ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月上旬
2005年    9月
20(火) 羽化したばかりのツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂左は5:36。
羽化したばかりのツマグロヒョウモンの♂。スミレのポットを並べていたバットの縁で蛹になっていました。
一眼レフのCFカードをフォーマット中だったため、コンパクトデジカメで。

右は8:01。

そして8:46。下の写真。
あっと思ったときには飛び立って・・・道路を超え、向かいの建物の・・・写真の真ん中に居ます!
下右は切り取った画像。ちゃんとツマグロヒョウモンでしょ。(^^ゞ

雨どいに止まるツマグロヒョウモンの♂雨どいに止まるツマグロヒョウモンの♂
下も左が全体像、真ん中を切り取ると、右の画像です。
雨どいに止まるツマグロヒョウモンの♂雨どいに止まるツマグロヒョウモンの♂
下は切り取った画像だけ。
右、飛び立った翅はまさしくツマグロヒョウモンの♂の裏のピンク色が見えています。
いずれも銀塩用の105ミリのレンズですから、157ミリ換算です。
雨どいに止まるツマグロヒョウモンの♂飛び立ったツマグロヒョウモンの♂
9:08。
肥後スミレで蛹になっていたツマグロヒョウモンの♂。
すぐ右にもう1頭の蛹がいます。

こちらは早々にいなくなったかと思っていたら、12時ごろベランダのどこかから飛び立ちました。
11時前、近所のお宅のお花畑で見かけたのは、先に羽化したツマグロヒョウモンだったのでしょう。(^.^)
19(月) 今日はイングリッシュラベンダーで蛹になっていたツマグロヒョウモンの♀が羽化しました。
下左 8:10
下右 8:35でまだ翅が伸びきっていませんから1分前に羽化したようです。
ツマグロヒョウモンの蛹羽化したばかりのツマグロヒョウモンの♀
ツマグロヒョウモンの♀ツマグロヒョウモンの♀左 同じ8:35でも、こちらはずいぶん翅が伸びています。

右は10:37
殻から上ってきています。
その後、いなくなったと思っていたら別の場所にいたらしく、12時過ぎにベランダから飛び立ちました。
さぁ♀が飛び立ったのだから、いつもの場所に行ったら、ツマグロヒョウモンの♂が待っているかも、と期待していたのに、今日は34℃もあって暑すぎるのか、誰もいません。(^_^.)
別の畑では紫のクジャクソウは終わっていましたが、ミヤコワスレが咲き始め、モンキチョウとモンシロチョウ、ヤマトシジミなどが来ていました。ここの持ち主、(元)お百姓さんは、多分蝶がお好きなのでしょう。チョウの好きな花が植えられているように思います。これからは、白のクジャクソウが咲きそうです。
モンキチョウモンシロチョウ
下はモンシロチョウの飛翔です。
モンシロチョウの飛翔モンシロチョウの飛翔
やっと見つけたツマグロヒョウモンの♂は枝のてっぺんでテリトリーを張っています。
下右 後を行くのは東北新幹線。
ツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂
オオスカシバ左 オオスカシバはあまりに動きがすばやいのでめったに写真が撮れません。

下 アオスジアゲハはツマグロヒョウモンに追い立てられ、信号を渡っても追いかけられていました・・・。
もう翅はぼろぼろでした。
アオスジアゲハの飛翔アオスジアゲハの吸蜜
18(日) 羽化したばかりのツマグロヒョウモンの♂今日はまた暑くなり、夜もエアコンが要ります。(^_^.) パソコンの放熱も大きいようですが。

今日はスミレの鉢で蛹になっていたツマグロヒョウモンの♂が羽化しました。
午前中飛び立ちました。
一所懸命葉を確認しているナミアゲハの♀こちらは昨日の写真ですが、柑橘の木でもないのに、一所懸命葉を確認しているナミアゲハの♀。
翅はぼろぼろ・・・。柑橘系の木は棘のあるものが多いので、産卵のときに傷つくのではないかと思います。
うちのカボスの鉢植えには、二齢から終齢まで、なんと8頭も居て、ほとんど葉は食い尽くされています。今日は柚子の枝を取ってきましたが、幼虫を放した方が早そうです。(^_^.)
ナミアゲハのお母さん、こんな小さな木にたくさんの卵を産むなんて無謀・・・と怒っていましたが、こんなに苦労して木を探している姿を見るとかわいそう。でも、うちの近くには柑橘の木はたくさんあるのに・・・。
17(土) ベニシジミ30円通常切手 ベニシジミベニシジミ 30円切手です。
下左 ツマグロヒョウモン♂の飛翔。
下右 ヒメアカタテハを囲んで、ツマグロヒョウモン♂2頭が攻撃開始・・・
ツマグロヒョウモン♂の飛翔ヒメアカタテハを囲んで、ツマグロヒョウモン♂2頭が攻撃開始・・・
ツマグロヒョウモン♂がヒメアカタテハを攻撃・・・
ツマグロヒョウモン♂がヒメアカタテハを攻撃・・・ツマグロヒョウモン♂がヒメアカタテハを攻撃・・・
下左 モンシロチョウの飛翔
下右 ツマグロヒョウモンの飛翔。
モンシロチョウの飛翔ツマグロヒョウモンの飛翔
16(金) 羽化したばかりのツマグロヒョウモンの♀ツマグロヒョウモンの蛹ベランダのタチツボスミレで蛹になったツマグロヒョウモン。
左は10:30。翅の模様もはっきりしてそろそろなのですが、涼しいせいかなかなか羽化しません。(^_^.)
もう待てないので用事をして、帰宅すると羽化したばかりのようでした。
右 11:35。

今日もJR用地のニラの花畑はチョウの楽園です。(^.^) 最高気温は28℃くらいで過ごしやすかったです。
下左 ヒメアカタテハを追い立てるツマグロヒョウモンの♂。
下右 モンシロチョウ、セセリチョウ。
ヒメアカタテハを追い立てるツマグロヒョウモンの♂モンシロチョウ、セセリチョウ
下左 キタテハ。下右 モンキチョウ。
モンキチョウキタテハ
下左 アカタテハの♀?
下右 アカタテハの♂
アカタテハの♀?アカタテハの♂
ヤマトシジミのペアリングヤマトシジミのペアリングです。
柵の中に入れないので、この程度の写真しか撮れませんでしたが。(^_^.)


そして下が、ウラナミシジミ!?
和光白子南局の風景印に描いた「ちょうちょがひらひら、豆の花♪」のウラナミシジミのようです。(^v^)

ほんとうは、ツマグロヒョウモンの♀が飛んでいったら・・と思っていたのですが、飛び立ったのは14時半から15時の間でした。(^_^.)
ウラナミシジミウラナミシジミ
15(木) ツマグロヒョウモンの終齢幼虫今年最後のツマグロヒョウモンの終齢幼虫です。
夕方には肥後スミレの茎で前蛹になろうかとしていました。

家の中では最後の蛹が羽化しました。
最後の方はスミレの確保が難しく、一度に大量に与えることができなかったため、成長が遅くやきもきしましたが、大きな♀でした。(^.^)

下はベランダで新たに発見したツマグロヒョウモンの蛹です。1頭は鉢皿の縁で。
1頭は大分上のイングリッシュラベンダーの茎で。
でもナミアゲハの幼虫はかなり離れたところで蛹になるのに、ツマグロヒョウモンはほとんどスミレの周りです。
ツマグロヒョウモンの蛹ツマグロヒョウモンの蛹
今日も予報に反して、かなり暑くなりました。(^_^.) 天気も朝方少し降っただけでそこそこ。
相変わらず300ミリの望遠では焦点が合わずにシャッターが切れません。それにしても三脚の重さと言ったら・・・。(^_^.)
結局ちょっとした時間を利用しても撮影は、105ミリの手持ちが簡単です。
下左 ツマグロヒョウモンの♂ 飛翔中。
下右 モンシロチョウ 飛翔中。
モンシロチョウツマグロヒョウモンの♂
下左 ツマグロヒョウモンの♂ セセリチョウはその向こうのニラの花に。
下右 ヤマトシジミ。
自分で一所懸命スミレを集め、掃除をして育てたチョウだと思うと、元気でいてくれるだけで嬉しくて、いつまでもいつまでも姿を追ってしまいます。(^.^)
ツマグロヒョウモンの♂ヤマトシジミ
トンボはずっと動かないし、飛んでもまた同じ場所に戻ってきますが・・・。
またトンボの絵を描くときのために。(^^ゞ
アキアカネアキアカネ
14(水) プランター台の足元で蛹になっていたツマグロヒョウモンが羽化しました。
8:30過ぎに見たときには、翅をぱたぱたしていて、カメラを取りに戻って1枚だけ撮れました。
羽化したツマグロヒョウモンの♂抜け殻のツマグロヒョウモンの蛹
下左 朝前蛹になっていたツマグロヒョウモン、夕方5時過ぎ、蛹になりました。
下右 鉢の縁で蛹になっていた他のツマグロヒョウモン。旅行前にこの辺りにいたので、もうかなりの日数が経っているはず。
他に、うちの中で1頭残っている蛹も明日羽化の予定です。幼虫はベランダに1頭だけ残っています。
ツマグロヒョウモンの前蛹ツマグロヒョウモンの蛹
ツマグロヒョウモンの♂今日も忙しいので写真はあきらめようと思っていましたが、昼休みの30分ほど、やはりカメラをかついで出かけました。(^^ゞ
大きい三脚は用意したものの、カメラの設定で、フォーカス位置が左に来てしまい、どうしても直せず。(>_<)
マニュアルを読んでいる暇は無かったので、300ミリを105ミリに交換して三脚も外し、なんとかシャッターが切れました。その都度、フォーカスロックして右に振って・・・。(^_^.)
左はツマグロヒョウモンの♂。
下左 左にヒメアカタテハ、右にツマグロヒョウモンの♂。
下右 ツマグロヒョウモンの♂2頭。
今日はスポーツモードで、飛んでいる姿を撮ろうとしました。ヒメアカタテハは落ち着いて吸蜜していることが多く、ツマグロヒョウモンは必ず追い立てに来るので、ヒメアカタテハを狙っていれば2頭の写真が撮れるのですが・・・。疲れて目を離したころ、やってくるのです。(^_^.) 練習練習・・・。
左にヒメアカタテハ、右にツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂2頭
13(火) クジャクソウで吸蜜するモンシロチョウクジャクソウで吸蜜するモンシロチョウ
(上)買い物の途中、近所の畑の一角に植えられたクジャクソウにチョウが来ているのを見て、今日は300ミリの望遠レンズに小型の三脚もつけて行ってみました。銀塩の300ミリですから、デジカメでは450ミリになります。
が、鍵のかかった柵の中なので近寄れません。すぐ近所に持ち主のお宅があるのは分かっていますし。(^_^.)
手前には雑草もあって焦点が合わず、チョウは出てきてくれず。
とりあえず、モンシロチョウで練習。
左がそのまま縮小(約1/100)、右は切り取りの上縮小。
クジャクソウで吸蜜するヒメアカタテハクジャクソウで吸蜜するヒメアカタテハ
(上)ツマグロヒョウモンがいると思っていたのですが、ヒメアカタテハでした。
左がそのまま縮小(約1/100)、右は切り取りの上縮小。
ニラの花で吸蜜するツマグロヒョウモンニラの花で吸蜜するツマグロヒョウモン
(上)ポイントを変えて、昨日のJR管理地へ。ニラの花が咲いて、チョウには楽園です。
が、JR東日本の管理用地、と言うことは、道路1本隔てて、東北新幹線が走っているような場所です。(^_^.)
ツマグロヒョウモンの♂は、しょっちゅうすぐ周りを飛んでくれるのですが、ちょうどよい場所に止まってくれません。 縄張り争いをしたりしている様子でした。
左がそのまま縮小(約1/100)、右は切り取りの上縮小。
ニラの花で吸蜜するヒメアカタテハニラの花で吸蜜するヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ。
左がそのまま縮小(約1/100)、右は切り取りの上縮小。
ニラの花で吸蜜するキタテハニラの花で吸蜜するキタテハ
翅の形が違う・・・と思ったら、キタテハでした。
左がそのまま縮小(約1/100)、右は切り取りの上縮小。
初日ですからまぁこんなところでしょうか。(^_^.)
今日は忙しいし疲れているから行かない、と思っていたのですが、やはり姿を見ると撮りたくなるもの。
しかし12時頃の炎天下はきついです。小型の三脚は自分の視線よりも低い位置なので、柵が邪魔になります、大きい三脚をつけるべきでした。それに、昨日の手持ちよりやはりピントが甘いですね。(^_^.)
昨日は手持ちだったので1時間近くカメラを持っていたら、左手がだるくなりました。
今日は三脚につけたままでしたが、300ミリのレンズは重く、腱鞘炎が怖い・・と思いました。(^_^.)
12(月) 出掛けている間に羽化したツマグロヒョウモンは、また飼育ケースに入っていました。(^_^.)
名残惜しい気もしましたが、産卵されても、食草を採ってくるのが困難なため、放しました。
下左は、ベランダの朝顔でしばらく休むツマグロヒョウモンの♀。
口吻を伸ばしているように見えますが、朝顔はもうしぼんでいたのですよね・・。
肥後スミレに付くツマグロヒョウモンの蛹こちらは、肥後スミレで蛹になっていました。
でも、どこで蛹になっているのか分からない子もいます。(^_^.)
そして、まだベランダには、数頭の幼虫がいます。
スミレはなんとか持つかな・・・と言う状況です。
バコパで吸蜜するシジミチョウ買い物の行き帰り、近所の空き地でツマグロヒョウモンの♂が3頭群れているのを発見。
カメラを取りに戻りましたが、ベランダのバコパにもシジミチョウが居ました。
ツマグロヒョウモンの♂ツマグロヒョウモンの♂
ツマグロヒョウモンの♂どこにツマグロヒョウモンが?・・・と上の写真では思われるでしょう。
少しずつ切り取り範囲を小さくしていくと・・・実際にはもう少し大きく撮れていますが。

この間草刈が行われてからどのくらい経ったでしょう・・・
アカツメクサやニラの花、ヤブガラシもそろそろ蕾が付いて、キチョウや、さまざまなシジミチョウ、ナミアゲハ、アオスジアゲハが飛んできました。トンボや他の昆虫もたくさん。

こうして元気にしている姿を見ると、ほんとうに嬉しいです。(^.^)

ページのトップへ

トップページへ戻ります。