OSTRACISM CO.
■ 開発日記 巻之参拾

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: GBA
Date: Tue, 01 May 2001 00:05:28 +0900

 WEBでTombRaiderのGAMEBOY Color版が海外オンリーで存在すると知り、
先日の金曜日、秋葉原メッセサンオーの洋ゲー店にてゲット。2D表示なが
らも結構レイラさん的動作をする。でも難しそう。攻略ページもほとんど
ないだろうなぁ。
 GB系はどこの国のソフトも共通に動くってのが液晶の強み。
 日本未発売の日本製ソフトも結構ある。任天堂のスーパーマリオブラザーズ
とかコナミのエアフォースデルタとかカプコンの1942とか。英語版のポケモン
もあった。
 たいていは4800円なので個人輸入するよりは安い。

 で、その帰りにLAOXゲーム館にて、ARMチップ採用の互換機を発見。
スーパーマリオアドバンスと一緒に即導入。F-ZEROにすれば良かったかと
ちょっと後悔。

 いままでのカセットを挿しこむとハミチン状態になり、ウエストポーチに
入れるのにちと問題あり。あんまりカセットの抜き差しはしたくないし。

 GBCではヘッドホンでサウンドを聴くと、ピーと高周波ノイズがかなり気に
なり、耳が痛かったが、ARM採用互換機ではかなり改善されている。

 STARTとSELECTの位置が完全に左寄りなので、ゼルダで頻繁に使う「右親指
でSTART」がちとフラストレーション。じきに慣れるとは思うが。

 液晶は相変わらず角度を選ぶ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 外務省ロシア課長に対する左遷とその撤回。田中真紀子外相でなければこうはならなかったろう、珍しい展開となった。
 大臣が省内対立での報復人事に介入するのは聞いたことがなく、かなり画期的な事件なのではないか。可能ならば他の大臣ももっと役人の勝手な行動にどんどん口をはさんでほしい。国民は官僚を選ぶことはできないが、非常に間接的ながら大臣を選ぶことはできる。我々が官僚をコントロールする方法は政治家を通してのみなのだから。

2001.05.11

注:
 その後あんなにあんなことやそんなことが起きるとは(もちろん)知らずに書いてます。
 でも大概のことは田中真紀子外相でオッケイ。この10年間外務大臣は外務省に対して何をさせて貰えた?

 SegaGTはスズキスポーツのライセンスをあきらめたことで、エントリークラスとBクラスのオフィシャルレースは1位をゲット。このゲームではいわゆるレースではマシンをチューンできるため、ライセンス獲得よりも難易度がかなり下がる。最初が最も難しいってのは、やっぱゲームとして変だ。
 Aクラスのライセンスが獲得できるかが継続できるかのカギ。
 再開希望あり。でもグランツーの3でも導入した方が正しい(あるいは幸せ)とは思う。

 ジェットセットラジオは、左の親指が痛くて痛くて。もうちょっと楽しめるように難易度を下げてもらえませんか?
 再開しないかも。

 スペースチャンネル5はどうやらストーリー上のラスボスにまだ勝ててない。たぶんあのラスボスをクリアするとさらに別の面があるんだと思うが(見たことない面がデモで流れるからだが、ないかも)、結構神経の集中が必要なんで、あんまりやってない(できない)。
 再開しないかも。

 ルーマニア#203はあれで終わったのかな? 大きくストーリーは4つだけ?
 一応終了。

 TombRaider II Golden Mask(追加ディスク)は、WEBでの情報に頼りつつ全シークレットをゲットし、ボーナス面を始めたが、どうもバグにぶちあたり終了できない。終了条件に時間制限でもあるんかしら?
 一応終了にしとこう。

 TombRaider III Lost Artifect(追加ディスク)も、WEBでの情報に頼りつつ全シークレットをゲットしてみたが、ボーナス面はない。
 終了。

 そういえばD2まだ終わってなかったな。
 再開しないかも。

 アーマードコア(PS版の最初のヤツ)はだいぶ以前に「全部の面をやるには一度エンディングを迎えなくてはダメで、それにはナインボールを倒さなくてはいけなく、強化人間になるしかない」との結論を得て進めていたが、6回強化したつもりがまだブースト消費半分という状態でなく、試しにもう一回強化したらめでたく半分になった。
 特に序盤、何度も同じ面をやってるわけだが、任務達成に反するパーツゲット面なんてのもちらほらあり、6回目の強化の前にめぼしい武装を完成させようと再開。
 以前何度やってもダメだった「秘密基地警備」、KARASAWAを使うことでクリア。MOONLIGHTを取ってから強化と考えてのことだが、本来の目的の「全部の面をやる」を阻んでいたのは実は「秘密基地警備」だったことを思い出した。
 さてどうしよう。ギリギリまで進めてから強化するか。
 やっぱ面白いわ。終わったらアーマードコア2(PS2の最初のヤツ)を導入だ。その前にACMAを終わらせてからかな。
 再開中。

2001.05.14

 アーマードコア、ギリギリまで進めすぎてもう強化できなくなってしまった。5回目の強化人間で再挑戦だなこりゃ。MOONLIGHTを取った段階で強化(借金-50000)まで到達できるかどうかだ。隠しアイテムをゲットしつつ放棄をしてアイテムが残るかもあるな、KARASAWAでチェックだ。
 とはいえやってない面はたぶんあと1〜2程度で、本来の目的は概ねオッケイなんだが。

 GBのゼルダの伝説ふしぎの木の実時空の章がようやく終了し、電車の中で慌ててパスワードをメモした(PalmPilotで)。メモしなくてもいつでも参照できたのね。どのみち通信ケーブルで大地の章を始めたけど。
 そうそう、お姉ちゃんがゲームボーイポケットを買った頃に通信ケーブルの導入はしたんだが、今回初めて封を開けた。結局ドラモンでのお見合いはしてないのであった。

2001.05.15

 MacOS XからLinuxのNFSをマウントするには、Linux側の/etc/exportsにて
/home/ostra macosxbox(rw,no_root_squash,insecure)
というように設定する。
 MacOS XのTerminalで
mount linuxbox:/home/ostra /User/ostra/linuxhome
というようにコマンドを発行するとマウントする。
 GUIでもそのディレクトリはきちんと見える。
 リソースとファインダ情報は「._」+「ファイル名」のファイルを自動的に作成し、そこに保持している。
 マウントしたディレクトリのルートには.Trashesというディレクトリができており、ゴミ箱として扱われる。
 各ディレクトリに.DS_Storeというファイルがあるが、ファインダでのウィンドウサイズ等を保持していると推測される。
 もしかしてHFS+でなくUFSを使うと、ローカルのファイルシステムでも同じようになるのかもしれないが、単なる憶測。
 日本語のファイル名のファイルは、そのままUTF-8で書かれるようで、一般的にLinuxでは表現できなくなる。あんまり現状のLinuxのファイルシステムにUTF-8は書きたくない。将来的にそういう方向になるのかどうかは未知数。
 もちろんリソースの扱い等でnetatalkとの互換性なんてものはない。
 実際の運用としてはサーバに置くファイルで、リソースの保持を必要とするものはアーカイブするかMacBinaryにすべきであろう。

 ファインダの「サーバへの接続」でマウントする方法はいまだに不明。可能かどうかも不明。

2001.05.17

Subject: AC2
Date: Mon, 21 May 2001 13:55:23 +0900

 フロムの1997年の製品、最初のアーマードコアで最後の敵(ナインボール)
が倒せず、だいぶ以前に「強化人間になって再挑戦だ」と5回までは強化して
しばらく放置していた。
 先日再開し、隠しパーツをほぼ揃え、6回目の強化。6回強化するとブースター
が倍使えるようになる。パーツやお金も余るようになり、またKARASAWAや
MOONLIGHTという極悪に強い武器が手に入るので、ミッションそのものも楽々
進めるようになり、以前どうしてもクリアできなかった面がクリアできるよう
になった。
 最後の敵(ナインボールはラスボスでなくラスマエだった、ただしシャドウ
タワーと同じく、ラスボスには攻撃機能がない)を倒し、ようやく全部の
シナリオをクリア、やっと終った。

 そのままアーマードコア マスターオブアリーナに突入。フロムのサイトには
「PS2では正常に動作できない」という情報があるが、フリーズには明確なパターン
があり、きっちりセーブすれば、オンボロな初代PSでのリードエラー頻発を心配
するのに比べ、むしろ安心してプレイできた。

 凶悪に強いままACMoAを始めたので、あっというまに終了。

 で、やっと、2000年夏に出荷されたアーマードコア2を導入。
 2001年春の最新作が5980円なのに前作が5780円。全く値が下がる気配なし。
PS2での数少ない「マトモなソフト」だからだろうか。
 PS2ほど我が家でソフトを買ってもらえないゲーム機も珍しい。これでやっと
3本目であり、全部フロムのソフトだ。ま、今月末にはTombRaider5もでるし、
そのうちGT3も導入するだろう。お姉ちゃんはエンドネシアがどうしたとか
つぶやいている。

 AC2はあちこちで「操作感覚がかなり違う」と書かれている。確かに全然違う。
機体の重さを感じさせないのだ。何が違うとこうなるのかは私にはなんとも
わからないが、違うものは違う。
 グラフィック能力が向上したことで、QuakeがQuake IIになったような画面の
質感の変化がある。変に綺麗でジオラマにプラモデルという感覚になる。逆に
PS版ではアニメ的な表現による迫力があったことがわかる。
 ブレードで切りつけると、PS版では外装が飛び散るような視覚効果があった
のだが、PS2版にはそれがない。当たったんだか外れたんだかわからないのだ。
 よりリアルな表現にしたのかもしれないが、そもそも嘘の世界なんだから
迫力のための表現は省略してほしくなかった。人造人間キカイダーの飛び散る
巨大な歯車は嘘なんだけど説得力があったのだしね。
 あと、エアフォースデルタ的な、自機が背景から浮いてるという感覚がとき
おり発生する。原因がわからないんだけど、これってどういうときに感じられる
んだろうね。

 ゲーム内容は相変わらず厳しく、ミッションの特性にきっちり合わせて自機を
アセンブルしないといけない。もちろんそれが楽しいわけだが。AC1からの
セーブデータの引継ぎはなく、皆貧乏から始めることになる。
 終盤までやったらアーマードコア2 アナザーエイジ向けにまた強化人間だ。

 今回、「アーマードコアは腕でなくパーツである」と確信。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 私にとって松下電器は自民党と同じ意味を持っている。どちらも田舎の勢力なのである。
 松下電器は日本で最も多くの小売店を抱えている。その大部分がいわゆるパパママショップで、量販店に重心を移せないという点で現在は松下電器のお荷物でしかない。松下電器はいまだパパママショップを切り離せず、「街の電器屋さん」というコンセプトCMを続けている。
 子供の頃、近所に1件電器屋さんがあった。たぶんまだある。もちろん松下電器の店だ。店主の息子さんなのだろう二人の比較的若い男性が配達や店番をしていた。松下電器フルスポンサーの水戸黄門のイメージと重ねて勝手に助さん格さんと思っていた。
 私の親父は固定客だったため、家の家電製品はことごとく松下電器製であった。

 小学校5年生の頃だったか、子供の間でラジカセが大流行し、私も親父にねだった。最初松下電器の製品で友達の「音のマック」とは違う「冒険マック」を買ってもらったのだが、すぐに根本的な低機能に幻滅、加えチューナーダイアルの動作がおかしくなってしまい「他の機種に変えたい」とねだった。
 今の私だとどう反応するんだろう、親父はたぶんしぶしぶ承諾した。「冒険マック」は返したんだろうか、電器屋さんごめんなさい。
 「他の機種」という点にさらに便乗し、私は当時とにかく見た目が格好良かった他メーカー東芝の「アクタス580」に決めた(ソニーの「スタジオ1980mkII」が出る前なのである)。今見ると結構派手。ワイヤレスマイクロフォンも買ってもらったが、これはソニー製品だったかな。
 その電器屋さんは松下電器の製品以外にソニーの製品も扱っていた。当時弱小で販売経路を持っていなかったソニーが松下電器に頼んでいたようだ。でも私の希望は東芝の製品だった。それでも「アクタス580」は手に入った。松下ショップとしてはかなり例外なことをしたんだろうな。

 中学生になりソニーのスカイセンサーとともにBCLが大流行。今度は短波ラジオである。基本的に見た目で選ぶのだが、今度は松下電器の「クーガ2200」と、私の希望は電器屋さんを困らせることにはならなかった。無線機のような外観は今でも抜群に格好良いと思うのだが、実家に残ってるのやら。

 高校生になりステレオセットをねだった。買ってもらえればなんでも良かったので、素直に松下電器(テクニクス)製品になった。カセットデッキはシステムコンポの据え置き型でなくシステム外の電池駆動可能な屋外モデル。ようは「カセットデンスケ」のテクニクスによるパチモンである。ステレオマイクロフォンもどさくさにまぎれて付属。
 これでピンポンができるようになった。

 「モンゴロイドが来るぞ!」はこんな録音環境で作成された。「アクタス580」はFFキー半押しでの高速再生とか消去ヘッドにテープを張っての盲ダビングとかいろいろ遊んだ。

 大学生以降、自分で量販店で機材を買うようになってからAV関連で松下電器製品を選んだことはない。もちろん自民党に投票したこともない。

 現在我が家で松下電器製品は洗濯機と電灯と電器炊飯器だけだ。ご飯がおいしく炊けると評判の製品。

2001.05.23

Subject: Re: めっちゃや
To: KURUMI
Date: Mon, 28 May 2001 12:37:44 +0900

> おとつい ATOK14 for OS X 買いました。今メインで使ってるエディターは
> スティッキーズでぃ〜〜っす!ことえりがたこなのであまり長文書いて
> なかったんだけど、これからはエディタ考えないとだめだなぁ。

 じゃ、HUNDOSHI-EDIT 2.7 Carbonのロードテストよろしく。
http://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/down/down.html
 そもそもエディタは友の会メンバーの3作品ともにCarbon化されてるから、
なんとでもなるでそ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: えでぃた
To: KURUMI
Date: Mon, 28 May 2001 15:29:18 +0900

 HUNDOSHI-EDITは歴史的経緯から、デフォルト状態ではたいへん使いにくく
できています。直すきっかけを失ったともいいます。

 まず、ウィンドウを使いやすい大きさにして、
Preferences - Window - Set Window Size をクリック。これでデフォルト
位置が記憶されます。

 HUNDOSHI-EDITの設定は
Preferences - Save or Load で保存しないと終了時に失われてしまいます。
これも直すきっかけがなかった部分です。

 以下はおすすめ(本来こっちがデフォルト値であるべきもの)
Preferences - View
 Use Off Screen
 Kill Font Smoothing
Preferences - Document
 No Open Dialog at Startup
 No New Doc at Startup
 Save Font
 Save Window Position
Preferences - Editing
 Undo Replase All
 Resize & Come Back
 TSM Inline
Preferences - Window
 Zoom to default
 Window Size Same
Preferences - Misc
 Beep Silent
 Undo Plugin

デフォルトのフォントは、確か最前面のWindowのフォントが保存されます。
PreferencesのSaveを忘れずに。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: えでぃた
To: KURUMI
Date: Mon, 28 May 2001 15:37:06 +0900

> 「本体だけ

 HUNDOSHI-EDITの特色のPlugIn関連があるんで、適切なフォルダに
1. HUNDOSHI-EDIT
2. Hun Plug
3. Shell Scripts
4. HunShExe
を入れると良い。
JGawk ScriptsはjgawkがClassicなんでMacOS Xではあんまりよろしくない。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: AV
To: Satomi Yoneki
Date: Tue, 29 May 2001 16:07:54 +0900

スピーカー
DENON SC-T33-M
http://elec.denon.co.jp/japan/SCT33.html

アンプ
ONKYO TX-DS494(N)
http://www3.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/F33E6947FD36393249256A2C0015A0F5?OpenDocument

土曜日に配送される。

Takeshi Yoneki

Subject: DVD
To: Satomi Yoneki
Date: Wed, 30 May 2001 16:09:17 +0900

 ちょっと調べたけど、DVDでリージョンフリーにこだわるなら中国製か
韓国製になる。で、そういった製品はなぜかMP3まで再生できることが
多い。
 SAMSUNG DVD-618Jなんかは比較的評判も良いが、リージョンフリーに
するには「アイワのリモコン」が必要だそうな(^^;)。裏技やね。
 マランツの製品がリージョン変更に回数制限がないというハナシも
あるが、現行機種がどうかは不明。

 MP3再生可能なDVDプレーヤーは日本でもパイオニア、ビクター、アイワ、
デンオンが1機種づつ出している(ビクターとパイオニアは来月出荷)。
 こっそり顔色を伺ってというカンジ。
 もちろんソニーや松下や東芝などにはそんな製品はない。けど、時間の
問題だとは思う。

 MP3再生可能なカーオーディオはケンウッド。

Takeshi Yoneki

Subject: 物欲ML報告
Date: Wed, 30 May 2001 19:12:58 +0900

 お姉ちゃんの長年使ってきたミニコンポが米木家のAVシステムの一部に
なってるんだけど、アンプがしばしば片方からしか音がでないとか、そもそも
音が腐ってるとかあり、先日の日曜日にお姉ちゃんがかけてたCDで、あまりの
音の悪さに気持ち悪くなりいきなり停止して決心。AVシステムをリプレースだぁ。

 とりあえずアンプとスピーカーを合計6万円くらいで。

AVアンプ ONKYO TX-DS494(N) 一番安いやつ
スピーカー DENON SC-T33-M テレビ脇におく縦長タイプでは一番安いやつ

をゲット。
 ブツは週末にならないと来ないので実際の音は(試聴したけど)不明。
 ウチのオーディオシステムより音が良かったらショックだろなぁ
(一応そうではないとは予測)。

 CDプレーヤーはDVDプレーヤーと兼用のつもりだが、リージョンフリーの
隠し機能付きのMarantz DV3100でも買おうかと思案中。安いし。

 明日はTombRaider 5の発売なんだけど、PS2でなくPSだと今ごろ気づく。
PC版買おうかしらん。DCでは出ないだろうし。ぐっすん。

 HUNDOSHI-EDIT、ちょっと出やすいバグ発見、じきに0.0.1上がる予定。

OSTRA / Takeshi Yoneki

DV NTSC 720x480 29.97fps 24bit Video / 48KHz 16bit Stereo Audio

非圧縮
Video 1フレーム 720*480*3 = 1036800 = 1MByte
Video 1秒 720*480*3*29.97 = 31072896 = 30MByte
Video 1分 720*480*3*29.97*60 = 1864373760 = 1.7GByte
Video 9分 720*480*3*29.97*60*9 = 16GByte
Audio 1秒 48000*2*2 = 192000 = 190KByte
Audio 1分 48000*2*2*60 = 11520000 = 11MByte
Audio 9分 48000*2*2*60*9 = 103680000 = 99MByte

 DVはだいたい9分で2GByteであり、非圧縮の16GByteと比べると1/8のサイズになっている。ビデオデータとしては比較的軽くて使いやすいということだ。
 DVD-Videoの2時間で4.7GByteというのは非圧縮と比べると1/50程度で、品質の良いエンコーダを使わない限り画質が悪くなるのは当然で、安くて良いリアルタイムエンコーダはもうじきなのだろうが、まだ一般的ではない。

 現状コンシューマでのビデオ録画で最も高品質なのが、あの手軽なDVであることは間違いない。圧縮がコマ単位なので編集に向くのも良い点だ。
 まぁ、100GByteのHDDなら非圧縮で1時間ほど録画できる計算ではあるが。

 DVDってのはビデオにとってはまだまだ小さすぎるメディアなのである。再生だけならまだしも記録には不向きだ。

 NHKの「六番目の小夜子」は動きの激しい場面で非常にデジタル臭い処理落ちが発生する。ようはカクカクするのだ(昔のマシンで見た昔のQuickTimeのように)。ハイビジョン向けの機材と考えられるが、プロ向けでもフルデジタルはまだ厳しい部分があるのであろうか(実際にフルデジタルなのかどうかは不明)。まさかDVじゃないよね。

 気になってちょっと調べると、カノープスから比較的高画質なMPEGボードが5万円で発売されるとアナウンスされていた。また、AppleのiDVDはAltiVecを活用して実時間の3倍以内のエンコード時間を実現としている。
 両製品の特徴は8Mbps程度の転送スピードを要求する圧縮率であること。4.7GByteのDVDメディアには60分程度録画できる。1/25程度だ。
 1/50(4Mbps)で高速高品質を安価にってのは、もうじきなんだろう。

2001.06.01

 発売前日までPlayStation2版が出るものだと思い込んでたTombRaider5。いまさらPlayStationソフトを買う気もなく、欧米市場ではちゃんとDreamcast版があるというのになぜ出さないの誰が決めたの岡本さんアンタかい? EIDOSとカプコンのどちらが決めたか知らないが、コンシューマTombRaider5は日本ではPlayStation版しか存在しない。Dreamcast版のTombRaider4を見てしまうともう戻れないのにである。困った。PlayStation版しか存在しないようなドラクエVIIとかならいざ知らず。
 NTSCの米国版が動くんならオッケイなんだが、DVDの悪い慣習を真似てリージョンコード的な仕組みを持っているDreamcastで輸入ソフトは使えない。日本でも発売してくれるなら文句はないが、こんなメジャーなソフトも出せないんじゃ無責任である。そんなにDreamcast版のTombRaider4は売れなかった?
 そんなわけでTombRaider5はPC版を買ってきた。なぜかソフマップ秋葉原店には英語版しかなかったが、アクションゲームなので別に困ることもないのでそれを導入。
 そうそう、本国や米国ではTombRaider5という表現はしておらず、「Tomb Raider Chronicles」が正式名称だ。日本では「トゥームレイダー5 クロニクル」と数字が入る。

 TR2とTR3は1024x768の16bitカラーでも快適に動作したが、TR5は800x600に落とさないと快適とはいえない。Riva TNTでは最新ゲームはキビシイということか。

 スマートジョイパッド3(PlayStationコントローラをUSB接続するI/F)を使うと勝手に拳銃を構えたりしゃがんだり反転したりと全く攻略できない状態になる。
 2面の巨人戦にて、ダメージゼロを目指して何度もロードを繰り返し攻略してたのだが、かなり頻繁にコケる。サウンドドライバの問題があるかもしれないが、もっとレベル(プログラム品質のレベルという意味)を上げて貰えませんか。

 いやまぁ、相変わらず面白いゲームなんだけど。

2001.06.08

To: Niigata
Subject: DVD
Date: Fri, 08 Jun 2001 22:53:38 +0900

 次はマックを買う順番なんだけど、DVD-Rを焼けるマシンを買ったとして、
DVD-Video再生環境のあるヒトってどのくらいいる?
 DVD-Video再生はDVDプレーヤーが普通なんだけど、DVD-ROM付きのPCとか
PlayStation2とか、たぶんXboxとか松下が出すだろうGAME CUBE互換機とか
でも可能。

 先日、TVに接続されてたお姉ちゃんの腐ったミニコンポを引退させ、安物の
AVアンプとスピーカーとDVDプレーヤーを導入。
 AVアンプ ONKYO TX-DS494
 スピーカー DENON SC-T33-M
 DVDプレーヤー Marantz DV3100

 アンプはこれでもかってくらい熱くなる。上位機種にファンが付いてるのも
納得。でもオーディオ屋はファンはいやがるだろうなぁ。
 スピーカーはイマイチ低音がでないんで、アンプのBASSを上げて対処。
 もうワンクラス上のスピーカーならもそっと良いのだろうな。
 DVDプレーヤーはリージョンフリーになる隠しコマンド付き。でもまだ
リージョン2(日本など)以外のDVDソフトがないので確認できない。
 DVDプレーヤーでCD-Rに焼いたオーディオが再生できないのはちと痛いかも。
 ま、Dreamcastで再生できるからいいか。

 リモコンが1個減って2個増えた。リモコン増えすぎ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: GameCube
Date: Fri, 15 Jun 2001 18:07:33 +0900

 松下のGameCube互換機、見た?
 なんというか、GameCubeがでかくなってゴールドになったという最悪な
デザイン。AV機器的なフォルムを想定して「久しぶりに松下のAV機器を
買うことになるのかな」と思っていた私の思惑を軽く吹っ飛ばしてしまった。
 買うなら純正だな、こりゃ。DVDプレーヤー買っちゃったし。

 今年はマックを買う年なんだが、結局SuperDrive搭載機くらいしか
魅力的な選択肢がないことに気がついた。ノート使わないし。
 あと半年したら1GHzマックが出るんだろうなとは思うが。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: ENDO chihiro
Subject: Re: bin-tar-gzipリクエスト
Date: Mon, 18 Jun 2001 23:18:19 +0900

 こんばんは、遠藤さん、レポートありがとうございます。

> MacBinaryをつけない設定では、不可視ファイルをスキップするようにしていただけ
> ないでしょうか。Macユーザーではない人向けに圧縮する際、こうした機能があると
> 便利だと思うのです。

 MacBinaryと無関係に「不可視ファイルをスキップ」というオプションは
あった方が良いですね。実装しようと思います。
 最新版は私のWEBページにありますので、早川さんのページ等での情報で
アップデート報告が流れたらアクセスしてみてください。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 DVDにまつわるハナシ。

 せっかくリージョンフリーのDVDプレーヤーMarantz DV3100を導入したんだから、リージョン2以外のソフトの動作確認は取らねばなるまい。ということで、お姉ちゃんが大好きなブラジルの音楽家のDVDビデオソフトを米アマゾンに注文した。
 いざパッケージを開けるとリージョン1を示す文字がどこにもない。よくよく調べるとどうやら全リージョン(ALL)であった。
 ようやくDVDビデオパッケージを作るメーカー側も「世界展開する予定のないソフトにリージョンコードを振るのは販売機会の損失である」ことがわかってきたようだ。米アマゾンが個人輸入の量を劇的に増やしたという事実もあるのだろう。
 本当は「世界展開する予定のないソフトにリージョンコードを振るのは違法」くらいのコトになってほしいんだが。ハリウッドの馬鹿理屈に付き合う義理は少なくとも「ワーナーミュージック」にはない。

 「ゲームは映画だけど販売形態的に頒布権はない」という高裁判決の影響で、DVDビデオレンタルの条件を緩和するメーカーが出てきたそうな。そう。DVDビデオもVHSのセルビデオも「映画だけど頒布権はない」と考えるのが妥当だからだ。
 いままでは裁判での判断がなかったからかなりあいまいで、メーカー側のいいなり+中古はアングラという変な状態だったが、これでようやく業界が何をすべきか方向が見えてきたんじゃないかと思う。

 リージョンコード、頒布権のふたつの問題が「あるべき姿」になるべく動き出した。まだ端緒だからどうなるかわからないので、注意深く見ていこう。
 あと残るはコピープロテクトの問題だ。

2001.06.19

To: Takayuki Nakano
Subject: Re: Palm日記
Date: Wed, 20 Jun 2001 10:14:29 +0900

> >> #Palm Vx + Portable Keyboard + SnapConnect のフルセット、
> >> #欲しい人いれば安く譲るよ(^^;
> >
> > 隣でTomb Raider 5してるひとが、「いくら、いくら?」と聞いてます。
>
> ずばり全込み2万でどうだ!
> (スリムレザーケースと携帯用クレイドルも付けるでよ)

 Vxって8MByte RAMだっけ。江幡さんとか三上さんと同じ機種かな。
 モデムは使わないんだが、了解。20K円でオッケイ。

 受け取りのオフはいつになるんだろな。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: SankeBITE
Date: Wed, 20 Jun 2001 13:15:43 +0900

http://www.breakthescorebarrier.com/

そうまでして携帯電話でゲームがしたいか? と思う。
昔、ファミコン版のクレイジークライマーに似たようなデバイスが同梱
されていたな。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: PPK
To: Takayuki Nakano
Date: Mon, 25 Jun 2001 12:26:43 +0900

 Vx向けポータブルキーボードだと、日/英切り替えのキーコンビネーションは
存在しないうえに、それを可能にするHackは存在しないよね。そもそも日本仕様
向けドライバがなさそうだし。
 PalmOS 3.1向けのはあるんだけどなぁ。
 自分でHackを書かなくちゃダメ? Hackってどうやって書くんだろう。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: PPK
To: Takayuki Nakano
Date: Mon, 25 Jun 2001 14:44:47 +0900

> 数日だけ登録されていた幻の日本語ドライバ

 そうか、あのCD-Rはそういう意味だったのね。サンキュウです。
 なぜ幻にしたのか気になる気になる。日本版ドライバは開発を中止したとは
どこかで読んだんだが、なんか致命的な問題でもあったんかしら。

 会社でHotSyncできるようになるまで(携帯用クレイドルあてにしてます^^;)
はキーボードが頼りなのだった。
 でも、GoTypeも会社で埃かぶってるしなぁ、使うんかなぁ。外でまとまった
文章書くような仕事じゃないし、打ち合わせとかでこんなの使ったら変な目で
見られるだろうし(ノートパソコンって市民権得たね)。

 日本のPalm本家サイトでVx 8MByte版はDRAM問題云々とあったので一応
チェック。チェックはパスしたんだが、下手にパッチは当てないほうが
いいのかな。

 一応自分で書かねばと考えてドキュメントをダウンロードして
「Palm OS Programmer's Companion」なんかを眺めてるんだが、そもそも
こんなの読んでHackが書けるのかもわからん。英文はツラいわぁ。
 山田さん監修の本でも探そうかしらん。

 そういえば、PalmPilotではモデム接続用シリアルケーブル+DOS/V用MaxLink
ケーブルでHotSyncしていた。ようはシリアルのリバースケーブルってことだな。

 日本のPalm本家サイトで「今、ポータブルキーボードを買うと、5,000円
キャッシュバック。」なんてキャンペーンしてるけど、日本向けドライバ
なしでこれは詐欺っていわないか? 問題がバレて売れなくなった?

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: K-ON
Subject: 例の件
Date: Thu, 28 Jun 2001 23:23:56 +0900

 梅雨はあけたか桜はまだか。
 みなさん、汗腺を酷使していますか? 私は汗ダラダラです。
 首相のキャラクターグッズが売れたり、政府のメーリングリストに200万人
も参加したり、電車に乗るのに命の心配したり、気違いが「俺は気違いだから
逮捕されない」とうそぶいたり、日本もかなり変な国になったもんです。

 すっかり人が集まらなくなった夏会ですが、今年もやります。
 7/28日予定です。

 公式DVDはUnderworldのEVERYTHING,EVERYTHING。
 参加予定者はその旨書くべし。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: MP3
Date: Sat, 30 Jun 2001 20:12:23 +0900

 2時間しか電池が保たないという致命的な欠陥を運用でカバーしてきたが、
いいかげんうんざりしていた。
 PalmPilotが今年に入ってから2度原因不明のハードリセットを経験し、
Palm + MP3というデバイスに関心が集まりつつあった(CLIEしかないのか?)。
 が、思いがけず仲野さんからPalm Vxを安く譲り受け(支払いまだじゃん)、
MP3プレーヤー単体をどうにかすることに決めた。Palm Vxはオプションのカバー
を除き、えらく美品で、本当に使ってた? 純正のカバーは実際使ってない
だろうけど。

 同僚が「MPIO」という愛称の青い小さい四角いMP3プレーヤーを導入したんで、
音を聞かせてもらった。低音ブーストのかわりにイコライザがあるのだが、
低音を最大にしてもイマイチブーストされない。たぶん普通のオーディオに
接続する分には普通の音なんだろうけど、インナーイヤータイプのヘッドホン
に合わせた音が作れない。私はいまだに初代mp-manの低音ブースト音が好きだ。
MPIOは惜しいのだが候補から脱落。

 で、内蔵64M + スマートメディア64Mを使えるCreative NOMAD II MGを導入。
 私はCriative Lab.は大嫌いなんだが、Rioの64M拡張メモリが20000円という
暴利だったので、独自形式のなるたけ少ないNOMADにした。NOMADの電池も
標準品の単4電池2本。
 オプションのクレードル(ドッキングステーション)も導入。母艦との
接続はPalmと同じで、楽チン。mp-manはこういう点も良かった。NOMADのI/Fは
USB。クレードルは充電器も兼ねていて、単4ニッケル水素電池が付いてくる。

 MP3ファイルの転送ソフトをインストールすると、最近スパイソフトと疑惑が
あがってる「newsupd.exe」も登録される。当然msconfigを使って動作しない
ように設定。常駐モノは何もなくてもファイル転送はできる。
 CreativeのやりかたはだんだんRealNetworkに似てきて、嫌い度が上がる一方
なのだが、RealNetworkの徹底したユーザ環境破壊ほどのことはしない。
たいがいはインストール時に避けることができる。
 転送ソフトは勘違いGUIのオンパレードで、なんでもっと普通にしないのか
と思う。センスはRealNetwork並みかそれ以下。mp-manのって普通で良かった。
FinePixのは思い切った省略のしかたがいさぎよくて悪くない。ただ、2度読み
という問題はあった。
 どうやらマック用転送ソフトもあるらしい。

 NOMADの転送ソフトはMP3圧縮のI/Fも兼ねている。Fraunhofer IISには
どうにもかなわないが、RealJukeboxやiTunesよりマシかもしれない。
これはちゃんと聞き比べてみよう(どうせ使わないけど)。

 半年前FinePixを買ったときキャンペーンで32Mのスマートメディアが付
属してきたのだが、それを使わず64Mのを最初から使っていた。この64Mは
NOMADに加えて合計128Mにしてにして、32MをFinePixで使うと画策。
 ところが32Mのスマートメディアが壊れていると判明。こういうものは早めに
チェックだけでもしておくべきだった。来週富士フィルムに電話せねば。

 NOMADの音だが、これも低音ブーストはなくイコライザ。でも比較的低音は
効く。低音をかなり上げて、高音をかなり下げるとインナーイヤータイプの
ヘッドホンで聴ける音になる。もっと単純に低音ブースト機能が欲しいところ
ではある。
 ただ、最近多い「ビット数をめいっぱい使った音量の大きいサウンド」に
対して低音を上げると音が割れる。しかたがないので、割れる楽曲は
SoundEngineで3dB下げて再エンコードである。面倒。

 お昼の12時から再生時間チェック。8時前位に止った。7時間半ってあたりか。
アルカリ乾電池で公称8時間なので、ニッケル水素電池で7時間半は優秀。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: MP3
Date: Tue, 03 Jul 2001 13:13:27 +0900

 MP3エンコードチェック。
 SoundJam、iTunes、Creative、F-IISの4つを96Kbpsで比較。後者2つはWindows。

 SoundJamとiTunesは音質も設定項目のUIも同じで、ようはiTunesはSoundJamを
流用したソフトなんだとわかる。って常識だったんだろうか(今ごろ気づく)。
 開発メンバーをAppleが雇い入れたのは、外注に頼むのでなく取り込むって
コトで、本気度を示したってコトだろうか。
 SoundJamのエンコード品質は比較的評判が良いが、私には「iTunes程度」という
レベルになる。96Kbpsではシュワシュワ感が強い。

 CreativeのPlayCenter2(NOMAD IIの転送ソフト)は強くフィルターを掛けて
帯域を落としてのエンコードっぽい。ハイハットのキャラクタが完全に変わって
しまう。でもカッチリした音で、好みが分かれるところ。

 F-IISの水準にはやっぱなかなか届かないねぇ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: MP3
Date: Wed, 04 Jul 2001 13:12:42 +0900

 Creative NOMAD II MGのファームウエアアップデートで、128MBのスマート
メディアが使用可能になった。ハグワラシスコムとアイオーデータのメディアで
確認とドキュメントにある。ハギワラシスコムって偉くなったんだね。
 ファームウエアアップデートでMP3Proが使えるようになるかが今後の焦点かな。

 64MBでアルバム1枚入れば良いという視点をやっと持つことができて、ちょっと
計算。

 64MB = 64 * 1024 * 8 = 524288Kbit
 524288Kbit / 128Kbps = 4096秒 = 68分
 524288Kbit / 112Kbps = 4681秒 = 78分

 68分までのアルバムなら128Kbpsでエンコードしてオッケイ。それ以上なら
112Kbpsでオッケイということなんだね。74分めいっぱい入ってるアルバムが
最近は多い。Underworldもそのクチ。

 で、その視点でエンコーダを再比較。

 F-IISのコーデック(Windows)
 SWA Extra(Macintosh)
 Creative PlayCenter2(Windows)
 iTunes(Macintosh)
 
 112Kbps、128Kbpsともにこれといった差はわからない。iTunes(SoundJam)は
112Kbps以上で使って意義があったのね。こうなるとエンコードの速いiTunesや
Creativeが有利。低ビットレートである必要がなくなるとF-IISの魅力はもはや
なくなってしまう。
 もうちょっといろんな曲で調べたい。

 iTunesを使ってNOMADにファイルを転送できるんだが、NOMADからMacintosh側に
も転送できる。いいのか?Apple?
 iTunesで良いとなったら、G4マシン導入後はMacintoshが母艦かな。SoundEngine
相当のソフトが欲しくはあるが。
 SoundJamはAltiVecを使っての高速エンコード云々という宣伝文句なんだが、
それはiTunesもかな?

OSTRA / Takeshi Yoneki

 一応3台目となるMP3プレーヤーCreative NOMAD II MGには概ね満足している。ただし、Creative Lab.という企業に対する信任ではない。スパイウエアであるnewsupd.exeの問題は、今後10年くらいは許さないつもりである。転送ソフトがテンポラリファイルを残しまくるのもさっさと修正してほしい。
 量販店の携帯オーディオコーナーに結構MP3プレーヤー(およびMP3を再生できないメモリプレーヤー)が陳列されるようになった。アイワ、ソニー、東芝、ビクター、松下など日本のオーディオメーカーも製品を用意している。しかし最も人気が高いのはアドテックの「MPIO」。「デフォルトのメモリサイズが64Mであること」+「スマートメディアを追加できること」+「安いこと」+「小さいこと」が売れてる理由である。非常に普通のコトなのだが、この普通がナゼか日本のオーディオメーカーにできない。

 「NOMAD II」は「MPIO」に比べて値段が高いが、Macintoshを母艦にできるという特徴がある。「Rio」と「NOMAD」はこのMacintoshとの接続性という点で優位にあり、これもナゼか日本のオーディオメーカーには真似できないことだ。

 私のMP3プレーヤー遍歴は、韓国のメディアメーカー→日本のメディアメーカー→シンガポールのサウンドカードメーカーと脈絡なく妙に国際的だ。

 日本のメーカーの製品はコピープロテクトの考え方がかなり異常で、例えば三洋電機のページには平気でこんなことが書いてある。

『Q パソコンを買い替えたり故障した場合、それまでに購入した楽曲や音楽CDから取り込んだ楽曲はどうなるのですか?
A 「Liquid[tm]Player for SANYO」「Windows Media[tm]Player7」ともに、著作権管理システムのもとで、元のパソコン(楽曲の購入や取込みに使用したパソコン)と違うパソコンでは楽曲の再生・転送ができない仕組みになっております。また、以下の条件によっては、他のパソコンと判断され楽曲の再生・転送ができなくなる場合があります。充分ご理解とご注意して頂きますようお願い致します。
・ OSの再インストールやアップグレード
・ CPUやハードディスクなどパソコンの基本機能パーツの交換
・ BIOSの書き換え
・ パソコン付属のリカバーCD等によるパソコンの初期化』

 このQ&Aでは「転送できなくなったらどうしたらいいのか」の返答がなく、全く役に立たないのであるが、少なくとも「ヒトが購入したものを勝手にクズにしてしまう」ということだけはわかる。私は無償で回復するのが正しい処置で、そうでなければ違法なコピープロテクトなのではないかと疑うが(コンテンツをプレーヤーに縛るということが)、そんなことの検証のために裁判を起こせるほど日本において裁判は自由ではない。
 HDドライブは唐突に壊れるものである。CDプレーヤーが壊れたからってCDが全部壊れるなんて理屈は通らない。ユーザデータの保全はシステムを構築する上で最優先の課題ではないのか? バックアップのできないシステムを信頼するわけにはいかない。
 MDやDATのSCMSも良くないコピープロテクトだが、実際にこのチェックに遭遇したユーザは非常に少ないだろう。一般的な運用ではMDからMDとかDATからDATへのコピーはないからだ。しかし、この三洋電機の採用する著作権管理システム(コピープロテクト)のチェックに遭遇するユーザは多数出現すると思われる。PCの同一性は正しく把握するのが困難な情報だからだ。凶悪さはSCMSの比ではない。
 三洋電機にもノートパソコンが製品ラインアップにあるが、パソコンが異常な状態になったときにユーザサポートは「リカバーCD等によるパソコンの初期化」を勧めないのであろうか?
 そもそもパソコンの寿命はせいぜい2〜4年程度であり、コンテンツを縛り付けるのに相応しいメディアではない。音楽の寿命は最低でもパソコンの10倍はある。
 もちろん「ご理解」した私は決してこんな製品を購入することはないだろう。

 本当は日本のオーディオメーカにも頑張ってほしいのだが、立場だけで製品を造ってるようじゃ、足元すくわれてもしかたがあるまい。

2001.07.09

 データの保全。
 1991年のデータを2001年現在どの程度読めるであろうか。2001年のデータを2011年にどの程度活用できるであろう。
 WriteNow!のデータを復活させる方法は、システム6.xの動くエミュレータでなんとかなる。私の家にはClassic IIの動く現物(今年は起動確認したか?)があるので、それで見ることもできる。ただし、SweetJAMを使って無理やり日本語化していた文書ファイルを読める状態にするのは大変だ。英語システムにSweetJAMをインストールする必要がある。とはいえ可能なことである。
 当時のDOSのデータが大変だ。現物がなければ5インチFDは読めない(マックは我が家ではまだFD内蔵モデルが現役で、1991年の2DDも読める)。さいわいカミさんのDOS機はノート(ブックというべきか)で3.5インチFDだ。でもフォーマットの違いがあり、3モードFDDでないと読めない。一応3モードのFDDあったような気がするが、Linuxマシンになってるやつかなぁ、面倒。だが不可能ではない(やりたくもないが)。文書ファイルは一太郎4以前なら、文書属性と本文が別ファイルになってることも多く、救いやすい。
 もっとさらに昔のMSXの方がまだ互換性の高いフォーマットで、読むだけなら楽である。MSX向けワープロは事実上アスキーの独占で、確か文書属性と本文が別ファイルになっていた。
 とはいえ、必要なデータはそのときどきの移行で概ねコンバートされている。生き残ったのは結局テキストファイルなのだが。

 bin-tar-gzipを開発したのは、基本的にはデータの保全のためだ。MacBinary II、tar、gzipの全て仕様が公開されている。ソースだって公開されている。最終的な救出方法があるという保険だ。
 もちろんStuffItの仕様が公開されていないことが大きな動機だ。StuffItが動かない環境があたりまえになったときにStuffItアーカイブを展開しなければならなくなる事を私は恐れた。

 公平に見て、HFS+(マックのファイルシステム)やNTFS(WindowsNTのファイルシステム)よりext2(Linuxのファイルシステム)の方が長生きに違いない。いざとなったらソースがある。仕様が完全に公開されている。

 聞くところによると、WindowsXPはマイクロソフトが発行したマシン固有の認証コードを入力しないと2週間で期限切れとなって動かなくなるそうだ。
 2011年にWindowsXP依存のデータを読もうとした場合が問題だ。2011年にはもうWindowsXPはサポートされていないと考えるのが正しいだろう。そうすると、もうマイクロソフトは認証コードを発行しない。いや、マイクロソフトがもうない可能性も高い。
 エミュレータでも動かせない。たとえ、2001年製の動作可能な実機があっても動かせない。
 2週間のうちにデータを救出できれば御の字かもしれないが、この2週間は任意だ。WindowsXPSEでは20分、あるいは0秒になるかもしれない。
 時限爆弾は基本的には悪意以外のなにものではなく、OSには全く似つかわしくない。マイクロソフトはユーザのデータの保全より、自社の利益を優先したのである。そんなものに大切なデータを任せるわけにはいかない。

 WindowsXP発売直前に駆け込み需要でWindows2000が大量に売れるだろうと予測。

2001.07.10

 Steingerg CUBASE VST 3.5をいつまで使いつづけられるか。リプレースするとしたらどんなシステムか(マックでいいのか?)。そもそもリプレースするのか(私が継続して録音に興味を持っているか)。
 昔のデータは基本的に死にデータとなることは自明。
 最終出力さえ保全されれば一応オッケイと考え、CD-RにオーディオとAIFFを保存。AIFFでなくWAVEの方が良いのかもしれないが、AIFF←→WAVEは比較的単純なのでオッケイ。むしろきちんとISO9660を使っていたかが気がかり。
 DATはSCMSというコピープロテクトがありオーディオのバックアップには不適切。また、なぜかKORG 1212I/Oの出力を受け取ってくれないDATを買っちゃったので、そもそも不可能でもあった。
 まぁ、当面はPM8500がHDR専用機になることは間違いないが。

2001.07.10

 EtherNet積むだけで「ブロードバンド」対応ってのはなんなのさ、富士通さん。
 MacintoshはQuadra700からこっち「ブロードバンド」対応かい?

2001.07.10

 先日、家に掛かってきた電話に出ると「着物のアンケートです」とテープの声。実際はメモリ再生装置であろうが「〜のかたは1番を押してください」というあれである。佐川急便の連絡で慣れはしたが、このシステムでアンケートとは大胆かつ痛烈に失礼、恥知らず、馬鹿丸出し。
 もちろん即切断したのだが、こんなんでアンケート集まるのか? 誰に騙された?

2001.07.10

Subject: Ad-aware
Date: Tue, 10 Jul 2001 18:05:00 +0900

 Creative Lab.の件以来スパイウエア話が流行してる米木家。

 お姉ちゃんが見つけてきた
http://www.infoforce.qc.ca/spyware/enknownlistfrm.html
にはさまざまなスパイウエアが一覧されている。

 Ad-awareという広告ソフト(スパイウエア)検索ソフトを会社のマシンで
走らせたらクッキーの中にdoubleclickを見つけた。名前からしていやぁんな
サイト。

 このへんの情報を見てるとDoubleClick、Web3000、Comet Cursorという
言葉が出てくる。このへんがスパイウエアをばら撒いている主体か。
 RealNetworkもComet Cursorを使っている。
 調べると
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/sareport/19990514/
なんてのが見つかった。
「カーソルに効果的な広告メッセージを組み込む」という気違いの考えそうな
ことだ。ヒトのマシンのカーソルを勝手に使って良いらしいぞ、米国では。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 最初にMacintosh向けに書いたプログラム。

 Macintosh Plusは買ってから数ヶ月、HDDとPascalコンパイラを買うまでは押入れにしまわれてた。当時MSX2がメインで使われていて、特に音楽環境の移行は時間がかかった。MacintoshのMIDI音楽ソフトは高いのである。
 で、HDDとPascalコンパイラを買って最初に必要だったのはMSX2からのワープロデータの移行。PlusのFDDはMSX2の2DD(DOS互換)を読めなかったのである。PCのFDDが読めるSuperDriveは、確かSEからか?
 MIDI関連のフリーウエアで、受信したMIDI信号を記録するものがあった。そこで、MSX2でワープロ文書をMIDI信号にエンコードして送信し、Plusで受信、それをデコードするプログラムを書いた。一回しか使わない使い捨てプログラムである。
 MSX2側はYAMAHAのミュージックマクロとかいうBASICの拡張命令を使ったんだっけか、詳しくは覚えていない。音階で4bit、ベロシティーで4bitで、1音で1BYTE送信するプログラムだ。Plus側は受信機能そのものはフリーウエアに依存。保存したMIDI信号ファイルを元のファイルに復元するPascalプログラムを書いた。

 このとき復元した文書を元にしているファイルを探さねば。純粋音楽批判の歌詞はどっかのMOに入れたか?

2001.07.12

 CD-Rを焼いていて必ずベリファイエラーになるパターンがでてきてしまった。
 いつのまにかPM8500の日常システム(他には音楽システムと試験用旧システムがある)でMixed-mode CD(オーディオのセッション+ISO9660のセッションで焼いたCD-R)がきちんとマウントできなくなっていた。
 ベリファイエラーの発生したCD-Rはきちんと焼けていた。たぶん。
 Audio CD Accessが入っているとISO9660の分で「初期化しますか?」と問われ、Audio CD Accessが入ってないとオーディオの分で「初期化しますか?」と問われる。初期化できるもんならしてみろと思うが、なんとかしたい。きちんと動ける状態にそもそもできるのか、
 実験的にいろいろなシステムバージョンを入れてみないといけないなぁ。面倒。

2001.07.13

 UnderworldのライブDVDに収録されている楽曲のうち、ライブCDに収録されていないものをMP3プレーヤーで聴くために、PCのS/PDIF出力をMacintoshに入力、CUBASEで録音した。が、なぜか途中でエラーになりうまくいかない。何度やっても、リブートしてもだ。
 システムを調べると、CPUアクセラレータ(PowerLogix G3 400MHz)の設定でWrite-Thru ModeをONからOFFにすると録音が最後までできた。例の互換性に問題のあるスイッチだ。本来ONの方が互換性は高いはずなんだが、なぜ? パフォーマンスの問題?
 ライブDVDのサウンドは総じて音量が低く、逆にCDはダイナミックレンジいっぱいに入っていてとてもうるさい。MP3化するときにDVD側は+3dB、CD側は-2dBほどの音量調節が必要。SoundEngineが使いやすいからって面倒くさいのは事実。

2001.07.13

 高校2年生だったか、教室の隣に五十嵐が座ってた頃。昼休みだか授業中だかに五十嵐がSONYのカセットデンスケの子孫(結構小さいやつ)を聴きながら採譜していた。彼はブラスバンド部なのである。譜面には「Giorgio Moroder」と「Call Me」と書いてあった。あれ? 作曲者名は印刷だったような気がする。市販のバンド譜を元にブラバンアレンジを作ってたのかな。
 当時YMOフィーバー真っ最中で、「ジョルジオモロダー」の名前は、YMOが最初の音作りで参考にしたことで名前だけはYMOファンの間で知られていた。私も名前だけは知っていたが、「ブロンディー」のヒット曲「コールミー」が「ジョルジオモロダー」の作品であったと知ったのはこれが最初だったと思う。直後に「相対性理論考」を聴く。

 「ジャパン」の「ライフイントーキョー」がモロダープロデュースと知ったのはいつだっけか。

 「ブロンディー」のヒット曲「ハートオブグラス」もずっとモロダー作品と思っていたのだが、数年前ベストCDを買って確認したところ、全く違っていた。「ハートオブグラス」はモロダー風に作られたパチモンだったのである。まぁ、パチモンがヒットしたおかげで、きちんと本人の作品もやれるようになったのだから、音楽業界ってのは売れたもん勝ちであることは確か。

 モロダー作品の「ズケズケデコデコ」なシーケンス音が好きなため、最大のヒット曲「フラッシュダンス」はイマイチ気に入らない。「ネバーエンディングストーリー」は好き。

 五十嵐が「どうしても」と頼むので一緒に「劇場映画版ドラえもん」を見に行った。「一人では恥ずかしくて行けない」そうだが、二人でだって同じだ。主題歌が始まると周りのガキどもが一緒に歌いだすのは驚いた。やっぱり高校生の見る映画じゃねぇなぁ。後にも先にも「劇場映画版ドラえもん」を映画館でみたのはこれが唯一。
 いやまぁ、ドラえもんは好きなんだが、ドライな恐怖を感じさせる藤子SFが好きだってコト。のび太以外の人間がいなくなってしまうエピソードとかマジに怖い。タイムパラドクスものも良いね。1985年の私にunderworld聴かせたいなと思ったりする。「たいして進歩してないね」って言われるかもだが。

2001.07.13

 へんたいよいこ。ってのは基本がやっぱ「良い子」なんであって、X世代の頭の良い少年少女たちのことだったんだね。命名者糸井重里はまぁ、ああいうヒトだが、やっぱ見えちゃうヒトなんだろなぁ。当時の「へんたいよいこ」少年少女たちも見えちゃうヒトが多くて、後に人生いろいろと苦労するわけなんだけど。

 X世代だからってみながみな良い子なわけがなくて、不良もいて、へんたいよいこはYMOを聴くけど不良は桑名将大とかを聴いてたわけだ(当時将大って字じゃなかったよな)。良い子の聴くロックってのも変だけど、どう考えても不良がキングクリムゾンを聴くとも思えないし。あ、ロック=不良の考え方はまだ一応残ってたとは思う。YMOのおかげで急速に消えてしまうけど。

 で、良い子のロックと不良のロックってのはその後も綿々と続くわけで、どれがどれだとは言わないけど、作品に知性が感じられるかどうかがポイントか? 私はTMネットワークは聴かないけどたぶんこれは「良い子」のロック。ボウイは聴くはずもないんだけど「不良」のロックだったんではないかな。

 ただね、良い子のロックの一人、四人囃子/プラスティックスの佐久間英夫が不良ロックのグレイのプロデュースをしたりとか、売る側にはこんな区分けはなさそう。まぁ、細野晴臣が森進一の作品作ったりとかの世界だから、根本的に狭いんだろうが。

 で、まぁ、ようは私は「良い子」のロックのうちのさらにごく一部しか聴かない。

 続く。

2001.07.13

 試行錯誤した結果、MacOS 9.0.4でMixed-mode CD(オーディオ + ISO9660で焼いたCD-R)をきちんとマウントさせるには、MacOS 9.1のForeign File Access(5.3.3J)が必要だった。
 Audio CD AccessやISO 9660 File AccessはMacOS 9.0のままで良い。Foreign File AccessがMacOS 9.1のタイミングでマルチセッション対応したということだろうか。こういうものはiTunesに入れるとかして配付してほしい。
 どんどんMacOS 9.0.4がキメラになっていく。

2001.07.14

注:
 CD-R書き込み時のベリファイエラーとマルチセッションのマウントの問題はあまり関係がなさそうだ。マウントできるようになってもベリファイエラーは解消しない(けど焼けている)。
 面倒な作業なため、滞りがちな「自作デジタル化」を再開。前回は1999年で、ようは2000年はゼロ歳児の相手をせねばならずそれどころの状態ではなかったということだ。いやまぁ一歳児の相手をせねばならないという意味ではたいした差はないが、おせんべいを与えると多少は時間が稼げるようにはなった。そのおせんべいをFDDに入れようとしなければだが。

 今回デジタル化したのは1988年の「純粋音楽批判」。デジタル化の最大の意義は左右ズレている位相を合わせることにある。ミックスダウンに使ったカセットデッキはとっくにこの世になく、ヘッドが変われば必然的に位相がズレる。キャプチャ後に波形処理で位相を合わせるのである。処理は全てCUBASE VSTで行う。
 位相のズレは特にオーディオ的に耳が肥えてなくても聞き分けは簡単。アンプ等で再生をモノラルにすると明らかに音が痩せる(フランジング効果がかかる)のである。MP3を作成するときにJoint Stereoにすると、左右の共通成分をまとめて圧縮するので、位相のズレがあるとやはり音が痩せる。MP3のためにも位相の調整は必須なのであった。

 CD-Rに焼いて、MP3化してから後で気が付いたのだが、どうもA面前半がおかしい。位相がズレたままだ。A面は最後の曲で位相を合わせたはずだった。
 調べると、A面2曲目は最初と真ん中と最後で位相のズレ幅が違うのである。何が原因でこんなことになったのか皆目見当が付かないが、事実としてズレ幅がズレている。困った。
 しょうがないので、曲全体を40秒毎に分けて位相を合わせ、それでもダメな部分はもっと細かく分けて位相を合わせた。なんだか突発的にズレが大きくなったり小さくなったりしている。かなりワカメ化しつつあるということか。
 A面のナンバー2〜4が位相合わせに苦労させられた。B面は全て大丈夫であった。B面全体が1ヶ所での位相合わせで合ったのである。これは本来の機器の位相のズレの補正のみということだ。

2001.07.16

Subject: 位相
Date: Tue, 17 Jul 2001 13:38:23 +0900

 いいないいな、PS2 Linuxとかいいながら、PS2ってばやっぱ我が家での
稼働率が低い。ソニック2(DC)はバリバリやってるけど、アーマードコア
アナザーエイジ(PS2)はまだ未開封。お姉ちゃんはエンドネシアをやる暇も
ない。
 稼働率が低いからサーバにできる(^o^)?

 最近は1歳児のおせんべいFDD攻撃をかわしつつ、昔のテープのデジタル化を
再開。
 デジタル化の最大の目的は、録音したデッキと現在稼動しているデッキが
違うことで生じる位相のズレの補正。MP3化するにも、Joint Stereoだと
左右の同じ成分の音をまとめて圧縮して音質を向上させるので、位相がずれて
るとテキメンに音が悪くなる。
 たぶんCUBASE VSTで最大解像度で見る波形が1サンプル単位なんだと思うが、
5サンプル単位くらいズレている。5/44100秒のズレ。それを手のひらツールで
掴んでえいやっと移動。本当は数値でコマンドを発行して変更させたいのだが、
方法がわからない(方法がないかも)。なんか原始的。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: KURUMI
Subject: Re: TSM Eventのログ?
Date: Mon, 23 Jul 2001 22:38:29 +0900

> ども! KURUMIでっす!
> やっぱり丸の大量生産出ちゃったんだけど、
>
> >TSM Eventのログをとってみてほしい
>
> って、どうやったらいいの?テキストレコーディングとは違うよね?
> レコーディングだと重くて丸だぶることないみたいなんですわー。

 TSMイベントのログを取ると、ムチャクチャ重くなるんで、パターンの
わかってる(再現方法の明確な)場合しか有効じゃない。
 Preferences - Editing - Log TSM for Debug をONにすると
HUNDOSHI-EDITのあるフォルダに~TSM_Event_Log~.txtができる。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: PowerMac G4
Date: Mon, 23 Jul 2001 23:07:31 +0900

> > 早速みてきましたけど、やっぱりというかバリバリ、プラスチック
> > でした(^^; ま、思った通りだったけど。
>
>  なんだそうなのかぁ。やっぱ生で見ないと分かりませんね。

 そんなにバリバリかなぁ。バリ(プラモデル用語)はないし(^^;)。

 さっきさくらやで一応実機を見ました。今回は「買う」という前提で
ラインナップを見てるんで、かなり堅実で良いマシンだと思う。
 1CPUでSuperDriveのモデルが実質10万円値下げで嬉しい。さくらや
だとポイントが30000も付くし。
 ソフマップのポイントもチェックしとこう。
 問題はいつ手に入るかだな。

 PM8500って「次世代」OSのため買ったんじゃなかったか(^^;)。
(そういえばIIcxも「次世代」OS向けだったような...)

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: Re: PowerMac G4
Date: Tue, 24 Jul 2001 13:41:16 +0900

> やっぱりというか何というか、867MHz は品薄らしいですね。

 さっきヨドバシカメラ新宿西口本店で注文。
 入荷予定不明。1ヶ月は待とう。
 ポイントは30000付いた。届いたらSDRAM 256MBを2枚だな。PC133のECCなし
だよな。
 SCSIカードどうしようなぁ。MO以外に使わないしなぁ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: K-ON
Subject: Re: 例の件
Date: Mon, 23 Jul 2001 23:20:04 +0900

 明石の圧死事件に黙祷。
 小さい子供の壊れやすさを実感してるんで、あまり他人事とは思えない。
こういう事件に感情移入できるようになった。俺が踏んだら舞ちゃん死ぬぞ。
 明白な人災ってとこが怒りを買う。自分の体重で子供を殺してしまった
人は一生うなされるに違いない。

 池田(ツルッパゲの方)、山中、蜂屋が参加表明。尾形がどっちつかずの
表明。高野は米国の学会に殴り込み。なんにせよさんきゅう。

 今年はパソコンを買う年(奇数の年)なんだが、新型PowerMac G4は夏会
には間に合わない。2001年に買うべきコンピュータはHAL9000のはずなんだが、
どう考えてももあんな巨大なモノは置き場所に困る。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: By HUDSON
Date: Thu, 26 Jul 2001 17:53:57 +0900

 ハドソンがコナミの傘下に下っちまった。何があったか知らないが
最近パッとしなかったのも確か。iMODE向けゲームでナニか当てたとか
どっかで読んだが、あまりゲーム魂を感じるインタビューではなかった
ような記憶。ゲームボーイウォーズターボ以来ハドソンとは疎遠。

 う〜む、よく考えると、特に惜しいハナシでもないな。

OSTRA / TAkeshi Yoneki

To: Satomi Yoneki
Subject: FE騒動
Date: Thu, 26 Jul 2001 18:34:58 +0900

 例の「ゲーム名が変わった云々」のCMで、「元の名前は何だったんだ!」の
ゲームが元「エムブレムサーガ」現「ティアリングサーガ」。
 ファイアーエムブレムシリーズの中心人物である加賀氏がインテリジェント
システムズ社を辞めて、ティルナローグ社を作り「続編」を開発してたそうな。
 ファイアーエムブレムシリーズはまだ終ったわけではなく、GBA向けを開発中。

 オウガシリーズの松野氏と同じように、シリーズは続くけどオリジナルゲーム
開発者とは関係なくなっていくというハナシ。でも加賀氏はFEシリーズの続編と
公言してたそうだから、許可を取ってたのではとの憶測もあった。

 GAME CUBE立ち上げの時期に任天堂がファミ通(エンターブレイン)と喧嘩する
ことはないのではないかとの観測もあった。でも訴えちゃった。

 浜村編集長は当然FEシリーズのファン。

 以上2ちゃんねるより。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 いままで自分でウイルス(ワーム)付きメールを受け取ったことはないが、今回初めてSirCamを受け取った。Keiji Nishiさんから送られたのだが、私はこの人物を知らない。きっとIEのキャッシュにあった私のWebサイトのメールアドレスを使ったのだろう(「使った」の主語はSirCamね)。
 MacintoshでBase64デコードしてからHUNDOSHI-EDITで中を見たところ、青空文庫の芥川龍之介の小説であった。つまらん。

2001.08.04

 HUNDOSHI-EDIT 2.7.2での改変。
 TSMインライン周りのコードの見直し。
 前方検索での内部エラー対処。

2001.08.04

To: Yutaka Ikeda
Subject: Re: 原爆の日に
Date: Sun, 12 Aug 2001 02:08:28 +0900

 自民党総裁選で小泉が総裁に選出される直前、UFO研の新井君の結婚式の
二次会で「こんばんは、本日は御懐妊の疑い粉砕集会にお集まりいただき、
ありがとうございます」と友人挨拶したのは冗談であったが、どの程度ウケた
かは不明。「実は彼はゲイです」の方がウケたかも。
 新井君に「小泉が首相になったら政治がかなり面白くなる」と主張したが、
彼にはあまり伝わらなかった。
 小泉に加えて田中(娘)や石原(息子)まで内閣に加わったのは驚きで
あったし、昼間のワイドショーで連日過熱報道されるような事態になろうとは
私も想像できなかったが。
 面白くなることと良いことかどうかは別なのは当然としても、橋本や小渕や
森が首相ではあまりに恥ずかしいという意味で小泉を支持する。もっとも
都議会も参議院も自民党には入れない。

 石原(親)が「教育を改革する」と息のかかった横山教育長(都の日教組の
最大の敵らしい)を起用して推進した結果、聾学校等への作る会教科書の採用。
文部省がさまざまな圧力にめげず無理やり(こそこそ)検定を通して大騒ぎの
結果がこれだってんだから、かなり情けない。日教組も右翼も教育の邪魔を
しないでほしいんだが。

 今日、WOWOWで「騎馬大王アッティラ」という2001年米国で製作のテレビ
映画を見た。ローマ帝国滅亡直前(民族大移動直後)の欧州が舞台で、結構
力作なんだが、どの程度アッティラに関する記録が残っているのかは不明
(私は全然知らない)。魏志倭人伝に卑弥呼が記録されているように、
ローマ帝国と絡んだから記録は結構残っているだろうと思われるが、例えば
アッティラが王位を得る前にローマに来たことがあるのかなぁ、あったと
しても記録がのこってるのかなぁと素人の素朴な疑問。いろんなエピソードを
切り張りして物語を作ってるんだろうとは思う。
 終わりのクレジットで「ポーランド系の名前が多い」とはカミさんの発見。
音楽はブダペスト交響楽団だった。ロケ地は欧州。かなり真面目な作品かも。
映画としては面白かったが、民族表現(舞踏とか音楽とか)の考証などともかく
眉に唾はつけとかなくちゃ。
 欧州では「アッティラ」といえば恐怖の代名詞(子供を黙らせるときに使う
とか)なんだが、その蛮族の王に惹かれるローマ帝国のお姫様ってハナシは
米国的な新しい解釈なのかもしれない。

 KORG 1212I/Oを買って4年、やっと昔のテープのデジタル化で「ゴメンネ!
ナカジー」に到達。左右のサウンドの位相のズレを直すので単純ではない
のである(しかもズレが安定しないこともある)。パラランのボーカルも
さることながら、コーラスが良いねと、いまさら。

 野中が久米のテレビ番組で震えながら靖国がどういう存在であるか、なぜ
首相が参拝してはいけないかを力説。こんなのっていままでなかったと思う。
震えの原因は歳か? とも思ったが。合祀以降、裕仁も参拝をしていないことは
初めて知った。明仁は変にリベラルな存在(右翼も困ってると思う)だから
当然だが。

 それにしても長崎新聞のページは重い。サーバが遠いんだろうなぁ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Satoshi Ikeda
Subject: Re: マルさん
Date: Sun, 12 Aug 2001 02:22:58 +0900

>  今日、たまたま入ったラーメン屋でマルさんに会いました。
> 「やぁやぁ久しぶり」ってな具合でお話しした後
> マルさんは僕より先に出ていったのですが、
> 僕が出るときになってマルさんが僕の分まで払ってくれていたことを知りました。
>  来週マルさんに会った時にイケダがお礼を言っていたと
> 言っといてください。
>  って、米木さんに頼むのも申し訳ないのですが。

 了解。
 近所に住んでるんだねぇ。
 
 今日(昨日)ワウワウで「騎馬大王アッティラ」という米国のテレビ映画を
見た。面白かった。

 人文戦士レッドターニンのデジカル化が終わったが聴くか? 保存があんまり
良いとはいえないが。

OSTRA / Takeshi Yoneki

Subject: QuickSilver
Date: Mon, 13 Aug 2001 16:16:26 +0900

 ようやく我が家にQuickSilver(PMG4 867MHz)が届きました。
 ちょっとお姉ちゃんが風邪でダウンしてるんであんまり突っ込んだことは
できてません。CD-RとDVD-Rのブランクメディアが付属するのは初めて知った。

 前面のスピーカーはいかにも幼児の興味を引く形状で、シールはまだ剥がして
ません。舞ちゃんがさっそくつんつんしてました。やばいやばい。にしても
音がでかい。低音が効く。
 カバーを開けるハンドルも舞ちゃんが引いてました(まだ開かない)。
どのみちテンポラリの場所じゃなけれは開けられないからこれはオッケイ。

 メモリは128+256+256=640MBです。どうも640って読むとDOS 3.x時代の
「フルメモリ640KByte」って物言いを思い出します。遠くへ来たもんだ。
メモリは256MBを2枚で8000円程。
 結局アイオーデータのSCSIボードを入れました。これが5000円位。

 PM8500を録音専用機にするか、録音環境をPMG4(QS)に移行するか迷うところ。
KORG 1212I/OはPMG4(AGP)までは動作確認したと書いてあるが今後の対応は
不明。あまりやる気はなさそう(もう売ってないし)。MacOS XとWin2000には
対応しないと明言しているし。
 古いCUBASEはオーソライズしたHDDを接続することによって、FDDなしでも
動作すると確認。

 さすがにMacOS Xのストレスは少ない。ないとは言わんが10.1が楽しみ。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Satoshi Ikeda
Subject: Re: マルさん
Date: Tue, 14 Aug 2001 04:55:21 +0900

> >  近所に住んでるんだねぇ。
> どうもありがとうございます。
> ちょっと白髪が増えてお疲れの様子でした。

 かなり仕事がキツいそうで、よく「ちにたい」という言葉がメールに書かれて
いる。

> >  人文戦士レッドターニンのデジカル化が終わったが聴くか? 保存があんまり
> > 良いとはいえないが。
>  10年程前に頂戴したベスト盤(The Worst Selection '88)でしか
> 聴いたことないんですが、
> アルバムをCD化したというコトですか?
> う、ベスト盤からこぼれた曲を聴きたいっすねぇ。

 「THE WORST SELECTION '88」のレシピを見たところ、
9. THE HISTORY
11. オストラ伝説
12. Biomechatronics
14. nGwaKuTeN
からの選曲だった。
15. 純粋音楽批判
以降はアルバムそのものを聴いてるってことだな。
 ま、いいや、純音も亜細亜も全部やる。
 時代を遡っているんで上記11番が終わったところ。9番は次の次。10番を含めて
それ以前が今のカセットデッキの前の前の機材(高校入学時に買ってもらった
もの)なんで、DOLBY-Bで音がさらに荒れてるし、手弾きがほとんどで演奏も
元々腐ってる。全般的にリズムボックスの使い方がなってない。「ヨネキは
リズム弱いね」と当時新井君に言われたゆえん。和声もかなり怪しい。

 レッドターニンは上記11番に収録されているが、11番は今聴くとかなり恥ず
かしい作品がいくつかある。12番以降はそういうのはあんまりないんだが、
私なりに洗練される直前だったのだろう。
 レッドターニンそのものは全く恥ずかしくない。
 HELLOW DAITABASHIはかなり恥ずかしい。
 BaHarsUsと重力圏は当時駄作と思っていたが、最近聴くと悪くないなと
思えるようになってきた。
 インラン娘は9番収録のオリジナルのソロの方が格好良い。当時バリバリ
手弾きしてたからだろう。実はこの作品は昔からずっとちょっと恥ずかしい。

>  アキバのソフマップでFireWire接続のヤマハ製CDRを買いました。
> これで等速でしか書けないアホなUSBのCDRとおさらばです。
> なぁ〜んの問題もなく16倍速で書き込めたので感動しました!
>  しかし、アキバ(および電車内)はいつもに増して
> オタクな人で溢れかえってました。
> ひょっとして夏コミ?
> 彼らはなんでTシャツ+ジーンズ+スニーカーという
> オーソドックスなコーディネートで
> あそこまで個性的なフンイキになってしまうんだろう……。

 スーパードライブ内蔵のPowerMacintosh G4 (QuickSilver)到着。
 DVD-Rが焼けるはずだが、まだそこまでやってらんない。
 夏コミ15万人とかどっかで見たな。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 Creative NOMAD II MGには低音ブースト機能はないが、2バンドイコライザが付いている。いわゆるバスとトレブルである。でも、バスをうんと上げても「心地よい低音ブースト」状態にはならない。mp-manの低音ブーストは結構良かった。周波数帯が違うんだろう。
 なぜ低音ブーストが必要かといえば、外で使うヘッドホンは普通低音が出ないからだ。そのため低音はプレーヤー側で強調することになる。
 かなり昔に5000円位で買ったインナーイヤータイプのSONY NUDE MDR-E747が私の耳のリファレンスになっている。もちろんモバイル環境でということだ。家ではaudio-technica ATH-PRO6である。
 このNUDEとNOMAD IIではバス28・トレブル12がちょうど良いセッティングだった。バスもトレブルも15がセンターなので、高音は下げていることになる。
 NOMAD IIの低音はバス29になると途端に異質な音になる。28はようは目一杯という意味だ。

 最近流行の耳にかけるタイプのヘッドホンを買ってきた。audio-technica ATH-EZ5だ。SONY NUDEと同じ設定でかなり良く鳴る。音は気に入ったが、そもそも耳につけるタイプは眼鏡とコンフリクトを起こすことがわかった。あきらめなければならない。

 インナーイヤーでない耳かけでもない軽いヘッドホンということでPioneer SE-F75を買ってきた。これは強烈に癖のある音だ。周波数特性はかなりスキッ歯なんではないかと思うが、今度調べてみよう。バス28・トレブル22で一応聞ける音になる。SE-F75はモバイルタイプの癖に高音を上げなくてはならず、低音だけでなく高音も出ないのである。こんなシンプルな形のaudio-technica製品はないのかなぁ。形は好きなのに。
 体操(YMO)のチョッパーベースが聴こえない。スキッ歯のせいだろうなぁ。
 電車では音が良くなる(気がする)。外の騒音が足りない周波数成分を補うからか?

 audio-technica ATH-PRO6の左右のバランスが死んでると判明。右から低音がほぼ出なくなっていた。どうりで定位が安定しないわけだ。長年愛用してきたが、交代せねば。
 audio-technica ATH-M40fsを買ってきた。高音がATH-PRO6ほどは出ないが、普通の音が普通に鳴る。これはもっとじっくり聴いてから評価しよう。いや、これがリファレンスになるよう耳を慣らすんだな。

2001.08.16

 NOMAD II MG向けWindows版ファイル転送ソフトのバージョンが上がったが、相変わらずテンポラリファイルが残る。困ったもんだ。

2001.08.16

 2ちゃんねるって深夜のラジオ番組みたいだ。高校生や大学生を中心にくだらないハナシを延々と展開している点が似ていると感じたところか。深夜のラジオ番組が世論でないように2ちゃんねるも世論ではない。若者向け商品の開発者は2ちゃんねるをよく覗いているそうだが、昔ユーミンが若者の動向を知るためにファミレスに通ったのと同じ意味。
 明らかに頭の悪い書き込みが多いのも2ちゃんねるの特徴だが、世間知らずの青二才が書いてるんだからしょうがない。中学生を中坊と呼ぶのは暴走族やヤンキーの風習じゃなかったか?
 高校生に大衆としての自覚を持てとは言わんけどね。

2001.08.17

「ホーム」へ戻る
「読まなくてもいいよ31」
OSTRACISM CO.
OSTRA / Takeshi Yoneki