![]() |
![]() |
2002 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 2005 | 1〜4月分 | 5月 | 6月 | 2006 | 2月 | 8月 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 7月初旬 | 中 | 下 | 3月 | 9月 | ||||
2003 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 8月初旬 | 中 | 下 | 4月 | 10月 | ||
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 9月初旬 | 中 | 下 | 5月 | 11月 | |||
2004 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 10月初旬 | 中 | 下 | 6月 | 12月 | ||
7月分 | 11月分 | 12月分 | 11月 | 12月 | 7月 |
2006年 | 11月 | |||
30(木) | 天気予報に反して朝から雨、13:30頃から晴れてきましたが、昼休みはだめでした。 カモメが1羽見られるようになりました。 土手沿いのお宅で、美しいネリネが咲いていました。 |
|||
はっと思うと、何もできなかったのに、もう12:45。小走りで帰らなくてはなりませんでした。 |
||||
29(水) | 18℃くらいになったのでしょうか。昼休みは上着も暑くて要りませんでした。 朝はすんでのところでシジミチョウに逃げられてしまったので、昼休みには、遠くからでも一応シャッターを切らなくてはと思いました。 |
|||
職場の前庭では、やはりゆっくりしていられない感じです。 |
||||
芝川の土手には、モンシロチョウが1頭。 鮮やかなベニシジミも見ましたが。 ヤマトシジミ?は何頭か見られました。 しばらく天気は続くようですが、明日から冷えるそうです。 |
||||
28(火) | 職場はもちろんウォームビズですが、席によっては大変寒く、ダウンのコートを着たまま仕事をしている人もいる始末。 わたしの席も風が通ってかなり寒いようです。(^_^.) 遠くまで行く気はなく、身体が温まれば、と思っていましたが、比較的近くまで、いつものサギが迎えてくれました。(屋根の上)(^^ゞ |
|||
25(土) | ご住職の先代?が木々や敷地の手入れをしておられ、既に鬼籍に入られた弟様がチョウが好きで、標本や専門書がたくさんあるから、遊びにいらっしゃいとおっしゃってくださったのが嬉しかったです。 |
|||
ほとんど黒縁も白縁もないようです。 |
||||
いつもの高架橋では、もう数日で羽化しそうなツマグロヒョウモンの蛹が10個以上ありました。 | ||||
脱皮したばかりの3齢くらいの幼虫や、葉を食べている終齢もいました。 この子達は急いで蛹になって、暖かい日に羽化して・・・? 何しろ、1齢で歳を越さなくてはならないのでしょうから・・・ |
||||
24(金) | 昨日は夕方から雨、気温も上がりませんでした。 今日は朝から晴れましたが、最高気温は13℃くらい。 さすがに晩秋? 初冬? |
|||
いつもの孤高のサギと挨拶を交わすのが心温まるひと時です。 |
||||
こんな時は遠出をするより職場に留まっていたほうがよいのでしょうけれど、カメラを持ってうろうろするのはどうも憚られます。 12:57 案の定、帰ってくると前庭にシジミチョウがいましたが、停まってくれるのを待つ時間も無い、と言った調子。 |
||||
22(水) | 午前中はまずまずの天気、最高気温18℃と暖かくなりました。でもこの天気も今日で最後の予報。 期待していなかったカランコエにはヤマトシジミが来ていました。 |
|||
新朝日橋から五右衛門橋に至る芝川。 鴨はたくさんいますが、サギはこのグレーのと、他にときどき白いサギと2羽だけ。 |
||||
ところどころにタンポポが咲き、花のところで待っていたらよいのか、シジミチョウの姿が見えても、なかなか追いつきません。 | ||||
もう時間切れになりそうな頃、珍しく朱色を見つけました。 1頭だけのベニシジミ、向きによって黒が濃く見えたりグレーに見えたり・・・午後からの仕事に間に合うよう少し走って帰りました。(^_^.) |
||||
19(日) | 朝から冷たい雨がぱらぱら、昼からは本降りに。日中は10℃に達しなかったかもしれません。 年1回、戸田マラソンの応援で道満グリーンパークへ行きますが、サイクリングロードにはドングリの木が続いています。天気が良かったらチョウの姿が見られたかもしれません。 友の記録は1時間20分23秒とこの大会でのベスト更新、本降りになる前にゴールしました。 |
|||
17(金) | 最低気温は10℃を割ったでしょう。日中も15℃くらいで、急に冷え込んだと言う印象です。 時々日が差す程度で、昼休みも手袋、帽子、スカーフをして出たくらいです。 |
|||
14年度の「ふみの日・四季花鳥」の12月のテーマで絵を描いたことを思い出します。 |
||||
今日は積極的に捜しに行き、このあたりなら、と思っていた新朝日橋から五右衛門橋に至る土手の上の道で見つけました。翅を開いているので遠くからでも分かります。 ようやく追いついた先は翅の裏もとても黒っぽいルリシジミ? |
||||
休んでいるうちに、花壇はシクラメンやカランコエなどに植え替えられ、若干のマリーゴールドとこれから咲き出すクリセンサマムノースポールに期待しますが、既にチョウはあまりいないでしょう・・・ |
||||
16(木) | 3週間ぶりにカメラのレンズを標準から望遠に付け替えて、出勤しました。 週の初めはお弁当を持っていくのも重くておっくうでしたが、だんだん身体が慣れてきたようです。 が・・・、昆虫はほとんど探せませんでした。朝、職場の前庭でツマグロヒョウモンの♂を見ましたが撮れず。 昼休みも、モンシロチョウ、ヤマトシジミらしきを見ましたが撮れませんでした。眼もなまっているのでしょう。(^_^.) |
|||
昨夜は雷雨で、朝は雨粒が残ってきれいでした。 |
||||
![]() |
トップページへ戻ります。 |