくなっている。
 PCIのボードだって、今の私のマシンにはSCSIを入れてるけど、これだって
昔のMOドライブを接続するためだけにあるようなもんで、普段は電源がはいって
ない。昔のMOのデータをCD-Rあたりに焼いてしまえば完全に不要になる。
 私の前のマシンにはオーディオボードが入っている。Macintoshを高音質な
HDオーディオレコーダにするためのボードなんだが、こんなのはあんまり
一般的な用途ではない。
 DVD-Rを焼くなら、FireWire接続という手もあるんで、致命的ではない。

 その「友人」が何をいわんとしてるかが、私にはわからない。本人が困って
なければマシンをリプレースする理由はない。

 G4 Cubeは良いマシンだよ。
 MacOS Xで使うには少々馬力がないかもしれないけど。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: MAME
Date: Fri, 30 Aug 2002 15:59:30 +0900

http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0208/30/news08.html

 なにごとかと2chを見たら、MAMEをパクって商売しようとしてバレて
延期だそうな。
 メディアカイトの出してるゼビウスが、たかがゼビウスの癖にやたらに
マシンスペックを要求したのもMAMEだったからなのかね。

OSTRA / Takeshi Yoneki

MacOS Xをメインで使えない理由

1. デジタルカメラをUSBでマウントすると画像の日付けが9時間ずれる。
2. バージョンが変わる度にCodeWarriorのデバッガが動かなくなる。
3. アンチエイリアスを無効にできる日本語等幅フォントがないため、ソースの編集がかなり厳しい(欧米はMonaco 9を特殊な扱いをしているから気付いてないんだと思う、なぜOsaka等幅は12ポ?)。いまはOS 8.xから等幅ゴシックをコピーしてきて使っているが、この程度はシステムでサポートすべし。
4. Palm VxをHotSyncするには一度ケーブルを抜かないといけない。
5. ファインダ上でのファイルのコピーで日時が「コピーした日時」になるパターンがある(10.2でだいぶ解消されたもよう)。
6. ファインダのラベルを結構使ってたことに気が付いた。
7. SoundApp相当のアプリがないもんか。

2002.08.31

 ママのApple PowerBook G3のバッテリーがイカれ、修理するのも値段がナンだし、ということでiMacを注文、発売日翌日に届く。よって、PBG3はまいちゃん(2歳半)マシンとなった(電源必須の省スペースマシンとしてなら使える)。ママが早速キッドピックスをインストール。

 結局のところDVカムのVictor GR-DVX600Kはデジカメの代用にはなりえないと結論。さすがに初代QV10よりはかなりマシなんだろうが、マトモなデジカメの画像を見慣れた目にはどうにも我慢できない品質だ。他社製品の同等機能はどうなんだろう。例えばカメラメーカであるCANONのIXY DV Mあたりは。

2002.09.02

『音楽ソフト大手のエイベックス<7860>は4日、2002年9月中間期連結の売上高を361億円(従来予想430億円)に、最終損益を19億円の赤字(同5億円の黒字)に、それぞれ下方修正したと発表した。最終損益が赤字転落するのは1998年10月の株式公開以来初めて。インターネット上での楽曲の違法コピーなどが響き、03年3月期の年間配当予想も35円(同50円)に引き下げた。』(時事通信 2002.09.05)

 ひっかかるのは「インターネット上での楽曲の違法コピーなどが響き」という表現。時事通信の言葉なのかエイベックスの言葉なのか不明。仮にエイベックスの言葉だとしたら、CCCD導入時に語っていたカジュアルコピー云々はなんだったんだろう。嘘ですか?
 エイベックスの新譜はカジュアルコピーできなくしたので、カジュアルコピーのせいとは言えないということですかい? それともCCCDを導入してみて、問題がカジュアルコピーではなかったと判明したんですかい? 中学生の女の子がCD-Rメディアを買ってるのを恐ろしげに語ったのは騙りですか? カセットテープを買うのとなんら違いはないんですがね。

 エイベックス赤字の原因は私は語りません。材料がないですから。ただ、昨年末から今年にかけて私の耳にはエイベックス以外の楽曲が届いている気がしますが、どうなんでしょう。

2002.09.05

 Underworldの新譜「AHundredDaysOff.」。
 友の会横浜オフ会場へ向かう途中、品川駅で購入。しかし、リュックと共に小田原行き電車に置き忘れ、翌日小田原まで回収の旅へ。
 前作までに比べキャチーさが減り、地味な印象。当面はNOMAD II MGでヘビーローテーションの予定。

2002.09.10

「ホーム」へ戻る
「読まなくてもいいよ35」
OSTRACISM CO.
OSTRA / Takeshi Yoneki