2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2003年
6月
27(金) 今週はずっと梅雨らしい天気だったが、今日は中休みで晴れた。
左は通常切手30円にも描かれているベニシジミ。風が強かったのできれいに撮れたのはこの1枚のみ。(^_^.) 右は夕方、多分羽化したばかりのクロアゲハ。風に吹き飛ばされないよう懸命につかまっていたが、下では猫が待ち構えているので心配・・・ (^_^.)
ノウゼンカズラが咲き始めていました。(^.^)
チョウ
22(日) 数日雨が降らなかったので、ラベンダーの収穫には持ってこいだったようです。
関東ではラベンダーの収穫期が梅雨に当たってしまうため、よい香りがたまりにくいのです・・・(;_;)
うちのラベンダーはたいした収穫は望めませんが、今日はお友だちにたくさんいただいたので、ラベンダーバンドルズを作ってみました。(^v^)
ラベンダー
バンドルズ
18(水) 湿気が多いです。雨が降ったり止んだりですからしかたがないのですが・・・
カンナ
絵を描きたくて思わず切ってきてしまいましたが、まだ蕾がたくさん・・・(^_^.)
花が咲き終わる頃、梅雨が明ける、と言われる立葵もあちこちで咲いています。でも今年は早いような・・・。
ヒマワリが咲いているところもあります。
16(月) 昨日羽化したミドリシジミは、今朝早く放しました。気温が低かったせいかなかなか飛んでいかなかったので写真を撮りましたが、羽を開いてくれませんでした・・・(待ちきれなくてあきらめました。(^_^.))
右はフラッシュを当ててしまったので色が飛んでいますね。(^_^.)
ミドリシジミ
15(日) 昨日は最高気温30℃を超え、埼玉も東京も真夏日を記録したそうでした。(^_^.)
ミドリシジミ 6/5の昆虫切手展の設営の日にいただいたミドリシジミの蛹3個。
今日は最後の1頭が羽化しました。
元気がよいのですぐに放そうかと思いましたが、ミドリシジミは埼玉県の蝶。これからもご縁があるかも、とよく見ておくことにしました。(^^ゞ
いろいろ撮りましたが、やはり外光で接写、が一番よかったようです。が、羽を開いたところは撮れませんでした。(^_^.)
これで1/4の大きさに縮小しています。
ミドリシジミの絵は2001.6.10 第17回 JPS関東会員大会」のときに小型印にあわせて描いています。(^.^)
13(金) 強い雨が降ったり日が差したり。湿度が高くてやりきれないのでエアコンを入れました。(^_^.)
カサブランカ
こちらもいただいた百合、カサブランカ。
香りが強すぎてちょっとつらいのですが・・・ (^_^.)

昆虫部会の方にミドリシジミの蛹を3個いただいていましたが、昨日1個からは白い虫(寄生バエの幼虫・・・)が出てきましたが、夜になって1頭が羽化しました。
彼の方のお宅では、冷蔵庫に羽化した蝶がいくつも入っているそうですが、わたしは今日、日が差している時間に放しました。(^.^)
11(水) 夜中から朝方にかけて降りましたが、
夜半になってまた雨が降り出し、梅雨入りした模様です。(^^ゞ
ガクアジサイ
ガクアジサイが咲いています。
かなり背が高くなるので、どうしても花芽がついてからも剪定せざるを得ず、たくさん咲かせるのは無理です・・・。(;_;)
バラ
10(火) そろそろ関東地方も梅雨入りか・・・と言うところです。とても涼しいです。
ニゲラ
花が咲き、受粉したものから種ができます。
いただいたときには、もっと花が残っていたのですが、もういくつも残っていません。(^_^.)
バラ
こちらはお買いになったものだそう・・・
あまりにきれいで、造花ではないかと思ったくらい。でも香りは大変よく、少しずつ開いてきますから間違いなく生花。

土曜日の早朝、車のバッテリーが上がったと電話があり、救援に行っただけなのですが。(^_^.)
3(火) アゲハチョウの旅立ち・・・
外回りの掃除をして朝6時頃家に入ったときにはもう羽化は済んでいた。(^_^.) 
飼育箱から出て一番先に飛んできたのはノートパソコン。これが幼虫の時なら、とてもではないが、手に止まらせることなどできない。(^_^.)
2時間半後旅立ち・・・。
クスノキの木にもアオスジアゲハが来ているが、この忙しさと気持ちの余裕の無さではとても飼育はできない・・・。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。