ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月 2006 2月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月 12月
2005年    11月
30(水) スミレは葉が大分喰われているので、何の虫か見ているのですが、小さくてよく分かりません。(^_^.)
毎日カメラを持って出かけても、チョウの姿はほとんど見えず、ようやく見つけても、写真に収めることができません・・・。
28(月) ヒメアカタテハ買い物途中で見つけたヒメアカタテハ。

紫のスミレが咲きました。
27(日) 今日の肥後スミレです。
肥後スミレ肥後スミレ
26(土) 肥後スミレが少しずつ花をつけています。
今見ると、写真右端の葉に卵のようなものが?
肥後スミレ卵?
こちらは種類の分からないスミレです。(^_^.)
スミレ
25(金) コスモス畑にもほとんどチョウは見られませんでした。
翅の欠けたヒメアカタテハが、地面で温まったりしながらようやく姿を見せてくれました。
ヒメアカタテハヒメアカタテハ
10(木) 左は朝5:49。かなり糸掛けが進んでいます。
繭作りと言ったほうがよいのでしょうね。
夜も明けない真っ暗なときから活動しています。
右は夜22:39。すっかり暖かそうな繭ができてきています。
早く捨てるようにと言われていますが。(^_^.)
 今日も20℃くらいあったのか、暖かかったです。
繭作りできつつある繭
9(水) タマナギンウワバ?
タマナギンウワバ?先日刈り込んだラベンダーの枝葉を紙袋に入れておいたら、今日の夜になってアオムシが出てきました。(^_^.)

わたしの乏しい知識では、モンシロチョウの幼虫に似てる!
きれいなチョウになるかも。(^v^)
・・・と一瞬喜んだのですが、「幼虫図鑑」さんで調べてみると、なんだかこの間のゴミみたいな蛾になりそう。(T_T)
糸掛け中糸掛け中左は糸掛けをしているところ。

右は上下逆になって、頭を下にして糸をかけているもよう。

世の中には、チョウよりも蛾の方が圧倒的に数が多いのだからしかたがないけれど。(^_^.)
ウラナミシジミ昼間、キタテハを見たけれど写真は撮れず、ヒメアカタテハも地面で暖を取っているだけ。
モンシロチョウやモンキチョウは飛び方が速くて撮影できず。
唯一遠くから写せたのが、ウラナミシジミだったのが嬉しかったです。(^.^)

今日も日中は20℃くらいあって、暖かかったです。
8(火) ツマグロヒョウモンの羽化!
今日羽化したツマグロヒョウモンの♂このところ、異常に暖かい日が続いているし、屋内は更に暖かい・・・。一番涼しいかと思われる玄関でも、ドアを開けたときに感じる温度は外気よりもかなり暖かいです・・・。
黒かったはずの蛹がおとといあたり茶色っぽく見えており、更に昨晩は茶色と黒のツートンに見えていたのに、気持ちに余裕が無く、その兆候を意識していませんでした。
今朝、出かける直前に羽化していることに気付きました。(^_^.)
時間が無いので、飼育箱の蓋を開けて、ベランダに置いていきました。
帰宅途中、50センチほどの距離でツマグロヒョウモンの♂にすれ違い、思わず、「あの子!?」と思いました。このとき、2頭の♂に遭遇。
ツマグロヒョウモンの♂が、今日は風が強く、帰ると、飼育箱の蓋が閉まっていて、ツマグロヒョウモンはまだうちにいたのでした。(>_<)
暖かいのは今日まで。夜には雨が降るかもしれないので、あわてて蓋を開けると、一瞬手の甲に停まってから、飛び立ちました。
名残惜しげに見送った後、疲れていたけれど、やはり見に行きたくなりました。
今年最後かもしれない・・・と。

雑草がいくらか伸びたJR管理用地にいました。
モンシロチョウやモンキチョウがやってきてちょっかいを出したときだけ、低く飛びましたが、ずっと地面にいました。
そして・・・、昼間ハチ公の写真を撮るときに、露出をプラスにしていたままだったので、こんな写真しか撮れていませんでした。(T_T)
でも、この子の翅は、片方がほんの少し小さく、紛れも無く、うちで羽化したあの子たちの末裔だと思いました。
7(月) ツマグロヒョウモンの♂
芝生で暖を取るツマグロヒョウモンの♂。
最高気温は24℃の予報でしたが、風があったのであまり温まらなかったのかもしれません。

下はヒメアカタテハ。
終わりかけたヒャクニチソウですが、貴重な蜜源なのでしょう。
ヒメアカタテハヒメアカタテハ
6(日) 「ウラギンシジミ」
ウラギンシジミ夕べ、チョウの名前を教えてください!と書きましたら、早速、昆虫の大先生からご教示いただきました。<(_ _)>

教わってみれば、この愛らしい顔立ちはシジミチョウですね。(^.^)
翅の裏がシルバーなのもまさしく!
でも、シジミチョウと言うと、もっと小型のチョウを思い浮かべてしまって、ざっと見た図鑑では同じ種には見えなかったのです。(^_^.)

この愛らしくも凛々しい姿にまた会えるのを楽しみにしています。(^.^)
5(土) 今日も最高気温は22℃くらいで大変暖かかったです。
いつもより足を伸ばして、大きなコスモス畑を見つけました。(^.^) 自治体で管理しているようです。中には遊歩道があって、花が咲いている場所だけ「立ち入り禁止」になっています。が、グンバイムシか何かを捕ろうとしている親子は平気でコスモスの中に入っていくので胸が痛みました・・・。
コスモス畑コスモス畑
モンキチョウ久々のモンキチョウです。

モンシロチョウなどは、コスモスよりも、ちょこっと咲いているアカツメクサやシロツメクサを好んでいるようでした。
ヒメアカタテハヒメアカタテハ
ヒメアカタテハと蜂ヒメアカタテハは、今年の夏、コスモスに合わせた絵を描いたばかりです。(^.^)
左は上に飛んでいる蜂がかわいかったのです。(^.^)
コスモスは見ていてきれいだったのですが、チョウは少なかったです。
この夏までは市民農園だったところが更地になっていてびっくり・・・。他も変わっているかも、と思って近くを見回りました。(^_^.)
下の畑は健在。まだ残っているニラの花で吸蜜するモンシロチョウ。
クジャクソウに来ていたキタテハ。
モンシロチョウキタテハ
鳥は動きが早いのと、近寄れないのでなかなか写真が撮れません。(^_^.)
ここは大きな屋敷林があり、野鳥が多いところで、オナガが群をなしています。柿の実を食べているようです。
オナガオナガ
なんのチョウ?
さて、その屋敷林から出てきたチョウ・・・名前が分かりません。(^_^.)
前足をたたんでいるところを見ると、タテハチョウ科だと思われるのですが。
触覚からしても蛾には見えません。
翅の裏はブルーグレーがかった白のように見えました。
どなたか教えてください! 

→ ウラギンシジミと教えていただきました。<(_ _)> 11.6記
 
わたしは誰?ウラギンシジミでした
4(金) 駅前のパンジー花壇おととい写真を載せた駅前のパンジー花壇。
今日は最高気温22℃くらいの小春日和。

シジミチョウとモンシロチョウが少し・・・の花壇に豹紋柄(ヒョウモンガラ)発見! (^v^)
だんだん小さく切り取っていくと・・・ツマグロヒョウモンの♂がいます。

その下は、近くに回って逆光から。
もう♀が見られないのが残念ですが・・・。
駅前のパンジー花壇にツマグロヒョウモンの♂駅前のパンジー花壇にツマグロヒョウモンの♂
ツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂
2(水) 昨日の続きで、肥後スミレの植替えや、古い鉢土の処理など。
土は捨てるわけにいかないので、ふるいにかけて古根を取り除いた後、腐葉土や石灰などでなんとか再生させます。かなりの重労働であるのと、寒くなってからではよけいに腰に負担がかかるので、ここ数日が勝負です。(^_^.)
まだ冬の花の植付けは済んでいませんが。

9/30に植えつけられ、10/1に写真を撮っていた駅前の花壇のパンジーは、すっかり落ち着いて成長してきました。多分4月いっぱいもつでしょう。
駅前のパンジー花壇駅前のパンジー花壇
昨日の繭は「気持ち悪いから捨ててしまえ」と言う声もありますが、怖いもの見たさで、取ってあります。(^_^.) 
蛾の繭?蛾の繭?
朝9時、ベランダに出ると、アキアカネのペアリング中。
カメラを取りにいくのは待っていてくれたけれど、あまりに悪い位置。(^_^.) 1分ほどでそのまま飛び立ちました。
右は午後見かけたアキアカネ。大分数が減りました。
アキアカネのペアリングアキアカネ
駅前以外はまだ夏から秋の花壇のまま。花が新しくなったからとて、チョウが増えるわけではないですが、そろそろ手入れをしてほしいところ。(^^ゞ
ヤマトシジミ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、セセリチョウ・・・など。
ヤマトシジミモンシロチョウ
ヒメアカタテハ蜂とセセリチョウ
1(火) 蛾の繭?サワギキョウの葉がなんだかまるまっている・・・と裏を見てみたら、繭ができていました。
もう繭なので、食害はないと思いますが、繭ですから、蛾でしょう。(^_^.)
この間見た、ゴミのかけらみたいな蛾だったら、がっかりかなぁ・・と思うけれど。もう少しこのまま見守りましょう。

スミレ類の植え替えをたくさんしました。
少しずつ採ってきてはポット植えのままだったものや、種を蒔いたポットなど、プランターに移しました。
買ってきたビオラも植えつけました。

クリスマスローズは、ホワイトがとうとう枯れてしまいました。
イチゴはランナーの方を育てなくてはだめ、とお聞きしたので、鉢上げ。
葉が出てきたオキザリスも植替え。
そうとう疲れました。(^_^.)
ビオラビオラビオラ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。