![]() |
![]() |
2002年分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2003年分 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 |
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 |
★下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。★ | |||
2003年 5月 |
|||
25(日) | ツバメの子育て | ||
何気なく歩いていると、いきなりツバメがすいっと魚屋さんの軒先に入ってきました! 急いで行って見るとツバメの巣が・・・。 そして巣の下には、糞が落ちないようにダンボールが渡してありました。 |
|||
そしてまた2羽の親鳥とも、餌採りに行きました。 先日、島々局ではツバメの巣だけ見て、「ふみの日」には花菖蒲とツバメの絵を描きましたが、こうして縁があって本物の姿を見せてくれたこと、とても嬉しかったです。(^v^) |
|||
8(木) | 朝は蒸し暑かったが、午後から南風が北風に変わって冷え込んだ。 強風で時々雨。 |
||
クレマチス | 切り取っても蕾も咲いてくれるので朝方採っておいたが、夜にざっとしか描けなかった。赤いつるバラも咲いているのだが・・・。 (水彩と色鉛筆) |
||
アゲハの幼虫 | 右は孵化直前の卵と孵化したばかりの幼虫。2ミリくらい。 |
||
7(水) | クレマチスがようやく咲き始めました。5/2くらいのときが多かったので少し遅いです。 風が強く、グレープフルーツの葉がばらばら落ちています、常緑樹はこの時期掃除が大変。(^_^.) |
||
アゲハの幼虫 | 左は午前中、まだ白っぽい。右は夜。ずいぶん黒くなった。 |
||
実物は1センチくらい。(^_^.) |
|||
5(月) | 大阪、京都では最高気温31℃を記録。 | ||
アゲハの幼虫 | 烏、雀、他の鳥がしょっちゅう来ているし、クモも多く、生存競争は厳しいです。実は今日も卵が2個・・・(^_^.) |
||
4(日) | 日差しが強くなり、気温も確実に上がってきた。 そろそろパンジーも終わり。クリスマスローズは半日陰に移した。 |
||
バラ | 例年よりもかなり遅く咲き始め、ほとんど蕾。 |
||
サルビア | ピンクや白はいつの間にか消えてしまったが、赤はあちこちから出ている。 |
||
今年はまだ越冬蛹がいるし、余裕が無いので飼わない、と言っていたのに、いつの間にやら・・・(^_^.) きらっと光る卵をひとつ、高枝バサミで取ったつもりだったのに、1枚の葉には二齢になったばかりでほとんど動かなかった幼虫と、なんと卵が3個も付いていた。多分ひとつはこの幼虫のもので既に抜け殻。日陰側なのでクロアゲハだと思うが。 |
|||
2(金) | 昼間はすっかり初夏のようですが、朝晩は冷えます。 クレマチスの蕾が大きくなりましたが、例年よりも遅いようです。冬が久々に寒かったせいでしょう.。 |
||
マーガレット | 大きいので冬の間ベランダに出しっぱなしにしておいたら、花が付くのが遅くなったようだ・・・。 越冬していた飼育箱のナミアゲハとアオスジアゲハが1頭、4月下旬に羽化しました。 写真は撮れませんでした。(^_^.) |
![]() |
トップページへ戻ります。 |