![]() |
![]() |
2002 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 2005 | 1〜4月分 | 5月 | 6月 | 2006 | 2月 | 8月 | 2007 | 1月 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 7月初旬 | 中 | 下 | 3月 | 9月 | ||||||
2003 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 8月初旬 | 中 | 下 | 4月 | 10月 | ||||
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 9月初旬 | 中 | 下 | 5月 | 11月 | |||||
2004 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 10月初旬 | 中 | 下 | 6月 | 12月 | ||||
7月分 | 11月分 | 12月分 | 11月 | 12月 | 7月 |
2006年 | 12月 | |||
![]() ペットとして飼っている白系の鳩たちの成長記録です。 http://shirohato.exblog.jp/ |
||||
27(水) | もうずいぶん日が伸びました。 最高気温は20℃にも届きそうな勢いで、大変暖かかったです。昨日と最高気温は10度くらい違うでしょうか。 前日の雨で、芝川はずいぶん増水していました。 明日は御用納めで、職場でお弁当を取って皆で食事をするそうなので、芝川も今年の見納めでした。 もう太陽が高くて、いつもの位置からは写真が撮れませんでした。 |
|||
20(水) | 昼休み、猫が覗いていた土手からは、土鳩が飛び立ちました。 | |||
レース鳩は川原鳩(かわらばと)だそうです。天気の良い日には、冬でも水浴びします。 |
||||
19(火) | 昼休みはやはりカモメの写真くらいでした・・・ |
|||
18(月) | 驚いたことには、職場にはまだ暖房が入っていなかったのです。ウォームビズで18℃を切るまで入れないそうです。パソコンの熱と人の体温で、室温は20℃ぎりぎりと言ったところです。 2ヶ月ほど前から、うちでは鳩の専属カメラマンをしており、昼間、カモメで動体写真を撮る練習です。こんなにゆっくり低い位置を飛んでくれたら楽なのですが・・・(^_^.) その鳩の成長記録をExciteのブログに付け始めました。 アサヒネットのHP容量は、100メガ以上は有料ですし、アサヒネットのブログは無制限ですが、1枚の写真は長辺が300ピクセルと、この「Garden Diary」と同じでは意味がありません。この「Garden Diary」は、容量を軽くするために小さい写真しか載せられないのです。 来年は、これらの写真も、ブログに移そうか・・・ 思案中です。 |
|||
冬至は1日の昼間の時間が一番短くなりますが、日の入りのピークは過ぎたので、帰宅時間の太陽の位置が高くなってきました。 この1週間に撮った写真を失ってしまいました・・・ (T_T) 「キュ・ポ・ラ」の5階からきれいな夕焼けの写真も撮ったのに・・・ |
||||
11(月) | 今日も何も見つけられないだろう、いつものように鴨やカモメの写真を撮るだけかな、と思っていましたら、いつもの土手の上でヤマトシジミを発見。この間のチョウかと思いましたが、中室に斑点があって違います。 |
|||
少しずつ、少しずつ咲いてきたオールドローズの蕾です。 |
||||
ぼろぼろになって生き残っていたのかと追いかけていったら、なんと無傷で、多分羽化して間もないようです。 |
||||
10(日) | ただの風邪とのこと。(^^ゞ とにかく暖かくして、そんなに寒い職場ならウィンドブレイカーを着ていなさいと言われました。(^_^.) 今日は昨日の冷たい雨とは打って変わって晴れました。 どこにも出かけないつもりでしたが、待ち人来たらず、連絡も無し・・・ 何も出来ず、胃が痛くなるので支所の森へちょっとだけ。 片道30分かかっていたのでは時間が取れない、バスもあるけれど本数が無い、オートバイのバッテリーは上がったまま・・・ では走るしかない。 カメラを抱えて、少し走っては歩き、息を整えては走り、して、15分で着くことができました。(^_^.) 森の地面には落ち葉がうずたかく積もり、昨日の雨で滑りやすくなっていました。 |
|||
シロダモの花はほとんど終わっていました。 先週と同じ場所に、ムラサキシジミは2頭居ました。 でも全く動かず。 もう1頭はどうしたのだろう? そこらを飛んでいるかも? |
||||
そして5分後、翅を広げてくれたのはわずか2分間でしたが、来た甲斐がありました。 |
||||
最初、真ん中に割り込んだ後、ぐるっと回って3頭同じ向きに並びました。 |
||||
いつのも高架橋の下には、羽化間近のツマグロヒョウモンの蛹がまだたくさんありました。 まだ暖かい日はあるのでしょうね・・・ 帰りも15分で! |
||||
8(金) | このところ、いつもと違うこともしていないのに、筋肉痛が出たり頭痛がしたり。 昼休みも出かけるのも億劫だけれど、職場は寒いし省エネだと電気も消されてしまい本も読めない・・・ので、とりあえず散歩に出る、といった感じ。 午後はついに寒気が始まり、夜には38度の熱。 下は、ここにあったのが何の木だったか思い出せないけれど・・・。 と川原に隠れていた猫。 |
|||
7(木) | 時々薄日が差す程度の天気で寒い日が続きます。 川原ではカモメにエサをやりに来る人たちがいました。魚とかエサはちゃんとあるのに・・・ 蕾だったオールドローズ、少しずつ開いてきました。 |
|||
6(水) | 昨日の冷え込みが続き、午前中は特に寒かったです。帽子も被っていきました。職場ではショールにくるまり・・・ 最高気温は12℃くらい。 この寒さで日中天気がよくなってもなかなかチョウは見られず。 またウラギンシジミがいるかもしれないマンションまで足を伸ばしましたが収穫無し。 土手では、昨日見たヤマトシジミ? 元気よく飛んできたのはテントウムシ。 ほんとうはこの他にも、茶色で飛んできたチョウらしき物体を見たのですが、出会いがしらだったので見失いました・・。 |
|||
この時期に咲く花は、霜が当たらない限り長持ちして美しいです。 ツバキの隣のオールドローズ。 |
||||
明日は午後から曇りの予報。 もう昆虫はあきらめて、18-70ミリの標準レンズを付けていこうかと思うのですが、やはり朝になると、もしかしたら、といつもの105ミリ(157ミリ換算)を付けていってしまいます。 70-300ミリは、重たすぎ、手持ちでは焦点が合わないので、18-200くらいのズームレンズが欲しいな・・・と叶わぬ夢を見ていますが。 |
||||
5(火) | ベランダの寒暖計は朝4時ごろ 8℃以上あったらしいのですが。 とにかく大変空気が冷たく、職場に着いたとき耳が冷たくなっていたほど。 最高気温は10℃くらい。 今日は五右衛門橋まで足を伸ばして、もしかしたらのウラギンシジミを!と思いましたが、気配はありませんでした。気配のありそうな植栽のところは、マンションの中が見えてしまいそうで無理でした。 桜の花芽が育っています。 |
|||
でも「だけ」でも、見ないより千倍も嬉しいです。 朝方の冷え込みに耐えて、生き残っています。 土曜日にムラサキシジミが吸蜜していた木は、「シロダモ」だと教えていただきました。<(_ _)> |
||||
帰りは対岸から。 |
||||
ツバキは花首から落ちるので、縁起が悪いと、武士のうちでは嫌われていたとか、サザンカは花びらがばらばら落ちるので潔くないとか、掃除が大変とか・・・ |
||||
4(月) | 最高気温は13℃くらいでしょうか、最低気温が5℃くらいに下がったので、空気が冷たい感じです。 「今日は暖かいですね」と言う人と「寒いですね」と言う人があり、感じ方はまちまちです。 そんな昼休み、いつもの川沿いの土手の草むらで、オレンジ色を発見。ヒメアカタテハでした。 |
|||
今日も1頭のモンシロチョウ、証拠写真だけでも、と思いましたが、停まったところになんとか追いつきました。 | ||||
職場を出る頃はほとんど見られないけれど、1時近くなるとシジミチョウが出迎えてくれることがよくあります。小さな小さな・・・ヒメシジミ? そして夕方、明日の天気はどうでしょう? |
||||
2(土) | 夕べ、お気に入りのブログで、ムラサキシジミがイチジクの花に吸蜜に来ていることを知りました。 イチジクの実は目にしますが、花に目を留めたことは無かったようで、時期や形には全く思い至りませんでした。先週は10:05から10:35で切り上げざるを得なかったけれど、今日は10:30から11:30までなんとか時間を取りたいところ。 支所の森への途中、そろそろ羽化しそうなツマグロヒョウモンの蛹をたくさん見たり。 ゴマダラチョウが居る大きなエノキの木の隣に、小さな花をつけている木にも気付きました。 葉はクスノキに似て、ヤブニッケイのような? → 「シロダモ」だそうです。 |
|||
支所の森には10時半着。でも一体どこに行ったらよいのか? 花をつけている木はあまりに高く、わたしの手持ち望遠ではどうにもならず。 夏に♀が産卵していたところ? 翅を広げて見せてくれたところ? うろうろした挙句、秋にたくさん樹上を飛んでいるのを見た木の側に行こうとしていると、10:46ちらと蒼い色が・・・ 木々の間から木漏れ日が差している木に、ムラサキシジミが吸蜜に来ていました! こんなところにも花をつけた背の低い木があったのです・・・ ムラサキツバメだったら・・・とどきどきしましたが、そんな贅沢は言えません。(^^ゞ 下左の写真の中央でムラサキシジミが吸蜜しています。右は日向側に出てきたとき。 |
||||
すぐに飛び去ってしまいましたが、待つこと10分、また蒼い輝きが近くに戻ってきてくれました。 10:58 | ||||
なんと隣にもう1頭居たのです。(^_^.) この2頭がちっとも動く気配が無く、コンパクトデジカメでフラッシュを充てながら高い位置から写真を撮ってみたら・・・ この写真にも右下に翅先が写っていますが。 なんともう1頭が裏に居たのです。 |
||||
そしてここまで出てきてくれるまで15分。 11:15 |
||||
そして11:30。 先の日陰の2頭はそのままでした。 今日翅の表を見られたのは♂ばかりのようで、♀に比べ、青が紫っぽく、 翅の表は虹色の輝きで、縁は向きによっては赤っぽく見えました。 |
||||
途中、羽化したばかりのツマグロヒョウモンがいました。 終齢や3齢くらいの幼虫も居ました。 最高気温は13℃くらいですが、晴天で暖かいよい日和でした。 |
||||
1(金) | 残念ながら、うちのハイビスカスは引越し先にも連れてこれたのですが、寒さでやられたようで、春になっても芽吹きませんでしたが・・・。 いつも会うサギはアオサギのようです。 危険回避のため360度見渡せるように、目が180度離れて付いている鳥は、嘴が横を向いているときがこちらを見てるときだと思います。 |
|||
下はダイサギ? |
||||
他にも見かけましたが。 |
||||
朝からよく晴れました。 明日も晴れそうな夕日でした。 |
||||
![]() |
![]() |
トップページへ戻ります。 |