★下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。★ |
2004年
4月 |
|
30(木) |
ようやく5つの発芽です・・・。双葉どころか、もう本葉がのぞいています。双葉は長方形で不思議・・・。 |
フウセンカズラ |
  |
28(水) |
昨日は大変な強風で、各地で被害が出ました・・・ 今日は時々雷雨。 |
フウセンカズラ |
待ちに待ったフウセンカズラの発芽です。(^v^)
50個も蒔いて、ようやく昨日1つが顔をのぞかせ、今日もうひとつ・・です。(^^ゞ |
23(金) |
昨日は30℃近い最高気温、今日は22℃くらいで夜半に雨が降りました。 |
クレマチス・ピンクファンタジー |
 ツルのてっぺんばかり気にしていましたら、中ほどの花が1番に咲きました。(^.^) まだたったひとつですがきれいです・・・。(^.^)
東京中央局へ「ふみの日」の記念押印に行った後、赤坂見附のサントリー美術館に「エミール・ガレ展」を観に行きました。
昆虫や花、野菜をモチーフにしたガラス工芸、寄木細工・・・自然は芸術の手本である、と言う見本のように感じました。 |
20(火) |
昨日は夕方から久しぶりの雨、朝方には止んでいました。最高気温は27℃。 |
バーベナ
トゥカナ |
昔の?バーベナよりも花つきよく、分岐力強く、成長力大・・・の改良品種です。
以前は紫はあまり好きではなかったのですが、ラベンダー色で慣れてきたのか、この頃好きになってきました。(^^ゞ |
18(日) |
ブリエッタ、バーベナトゥカナ、バコバカバナ・・・などを植えました。
絞り込むのはほんとうに大変でした。(^_^.)
最高気温は30℃。 |
17(土) |

フウセンカズラの種を蒔きました。
2袋で50粒くらいでしょうか・・・。
最初に買いに行ったときには、近所の小学生の今年の課題が「ホウセンカ」と「フウセンカズラ」になったとかで、品切れでした。(^_^.)
ご近所中、夏休みに入ったら、今年はフウセンカズラが見られるのかもしれません。(^.^)
この這わせ方が問題なのですが・・・。 |
15(木) |
よく晴れて気持ちのよい気候でした。 |
マーガレット |

一重のマーガレットが咲き始めました。
以前、最低気温がマイナスになることが多かった頃には、冬は家の中に入れていたので、2月頃から咲いていましたが・・・。
暖冬になってから外に出しっぱなしです。(^_^.)
大分切り詰めたので、今年は特に花が遅かったです。 |
クレマチス |

クレマチス・ピンクファンタジー。
蕾がたくさん付いています。(^.^)
そして葉が万歳をしているような形で伸びて行きます。
この姿を見ると、やった・・・ また今年もあの花が見られる・・・とわたしも万歳した気持ちです。
毎年ゴールデンウィークの少し前に咲くのですが、1年と言うのはほんとうにいろいろなことがあるものです。 |
5(月) |
3月下旬は三寒四温。
その分、桜はとても花がもちました。ソメイヨシノは葉が少し出始め、花びらがたくさん落ちていますが、まだきれいです。山桜も咲いています。 |
クリスマス
ローズ |

昨日は最高気温8℃、冷たい雨が降りました。
今日は17℃、でも空気は冷たかったです。
古い葉を刈ったら、ようやく蕾が上がるようになりました。(^_^.)
3月の終わりくらいから咲き始めました。
珍しい種類のクリスマスローズは、盗難が多いと聞きます。
うちのは古くて、ありふれた種類ですが。(^^ゞ |
マーガレット |

八重咲きマーガレットは3/31から咲き始めました。
一重のマーガレットは今日から咲き始めましたが、大分枝を切り詰めたので、今年は花が少ないです。 |