ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月上旬
2005年    9月
30(金) 数日前まで、雑草が生えてきているとは言え、まだまだきれいに咲いていたブルーサルビアやベゴニアの花壇、昨日はすっかり抜き取られていて驚きましたが、土を休ませる暇もなく、今日はパンジーの植え付けです。(^_^.)
水曜日に近所のホームセンターでもパンジーの苗の広告が入っていたので、うちでも植えようか迷っていましたが、夏の花の整理が付いていません。(^_^.)
でも、こうして駅前の花壇を皮切りに次々と公園の花壇はパンジーに切り替わっていくでしょう。焦らなくてもこの中のどれかにツマグロヒョウモンは産卵してくれるでしょう。
駅前の花壇はパンジーの植え付けツマグロヒョウモンの食草 パンジー (^.^)
日差しがずいぶん傾いてきました。正午過ぎというのに・・・。
下右 エノコログサに止まっているツマグロヒョウモンの♂。必ずわたしの傍に来るのは挨拶ではなくて、威嚇なのかもしれないけれど。(^^ゞ この辺りにいるツマグロヒョウモンは全てうちで飼育していたような気がしているわたしです。(^^ゞ
ただし、わたしはチョウのお母さんではありません、保育士さん、産婆さん程度ですね。
下右 黄色のメランポジウムにはセセリチョウのようなシックな色合いのチョウの方が似合うようです。
ツマグロヒョウモンの♂メランポジウムにはセセリチョウ
下 ヒメアカタテハ。一瞬、ツマグロヒョウモンの♀かと思いました。(^^ゞ
ヒメアカタテハヒメアカタテハ
29(木) 日中は気温が上がりました。でも秋の日差しですね。
今日は時間が無かったので・・・。
下右はクロアゲハの幼虫。柚子の木です。後で写真を見たら、左側にシャクトリムシが写っています。(^.^) 数日前にはもっと大きな中齢幼虫がいっぱいいたのですが・・・。
アキアカネクロアゲハの幼虫
下右は帰宅途中にコンパクトデジカメで撮ったツマグロヒョウモンの♂。今日も2箇所で計4頭のツマグロヒョウモンを確認。(^.^)
ナミアゲハツマグロヒョウモンの♂
28(水) ツマグロヒョウモンの♂今日はかなり涼しくなり汗をかくこともなく、朝早い時間は長袖でよいほど。
朝方小雨が降り、昼頃まで曇っていましたが、昼から時々薄日が射しました。

ツマグロヒョウモンの♂は多分日向ぼっこでしょう。
ただ残念なことには、水場でホームレスの人が洗濯をしていたので、これ以上ここで写真を撮るのは止めました・・・。
下左 JR管理用地の柵にはかわいいつる植物が花を咲かせ、セセリチョウが来ていました。
下右 枕木を並べた柵は鉄線で繋がれ、その端にトンボ。
アキアカネセセリチョウ
下左 ツマグロヒョウモンには赤い花は似合わないので、紫との組み合わせがよいように思います。
下右 ナミアゲハは飛び回っていて一瞬しか彼岸花に止まりませんでしたが、ほんの一瞬、目の前の花に降りてくれmかなり大きく撮れました。
ツマグロヒョウモンの♂ナミアゲハ
久しぶりにキタテハを発見。
下右は飛翔中。
キタテハキタテハの飛翔
27(火) 午前中曇り、後時々薄日。朝晩は涼しいけれど、日中は27℃くらい。
下 ベランダのハイビスカスにいたカメムシと、モンシロチョウが来ていたアブラナの葉にいたカメムシ。
ハイビスカスはまだ蕾が上がってきています。
ハイビスカスにいたカメムシアブラナの葉にいたカメムシ
昨日の葉を裏返してみたら、モンシロチョウの幼虫がいました。
下右はナナホシテントウ。
モンシロチョウの幼虫ナナホシテントウ
彼岸花にナミアゲハが来ていました。翅の大きく切り取られた♀ときれいな翅の♂です。
しばらく空中で追いかけっこをしていましたが、その後もう1頭が加わりました。
3階の屋根くらいの高さです。
が今日の目的はツマグロヒョウモンの♀を見つけること。
メディアをフォーマットする時間が無かったので130枚しか撮れないし、時間も無いので途中で切り上げます。
ナミアゲハの♂♀ナミアゲハ3頭
そしてあちこち回ってようやく・・・ツマグロヒョウモンの♀を発見。(^.^)
メランポジウムで吸蜜です。
でも何度か位置を変えて吸蜜した後・・・
メランポジウムで吸蜜するツマグロヒョウモンの♀メランポジウムで吸蜜するツマグロヒョウモンの♀
高い樹の上の方に行ってしまいました。
下左 中央に。下右 切り取って更に縮小。
メタセコイアの樹で休息するツマグロヒョウモンの♀メタセコイアの樹で休息するツマグロヒョウモンの♀
そして翅を閉じて休息に入りました。
メタセコイアの樹で休息するツマグロヒョウモンの♀メタセコイアの樹で休息するツマグロヒョウモンの♀
メタセコイアの樹こちらが、そのメタセコイアの樹。6mくらいあるでしょうか?
こうして、鳥から身を隠してゆっくり休んでいてくれたら・・そして長生きしてくれたら、と思いました。
その後、近所のスミレを見て回りましたが、全く食跡は無く・・・。
26(月) 昨日は台風19号の影響で多少風は強かったものの、ほとんど雨は無し。
今日は台風一過です、気温が上がりました。

今日はツマグロヒョウモンの♀を見かけたのに写真が撮れなかったのが残念・・・(;_;)
お決まり・・とは言え、彼岸花にナミアゲハやアオスジアゲハが来ていたのに、それも撮れず・・・。(;_;)

下左 アオスジアゲハ。用事の最中だったのでコンパクトで。
下右 一度帰宅してから同じ花壇でツマグロヒョウモンの♂。午前中見たツマグロヒョウモンの翅はもっと欠けていたので、別のチョウです。今日は少なくとも3頭のツマグロヒョウモンの♂を見ました。
アオスジアゲハツマグロヒョウモンの♂
下 こちらはJRの東側。いずれも市で整備した花壇で、ありがたいです。(^.^)
ヒャクニチソウやユリオプスデージー、ブルーサルビア、ゼフィランサス、紅白の彼岸花など、色とりどりです。ツマグロヒョウモンの♂。以前のニラの花畑は、ほとんど花が終わりかけています。
ツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂
下 こちらは町会で管理しているメランポジウムの花壇。ウラナミシジミがいました。(^.^)
ウラナミシジミウラナミシジミ
こちらは花壇と隣の敷地の間に生えていた雑草。でもアブラナ科なのでもしや・・と思っていたらやってきました。モンシロチョウのお母さん。産卵中。でも、こんなにたくさん産んで大丈夫?
モンシロチョウの産卵モンシロチョウの卵
モンシロチョウの卵と思ったら、無精卵もたくさんあるようで・・・。
花壇にモンシロチョウがたくさんいたのは、食草が近くにあるから、もあるのでしょう。
でも、ツマグロヒョウモンの♀は翅の傷みも無かったので若いようでした。明日もぜひ探してみたいです。(^.^)
25(日) ナミアゲハの終齢幼虫ナミアゲハの終齢幼虫ですが、まだ3センチほど・・・。
実はこの子が終齢になった日、鉢植えのカボスの木は丸坊主に食い尽くされてしまい、何も食べるものは無かったはず。(^_^.)
ベランダをとことこ歩く姿を目撃しては消え・・・していたのですが、今日、近くの柚子の枝葉を採ってきて食べさせることができました。
急遽、鉢植えを買って来ても、薬剤がかかっていて無理だろうと思ったのです。
アゲハのお母さん! ちゃんと木を選んでいただかないと・・・。
パンジー8/23に種蒔きをしたパンジー、ようやく本葉が4枚くらい出たところです。
23(金) クサヒバリ?こちらは9/16 6:01の写真です。(^^ゞ
バコパの吊り鉢にたっぷり水をかけたら、のそのそ出てきました。
怒って出て行ってしまいましたが、まだどこかにいるようです。
「フィリリリリ・・・」とベランダで鳴いているので」クサヒバリでしょうか?
もう、夜明けは6時半くらいになってしまいました。
22(木) ピンクノウゼンカズラピンクノウゼンカズラ。
この絵は9/5に描いていたのですが、ツマグロヒョウモンのことがいっぱいだったので、掲載できずにいました。(^^ゞ
剪定の仕方が悪かったようで、今年は7月にちっとも花芽がつかず心配していましたが、9月になってようやく少し咲きました。
とても上手に咲かせているおうちがあってうらやましくなりました。来年はうまくできるでしょうか?

朝晩、そして日中も大分涼しくなりました。
21(水) 柴又で撮ったホウジャクです。
オオスカシバは透明な翅でしたが、独特の色使いです。ものすごく長い口吻で忙しく蜜を吸っています。
今日はレンズキットで付いてきた、35−70ミリのレンズ。70ミリで撮りました。
ホウジャクホウジャク
今日、昆虫部会の方(練馬区在住)からの原稿に入っていたお手紙に「温暖化の影響で当地に居ついた今年第3化のツマグロヒョウモンが飛んでいます。澤口さんが熊本北帯山局風景印のデザインをなさったつい3年前には夢だったのですが、連続発生に昨年気付きました」とのこと。
そうです、関東在住の人間には、ツマグロヒョウモンは長いこと、憧れだったのです。(^.^)

ページのトップへ

トップページへ戻ります。