2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 11月分 12月分
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2004年
6月
30(水) 静岡では、観測史上最多の雨量を記録。こちらでは半日しとしと降って午後から青空に。
今咲いているのは、ハイビスカス、バーベナ、ブリエッタ、キキョウ。
ラベンダー、マーガレットがほとんど終わりそう。ピンクノウゼンカズラの蕾が出てきた。
クレマチスは切り戻し後、ツルが行灯を覆うほど伸びてきました。
ナミアゲハ
昨日まで、パリパリ・・・パリパリ・・・と葉を食べては同じ姿勢に戻って休む・・・を繰り返し、行儀のよい、手のかからない幼虫でしたが、今朝見てみたらもう前蛹になっていました。
夕方18:30頃、最後の脱皮をし、夜には立派な、でも小ぶりな蛹に。
7枚くらいカボスの葉がついた枝を3本くらい。それすらたくさん残していて、冷房が入ったり環境が変わったので急いだのかもしれません。
アオスジアゲハ 同じ日に孵化したけれど、この子は一番大きい幼虫。
日増しに大きくなります。

フウセンカズラの成長も目覚しく、昨日の夕方82センチ、今朝90センチ、夕方には95センチ・・・と言った具合で緑のカーテンになりつつあります。
26(土) 昼前から青空、最高気温は29℃だが、湿度が高く大変蒸し暑い日でした。
フウセンカズラ フウセンカズラの成長はすごいです! (^v^)
昨日の夕方6時、50センチ。
今朝5時 56センチ。
今日の夕方5時 60センチ。
アオスジアゲハの幼虫 アオスジは3頭とも、すくすく成長。

ナミアゲハ、と思った幼虫・・・ずいぶん頭が大きいが、色はクロアゲハには見えないし・・・。?
以前使っていた飼育箱をもう一度洗い直し、干してから幼虫を移し、うちのカボスの葉で育て始めた。無事乗り移って食べ始めている。(^.^)
25(金) 梅雨が戻ってきました。1日しとしと降ったり止んだり。
最高気温は29℃ですが蒸し暑かったです。
ナミアゲハの終齢幼虫 朝、脱皮していました。夕方になってようやく動き出し葉を食べ始めました。
アオスジアゲハの1齢幼虫 卵は2個だけではなかったようで、夕方には3頭の幼虫が・・・。(^_^.)
24(木) 連日33℃ほどの猛暑。(^_^.)
昨日は来客があり、2台のエアコンをフル稼働させたらブレーカーが落ち、そのブレーカーがエアコンのみのものだったので気付かず、故障か・・・と思い込み、暑い思いをしたのでした。(^_^.)
今朝取り付け工事の方が見に来られて、ブレーカーを戻してあっけなく、復活。(>_<)
ナミアゲハの幼虫 道路沿いに柑橘系の鉢植えをたくさん置いておられる方が水遣りをしていたので、お話を伺った。
薬剤散布はしていない、毎年2回くらい虫が出る。
青いのは目がかわいいけれど、黒っぽいのは気持ち悪い、とのこと。(^_^.)
黒くて鳥の糞みたいなのは、緑の終齢の前の幼虫で、どちらもアゲハチョウの幼虫であること、うちにはちっとも来てくれない・・・と話していると、「あ、ここに!」と言うことで、本来捨てられる運命だった4齢幼虫、いただいてきました。(^^ゞ
ずっと動かないので、そろそろ脱皮しそうです。
うちのカボスの木で、なんとか間に合うでしょう。
アオスジアゲハの卵 腰の調子が悪く、ゆっくりしか歩けなかったけれど、上の幼虫をいただいたことで、ちょっとハイになっていた。(^^ゞ
せっかくこちらまで来たのだからと、クスノキの街路樹に寄ってみた。ちょうど工事中で、移植ですか?とお聞きすると、根が張って、歩道を持ち上げているので、根を切っているとのこと。葉は予め強選定してありました。
でも、アオスジアゲハが飛んでいるのが見えたので、これは・・・と思い、手の届くあたりの新芽を見るとやはり! (^v^)
一枝手折ると、卵が2個もついていて、食草を確保するのが大変ですが、連れ帰ってきました。(^^ゞ
22(火) 梅雨の中休みが続いており、最高気温36℃。
21(月) 台風6号の影響 各地で被害。
18(金) 日陰でも最高気温32℃。
フウセンカズラに花が咲き始めました。
1センチにも満たない小さな花です。
最初、ひげが出てきたので、これで巻きつくのかな?と思ったのですが。(^_^.)
ツルは分岐するようで、誘引ロープは、株の数だけ張りましたが・・・。
うまくいけば、2週間くらいで実がなるようです。(^.^)
余った苗で行灯仕立ても作りました。
17(木) 今週は梅雨の中休み。火曜日は最高気温が30℃を超えた。
埼玉では乾燥注意報が出るほど、さわやかな天気が続いている。
キキョウ 白いキキョウは昨日から咲き始めた。
裏側から見ると紫の絞りが入っている。
紫は次々と咲いている、1つの花は2日もつ。
13(日) 6日からの週は梅雨らしい雨の多い天気でした。
フウセンカズラは、ようやくロープを張りました。
ひげが出掛かっていて、うまく蒔きついてくれればよいのですが。
人間の思惑通り、割り振ったロープにつかまってくれるかどうかは・・・。(^_^.)
5(土) 今日までよい天気が続きました。暑いけれど、湿度が低く過ごしやすいです。
桔梗 おととい、ようやくフウセンカズラの定植をしました。
仮植えで枯れたものもあり、全部で33本を3つのプランターに。
早くロープを張ってあげなくてはなりません。(^_^.)

桔梗は昨日から咲き始めました。
今の品種は剪定しなくてもよく分岐して、花がたくさん付くようです。(^.^) 昨年うっかり剪定して花つきを悪くしてしまいました。(^_^.)

ハイビスカスも、この頃の品種は2日咲いていてくれます。(^.^)
花色はくすんできますが。
2(水)
「第19回昆虫切手展」の小型印はハイビスカスにツマベニチョウでしたので、友人が会場にハイビスカスの鉢植えを届けてくださいました。(^.^)

ハイビスカスは1日花ですから、切花は無理、と言うことで鉢植えになったのですね。

3日間、水分不足、日照無しで、蕾が落ちたりかわいそうでしたが、今日次の花が咲きました。(^.^)
会期中に絵を描いていれば、記念押印できたのに・・・と思いましたが、余裕が無かったですものね。(^.^.)
「沖縄の花」ハイビスカスの切手に「第19回昆虫切手展」の小型印。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。