2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 11月分 12月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2004年
3月
22(月) 20日はみぞれで最高気温が7℃くらい。昨日はよい天気で13℃くらい、今日は冷たい雨で7℃くらい。
山沿いでは雪になっている模様。
三つ葉 何年か前にお友だちからいただいた三つ葉です。
キアゲハが大量発生して大変だったそうですが、そのときいただいた切り三つ葉に卵がついていたのを発見して育て始め、食草に、と苗もいただいたのです。
冬の間休眠していたので忘れかけていたのですが、ちょうど引越しで植物の整理をしていた時に新芽が吹き始めたのでよかったです。(^.^)
まだまだ小さい苗、どうなるでしょう?
昨年は3/23にナミアゲハが羽化していました。
19(金) 三寒四温で、初夏のように暖かかったり、冬に逆戻りしてみたり・・・
肥後
スミレ
数日前からどんどん花が咲いています。
蕾も次々上がってきています。

おとといは最高気温が25℃近くまで上がりましたが、段々下がって今日の夜は大分寒くなりました。

マーガレットもクレマチスも蕾が膨らんできています。(^.^)
白のクリスマスローズは、ずっと咲き続け、濃いピンクのクリスマスローズは、古い葉を残していたらなかなかでしたが、そろそろです。
シクラメンは、夏に休眠させたので、まだ咲きません。(^_^.)
10(水) 日1日と暖かくなっています。それにつれて花粉もたくさん飛び始めているようです。(^_^.)
でも、今年はほとんど出かけていないせいか、黒酢を飲んでいるせいか、症状は軽いようです。(^.^)
肥後
スミレ

一昨年12月末に蕨の園芸店でポット苗を見つけました。
どうせ関東で育てられるわけ無いだろうとの非難を受けながら、見守ってきました。(^_^.)
何しろ、熊本北帯山局の風景印に入れた時に、一所懸命写真を見て絵を描いたのです。本物を傍におきたいではありませんか。
そして、せめて春だけでもと思っていましたが、昨年は夏の暑さにも負けず、たくさん花を付けてくれました。
1月になって地上部が枯れてしまったので、いよいよだめかも・・・と思っていたら、新芽が吹いてきていたので、急ぎ植え替えて連れてきました。(^.^)
蕾がたくさん上がってきています。(^.^)
9(火) 2月いっぱい暖かい日が続きましたが、3月に入って急に冷え込み、東京でも雪が降ったりしました。
また最低最高気温をチェックしています。天気予報の東京都心とほぼ同じくらいですね。
ラベンダー
引越しをして環境が変わりました。
大半の植物は連れて来れませんでしたが、お気に入りは厳選しました。どうしても今花の咲いている宿根草を優先してしまいましたが。(^_^.)
でも、これからもGardenDiaryは続けるつもりです。(^.^)

フレンチラベンダーは1月の終わりくらいから咲いています。
あまりたいした香りではないので、見て楽しむだけ。(^_^.)
他にクリスマスローズ、オキザリスなども咲いています。
クレマチスやピンクノウゼンカズラは新芽が出ています。
パセリ
アゲハのために、カボスの木と、パセリを用意しました。
忘れていた三つ葉はちょうど2月の終わりに新芽が吹き始めたので連れてきました。あの気の強いキアゲハにまた出会えるでしょうか? でも10本ほどのパセリではあっという間に食べつくされてしまうかも。(^_^.)
ましてカボスの木は・・・。(^_^.)

ページのトップへ

トップページへ戻ります。