■ 開発日記 巻之八拾
OSTRA / Takeshi Yoneki
VSCodeにてスクロールバーでサムのないところをクリックしっぱなしにする。1画面分スクロールするのは良いのだが、クリックしっぱなしでマウスを上下に動かすと追従する。どんなバグだよ。なんで普通の実装ができないのかね。設定画面では相変わらずクリックした位置相当の場所にジャンプするので設定画面を端から全部見るなどはマウスでは実現不可能。ページ単位で何かをするにはキーボードを使うしかない。
2024.05.09
Fallout New Vegas (PC)
「Fallout NewVegas Wiki JP」の「Mod/BugFix」のページ(https://newvegas.fallout.z49.org/?Mod%2FBugFix)によると、YUPでのFOJP辞書ファイルの問題に対処する日本語化辞書ファイルが挙げられている。YUPはv13.0だが一番新しいYUP v12.4.1 日本語化 一括用.zip(YUP自体は入ってない)を入れてYUPを有効に変更。しばらくこれで様子を見る。GECKに慣れれば自力でなんとかできるみたいなことが掛かれてるが、面倒くさいというのが率直な感想。
2024.05.12
Fallout New Vegas (PC)
起動時最初のロードに失敗し、無限ロードとか言われている画面になる。描画のクオリティを下げると上手くいくようだが、あまり確信できる状態とは言えない。ニューゲーム後にロードという一応の解決法を書いてる人が割といる。一旦ゲーム画面が表示されるとロードに成功するということのようだ。とはいえ、FTでの移動でも無限ロードになることがある。
安定化とかバグ回避のModを入れようかと考え、手を付け始めるとNVSEのバージョンが低いと判明。FONV_JP_APP_5_1_OFFLINE.zipでインストールされるNVSEは割と古い。nvse_6_3_5b.7z に入れ替えると起動しなくなる。_fojp.dll が古いようだ。FOJP Community Fork v1.4.0 .zip のものと入れ替える。https://assarigame.com/falloutnv-jp#toc14 とか https://newvegas.fallout.z49.org/?Mod を参考に安定化とかバグ回避のModを入れまくる。
プレイを再開。無限ロード問題は発生しなくなった。どれが効いてるのかはわからない。セーブが無茶苦茶速くなった。これもどれが効いてるのかはわからない。V.A.T.S.でコンパニオンの方を向いてしまう問題も解消した。
2024.05.18
Fallout New Vegas (PC)
Stewie Tweaksの設定ファイルnvse_stewie_tweaks.iniを見ると
; removes a hard-coded 3 second delay before menu closing when saving using the pause menu bFasterSaveMenuClose = 1
なんてのがある。セーブ時固定で3秒待つだと? セーブが時間掛かるなぁと思ったら、無意味な時間だったってことかいな。何のためにこんなものが入ってるのだろう。
こんなレベルの問題が放置されてるとかベセスダさんどうなってんの?
; allow use of keyboard and mouse to move around while a controller is connected bAllowKeyboardAndMouseWithControllerConnected = 1
ゲームコントローラー接続時キーボードとマウスでのアクセスが出来なくなる件も解消。コントローラーでプレイするとクイックセーブ機能(F5で呼び出すが機能)がなくなるのが理不尽なわけで、Mod開発者さんは何が必要か解ってらっしゃる。もしかしたらFallout 3にもこういうModあるのかもしれない(CASMという自動セーブ機能のModを使ってた)。
2024.05.20
Fallout New Vegas (PC)
安定化関連modをたくさん入れて、これまで安定してプレイしていたが、再び無限ロードが発生するようになってしまった。以前と同じく描画のクオリティを下げると上手くいくようだが、あまり確信できる状態とは言えないのも同じ。
2024.06.11
Fallout New Vegas (PC)
現在のところ無限ロードになるのはフリーサイドの北側のエリア。何ヶ所かある入り口でのロードでダメになる。ここが他所に比べ処理の重くなる何かがある場所なのだろう。設定で描画のクオリティと画面サイズを思いっきり下げたらロードできることがある。無限ロードになるのはGPD Win MAX 2021で、タワーPCではならないので処理能力に依存するってことだ。フリーサイドの北側のエリアに行くときは設定で軽くするかタワーPCで用事だけ済ますか、なんつうか面倒なことだ。
とりあえずアルケイドにはラッキー38に移動してもらう。使徒の休息所の鍵を貰い、フリーサイドの北側のエリア近辺の用は済ます。一つのエリアに色々詰め込みすぎたのかね。
2024.06.12
Fallout New Vegas (PC)
無限ロード問題。GPD Win2では発生しないようだ。GPD Win MAX 2021より明らかに非力なのに。GPD Win2はIntel HD GraphicsでGPD Win MAX 2021はIntel Iris Xe Graphics。何かGPUの秘孔でも突くのかしら。ともかく単純に処理能力だけの問題でもなさそうだ。
2024.06.13
GPD Win2のゲームコントローラーのL1ボタンの調子が悪い。分解して掃除かまたは修理か。
2024.06.14
技術評論社のサイトで「[改訂第5版]C++ポケットリファレンス」を買ったらPDF版だった。楽天Kobo電子書籍ストアでの内容紹介では『※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方はGihyo Digital Publishingも併せてご覧ください。』となっており、残念ななんちゃって電子書籍に成り下がったようだ。少なくとも第3版は普通にリフロー型のEPUBだった。うん、残念。買う前に気付けなかった。
しかもこのPDF、何をした結果か知らないが、Kobo Formaで実用不可能な程度に動かない。動作がもっさりとかってレベルでなくページめくりに3秒とか掛かる。勘弁してくれ。
2024.06.14
Fallout New Vegas (PC)
サブクエストを進めるとリージョンの評判が悪くなるものが2つ。メインクエストはどう進めても誰かの評判が悪くなる。テンポラリでMr.ハウスを殺してみる。パルスガンが彼の防衛網(ロボ)を突破するためのものと気付く。マップで行ってないところはほぼなくなった。フーバーダムへも行ってみたがメインクエストは進めず。本編はこの先誰かに肩入れする直前の状態。リージョンの評判はあまり良くないのでリージョンのクエストはもうあまりできないとは思うが。
そんなわけで、DLCすなわち追加シナリオを始める。
2024.06.21
松屋の券売機で失敗する自信はある。かつて何度もタイムアウトでトップに戻された。先日は並盛と豚汁と生卵を注文したが、料理を受け取るときにセットとの差額の30円を現金で受け取った。あれ? セットの画面とかボタンとかあったかなぁ。つうか、券売機側が自動判断すべき事項じゃあるまいか? 設計者は客の指定したものを愚直に出すべきだとでも考えたのか? それも一つの方法だろうけど、それはもはや責任逃れの駄目な態度だぞ。あと、クレジットカードでの支払い後、不安になるくらい時間が掛かった。
松屋の姉妹店の松のやの券売機でも何度かタイムアウトになった。エビフライ単品の追加に迷ってたってのはある。鳥カラの定食も無駄に探した。何度か改定はされているが、最新のUIでダメなのは、ボタンでもなんでもないどうやらヘルプっぽい画像が上の方に表示されること。当然触っても何の反応もない。そんなことにかまけてるとタイムアウトになる。
2024.07.18
フジロックでKraftwerkが放射能を坂本龍一監修のフクシマバージョンで披露とか、スポーツ新聞の記事でKraftwerkの名を見るとは思わなかった。エフエム東京との裁判で記事になったロバート・フリップさん(記事でさん付けだった)以来の衝撃。
2024.07.29
平沢進のアルバム「RUBEDO ALBEDO」のWAVEファイルは44.1KHz/24bit/Stereoというギリギリハイレゾ。Lameライブラリを使った自作のMP3エンコードアプリで扱えないので、対応すべく改造をする。
'fmt 'チャンクのwFormatTagがWAVE_FORMAT_PCM(1)でなくWAVE_FORMAT_EXTENSIBLE(0xFFFE)になっている。wFormatTagがWAVE_FORMAT_EXTENSIBLEのときは型がWAVEFORMATEXが拡張されたWAVEFORMATEXTENSIBLEになる。チャンクが少し大きくなり、SubFormatで実際の形式の種類が判明する。SubFormatはKSDATAFORMAT_SUBTYPE_PCMなので、まぁようはPCMなのだが、WAVE_FORMAT_PCMでは8bitと16bitしか許容されていない。24bitのPCMはWAVE_FORMAT_EXTENSIBLE + KSDATAFORMAT_SUBTYPE_PCMになる。
といったあたりのことを踏まえて、24bit PCMの音を16bitに変更しつつMP3エンコーダに渡すように改造。たいした手間ではない。24bitを16bitにするのは音の値を8bit右シフトするという程度。あとは24bitのサウンドを16bitに変換して保存などを加える。
これ以上はサンプリング周波数が44.1KHzとか48KHzとかでない本物のハイレゾが来たらまた考えよう。
2024.07.29
8月1日木曜日午後4時半頃、突然インターネット接続が切れた。しばらく待ったが回復はしない。光電話も切れている。回線はNTT東日本のフレッツ光だが、契約はASAHIネットなので、ASAHIネットのサポートの電話などの情報を(紙で)見ると、平日は19時までとあるので18時頃電話したらサポートは17時までと録音が流れる。契約時の約束は変わってしまっていたようだ。技術サポートは元々17時なので、どのみち無理だったのだが。
何年か前にもマンション内での光からVDSLに分岐する部分で落ちて、対応してもらったことがある。今度もそれだろう。その頃は直接NTTと契約していた。
技術サポートは10時からとなっており、NTTは9時になっているので(紙に記載されたもの、現在実際に9時なのかは不明)、なんだかなと思いつつ翌日10時にASAHIネットの技術サポートに連絡を入れる。光電話は繋がらないので、FAXに使ってるママのアナログ電話を使う。割とすぐ「人」に繋がった。IDを伝えると、前日16時半頃に切れてると確認された。
アナログ電話では動き回れないので、ママのiPhoneに電話して貰い、ネットワーク機器を再起動したり、ランプの様子を見たりのいつもの「無意味な」確認をこなした後、NTTの故障対応に連絡を入れて貰うことになった。こういった回りくどさは契約先をNTTからASAHIネットに変更する最初から危惧していたので、NTTに戻すべきかなと考えている。
インターネットが繋がらないと仕事にならないので、そのまま出勤(普段はリモートで仕事をしている)。
ママはモバイル回線を買うなりして仕事をしてたが、固定IPが必要な作業があり、それは会社の他の人に頼んだそうだ。NTTからママのiPhoneに連絡があり、マンションの他の人からも切れてるとの連絡があるので共用部の故障と考えられるが、落雷の影響で故障が多く、いつ対応できるか不明、とのことだった。
インターネット接続が復旧するまで出勤が必要だろうということで、出勤用シャツを洗濯。
インターネットがないと天気予報もニュースも見られない。インフラだぁ。
2024.08.04
先日娘が部屋を片付けしてたら、強烈に膨らんだPSPのバッテリーが出てきた。週末に新宿の元ビックロに行き、バッテリーごみ回収バケツを見たら、飲み物のカップのゴミという超絶危険なモノが捨てられていた。頭悪いにも程がある。どんな危険なことをしてるか理解してないのだろう。
娘の部屋のエアコンが壊れて、そのリプレースに元ビックロへ行ったのだが、エアコンを買いに行った人にインターネットプロバイダの乗り換えを勧めるとか変なことをすると次はヨドバシに行っちゃうよ。バッテリーごみ回収バケツの存在で好感度だってのに。
2024.08.05
8月1日木曜日に落ちたマンションのフレッツ光だが、8月5日の月曜日午後3時頃復旧した。しかし午後7時頃再度ダウン。ママがNTT東日本に連絡して「翌々日」8月7日水曜日の午後に再度工事を手配した。
翌朝マンションの管理人さんにその旨伝えて私は出勤。ママによると、他の居住者による修理依頼で、「今日の」午後に来ることになったそうだ。どんだけ強気でねじ込む「居住者」さんだよ。まぁ、金曜日を含む3日間完全放置でこんだけ修理されないとフレッツ光やめる程度は言うだろうけどな。
2024.08.06
故障のフレッツ光だが、無事8月6日に復旧。修理個所は8月5日と8月6日で違うとされている。
2024.08.07
例えばYahooニュースで鈴木宗男のニュース記事を読む。そこに付いてるコメントを見ると宗男擁護が目立つ。なんつうか、ここんところロシアの動きがあからさまというか雑というかなりふり構ってないというか、政変は遠くないなぁという印象。
2024.08.07
みんなのゴルフ ポータブル(PSP)
パリオリンピックのゴルフ中継を見て久しぶりにプレイ。記録を見ると2016年にプレイ開始。割と遊んでるつもりだったが、やっとラウンド数15に到達。ついに南アルプスC.C.の星集めが進み、次の秋葉坂ゴルフ倶楽部が出現した。7年半経ってるよ。ゲーム発売からは20年目。プレイはPS Vita + AdrenalineとかPC + ppsspp。良いゲームです。
2024.08.11
勤務先でもUbuntu機をメールクライアントとして利用している。Windows機からのメールの確認のためにLinux側でdovecotを動かしてpop3を使っている。ある日気が付くと ~/Mail 以外に ~/mail が出来てると気付き、調べると /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf に
mail_location = mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%uM
という記述がある。
家のUbuntu機を見ると
mail_location = mbox:~/Mail:INBOX=/var/mail/%u
となっており、これで問題ないはずなので同じに修正する。しかし、なぜかWindowsではpop3で見えなくなってしまった。返事が返ってこなくなった。
しかたがないので
mail_location = mbox:~/dovecot:INBOX=/var/mail/%u
としたらpop3が有効になった。
~/dovecot/.imap/INBOX には
dovecot.index
dovecot.index.cache
dovecot.index.log
があるが
~/Mail/.imap/INBOX には
dovecot.index.log
しかない。
おそらく dovecot.index が生成されてないことが関わっているのだとは思う。~/Mail には膨大な量メールがあるからimap向けのデータ生成が非現実的なのかもしれない。dovecotのimap関連機能を止める方法が分れば良いのかもしれない。
topで見たらpop3というコマンドが4つCPUを5%くらいずつ食っている。処理が終わってないんだ。
~/Mail である必然性はないので、~/dovecot にする。
2024.08.19
Go言語の標準ライブラリのstrings.Splitは入力が空文字列の時、空文字列をメンバに持つスライスを返す。これはバグだろう。単に今更直せないってだけのバグ。入力が空なのだから空のスライスが返るとしてコードを書くのが最も自然でバグのないコード。世界中のプログラマがこれを回避する糞コードを書くはめになっている。
2024.08.19
勤務先のUbuntuのdovecot、
mail_location = mbox:~/Mail:INBOX=/var/mail/%u
に変更して一晩放置。
翌日、どうやら問題なさげなので、しばらくこれで様子見。
とはいえ、
~/Mail/.imap/INBOX には
dovecot.index.cache
は出来たが
dovecot.index
はない。
2024.08.20
ロシアがウクライナに侵攻を始めた頃、西谷修の「戦争とは何だろうか」を電子書籍で購入。積読状態だったが読み始める。五味川純平の「人間の條件」についての記述があるが、これは電子書籍はない。森村誠一の「人間の条件」という紛らわしいタイトルの作品は電子書籍になっている。相変わらず電子書籍は残念な状況である。
2024.08.21
勤務先のUbuntuのdovecot、
mail_location = mbox:~/Mail:INBOX=/var/mail/%u
だと、topで見ると、メールがあるかチェックする度に異常なCPUの食い方。
mail_location = mbox:~/dovecot:INBOX=/var/mail/%u
に戻す。
2024.08.21
Calibreのebook-convert向けのレシピファイルを用意して、東京新聞を電子書籍化する。先日からやけに時間が掛かるようになった。Webブラウザでは問題なさそうに動いてるので、まだ東京新聞側は問題を把握してない可能性はある。
調べてみて画像ファイルのダウンロードに異常に時間が掛かってると判明。画像のurlをWebブラウザで見た場合、一瞬で表示される。curlでも一瞬でダウンロードされる。しかしwgetではエラーになった。
$ wget https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/3/a/b/13abe7d92c5269277b4d6bca7df9d688_1.jpg --2024-08-23 15:44:35-- https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/3/a/b/13abe7d92c5269277b4d6bca7df9d688_1.jpg static.tokyo-np.co.jp (static.tokyo-np.co.jp) をDNSに問いあわせています... 2600:9000:20c4:4c00:b:dc06:2e00:93a1, 2600:9000:20c4:b800:b:dc06:2e00:93a1, 2600:9000:20c4:b400:b:dc06:2e00:93a1, ... static.tokyo-np.co.jp (static.tokyo-np.co.jp)|2600:9000:20c4:4c00:b:dc06:2e00:93a1|:443 に接続しています... 失敗しました: ホストへの経路がありません. ... 省略 static.tokyo-np.co.jp (static.tokyo-np.co.jp)|2600:9000:20c4:0:b:dc06:2e00:93a1|:443 に接続しています... 失敗しました: ホストへの経路がありません. static.tokyo-np.co.jp (static.tokyo-np.co.jp)|13.33.174.80|:443 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 19396 (19K) [image/jpeg] ‘13abe7d92c5269277b4d6bca7df9d688_1.jpg’ に保存中
何度かIPv6で接続を試みて失敗した後でIPv4で接続、画像をダウンロードできている。
接続できないアドレスをDNSに登録しちゃったってことで合ってますかね。DNS汚染だね。
wget -4 とすると最初からIPv4で接続するので問題なくダウンロードできる。curl -6 とするとcurlでもIPv6接続になるのでダウンロードできなくなる。
ping もエラーになる。
$ ping static.tokyo-np.co.jp PING static.tokyo-np.co.jp(2600:9000:20c4:4000:b:dc06:2e00:93a1 (2600:9000:20c4:4000:b:dc06:2e00:93a1)) 56 data bytes From 2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110 (2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110) icmp_seq=1 Destination unreachable: Address unreachable
ping -4 にすると普通に届く。
$ ping -4 static.tokyo-np.co.jp PING (13.33.174.99) 56(84) bytes of data. 64 bytes from server-13-33-174-99.nrt57.r.cloudfront.net (13.33.174.99): icmp_seq=1 ttl=245 time=6.17 ms
ただし
static.tokyo-np.co.jp を 上記 ping の 13.33.174.99 に置き換えてもアクセスできない。SSL(TLS)通信ではホスト名を必須とすることができるから。
http://13.33.174.99/image/article/size1/1/3/a/b/13abe7d92c5269277b4d6bca7df9d688_1.jpg
としてWebブラウザで見ると CloudFront に403エラーとされる。
東京新聞さんは CDN として Amazon CloudFront を導入したが、どうも現状何かをミスってる感じだ。
設置した人がミスに気付かないのは、Webブラウザなどが安全側に振ってるのでまだまだIPv4優先で動いてるものが多いからだろう。Python(Calibreのebook-convertはPythonで書かれている)とかwgetとかはIPv6で動こうとするようだ。Go言語でダウンロードするプログラムを書いてみたが、普通に動くのでIPv4優先なのだろう。ping は基本的なツールなのでIPv6で動こうとする。ということは東京新聞のエンジニアさんは ping もしてないの?
2024.08.23
時事通信は画像だけでなく記事もダメだった。
$ wget "https://www.jiji.com/jc/article?k=2024082400306&g=int" --2024-08-24 17:17:15-- https://www.jiji.com/jc/article?k=2024082400306&g=int www.jiji.com (www.jiji.com) をDNSに問いあわせています... 2600:140b:a00:16::173e:1435, 2600:140b:a00:16::173e:1423, 23.50.118.153, ... www.jiji.com (www.jiji.com)|2600:140b:a00:16::173e:1435|:443 に接続しています... 失敗しました: ホストへの経路がありません. ... 省略 www.jiji.com (www.jiji.com)|23.50.118.153|:443 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 特定できません [text/html] ‘article?k=2024082400306&g=int.1’ に保存中
pingが届かず、ping -4なら届くのも一緒。
$ ping www.jiji.com PING www.jiji.com(g2600-140b-1c00-0039-0000-0000-1732-7633.deploy.static.akamaitechnologies.com (2600:140b:1c00:39::1732:7633)) 56 data bytes From 2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110 (2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110) icmp_seq=1 Destination unreachable: Address unreachable $ ping -4 www.jiji.com PING (23.50.118.151) 56(84) bytes of data. 64 bytes from a23-50-118-151.deploy.static.akamaitechnologies.com (23.50.118.151): icmp_seq=1 ttl=55 time=5.24 ms
ロイターの記事もダメ。
$ wget https://jp.reuters.com/world/security/37U774IPVNIG5OTPMMO2S6OMOE-2024-08-24/ --2024-08-24 17:21:16-- https://jp.reuters.com/world/security/37U774IPVNIG5OTPMMO2S6OMOE-2024-08-24/ jp.reuters.com (jp.reuters.com) をDNSに問いあわせています... 2600:140b:a00:a::b81b:b9dd, 2600:140b:a00:a::b81b:b9d1, 23.209.45.49, ... jp.reuters.com (jp.reuters.com)|2600:140b:a00:a::b81b:b9dd|:443 に接続しています... 失敗しました: ホストへの経路がありません. ... 省略 jp.reuters.com (jp.reuters.com)|23.209.45.49|:443 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 特定できません [text/html] ‘index.html.1’ に保存中
pingが届かず、ping -4なら届くのも一緒。
$ ping jp.reuters.com PING jp.reuters.com(g2600-140b-0a00-000a-0000-0000-b81b-b9dd.deploy.static.akamaitechnologies.com (2600:140b:a00:a::b81b:b9dd)) 56 data bytes From 2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110 (2405:6580:8180:1f10:2e5:f1ff:fe7f:6110) icmp_seq=1 Destination unreachable: Address unreachable $ ping -4 jp.reuters.com PING (23.209.45.73) 56(84) bytes of data. 64 bytes from a23-209-45-73.deploy.static.akamaitechnologies.com (23.209.45.73): icmp_seq=1 ttl=57 time=6.02 ms
こうなるともはや新聞サイトが直るなんてことは全く期待できない。
Pythonのurllibが無駄に先進的でIPv4でなくIPv6を優先するのが実務的には迷惑な話。
しかたがないので、Calibreに手を入れる。CalibreはPythonで書かれているので書き換えるという最終手段があるといえばある。
/usr/lib/calibre/calibre/web/fetch/simple.py
def fetch_url(self, url):
にて 別プロセスで curl を使うように書き換える。
if url.startswith('http'): p = subprocess.Popen(['curl', url], stdin=subprocess.PIPE, stdout=subprocess.PIPE) (output, err) = p.communicate() data = response(output) data.newurl = url return data
2024.08.24
ウィキペディアの「ガンマ補正」の項の最初に書かれた数式を単純にプログラムっぽく書くと
V_out = A * pow(V_in, g);
になるが、これはA = 1の一般的な場合、V_outとV_inが0~1の範囲内にあるとされているので、実際のプログラムは
V_in = V_p / V_max; V_out = pow(V_in, g); V_r = V_out * V_max;
となる。
32bitのRGBA画像の場合、各色は8bitで最大値255(0xFF)なので、
V_in = V_p / 255; V_out = pow(V_in, g); V_r = V_out * 255;
となる。
Go言語では v_in := v_p / 255.0 v_out := math.Pow(v_in, g) v_r := v_out * 255.0
と書けるし、これで機能する。
2024.09.08
Fallout New Vegasのエンディングを見て、Fallout 4のインストールをすべくSteamを起動する。Fallout 4を買った頃はまだGOG版はなかった。で、Skyrimがアップデートされてしまった。これだからSteamはいやなんだよ。
2024.09.20
現集合住宅に引っ越してきたとき、ガス給湯器は十数年使われたそのままだった。で、二十数年になった最近、エラーが頻発するようになったのでリプレース。見積もりは9月17日。工事は9月24日。32万円。シャワーを浴びてもエラーにならない。
小娘の部屋のエアコンが壊れてリプレースのために旧ビックロへ行ったのは8月3日。工事は8月13日。
2024.09.27
GPD Win Maxのビデオドライバが原因でスリープできない。いや、スリープは出来るんだが、復帰できない。いやいや、復帰できてる風なのだが、画面が映らない。結果としてスリープが使えない。ドライバをいったん削除するなどして古いドライバを復帰させたりしてみたが、Windows Updateがあるとまた駄目なドライバに更新される。困った。困ってる。きっとこれは解決不能。Windows 10から11にすれば状況が変わる可能性もあるが、さぁ、そこはどうなんだろう。
2024.09.30
もう何年も前だが、選挙の時期になると反共産党の怪しいパンフレットがポストに投函されたものだった。その後、参議院選挙のとき国会で自民党が配った怪しいパンフレットが話題になったが、そこで使われている枝野を揶揄したイラストなどは非常に似ていた。おそらく同じ人が書いたイラスト。そのときは正体不明ということにされてしまったが、今ならそれが安部派で統一教会で、練馬では菅原一秀が配布したのだろうとわかる。
2024年10月の衆議院選挙、今回区割りが変わり、菅原一秀は隣の選挙区になったが、我が家では注目していた。いまだなぜか支持者は多く、接戦となったがなんとか落選した。まぁ、自民党の気が触れたと俺が心配するようなパンフレットはもうウチには配られないが、区割りが違うからだろうか。
https://jterrace.press/
テラスプレスのページは1年半程更新はないようだ。むしろ1年半前まで更新していたのが驚き。
2024.10.28
カズオ (PSP)
5年ほど前に新宿のブックオフにて100円で入手したPSP向け数独。現在PS VitaはAdrenalineを入れてほぼこの数独専用機になっている。セーブデータが無駄にプロテクトされており、PCでのPSPエミュレータとやり取りできないこともあり、実機が出張っている(正確には実機ではないが)。PCで遊ぶってことに決めてしまえばそれはそれでいいのだが、PS Vitaの携帯性はダントツに良いのでデメリットばかりでもない。
レベル易は途中でやめてレベル並とレベル難をついにクリア。レベル極を始める。レベル極は極めて難しい。解いてると寝落ちするので1面クリアに2日は掛かる。
2024.11.01
「ゼルダの伝説 知恵の借り物」は道場や牧場でコンプは無理と判断してラスボスを倒し、とりあえずクリア。PC版「Fallout 4」に戻る。Vault 111を脱出した状態で再開。
会話で英語が混ざる。「Unofficial Fallout 4 Patch」が原因。Modを適用するなら英語版を日本語化したものをプレイしろということらしい。せっかく日本語版があるのに残念な話だ。「Unofficial Fallout 4 Patch」を外す。
2024.11.04
OSTRACISM CO.
OSTRA / Takeshi Yoneki