2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜30日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
9月
10(火) 朝晩は涼しくなりました。最高気温が30℃を割ると楽ですね。(^.^)
ハナトラノオ 路地植えのハナトラノオはもっと早くから咲いていたようです。
うちのはようやく蕾が伸びてきて、咲き始めた・・・もっとてっぺん近くまで咲いたら、と思っていたら、ここ数日の雨で倒れたり、咲いた花が傷んでしまった。
こういうロート状の花は昆虫が好むらしいですが、わたしも好きな花です。(^.^) ピンクと藤色があったのですが、藤色は消えたのか、うちの土質ではピンクになってしまったのか・・?
3(火) まだ最高気温35℃くらいが続いています・・・(^_^;)
ピンクノウゼンカズラ ほとんど蕾が無くなった蔓があったので、意を決して切って来ました。(^_^;)
たいていの物は絵を描く時にうちに入れられるようにしているが、蔓物は大きくなるとそうもいかない。クレマチスも1株は行灯(あんどん)仕立てにして移動できるようにしてあるが。
こちらは普通のノウゼンカズラと違って花期が遅い。冬はすっかり落葉してしまうので枯れたかも、と思っていたら、葉をつけ、蔓を伸ばしてきたのでとても嬉しかった。
また、ノウゼンカズラについては、花後すぐに剪定すると二番花が楽しめるとのこと。ジャングルになってしまうので来年はもっと強剪定してみよう。(^^ゞ
1(日) 残暑が厳しいですね。(^_^;)
オシロイバナ オシロイバナは夕方から咲き始め、朝にはしぼんでしまいます。きっと太陽が嫌いなのでしょう。(^_^;)
毎日、今日こそは絵を描こうと思って、夕方の水遣りの時に摘んでくるのですが、なかなか描けませんでした。
どんどん増えるので惜しげも無く切ってくることができます。(^^ゞ
花が開きだすととてもよい香りです。
よそのお宅で白との交じりや薄いピンクがあると種をいただいてくるのですが、いつのまにか、この一般的な濃い紫に戻ってしまいます。
他には、黄色などもよいですね。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。