ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月 8月 2007 1月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月 9月 2月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月 10月 3月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月 11月 4月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月 12月 5月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月 6月
2007年  5月
16(水)
クレマチス「ピンクファンタジー」。
冬の間は、茎が枯れているように見えるけれど、春になるとちゃんと新芽が吹いてきました。新旧枝咲きです。

鳩がいるので薬をやることができず、昨年はコナジラミのような粉が節目に付いており、もうだめかと思っていたのですが。
硬い茎は巣皿に敷く枯れ枝替わりに鳩にむしられ、新芽や蕾ははおもちゃ代わりにむしられ・・・
鳩が届く部分だけネットを張ることで、なんとかそれ以上の被害を食い止め、ようやく花が咲き始めました。

このところ、チョウはさっぱりです。
支所の森では、ナガサキアゲハの♂もジャコウアゲハの♂もまだ見られるのですが、たいした写真は撮れず、♀も出てきません。
5/14、うちのすぐ近所で
ゴマダラチョウ初見
あれだけ幼虫が居たのですから、見ても不思議ではないばかりか、エノキの大木もありました。(^^ゞ
10(木) クレマチス
母のところで咲いていたクレマチス。
きれいな紫、根伏せして株を増やしているので、場所さえあったらもらってきたいくらいでしたが・・・。
9(水) 最高気温28℃。今日も支所の森で、ナガサキアゲハは証拠写真のみ。
ナガサキアゲハ♂ナガサキアゲハ♂
ムラサキシジミジャコウアゲハも♂のみが見られました。
ムラサキシジミが降りてきてくれましたが、翅は閉じたままですぐに舞い上がって行きました。
短時間でナガサキアゲハとジャコウアゲハの様子だけ見たかったので、すぐに帰りました。
でもずっと居るのですから、そしてナガサキアゲハはあれだけ森の中中を飛び続けているので、♀を探しているはず。
きっとそのうち雌雄が見られるでしょう。
8(火) 11時頃からようやく陽が差してきました。昼から支所の森へ。最高位気温は29℃。
このツマグロヒョウモンの♂にはずいぶんと邪魔をされました。
きれいなキアゲハ、ナガサキアゲハの♀も見かけたと思ったのに・・・
気が強くて、雀も追いかけるほど。
で、ずっと側にいたのですが、他のものを狙っていたので、ほとんど写真を撮りませんでした。
コデマリでは全く吸蜜しておらず、ストローも出していません。もっぱら側のヒメジョオンで。
ツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂
大分時間が経ってから、ツマグロヒョウモンの♀登場、初見
飛び方も柔らかで、羽化して時間が経っていないような感じ。
ツマグロヒョウモンの♀ツマグロヒョウモンの♀
ジャコウアゲハはゆっくり飛ぶし、居る場所も判っていたのですぐに写真は撮れましたが、こちらはあまりに速くて、止まらないのです。
何回も追いかけて、ようやく証拠写真が1枚・・・
尾状突起は取れているわけではないし、翅の付け根に赤紋があるので、
ナガサキアゲハに間違いないと思います。他に♀と思われたチョウも1度だけ見ましたが・・・。
下左全体、下右トリミングして多少縮小したもの。まともに写真が撮りたいものです。 ちなみに
初見日は5/3です。
ナガサキアゲハの証拠写真ナガサキアゲハの証拠写真
コミスジもたくさん居ましたが、飛び方がもっとゆっくりで少し大きいチョウがいたので注意して見ると、ミスジチョウのようです。
ミスジチョウ初見。
ミスジチョウミスジチョウ
テングチョウそして最後にテングチョウが降りてきました。
グラウンドとの境のフェンスの上ではがっかりですが、天狗の頭が分かるかな?と言うところ。
右側の翅はかなりぼろぼろです。
テングチョウテングチョウ
ヤマトシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウもたくさん居ました。
下左アオスジアゲハ。下右ジャコウアゲハ♂。今に♀が見られるだろうかと楽しみにしています。
アオスジアゲハジャコウアゲハ♂
5(土) ツマグロヒョウモン♂最高気温27℃くらい。

夜から雨の予報なので、午前中支所の森へ。
途中で、
ツマグロヒョウモン♂初見
森でも1頭見かけました。

サトキマダラヒカゲ初見。たった一度の遭遇です。
下左フラッシュ。
サトキマダラヒカゲ (フラッシュ)サトキマダラヒカゲ
昨日はほとんど出ていなかったルリシジミやベニシジミもたくさん飛び出しました。 コミスジは大変元気。
ルリシジミベニシジミ
アオスジアゲハも大勢。その代わり、クロアゲハが見られませんでした。
ナミアゲハ、キアゲハは見かけた程度。ナガサキアゲハはあれ以来見ていません。
アオスジアゲハアオスジアゲハ
既に気温が高く、ムラサキシジミもたくさん居るようでしたが・・・。
ジャコウアゲハは♂のみ。
ムラサキシジミジャコウアゲハ♂
コデマリにコアオハナムグリ
コデマリにコアオハナムグリ。
4(金) 最高気温は26℃くらい。
支所の森の隣のグラウンドでは昨日から小学生のサッカー大会が開催されていて、森も小山もサッカー少年が走り回って落ち着きませんでしたが。(^_^.)
しかし、
ジャコウアゲハ♂初見です!
今日もクロアゲハか・・・と思っていたら胴体の赤紋、尾状突起の長さ・・・ 「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’06」の小型印でジャコウアゲハの♀を描きましたが、本物を見るのは初めて。クロアゲハとともに何頭か飛んでいました。
ジャコウアゲハ♂ジャコウアゲハ♂
下左の写真、左下に居るのがジャコウアゲハ♂、右上 花の陰に居るのがクロアゲハ♂。
下右の写真 クロアゲハ♂。
クロアゲハ♂左下に居るのがジャコウアゲハ♂、右上 花の陰に居るのがクロアゲハ♂
キアゲハ初見です!
セリ科ではないかと思われる植物があるので、期待していました。
キアゲハキアゲハ
キアゲハキアゲハ
テリトリーを張るコミスジ
コミスジもよく飛んでいました。
テリトリーを張る姿、開翅、閉翅。

コミスジ 閉翅コミスジ開翅
アオスジアゲハ。
ヒメジオンで吸蜜するアオスジアゲハムラサキハナナで吸蜜するアオスジアゲハ
シラカシの大木、小山のすぐ脇にあるので、樹上近くが見えるのですが、ムラサキシジミがいくらか飛ぶ姿は見られたものの、証拠写真のみ・・・。
下左 中央、葉の向こうに飛んでいる。 下右 中央 葉の陰に止まっている。
中央、葉の向こうに飛んでいるムラサキシジミ中央 葉の陰に止まっているムラサキシジミ
昨日見たナガサキアゲハが出てくるのを待ちたかったのですが時間切れ・・・。
3(木) 藤最高気温26℃くらい。
天気がよくかなり暑くなりました。

頭上高くエノキにからみつく藤の木。
花穂は50センチくらいあるでしょうか?

支所の森では
ナガサキアゲハ初見!と思うのですが、証拠写真も撮れませんでした。
2(水) 最高気温は24℃の予想。
昨夜から朝方まで雨が降っていた雨も上がり、10;30頃には日が差し始めました。
歩道沿いのハマナス。
支所の森では羽化したばかりのアオスジアゲハ。写真が撮れたのは今年は今日が初めて。
ハマナスアオスジアゲハ
先日証拠写真のみのテングチョウ。今日は少しましな証拠写真。先日の隣のフェンスの上。
他にコミスジ、ツマキチョウの♂、モンキチョウ、ナミアゲハ、ヤマトシジミなどが1頭ずつ見られたくらい。
テングチョウテングチョウ

ペットとして飼っている白系の鳩たちの成長記録です。
http://shirohato.exblog.jp/


こちらは毎日更新しています。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。