OSTRACISM CO.
■ 開発日記 巻之参拾参

OSTRA / Takeshi Yoneki

 懲りずにまた屋外向けヘッドホンを買ってきた。
 あまり期待せずに買ってきた卵形Panasonic RP-HT850は音のキャラクタがaudio-technica ATH-M40fsに似て、普通の音が普通に鳴る。ようは地味なんだが、私が好きなキャラクタだ。かなりフラットあるいは多少低音が出ている程度であろう。NOMAD II MGでイコライザ無しで運用可能な初めてのヘッドホンだ(ATH-M40fsはさすがに屋外では使えない)。非常に気に入ったのだが欠点が一つ、頭への圧迫が異常に強く、長時間の使用に耐えない。私の頭はかなり大きいとはいえ、ちょっとなんとかならんもんか。残念。運用は不可能。
 次はかなり期待して買ってきた卵形SONY MDR-D66SL。音を聴いてビックリ、ゼンゼン低音が聴こえない。ソニーってのはドンシャリだったんじゃないか? ドン部分が全く無い。NOMAD II MGでイコライザ調整したところ、Lo 28、Hi 0というとんでもなく極端な設定でかなりATH-M40fsっぽくなった。偶然なんだろうが、NOMAD II MGのイコライザの周波数特性と補完関係にある。これなら音のキャラクタは合格だ。しかし他人には薦められない。
 MDR-D66SLの装着感は非常に良く、長時間の運用も可能である。当面は極端な設定で運用するしかあるまい。いままで使ってたインナーイヤータイプがLo 28、Hi 11であることを考えれば、いかに高音が出過ぎているかがわかる。
 MDR-D66SLのボディーにRP-HT850のドライバを入れるのが理想的なんだが、まぁ、イコライザでなんとかなるので必須ではない。イコライザでどうにもならなかったPioneer SE-F75やaudio-technica ATH-F55に比べればまだ素直な音を出せるということだ。でもMDR-D66SLはこの値段でこの音は納得いかんぞ。

2002.03.26

注:
 結局MDR-D66SLも使っていない。RP-HT850は実に残念。

To: Michio Ono
Subject: まいちゃんのママより
Date: Tue, 26 Mar 2002 17:44:12 +0900

 主に尾野さんへ。

 まいちゃん名刺がどう作られたかを転送します。
 以下はまいちゃんのママより。
 どれが欲しい?

----------
テンプレート(レイアウト)はMacromedia FreeHand 9で作った。
EPSで保存すれば、Adobe IllustratorとかDeneba Canvasとかで
開けると思う。

パチぴくみん画像は、ふぉとしょっぴのTIFFファイル。
(だれでも開ける)

画像サイズは名刺よりちょっと大きくて、FreeHandで10枚並べて文字を
入力して印刷した。
----------

Takeshi Yoneki

To: Yasuo Yamashita
Subject: Re: HUNDOSHI-EDIT バグ報告
Date: Tue, 26 Mar 2002 02:55:03 +0900

 まいどです。

> Filterのうち、キャンセルボタンの有るもの(quickSortその他)で、実行せずに
> キャンセルするとアプリごと落ちてしまいます。

 先日のShell Scriptsで気が付いたので2.8.1(昨日公開)で修正しています。
 C/C++への移植での問題点でした。

> FilterのQuickSortで、選択肢のうち一つめが、一行が長過ぎるためか行が折り返
> されてしまっています。

 ちゃんとチェックしないとダメですね(^^;)。

> Docから終了させようとしたとき、HUNDOSI-EDITが最前面にないと、いつまでたっ
> ても終了しません(Docのなかで飛び跳ねたままになる)。

 ノティファイケーション関連の動作がOS Xでシビアになったようですね。
 対処します(というかいままでのコードはサボってた)。

 まだまだ移植に伴うバグは多そうなので、遠慮なく報告をお願いします。
 CarbonのHUNDOSHI-EDITユーザは、たぶんかなり少数なんで。

OSTRA / Takeshi Yoneki

ムネオハウスという音楽ジャンル名に脱帽。

2002.03.27

 漏れはファースト3曲目の「ムネオハウス」を聴いて、浅草橋駅で吹き出しそうになった。結局これが一番気に逝ってる。(カイシャでダウンしてポータブルMP3プレーヤに転送して帰りに聴いた)。
 全般的に量産型ハウスミュージックだな。しかもザクじゃなく、ジム。(藁

2002.03.29

 本当は中学生か高校生の頃に読んでおくべきだったウェルズ「宇宙戦争」をやっと読んだ。100年前のパニック小説であり、翻訳も30年前だ。「タイムマシン」と「透明人間」は図書館で借りてジュブナイルで読んだような気がする。「鋼鉄都市」はアジモフだっけ。
 「宇宙戦争」の舞台が世界最大の都市ロンドンってところが時代を感じさせる。現代においてはニューヨークになるところだ。さらに100年後は北京かもしれない。

2002.03.29

 映画公開で書店で手に入れやすい機会なんで、20年来気になってたが読んでなかった指輪物語を読みはじめた。買ってきたのは文庫本の第1巻。
 昔、書店で見かけたのはもっと厚かったはずだと調べると、旧文庫は6分冊で、新文庫は9分冊になっていた。
 予想以上に面白かったので、全部読もうという気になったのだが、文庫には追補編がないと判明。単行本だと本編6分冊に追補編が加わって全7冊。追補編にはどの巻の何ページに云々という参照の記述があるそうで、文庫+追補編ではちょっとキビシイというハナシもある。
 文庫でチビチビ買っていくか単行本7冊を一気に買ってしまうか迷うところ。追補編の参照を確認するほど入れ込むかどうか怪しいもんだ。値段で3倍くらい差があるしなぁ。
 実は文庫本の第2巻を読みはじめたんだが、まだ単行本7冊を買おうかと迷っている。少なくとも第2巻を買った家の近所の小さな書店には第3巻はなかった。第1巻を買った高田馬場駅近所の小さな三省堂にもなぜか第3巻がなかった。今、第3巻は品薄? 皆読みはじめて第3巻に到達した?

 さておき、その昔神田さんのビデオ屋に井上ひさしの本を忘れたのを取りに行ったとき、店番のヒトに「読書を楽しめてうらやましい」といったニュアンスのことを言われた。歳を食うと読書を楽しめなくなるんだろうなぁとそのときは漠然と思った。でも多分もうその店番のヒトの当時の年齢を超えてるよなぁ。確かに読めない本は増えたけど(例えばリングは途中で放置)、読みたい本は山積み。店番のヒトの言葉の真意がわからなくなった。正確にどう表現されたかなんてことも思い出せないけど。

 先日、やはり20年来気になってたが読んでなかったウェルズ「宇宙戦争」をやっと読んだ。100年前のパニック小説。もうじきラッカーの「フリーウェア」が届くのが楽しみ。ディックが山積みなのが気掛かり。「紫禁城の黄昏」も全然途中だ。

2002.04.05

 Windowsで焼いたCD-Rは大抵JOLIETという形式になっている。ISO-9660のMicrosoft独自拡張で、残念ながらClassicなMacintoshでは普通は互換部分でしか認識できない。
 互換部分ってのは大文字8+3形式の名前で、長い名前を一定のルール(といってもMicrosoft独自だが)で短くしている。これはまぁ、レガシーなDOS時代の名前なのである。JOLIETは名前を2重に持っている。
 実はMacOS XはJOLIETを長い名前のまま読める。AppleはJOLIETに対応することはありえないと公言してきたが、さすがにもう無視できなくなったということか。
 問題はMacOS 9以前のシステムである。
http://www.tempel.org/joliet/
 ここに便利な機能拡張ファイルがある。少なくとも英文字の長い名前はこれで読めると確認した。私はWindowsで日本語でファイル名を付ける習慣がないのでこの点は要注意。たぶんLatin-1とMacRomanの変換をするんではないかと思う。

2002.04.10

 電人JM、こういう路線好きよ。
 犬コン完成品聴きたいな。

2002.04.15

 電人JMってロック? 単音シケーンスがあるとテクノポップになってしまうとの尾形説に賛成。1981年のピコピコをやめたテクノポップ。あるいは正統派ニューウェーブ。でも、ソロがテクノポップであることを拒んでいる。FMシンセだからってわけじゃなくて、演奏が。ま、ロック(^^)。

2002.04.16

 ファンタジーモード。
 近所の書店や小さい書店に指輪物語3巻がないという事実。皆3巻に到達したせいか? 紀伊国屋の文庫本の販売数で1位から12位までに指輪物語9冊全部入っている大ベストセラー。皆やはり「いつか読もう」と思っていたか。日本中でファンタジーモードが吹き荒れている。
 悩んだ末、指輪物語は単行本6+1冊をアマゾンで注文した。金曜の夜中に注文したんだが、翌土曜の夕方に到着した。14〜15時間くらい。速〜い。

 AD&Dを起源とする、20世紀最後の大作RPGバルダーズゲート。英語版を始めたがあまりにも意味不明なため、新宿ソフマップで中古の日本語版を2000円で買ってきた。
 いやあ、言葉がわかるって重要。結構面白い。サーバを使ったネットワーク機能がなく、CD5枚組というデカさ、良くも悪くも20世紀のゲームである。

 はっきりいって指輪物語とバルダーズゲートを同時に進行させるとかなり頭がこんがらがる。似通った世界を表現しているせいだ。

 バルダーズゲートで、性別が変わってしまうベルトはいいんだが、プロフィールのグラフィックも変わって欲しいぞ、新宿2丁目な気分。

2002.04.17

 電車で文章をエディットしたいが、Palm+キーボードってのはあまりにも恥ずかしい。ちょっと実用する気にはなれない。困った。
 Psionがそういう用途には向いているし、割り切ってWindowsCEマシンという手もあるとは思う。
 WindowsCEの問題は電池の持ちと、そもそも現行機種がPalmタイプになったことだ。

2002.04.17

 コピーコントロールCDに関しては、ヤマナカが書いた以上のことは書けそうもないな。概ね言いたいことは網羅されてる。オチまで一緒だろな。

 コンパネの例のとこの.WAVにやたらRealPlayerがあったんだけど、しかも同じ設定で幾つも、誰かこの莫迦どうにかしてくんない?

2002.04.18

 はたして電車でPalm Portable Keyboardが使えるのか。予想していなかったが、液晶の画面的にかなり厳しい。
 下手に立てずに寝かせた方が見易い。
 頭の中に全部あって、何かを参照する必要がないならば、あまり遜色なく文章を綴れる。PalmPilotに比べればVxはかなり動作が機敏だという点も重要。
 実際にやってみると、そんなに奇異なことでもないように思えてきた。ま、普通のノートパソコンに比べれば変だというのは事実。
 秋葉原を散策していたら、若松通商にて日立製の古いWindowsCEマシンが10000円で売られていた。ペルソナとかいう名前の製品だ。おぉっと思ったが、PDAとしてはとんでもなくデカい。どう考えてもダメダメ。
ここまでで浅草橋から代々木。

2002.04.18

To: Yutaka Kobayashi
Subject: Re: iTunes...のID3 タグにおける日本語の扱いの混乱について
Date: Sat, 20 Apr 2002 10:47:49 +0900

 こんばんは、OSTRAです。

> そこで、わたしはMacWIREに訂正というか転向というかの記事を書かなければ
> いけないのですが、そのときに上記ページへのリンクをはらせてもらって
> かまわないでしょうか。話の流れの中で、最初に提示させていただきたいので。
>  (リンクフリーとは書かれていますが、商用サイトからのリンクになります
> ので、いちおう確認させてください)。

 了解しました。

> >SoundJAM(iTunes)開発チームが「我々はID3の仕様に沿っている。
> >正しいのは我々だ」と主張している
>  これは、わたしも今探し出そうとしたのですが、再発見できませんでした。
> ごめんなさい。SoundJam日本語版のサイトにあったと記憶しますが、すでに
> 失われているようです。
>  また、http://www.mp3.co.jpには開発者への直接インタビュー記事もあった*はず*
> なのですがこのサイトも係争中のようで、いまクローズされています。

 ID3EDSの作者から以下のアドレスを教えてもらいました
http://web.archive.org/web/20010214235436/http://www.mp3onthemac.com/info/letter/soundjam.html
 個人での問い合わせのようですが、基本的に話が噛み合っていません。

 以前、たぶんヒューリンクスのサイトで、「Latin-1からASCIIへ」の機能を
作ってもらった云々のページを読んだような記憶があるのですが、やはり
これも見つかりませんね。

>  さて、今、わたしは、次のようなことであろうと理解しているのですが、
> もしよかったら、これで正しいかどうかを教えていただけません
> でしょうか(また間違えていると、困ったものですので)。

 正しいと思います。
 加えるとすれば、MacRomanとLatin-1の変換はWindowsとMacintoshの両方で
同じ製品が存在するようなプロダクト一般で必ず持っている機能で、かつ
日本語ローカライズ時にきっちり無効にしてあげなくてはいけない機能です。
 こんな変換機能を残したまま日本語版を発売したら普通はバグとして
扱われます(信用を失います)。わざわざテーブルをリソースで外に
追い出したのに、それを活用してないところがiTunes(SoundJAM)の理解
できない点です。

 ウチのカミさんは、以前ローカライズの仕事をよくしていて、iTunesの
化けた日本語を見て「ああ、このパターンよく見た」と言っています。
 MacExpo2002のブースででXPlayのデモをしていたのがカミさんです。

 さっさとTune-up iTunes 1.0が必要なくなくなってほしいもんですね。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 逆リンクのためにときどき「asahi techno ostra」をGoogleで探すのだが、今日見つけた掲示板の書き込み。
 漏れのところのURLに「自作の曲がmp3で置いてあるんだけど、製作時期が80年初頭とかでシンセの音が古いのだ。」とのコメント。
 ページにあるmp3で最も古いやつでも1985年なんだけど(^^)。80年代初頭はリコーダーでロックばい。(藁

2002.04.27

 そんなわけで、こばやしゆたかさんは無事転向して訂正記事を書きました。とさ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0204/26/c_ppoi.html
 Appleが動いてくれないと意味ないけど、いくらかの圧力にはなると思う。

2002.04.27

 緑へ

 高校入学おめでとう。
 お姉ちゃんとは電車が逆方向なんだね。ちょっと予想外。

 参考書に限らず、いろんな本を買うといい。とはいえ、例えば単行本の指輪物語全部買うと足がでる金額なんだけどね。
 高校生の頃結局読みそびれて今ごろ指輪物語を読んでる。映画のおかげで書店に列んでるからというのがきっかけ。

 そういえば中学・高校の頃、親父から本代を月1000円貰ってたっけ。当時なら文庫本2〜3冊は買えた。今は当時の倍くらいの値段するからなぁ。

2002.05.02

To: Futoshi Ebata
Subject: Re: FlareStorm
Date: Sun, 05 May 2002 04:48:20 +0900

> 私は、ザッと見で古めを試してみたところ
>
> トゥームレイダース

 CDドライブを選択しないといけないのね。
 TombRaidersのムービーは確認。でもNo Controllerって出てるから、
キーボードじゃできないのかも。とはいえ、HIDとして認識しても
良さげな「PSX-USB Adapter」でもダメだからねぇ、開発者はどうやってん
でしょ。
 InputSprocketがないことがガンだということか?

OSTRA / Takeshi Yoneki

 99年にアートオブノイズの再結成(1回だけ?)アルバムがでてると発見。ドビュッシーとか書いてある。機会があったら(レコード屋に行って、覚えてたら)買おうっと。トレヴァーとの確執は終わったのか?

2002.05.05

 リッピングしようにもロクなCDを持ってないと気づいた私は、この連休中とりあえず聴きたいLPのデジタル化をしてたんだが、AONファーストやら未来派野郎の乾杯なドラムに涙。いやまぁ乾杯のはだいぶ違うんだろうけど。
 ノイズゲートだっけか、のドラムはそろそろ再流行するんかしら。

2002.05.06

 あのKORGの安物デジタルリバーブにGATED REVERBと書いてあった。わはは。
 1982年にビルの階段で残響効きまくりのサウンドを追求した平沢は偉い?
 借りモノ(または流行に乗っただけのモノ)でしかない未来派野郎に比べて、やっぱAONの方がサウンドが叮嚀(1音1音大切にして作ったカンジがする)。

2002.05.07

Subject: Nintendo
Date: Thu, 09 May 2002 17:54:07 +0900

 ナムコのエースコンバットチームがスターフォックスを作って、
セガのデイトナUSAのチームがF-ZERO作るって、なんか、夢か?

OSTRA / Takeshi Yoneki

 イケダから借りて返してまた借りた「科学は錯覚である」覚えてたら持ってってくれ、無理にとはいわんが。
この本にも竹内批判があるな。
 当時、「そんなバカな!」を名著として紹介した学者風タレント(名前は失念、顔を見ればコイツだと言える、ワイドショーでよく見かける、学者じゃないかも)がいた。奇抜な理論に見えたんだろうなぁ、単なる「と」なのにね。
 ドーキンスの「利己的な遺伝子」(の翻訳)はいま見たら2/5位のところに栞が入ってた。きっとそのへんでメゲたんだ。科学書あるいは科学解説書ってのは退屈なもんだからなぁ。きっと竹内の本は退屈せずに読めるんだろうね、売れてるってことは。

2002.05.10

To: Cycle of 5th
Subject: [SoundEngineアンケート]
Date: Sat, 11 May 2002 20:27:21 +0900

Q1.動作環境は?

OS: Windows 2000
CPU: Celeron 1GHz
メモリ容量: 384MByte
SoundEngineのバージョン: 2.90

Q2.このソフトをどこでしりましたか?
[選択]
・vector(たぶん)

Q3.わかりにくい、使いにくい部分等はありますか?
[選択]
・その他 [複数ファイルに対して同じ処理をする方法がない]

Q4.主にどんな目的に使用してますか?

アナログレコードをCUBASE VSTでデジタル化したものをMP3化する前に、CDを
リッピングしたものと同程度の音量に聴こえるように音量を持ち上げる。
ただし、マキシマイズではない(元々静かな曲は相対的に静かであって
ほしいから)。

Q5.その他何かあれば、どうぞ。

このツールがなかったらPCで音を加工しようとは思いませんでした。
でもMacintoshにもこんなツールが欲しいですね(簡単に最大音量を
調べる方法がないもんで)。

OSTRA / Takeshi Yoneki

「インプレス PC Watch 本田雅一の週刊MOBILE通信 第152回:オーディオ業界の盛衰とPCの文化」より(http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0509/mobile152.htm)

 『ところが、実際に久々にピュアオーディオに触れてみると、その差の大きさに愕然としてしまったというわけである。』
 『ここでふと怖いと思ったのは、我々の子供の世代はジェネラルオーディオしか知らず、本来の良い音や良い音楽を知らずに育ってしまう可能性があるということだ。であるならば、オーディオを通して聴く音楽の文化性がどんどんなくなっていくだろう。良い音を知らなくてもいいじゃないか、では済まされない。』

 本田さんは子供の頃にピュアオーディオに触れて育ったんですか? 違うでしょ。私も違います。安物のラジカセで喜んでました。

 そもそもまず間違っているのは「ピュアオーディオ」と「本来の良い音や良い音楽」を同一視してる点。この二つは全然別物で、「本来の良い音や良い音楽」ってのは例えばお祭りでの本物の太鼓や笛の音や、間近で見た打ち上げ花火の迫力の低音、大きな滝の爽やかなノイズのこと。これは本田さんでも触れたことあるでしょう。
 心配しなくても大丈夫。ピュアオーディオの衰退と無関係に、良い耳を持った人は必ずいますから。少なくとも子供をダシに変なものの延命を図るのは愚ってもんです。

2002.05.13

 10年くらい経ってるONKYOのアンプのガリがあまりにひどく、耐えられなくなったので修理に出そうかと思ったのだが、ふと「接点復活剤はどうなの?」と思い立ち、練馬駅の西友で接点復活剤を買ってきた。
 オーディオ装置をバラし、アンプのカバーのネジ止めを外して基盤を剥き出しにし、スイッチやボリューム類にひたすら噴射した。機長やめてください。
 効果は抜群であった。どの程度保つのか知らないが、ツマミをグニグニしなくてもスピーカーからきちんと音が出るってのは良いもんだ(特にスピーカー切り替えスイッチが死んでたのである)。
 修理に出しても「もう部品がありません」とか言われてもしかたがないし、アナログ部品は数量がでないから値段が高いかもしれないしなぁ。

2002.05.13

 唐突にPM8500の内蔵ディスクがマウントしなくなった。試行錯誤の末、PCのBeOSに接続するとマウントした。よくよく調べると、PM8500に内蔵させるとディスクが回転していないと判明。ドライブ設定で「メディアがない」とか言われるわけだ。
 PCパーツショップで買ってきた8GB SCSIディスクだ。電圧だか電流だかの条件が厳しかったのか、外付けとしては普通に動くので、MP3ファイル置き場にすることにした。
 PM8500には初期装備の純正2GBを戻して、この際だからOSを8.6にすることにした(いままでは8.1)。CUBASE VSTも4.1r2を使うことにした。PM8500はMTR専用機なのである(MTR向けディスクは速いのが別に4GBある)。今度からはMP3ファイル置き場もぶらさがることになるが。

2002.05.13

 マック本体はPlus 20万・IIcx 70万・ClassicII 15万・8500 25万・G4 30万の5台。常々パソコンってのは30万が普通と考えてるんだが、いろいろ幅があるな。70万ってのはモニタ(あのグレースケールの縦型ね)とビデオカード(デフォルトなしってのはなんなんだよ)付けて、内蔵HDDをグレードアップ(100MByte)した状態、キーボードも別売だった。
 最上位機種はひとつもないな。G4(QuickSilver)は最高クロックだったが、最上位は2CPUだった。というハナシではないんだっけ。
 ディスクがおかしくなったついでに8500に8.6入れて、CUBASE 4.1r2とかいうの動かしてみてる。やっとVST2だ。一応G3 400MHzにしてるんで、あんまり不満はない。ま、MTR専用機だし。
 G4を録音機にするのが本来一番良いのだが、MIDI I/Fやらオーディオカードのリプレースになるし、そもそもCUBASEのチャレンジレスポンス方式が気に食わない。
 しかもそこまでして音楽するか?という根本問題が(^^;)。少なくとも初代4CH MTRと同じ位の期間は使おうと思う。

2002.05.13

 テムの出したパーツはイケダ環境で言えば、シリアル接続のMIDI I/FとかNuBusのオーディオボードいったところのはずだが。
 FinePixの取説を見たら8.5.1以降と書いてあった。偉いぞFUJIFILM。

 ついでにリッピングした「スムーチー」と「スウィートリベンジ」を久々に聴いたけど、やっぱダメね。「ネオジオ」と「ビューティー」がポップス路線では頂点だったんだなぁ。

2002.05.14

 爆走するドリキャス捨て値ゲーム群。
 いつやるんだ? という疑問は未解決のまま一気に導入。

バイオハザード コードベロニカ 700円
シドニー2000 1000円
デッド オア アライブ2 1700円
F355チャレンジ 1000円
バーチャストライカー2 500円
F1 ワールドグランプリ II 1000円

 気になってる「デイトナUSA 2001」は秋葉原には残っていない模様。ラオックスにも全くないのだ(売り切れですらない)。今後探すとすれば中古市場であろう。セガGTとF355チャレンジの失敗のおかげでセガブランドのカーレースゲームがソッポを向かれた最悪の時期に出荷したのが原因か? 元気(首都高バトル)の移植だから人気がなかったのか?
 たぶん注文が少なかったろうから値は崩れてないかもしれない。

http://homepage2.nifty.com/tehehe/index.html

2002.05.14

 「二人の果て」の女性ボーカルの息継ぎがリズム外してて気持ち悪い。ライナー見たら(始めてライナー見たかも)今井美樹かぁ。フォーライフ時代の何がロクでもないのか少し理解。

2002.05.14

To: Mitsuru Uda
Subject: Re: はじめまして。
Date: Fri, 17 May 2002 02:37:56 +0900

> ちなみに脚本・監督の竹下さん?は今何をされているのでしょうか?

 竹下監督は宇都宮の専門学校で俳優養成の講師をしているそうです。
(http://www.n-eigajyuku.com/ のえいがじゅく日記2001年5月号より)
 最後に会ったのはかれこれ17年くらい前かな。観客が我々3人だけで、
「あっかるーいナッショナール」をやってくれました。万代シテイで。
 山賀監督も竹下監督と同窓生。二人とも大阪芸大へ行った。

 そうそう、ガンダムやハムラビ仮面は大学生の作品です。春とか夏の
長期休暇で地元に集まって、新潟大学のキャンパスなんかを使って
撮影されたものです。
 素顔でガンダムをやりました(やらせられた?)が、人手が足りないので
ザクの編隊飛行シーンにもザクで参加した記憶があります。

OSTRA / Takeshi Yoneki

 おさかな天国は、もう何年もCDが発売される以前から魚売り場のヘビーローテーション。きっと流行が去ってもこれは変わらない。
 元々十年程前に、なんたら鮮魚組合だかで魚販促のため作ったそうな。当然長いことテープでしかなかったんだろう。
 2ちゃんでネタになってたそうだが、そういうものに目を付けたポニーキャニオンが偉い。製作は元ジューシーフルーツのなんたら。ってのがテクノポネタ。
 NHKおかあさんといっしょのビデオ(あの向谷の作品♪げんきいっぱいじっぱいひゃっぱい♪収録)をみたらポニーキャニオンだった。我が家は今後ポニーキャニオン製品が増えるということか。子供向けに強いメーカなのね。

2002.05.17

 波形エディタSPARK MEって結構いいね。
http://www.tcworks.de/home/content/en/PRODUCTS/Application/SparkME_X/render_top
 ただし、MacOS Xのみだけど。
 そんなわけでPeak LEを買ってきてしまった私。

2002.05.18

 CUBASEの出力がmp3 encoder 0.12で読めないのはウチでも一緒。MoviePlayerでもダメだったかも。Peak LEでは当然のように読んだが。私はSoundAppでAIFFの洗浄をしている。
 細野がエイベックスに移籍して、高橋との新ユニットであるスケッチショウも多分エイベックス。エイベックスのディスク(CDとは書かん)を買うはめになる可能性大。困った。

2002.05.18

 AONドビュッシーの誘惑。ナレーションが邪魔なのとオペラ歌手が苦手なのを除けば悪くないな。でもこの問題点は結構私には致命的かも。未来派大航海もオペラ歌手が苦手。ナレーションなしでオペラ歌手なしのバージョンを望む。

2002.05.20

 録音専用機になっているPM8500をゴールデンウィーク中動かしっぱなしにし、明けて電源を落とし、再度起動しようとしたら起動しなかった。
 8GByte内蔵ディスクが回転していなかった。
 PM8500初期装備の2GByteに換装したが、8GByteのディスクは外付けのケースではちゃんと回転している(おかげで全データは無事だった)。しょうがないので、8GByteは家庭内iPodとしてMP3向けディスクにすることにした。
 実際に運用を始めると、PM8500の10Base-Tののろさが際立つようになった。ネットワークの増強である。
 RealtekのRTL8139にはなぜかMacintosh向けのドライバがある。実売1200円程でcoregaのRTL8139を使ったNICを買ってきた。もちろんcoregaはMacintoshでの動作なんて知ったこっちゃない。
 NICを差して起動、ドライバを入れて再起動したがどうも認識している様子がない。で、ようやくドライバのドキュメントを読むと、「ベンダIDとサブシステムIDは固定でコードに埋め込まれてるので、自分のNICに合わせてバイナリを書き換えろ」とあった。おいおいおい、せめてリソースに追い出してくれよ。しかも3ケ所もある。
 HexEditがMake Backupsオプションを有効にしてると保存してくれないとか、保存できてもリソースフォークを消しちゃうとかあったが、無事パッチを充てて再起動。今度はきっちり認識してくれた。
 PM8500は録音専用機から音楽専用機に格上げ。でも8GByteのディスクは結構うるさい。

2002.05.21

 LPをCUBASEでキャプチゃした際、問題となるのがポップノイズ。
 CUBASEの波形エディタ機能はイマイチ使い勝手が良いとはいえない。また、一度AIFFにしたファイルを再度読み込んで加工して出力するとなると、どうしてもCUBASEのソフト的なミキサーを経由することになる。そうすると微妙に全体的にデータの値が変化してしまうのだ。耳で聴いたってわかるものじゃない(変化があっても普通は1だけの違い、誤差が加算されるのか?)が、気持ち悪い。
 Metro5で同じことしてもやはり微妙に全体的にデータの値が変化する。
 そこで、定番ソフトPeakのライト版、Peak LEを買ってきた。
 とりあえずやりたいことがきっちりやれて、当然全体的にデータの値が変化するなんてことはない。惜しむらくはサウンドデータの最大音量を知る方法がないこと。
 また、MacOS XオンリーのSpark MEも同様。こっちはFreeで配付してるのでPeak LEを買うまでもなかったのだが、やはりいまだ基本はClassic環境なのである。SoundAppもClassicでしか動かない。
 最大音量を得るツールでも書こうかしらん。

2002.05.21

 青少年がアポロ月着陸を疑うのは、ただ単に長いこと正しいエンタテインメントとしてのオカルトが衰退してて、若者が「月着陸疑惑が昔からあるオカルト」だという事実を知らないからなんでは?

2002.05.21

Subject: File Mapped Memory
Date: Thu, 23 May 2002 02:36:25 +0900

 マックにもファイルマップされたメモリのAPIがあると知ったんだけど
(TN2011)、MacOS 9.1以降で、かつCarbonにはないという始末。
 ようは使うなってことか?

OSTRA / Takeshi Yoneki

 漏れは2ちゃん好きだよ(藁。
 あのスサみかたが、オタク中心だったBBS時代と全然違うところが気に入っている。
 書きはしないが。

2002.05.25

 テープをキャプチャしたときに問題になるオーディオデータの位相のズレを矯正するロジックを書いたんだが、UIが面倒だなぁ。
 AIFFって単純な構造なのね。CUBASEの出したAIFFをmp3 encoder 0.12が読めないのは、CUBASEに責任はないことがわかった。mp3 encoder 0.12のAIFFハンドリングがタコなだけ。
 MoviePlayerが読めないと思ったのは間違い。当然読める。読めなかったのはなんだったかのCD-R焼きソフトだった。これもタコ。

2002.05.28

 オーディオデータの位相がズレると、レベル計では左右同じ音量なのに、なんか片方に寄ってるなぁというような事になる。片チャンネルだけ微妙にディレイされているのと同じなんだが、音色云々でなく音像に影響を与える。
 そういうズレのあるオーディオデータをジョイントステレオという真ん中の成分を利用するMP3にすると、全体的にフランジングされたカンジになる。これは音を聴けば一発でわかる。今度聴かせてあげるよ。
 あと、ズレたオーディオデータをそのままモノラルにするとまん中の成分が差し引かれて弱くなる。
 RolandのUA-1Aとか安いんだから、やってみたら?

2002.05.29

 漏れは敢えて「バンディクーのマリオカート」とか「チョコボのマリオカート」とか「シャープのバイオ」とか「ソーテックのアイマック」とか呼ぶことにしている。さすがにプレステを「ソニーのファミコン」とは言わんが、逝ってる人は多そう。米国では「ニンテンドー」がゲームコンソールの代名詞になったことがあるから「俺の買ったソニーのニンテンドーはDVDも再生できるぜ」なんてホザいてる阿呆がいそうだ。

> 誰でも
 パラメータ調整が難しいから「かなり」慣れが必要。コーラスエフェクトの普及のせいだな。
> 「キーボード愚連隊」も
 ラジカセで録音したようなライブは元々位相云々と言えるほど定位がはっきりしてないんでダメなんじゃないかと思う。自力で波形を見て「このくらいズレてるからこのくらい動かす」というような機能は搭載予定。あ、波形は別ソフトで見てくれ。

2002.06.05

 高校生の頃レコードプレーヤーのカートリッジの配線を入れ替え、片チャンネル逆相にした信号をアンプでモノラルにして中抜きサウンドで遊んでた。
 ソフトで書くと M=L-R だけなんだねぇ(いやまぁそのために用意するコードを考えると、配線の入れ替えの方が断然楽だがな)。
 20年経っても同じことしてるフツーのプログラマの私。

2002.06.08

 いつのまにかMacOS Xのルートのあるボリュームのアイコン位置が記憶されなくなっていた。なんでか知らないが.DS_Storeのオーナがrootだ。昨年9月から日付が変わってない。昨年9月ってバージョンなんぼだっけ。まぁいいや、.DS_Storeを削除したら今度はログインユーザで作ってくれて記憶するようになった。
 相変わらずnetatalkのボリュームのアイコン位置を覚えてくれない。.DS_Storeを作ってくれないのである。1.5.3.1を入れたが変化なし。変だなぁ。

 AudioFixは概ね動くようになった。まだたぶんどこかにメモリリークがあるようなので、ちょっとソースの見直しが必要。HAMMRABI IN BABYLINIAのデジタル化にAudioFixを利用。使い勝手はイマイチか。

2002.06.11

 再開希望としておきながら、なかなか実際に再開されるゲームは少ないのだが、指輪物語読了で頭がファンタジーになっていることもあり、唐突にWizardry外伝IVを再開。
 古の洞窟のパズルがルービックキューブであるとの情報を攻略ページで得て、ようやくリルガミンへ到達。Wizardry I (FC版)の偽物のような音楽が流れるのが気になるが、まあよい。

2002.06.17

 3000Hit、とりいそぎiTunesでMP3にして電車で聴いたのだが、騒音に負けるなぁ。相変わらず音に腰がないってことか? もっとベースが効くといいなぁってのは私の趣味。
 スペアナで見ても特に何かが抜けてるわけでもない。分解能の高いスペアナで見るべきか。
 イケダのキメの音色は装飾を剥ぎ取ると全てピアニカ・アコーディオン系なのではないかとの疑惑。
 え、私に渡したんじゃないって? ダッフン。

2002.06.18

 1991年に買ったApple標準キーボード、さすがにヘタッてきて感触が悪くなったんで、同型のものを勤務先から貰ってきた。勤務先のマック本体(030マシン)はとっくに廃棄。ウチのPM8500につながってるキーボードは実はこっそり2代目なのだった。
 昨日、やはり勤務先からApple標準キーボードII(JIS配列)を貰ってきた。マック本体はだいぶ前に貰ったが、すぐに昇天。マックでなく互換機だけどね。で、キーボードをまいちゃんパソコンのClassic IIに接続。やっぱcontrolはAの横でなくっちゃ。

2002.06.19

To: Atsuhiko Niwa
Subject: Re:HUNDOSHI-EDIT2.8.2Carbonでクラッシュ
Date: Sat, 22 Jun 2002 17:26:42 +0900

 こんばんは。

> MacOX10.1.5J+ことえりで発生します。その他は下記署名に示してあります。

 再現しました。
 なんともまたことえりが勝手にrefConを使うようになったようですね。
 対策を施します。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Futoshi Ebata
Subject: Re: Slackware8.1
Date: Sat, 22 Jun 2002 16:19:03 +0900

> Slackware8.1がリリースされました。
> シンプルでいいので、私は今でもSlackwareの愛用者です。

 転職先(来週から新しい職場です。e-mailアドレスが確定したらお知らせします)
のマシンにVirtual PCでUnix系を入れようと思っています。
 Slackware 8も悪くないなぁ。どうもRedHat系は好きになれない(というよりは
ブート時に何が参照されるかいまだ理解してない)。
 FreeBSDも悪くないんだけどJavaを動かさなくちゃいけないんで、Linuxだなと。

OSTRA / Takeshi Yoneki

「ホーム」へ戻る
「読まなくてもいいよ34」
OSTRACISM CO.
OSTRA / Takeshi Yoneki