2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
7月
7/9 昨日も今日も真夏日。夕方、北の空が真っ暗になり、雨が降り出した。台風6号の影響で明日は大雨になる予報。
オシロイバナ 夕方になると咲く。懐かしい香り・・・
薄いピンクや黄色のオシロイバナを見かけると、種をもらってくるが、次の年にはどうしてもこの色ばかりが出てくるようだ。(^_^;)
7/7 今日も気温はかなり上がった。でも、晴れてくれたので、織姫と彦星は逢瀬を楽しんだことでしょう・・・(^.^)
アオスジアゲハの蛹 夕べ葉の間に隠れている幼虫をそっと見てみたら、もう糸掛けは終わっていました。(左)
そして今日の昼過ぎ、最後の脱皮を終えました。(右)
今回は壁ではなく葉の裏に付いたせいか、弓なりになって格好が自然です。(^.^)
7/6 朝から風が強く、夕方には鉢物は乾ききってしまった。これからは1日2回、水遣りをしなくてはならない・・・
カンナ 1本の茎から7個くらいの蕾が上がってきている。そろそろ終わりなので切花にした。
今年はノウゼンカズラの花が付かない・・・と思っていたら、東側の隣家との境に花柄が落ちているのを発見・・・ 蔓はうちの方に延びず、お隣でたくさん咲いていた。(^_^;)
7/4 最高気温が32℃くらいあったもよう。湿度も高く、暑かった・・・(^_^;) 光化学スモッグの被害も出た模様。
アオスジアゲハの蛹 夕べ(下の絵の後)糸掛けをしていたと思ったら、夕方には完全な蛹になっていました。プラスチック容器の外側の壁面です。脇から見たり、後から見たりしたところ。
7/3 雨は降りませんでした。
アオスジアゲハの終齢幼虫 こちらは最初からうちにいる子です。こんなようすで、プラスチック容器の壁に留まっていることが多いです。
実は食草のクスノキの葉を採りに行って、終齢幼虫をもう1頭見つけてしまいました。(^^ゞ
同じ容器に入れると蛹になった葉を食べようとしたり、蛹の上を歩いたり、問題なので、分けています。
糞の大きさからして少し若いですね。
7/2 湿度が高く、除湿をかけないと気持ちが悪いです・・・
インパチェンス こぼれ種から出てきた株も、花を付けるようになりました。

アオスジ君は今のところ、順調です。
時々、蛹になったときのようなポーズをとります。
練習しているのかな? この場所で行けるか試しているのかな?と思います。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。