2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2003年
5月
25(日) ツバメの子育て
今日は用事で和光市に寄りました。
何気なく歩いていると、いきなりツバメがすいっと魚屋さんの軒先に入ってきました!
急いで行って見るとツバメの巣が・・・。
そして巣の下には、糞が落ちないようにダンボールが渡してありました。
巣にはかなり大きくなった雛が4羽ほど、大きな口を開けて餌をねだっています。
カメラのフラッシュが光ると、さすがに親鳥が警戒して雛を黙らせ、番をしていましたが、そのうちもう1羽の親が来給餌。
そしてまた2羽の親鳥とも、餌採りに行きました。
先日、島々局ではツバメの巣だけ見て、「ふみの日」には花菖蒲とツバメの絵を描きましたが、こうして縁があって本物の姿を見せてくれたこと、とても嬉しかったです。(^v^)
8(木) 朝は蒸し暑かったが、午後から南風が北風に変わって冷え込んだ。
強風で時々雨。
クレマチス 咲いたばかりのピンクファンタジーが雨風で傷んでしまう・・・。
切り取っても蕾も咲いてくれるので朝方採っておいたが、夜にざっとしか描けなかった。赤いつるバラも咲いているのだが・・・。
(水彩と色鉛筆)
アゲハの幼虫 左は夜半、たった1日で4齢に脱皮し終えた幼虫。2センチ近い。左側の黒い玉が頭の部分、下の黒い部分が脱ぎ終わった前の皮。

右は孵化直前の卵と孵化したばかりの幼虫。2ミリくらい。
7(水) クレマチスがようやく咲き始めました。5/2くらいのときが多かったので少し遅いです。
風が強く、グレープフルーツの葉がばらばら落ちています、常緑樹はこの時期掃除が大変。(^_^.)
アゲハの幼虫 夕べ遅く2個の卵が孵化。
左は午前中、まだ白っぽい。右は夜。ずいぶん黒くなった。
今日脱皮して3齢に。
実物は1センチくらい。(^_^.)
5(月) 大阪、京都では最高気温31℃を記録。
アゲハの幼虫 体長8ミリくらい。右の写真を見ると分かりますが、脱皮した時の殻がまだ頭に付いたまま。(^_^.)
烏、雀、他の鳥がしょっちゅう来ているし、クモも多く、生存競争は厳しいです。実は今日も卵が2個・・・(^_^.)
4(日) 日差しが強くなり、気温も確実に上がってきた。
そろそろパンジーも終わり。クリスマスローズは半日陰に移した。
バラ つるバラ。花びらが大変多く、3分から5分咲きの頃がきれい。
例年よりもかなり遅く咲き始め、ほとんど蕾。
サルビア こぼれ種から育ち、根が残って咲き続けている。
ピンクや白はいつの間にか消えてしまったが、赤はあちこちから出ている。
大きなクロアゲハと小さなナミアゲハが元気にグレープフルーツの木の周りを飛び回っていた。
今年はまだ越冬蛹がいるし、余裕が無いので飼わない、と言っていたのに、いつの間にやら・・・(^_^.)
きらっと光る卵をひとつ、高枝バサミで取ったつもりだったのに、1枚の葉には二齢になったばかりでほとんど動かなかった幼虫と、なんと卵が3個も付いていた。多分ひとつはこの幼虫のもので既に抜け殻。日陰側なのでクロアゲハだと思うが。
2(金) 昼間はすっかり初夏のようですが、朝晩は冷えます。
クレマチスの蕾が大きくなりましたが、例年よりも遅いようです。冬が久々に寒かったせいでしょう.。
マーガレット もう何年も植え替えていないので、かなりボサ木になってしまい、花付があまりよくない・・・。
大きいので冬の間ベランダに出しっぱなしにしておいたら、花が付くのが遅くなったようだ・・・。

越冬していた飼育箱のナミアゲハとアオスジアゲハが1頭、4月下旬に羽化しました。
写真は撮れませんでした。(^_^.)

ページのトップへ

トップページへ戻ります。