ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月上旬
2005年    10月
20(木) 「ふみの日」のテーマ、善福寺川・散歩道へ。
杉並の和田堀公園から成田橋へかけて歩きましたが、途中アベリアの植栽があり、久しぶりの天気にチョウたちは元気いっぱいでした。(^.^)
まず、この辺りは、どこにでも(五日市街道でも)ツマグロヒョウモンがたくさんいます。(^.^)
ツマグロヒョウモンの♀ツマグロヒョウモンの♂
キチョウは口吻が短いのか、頭が隠れるほど入り込んで吸蜜しています。
キチョウの吸蜜キチョウの吸蜜
ヒメアカタテハとモンシロチョウ。
ヒメアカタテハモンシロチョウ
ナミアゲハの翅はかなりちぎれていました。右はキタテハ。
キタテハナミアゲハ
コミスジ。初登場です。(^.^)
コミスジコミスジ
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ。
ヤマトシジミウラナミシジミ
オナガ、カモ。
オナガカモ
カワセミのオブジェ カワセミのオブジェがありましたから、季節にはカワセミもいるのかも。
カワトンボの写真は、うまく撮れませんでした。(;_;)
19(水) 午前中に刈り払われたJR東日本用地今朝まで、セイタカアワダチソウの花が咲きそろってきたなぁ、と思っていたJR東日本用地、午前中ですっかり刈り払われました・・・。
前回は7月末頃だったと思いましたが、ちゃんと記録しておかないとだめですね。
ヨモギがあったので、ヒメアカタテハの幼虫がいるだろうか、と思っていたのですが。柵の中には入れないので道路際しか見られませんが。

それでも今日は午後から久しぶりにいくらか日差しが出ました。いつも見回る3つの花壇へ行って見ました。

クジャクソウには、ウラナミシジミ、、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハなど。
ウラナミシジミウラナミシジミ
モンシロチョウモンシロチョウ
下左はヒメアカタテハ2頭。
下右はヒメアカタテハとウラナミシジミ。
ヒメアカタテハ2頭ヒメアカタテハとウラナミシジミ
下右 ヤマトシジミのペアリングも見られました。
ベニシジミヤマトシジミのペアリング
キチョウ。キタキチョウと言うそうですが。
カマキリはフウセンカズラの中に隠れていました。
キタキチョウカマキリ
12(火) 関東では10日ぶりの秋晴れ!の予報でしたが、実際は照ったり曇ったりでした。
キタテハを見かけていたのですが、カメラをもって出かけたときには既におらず、残念でした。
ツマグロヒョウモンはこの場所だけでも3頭、よそでも見かけました、全て♂ですが。
ツマグロヒョウモン ♂ツマグロヒョウモン ♂
ヒメアカタテハもこの場所に3頭。
ヒメアカタテハヒメアカタテハ
アオスジアゲハは別のクジャクソウの畑に。曇っていたのと、遠かったので・・・。
アオスジアゲハアオスジアゲハ
ウラナミシジミは、今朝ベランダにも来ていました。フウセンカズラもマメ科ですが・・。(^^ゞ
セイタカアワダチソウが花期を迎えています。東海道線沿いもこの黄色が目立っていました。
ウラナミシジミモンキチョウ
ヤマトシジミの翅の裏の色はずいぶん違います。黒、青、緑っぽいものまで・・・。
ヤマトシジミヤマトシジミ
11(月) ヒカゲチョウ?伊賀市です。朝から雨が降ったり止んだり
伊賀上野城、俳聖殿の近くで、足元に飛んできました。
ヒカゲチョウでしょうか。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。