ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 5月
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 6月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月
7月分 11月分 12月分 9月
2005年
5月 26(木) カボスの木に産み付けられ、育っているアゲハの幼虫は5頭いました。
全てネットを被せて、外で飼育することにしました。
25(水) カボス連れてきた幼虫は、飼育箱に入れようか迷いました。
ベランダにはクモもアリも、雀も来るし、カマキリやバッタが来ることも・・・。
でも小さなカボスの木の葉を採ると無駄が出て丸坊主になってしまうかもしれませんし、日光に当てないのもかわいそう。終齢になるまでネットを被せて表に置く事にしました。
24(火) 右 近所のスーパーの園芸コーナーでミカンの木についていた幼虫、断っていただいてきました。その時は、オレンジが濃くてナミアゲハには見えず、もしかしたら遠く(暖かい地方)からやってきたのかも、と思いましたが、うちで見てみると普通のナミアゲハかも。(^^ゞ
左 夕方、うちのカボスの木を見るともなしに眺めていたら、虫食いの葉っぱが・・・! ちょっと前まで卵を探しても見つからなかったのに、ちゃんとアゲハが来ていたのです。(^.^) 来るときは千客万来? 幼虫は4匹はいるようです。
アゲハの幼虫アゲハの幼虫
18(水) アオスジアゲハの幼虫近所のアオスジアゲハの幼虫は大きくなっていましたが、クモやアリがいて、長生きできるかは微妙です・・・。
10(火)
ラベンダー ラベンダー
どうしても今日、刈り取らなくてはなりませんでした。(^_^.)
蕾がいくつか残っているくらいなので、開き具合はちょうどよかったのですが、このところ、曇りの日が多かったせいか、香りがいまひとつ・・・。(^_^.)
クスノキアオスジアゲハの幼虫 二齢アオスジアゲハの赤ちゃんは生まれていました。(^.^)

鳥の落し物で生えてきたクスノキの若木です。
5(木)
ロベリア ロベリア蛍光色っぽい青がきれいなのですが、うまく出ません。(^_^.)
パンジーはアブラムシがたくさん付いて、ぐったりしてしまいました。しかたなく少しだけ薬剤散布。オルトラン粒剤だと浸透してしまうので、外から液体噴霧。ツマグロヒョウモンの飼育はやはり難しいかも・・・。(^_^.)
3(火)
アオスジアゲハの卵 アオスジアゲハの卵アオスジアゲハの卵
クロアゲハ クロアゲハ昨日のアオスジアゲハの卵を確認。連れて帰るかずいぶん迷った・・ 自然に置いておくと、寄生バエなどにやられてほとんど育たない。がうちにはクスノキは無いし、羽化する頃になって忙しかったらそれどころではない。それにうちの中で、太陽に当たらないのは大丈夫なのだろうかと時々心配になる・・・。まぁ終齢になった頃、また考えましょう。でも、今蛹になると言う頃になって寄生されているとショックだが・・・。

ツツジにはクロアゲハが。
2(月) 4月下旬から半袖で過ごせるようになり、いつのまにか、花粉症も終わっていました。(^^ゞ
ラベンダー ラベンダーラベンダーは、相性が合えば、10年以上いついてくれるが、関東の蒸し暑い夏に耐えられなければ2年がよいところ。
花束を買う思いをしたら、とっても癒されるから・・・と、今年も1鉢仲間入り。

アオスジアゲハはまだ羽化しません。そう言えば、成虫を見ていない・・・と思っていたら、今日、産み付けられたばかりの卵を見つけました。その後、飛んでいるアオスジを見ました。(^.^)
うちの越冬蛹もそろそろかも。
カボスの花が、たったひとつつきました。(^_^.)
剪定の時期が悪かったのか、アゲハに食草として、食べさせすぎて、栄養が行き届かなかったのか、去年はひとつも実が生らなかったし、今年はひとつだけでも生ってほしいもの。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。