![]() |
![]() |
2002 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 2005 | 1〜4月分 | 5月 | 6月 | 2006 | 2月 | 8月 | 2007 | 1月 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 7月初旬 | 中 | 下 | 3月 | 9月 | 2月 | |||||
2003 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 8月初旬 | 中 | 下 | 4月 | 10月 | 3月 | |||
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 9月初旬 | 中 | 下 | 5月 | 11月 | |||||
2004 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 10月初旬 | 中 | 下 | 6月 | 12月 | ||||
7月分 | 11月分 | 12月分 | 11月 | 12月 | 7月 |
2007年 | 2月 | |||
28(水) | 朝から鳩の写真を70枚も撮り、普段はノーマルモードですが、ファインモードに変えて、昼休みに備えましたが・・・ 左は新朝日橋付近で、中サギ? |
|||
五右衛門橋を越えた後は、太陽が雲に隠れ、よけい条件は悪くなってきました。 市内北部では午後、一時雨も降ったとか・・・。 帰り道、辛うじてモンキチョウとキタテハを2頭見かけました。 |
||||
27(火) | でも昼休みはまだまだ寒く、スカーフや手袋も離せませんでした。 そんな中、大急ぎでお弁当を済ませて五右衛門橋の先まで。 芝川は職場近くでは南北に流れていますが、このオートレース場近くでは西北へカーブしているので、土手の日当たりがよいのです。 モンキチョウの♀が見られました。 |
|||
こちらはモンキチョウの♂。 | ||||
そしてとうとう、モンシロチョウ初見! もっと濃い色の花に止まってほしいところでしたが。 滞在5分程度ですからこのくらいが精一杯でした。 |
||||
26(月) | 今日も最高は10℃くらいで寒さが戻っています。 遅咲きのウメはまだまだきれいです。 今日の昼休みも五右衛門橋を越えてオートレース場のすぐ近くまで。 ようやくモンキチョウが・・・5頭くらいからまりあって飛んでいる姿も見られましたが、滞在時間は5分程度なので。(^_^.) 辛うじてオオイヌノフグリで吸蜜する姿。土留めの隙間から生えているのであまり絵になりませんし、土手は滑るので近寄れません。 |
|||
がほんとうに今日羽化したのか? 羽化に失敗して数日を経過したものなのか? でも今年の固体であることは間違いありません。 芝川は雨が降ると増水して、この土手も水に浸かってしまうことがよくありますから。 下左は出勤途中に椿の木で見かけたシジュウカラ。 下右は芝川で見かけた器量よしの猫、飼い猫でしょう。 |
||||
22(木) | 最高気温15℃くらい、今日は期待が持てました! 工事中の朝日橋をパスし、新朝日橋から五右衛門橋の下をくぐり、その先まで。片道20分近くあるのでほとんどが移動中の写真のみ。 この先に見えているのって、オートレース場でしょうか? 右はカワウ。 |
|||
何しろ、五右衛門橋を超えてもチョウがちっとも見られないのです。 と、そこへようやくモンキチョウが! 止まってくれませんが。 |
||||
そして最後にヒメアカタテハ登場。翅がきれいなので、今年生まれと思われます。 ようやく埼玉にも春が来た感じです。 が明日の天気は雨、冷たい雨になりそうです・・・。 |
||||
夕方、駅前でモンシロチョウを見かけたように思いましたが、線路のほうに飛んでいってしまったので確認できず。駅前には常に花壇の花がたくさんあるので、チョウにとってはよい環境かも・・・。 小さい画像ではつまらないので、ブログを作成中ですが、パソコンの動きが悪く、目が疲れていることもあり、嫌になってすぐに放り出してしまいます。 もっとチョウガ出てくれば、やる気が出ると思うのですが。鳩の方が忙しすぎです。(^_^.) |
||||
21(水) | 今日も晴れたとは言え、昨日の冷たい空気が残っている感じでした。 それでもようやくモンキチョウが出てきました。土手の下の道に居ると上の道に、上の道に上がると逆に・・と逃げられてばかりで、辛うじて土手の上からの証拠写真のみ。 他には元気の良いキタテハが2頭見られました。 |
|||
咲き始めた沈丁花。 花粉症は先週辺りから始まっていますが、マスクはしていないので沈丁花の香りをかぐことができます。「花粉が飛んでるのが見える」と言う上司に「見えるんならよければよいのに」と切り替えすのを聞いて、笑いました。(^_^.) |
||||
馬酔木、ミモザ。? | ||||
19(月) | 今日はもう少し暖かくなるかと思ったら、相変わらず風が強く冷たく、昆虫は見られませんでした。 桜も風邪に揺られており・・・ ダイサギ君は工事中の朝日橋の下のフェンスの間から見ることができました。 |
|||
16(金) | 今日は風も収まり・・と言う予報で、楽しみにしていましたが、朝からずっと強風。 とてもチョウは飛びませんでしたが、久々になじみのダイサギに逢うことができました。(^.^) 工事中の朝日橋の近くです。 |
|||
小さい画像に限界を感じているので、そろそろブログへの移行を考えています。 |
||||
15(木) | 昨日の最高気温は8℃、昼過ぎまで雨が降り、外に出ると息が白く見えるほどでした。 打って変わって今日は最高14℃くらいの予報でしたが、風が強く冷たかったです。 下は咲ききったウメとユズリハの蕾。 |
|||
メジロが蕾に頭を入れて蜜を吸っています。 この風では、チョウは出てきてくれませんでした。 |
||||
12(月) | 今日は往復2時間の時間を作れたので、はやる気持ちを抑えられず、10時にうちを出て支所の森へ。 まっすぐムラサキシジミの越冬場所へ行きましたが、10:24 まだ動きは無く。 でもよく見ると、今日は下の枯葉の間に3頭、上の枯葉に1頭、合計4頭が見つかりました。 枯葉の間が大分狭まってきており、窮屈になったのでしょうか? ウラギンシジミも昨日と同じ位置に2頭確認。 |
|||
動きが無いので、一時、近くの市民農園まで戻ったりしましたが、まだチョウの姿は見られませんでした。小松菜、白菜、大根、キャベツ、ブロッコリーなどが栽培されています。 この辺りは昨年、モンシロチョウはもちろん、ツマキチョウも見られましたし、カイコガの幼虫も。通りを隔てて、ナガサキアゲハが居たクサギの木も。これから楽しみな地です。 |
||||
夏の夕方にはカミキリムシがたくさん来るとか。 11:30 今日はチョウの飛ぶ姿はあきらめて帰路に着きました。 |
||||
いつものツマグロヒョウモンの幼虫が居る場所では、1頭の前蛹と、ざっと見て、2頭の蛹がありました。 夕べも雷と雨が降りましたが、スミレはあまり復活していないようで、終齢幼虫は減っていました。 |
||||
10(土) | お気に入りのブログで、今の時期ムラサキシジミが飛んだのは11時前後、と拝見して、ピンポイントで狙いました。(^^ゞ 午前中時々薄日が出る程度でしたが、気温は高め、セーターの上に薄での上着で充分でした。 途中、市民農園にモンシロチョウが出ていないか気になりましたが、とにかく支所の森へ。 11:10到着。 昨年12月に見つけ、前回4頭のムラサキシジミが並んでいた越冬場所には、2頭が居ました。 (下右 中央の枯れは葉の中に 下右 部分) |
|||
すぐ近くには、前回と同じ位置にウラギンシジミも2頭。 (下左の写真、真ん中と中央右に) |
||||
11:12 蒼い輝きが目の端に入ったと思ったら、先ほどの1頭が葉の表に出てきました! | ||||
少し高い位置で日を浴び(左 11:20)、更に飛び立ち、葉の下から見上げる位置に・・・(11:21右写真 右に居るのはハエ) | ||||
樹液が出るようになる・・・これも春の象徴でしょうか? 11:26 森を後にしました。 |
||||
帰りに市民農園を通りかかった頃にはすっかり曇っていて、チョウの姿は見つけられませんでした。 ブロッコリーの花がきれいでした。 |
||||
梅の花はいくらか咲いていました。 | ||||
コブシの花芽、アジサイの新芽も膨らんできました。 | ||||
高架脇のスミレは大分枯れかかっていましたが、ツマグロヒョウモンの終齢幼虫はたくさんいました。 ここのスミレは乾燥するとすぐに枯れてしまいますが、昨日の雨できっと復活するでしょう。 |
||||
6(火) | 今日は最高気温16℃の予想で4月上旬並みだとか、体感的にはそのくらいだったように思います。 2/3にNikon18-200ミリVRレンズを購入しました。 これまで28-70の標準ズームか、105ミリの望遠のどちらかを付けて出かけるので、画角が選べず悔しい思いをしたことが多々ありましたが、35ミリ換算で、27ミリから300ミリとなれば広角から望遠まであらゆる場面に対応できます。 手始めは鳩の写真でしたが、なかなかおもしろい写真が撮れました。(^.^) ただマクロではないので、最短で50センチほど、まだレンズに慣れていません。(^_^.) 今日は青木橋付近の土手で定点観測、ツマグロヒョウモンの幼虫、健在でした。 |
|||
幼虫の写真を撮っているとき、どうも目の端に動くものがあったような気がして何度か振り返りましたが、とうとう見つけました。(^.^) この土手の真ん中当たりの斜面ですが、今工事中で下の道には入れないので、上から撮っています。 |
||||
1(木) | 最高気温10℃くらい。日中は予報よりは暖かかったのですが、日の入り近くに急に風が強くなり、寒くなってきました。 下左は、通勤途中に見るボケ。 右はウメ。芝川沿いのウメはまだ蕾でしたが、住宅街ではいくらかほころんでいます。 |
|||
芝川の土手も、昨日は東側を歩きましたが、今日は西側から回って五右衛門橋を渡り、東側の土手へ。西側の方がオオイヌノフグリもハルノノゲシもたくさん咲いていました。(^.^) | ||||
![]() ペットとして飼っている白系の鳩たちの成長記録です。 http://shirohato.exblog.jp/ こちらは毎日更新しています。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |