![]() |
![]() |
2002 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 2005 | 1〜4月分 | 5月 | 6月 | 2006 | 2月 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 7月初旬 | 中 | 下 | 3月 | ||||
2003 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 8月初旬 | 中 | 下 | 4月 | ||
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 9月初旬 | 中 | 下 | ||||
2004 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 10月初旬 | 中 | 下 | |||
7月分 | 11月分 | 12月分 | 11月 | 12月 |
2006年 | 3月 | |||
29(水) | キチョウ | |||
「モンキチョウではなくキチョウでは?」と。 なるほど・・・。 「蝶の図鑑」の「黄色いのシロチョウ科の蝶の見分け方」を見ると、確かに翅の形が細長くなくてそのようです。 さすがです。<(_ _)> |
||||
27(月) | 朝から晴れました。桜は一気に咲いたもよう。 | |||
モンシロチョウは3頭に増えていました。 夏にはツマグロヒョウモンやヒメアカタテハに追われていたキタテハ、今日はとっても元気で、モンシロチョウを追い立てていました。 でもいつもと同じ写真しか撮れません・・・。(^_^.) |
||||
いました、キチョウ! でもキタテハに追い立てられて、見分けられる写真はこの1枚のみ。 その他にヒメアカタテハ2頭を見たのですが、飛ぶのが早すぎて、また家の中から不審げに見られていたので、いつまでも庭にカメラを向けていられませんでした。(^_^.) |
||||
桃の花を啄ばんでいたメジロ。すぐに行ってしまいました・・・。 | ||||
道端のツマグロヒョウモンの終齢幼虫。元気ですね。 タチツボスミレの群生地?も見つけました。 |
||||
26(日) | うちのツマグロヒョウモンの幼虫は5頭が蛹になっています。前蛹から蛹になるのに、夏や秋には12時間くらいでしたが、今は数日、3日くらいかかる幼虫もいました。 園芸用の黒いネットなので、皆最終的には黒くなります。 下左は一眼。右コンパクトデジカメ。 やはり全体写真は被写界震度の深いコンパクトデジカメの方がよいようです。(^_^.) |
|||
下はパンジーで休む幼虫と、ネットからネットへ蛹になる場所を探してうろついている幼虫。 |
||||
22(水) | 相変わらず、キタテハ1頭とモンシロチョウ1頭しか見られません・・・。 路傍のスミレはたくさん花を付け、ツマグロヒョウモンの終齢幼虫も見つけました。 |
|||
19(日) | ||||
風速12mにもなる強風。東京では夕方、最大瞬間風速が34mもあったそうです。 南向きの斜面や盆地、川原などが、春先のチョを見つけるのによいようなことを、海野和男さんの「デジカメ写真観察のすすめ」で読んだので、今日は荒川の河川敷に行くのをとても楽しみにしていましたが、それどころではありませんでした。(^_^.) ツマグロヒョウモンの幼虫は、夜には蛹になったのが3頭。前蛹が2頭でしょうか。 |
||||
18(土) | 数時間後、もう1頭が前蛹になり、昼間、天井でも1頭が前蛹に。 他の幼虫もうろうろしているものがおり、明日にはもっとなりそうです。 午後から曇り、夜には雨の予報のため、早めに食草のスミレ採集に行き、いつものキャベツ畑にも行きました。(^^ゞ 相変わらず、モンシロチョウが1頭と、キタテハ1頭のみ・・・。 下左はほうれん草、右はキタテハとモンシロチョウ。 |
|||
下左 サヤエンドウとスナップエンドウの畑には、笹で支柱が立てられていました。 下右 キャベツ畑でモンシロチョウ飛翔。 |
||||
ホトケノザにも止まったのですが、追いつきませんでした。(^_^.) |
||||
16(木) | ||||
大きいので食べでがあります。 11時近くに食草を採りがてら、いつものキャベツ畑に行きましたが、ちょうど日が翳ってしまい、チョウはいませんでした。 しばらく豆の苗を眺めていたら(頭の中は「みどりのそよ風」とウラナミシジミのことを考えて・・・)、オーナーがいらっしゃったのでご挨拶をしたら、「できすぎたから」とほうれん草をたくさんいただいてしまいました。(^^ゞ 帰りにスミレを採ってきましたが、大体見たはずでしたが、やはり二齢くらいの幼虫が付いてきていました。(^_^.) 旅行前には蛹になってくれますように。 |
||||
15(水) | モンシロチョウ初見! ・・・と言っても これでは寂しいですよね。(^_^.) 駅からさほど離れていない歯医者さんのガラス扉に止まっています。 数10m手前から何か白いものが・・紙くずじゃない、きっとチョウだ・・・と気をはやらせながら近づくと、やはりモンシロチョウが飛んでいました。(^v^) 弱々しい飛び方ながら、コンパクトデジカメでは追いきれず、早く帰宅していつもの場所へ行かなくちゃ! |
|||
畑に着いたとき、ちょうどモンシロチョウが飛び立ちましたがそれっきり・・・(T_T) それでもキタテハが来てくれました。ハトが上を飛ぶとさっと翅を閉じました。 |
||||
蜂が忙しげです。 |
||||
一巡りして戻ってくると、ようやく・・・。下左はほうれん草の上を飛翔。 右は畑の一隅に植えられているビオラで吸蜜。・・・見られただけで嬉しいというところです。(^^ゞ |
||||
ほぼ東向きのコンクリート壁の下なので、午後には翳ってしまいます。 先日見たのは午後2時過ぎ。 今日は1時前で辛うじて日があたっている部分もありました。 ・・・と! ツマグロヒョウモンの幼虫が、ここにも、ここにも、ここにも・・・! |
||||
それで、気がつくとカメラバッグに4頭の幼虫が・・・(と言うことにしておきましょう)。(^^ゞ でも、この中に♂ばかりだったら・・・ と思うと、もう少し連れて帰ろうかと言うことになり、うちに帰ってみると9頭の幼虫が入っていました。(^^ゞ |
||||
でも、考えると家の中は暖かすぎる・・・ 外が寒い日に羽化したらどうしようか・・・ などと悩み、夜は玄関に置くことにしました。 寒い日に羽化したら、一晩うちに泊めたらよいでしょう。(^^ゞ 今日は嬉しい、満ち足りた気分です。(^.^) どこかでツマグロヒョウモンは一齢で越冬すると読んだのですが・・・。蛹は全て秋遅くに羽化してしまったので、どこかにいるのではないかとこれまでも気にかけていましたが、大きくならないと分からないものですね・・・。 今うちにはスミレと肥後スミレとタチツボスミレとが少しと、種蒔きしたパンジーが少し・・・でも9頭くらいなら大丈夫でしょう。(^^ゞ |
||||
11(土) | 3日前に見に行ったキャベツ畑へ様子を見に行きました。 気温は予報ほど上がらず、今日は辛うじてキタテハを2頭見ただけでした。でも満足。(^^ゞ |
|||
住宅地の中の小さな畑で、端のほうはスミレとスイセンが交互に何畝も植えられています。 スミレ・・・ツマグロヒョウモンが来るかも。(^.^) |
||||
早咲きのサクラがほころびそう。 | ||||
いかにもツマグロヒョウモンが来そうではありませんか! |
||||
8(水) | 今日は3/8で「みつばちの日」だそうです。(^_^.) 南の方からチョウの便りが聞かれるにつれ、気がはやるのですが・・。 30分時間があったら何をするか? ようやく咲いたクリスマスローズやマーガレットの絵も描きたいけれど、今日は18℃にもなる予報。出かけるときにはカメラを持って行って、少しでも寄り道をしよう、と思いました。(^^ゞ 公園の梅にカメラを向けていると、花の写真を撮っていると思われますが、わたしは蜂の写真を撮っていたのです。(^^ゞ |
|||
昼前、いよいよ気温が上がってきたので、先日通りかかった市民農園へ行ってみよう、と思い立ちましたが、もっと手前に小さな畑を見つけました! 春キャベツ、ブロッコリー、豆などが植えられていて、これはモンシロチョウが出てきてもおかしくない・・・。結局見られたのはキタテハと蜂だけでしたが、キタテハの写真は撮れませんでした。(T_T) でもこれからに期待! |
||||
4(土) | 上野の黒田記念館に「湖畔」を観に行きました。 上野公園のサクラは早咲きのものが一部咲いていました。 |
|||
サクラ | ||||
3(金) スミレ |
でもとっても寒かったです。(^_^.) 「スミレ」と言う種類とは違うのですが、名前が分かりません。(^_^.) ツマグロヒョウモンの食草にと、たくさん増やしていたのですが、引越しでプランター1個しか持って来れませんでした。 他に肥後スミレと、種蒔きしたパンジーのプランターを1個ずつ。 クレマチスの鉢にはタチツボスミレが残っています。 肥後スミレは危ないかな、と思われましたが、新芽がたくさん吹いてきました。もう大丈夫でしょう。 種蒔きしたパンジーはようやく蕾? |
|||
![]() |
トップページへ戻ります。 |