ガーデン・ダイアリー
             
2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005年分 1〜4月分 5月 6月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬
2003年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬
2004年分 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月上旬
2005年    10月
9(日) 今日は1日ぐずついた天気でした。
最高気温は20℃を切ったようです。
1段と日が短くなったように感じます。
8(土) 今日は朝晩雨、かなり蒸し暑く29℃の予報でした。

昨日の昆虫、紫の幼虫はセグロカブラハバチでした。セセリチョウの隣の虫もハバチの一種のようです。
他にこういうのもいました。→
もしかして、きれいなチョウになるかも、なんて思って連れて帰らなくてよかった。(^_^.)
7(金) 朝晩雨で、日中少しだけ日が射しました。
モンシロチョウが産卵していたアブラナ植物には、セセリのカップルやなじみの無い昆虫ばかり。(^_^.)
ハバチ?
セグロカブラハバチの幼虫この紫の幼虫は一体?

セグロカブラハバチの幼虫でした。
ランポジウムやクジャクソウの花畑には、モンシロチョウもたくさん来ていたけれど、シジミチョウや蛾など。
それでもカメラを通すと、今まで見えていなかったものも見えてきます。(^^ゞ
ベニシジミ
6(木) サワギキョウ今日は晴れの予報でしたが、朝まで雨、日中もほとんど日は射しませんでした。

チョウは青い花を好む、と言うことで、このサワギキョウや、ブルーサルビア、メドウセージなどを植えましたが、場所的に効果は無かったような・・・。(^_^.)
ツマグロヒョウモンの蛹は1頭残っていますが、このまま越冬するのでしょうね。

実は今日も、多忙につき、夜まで外に出ませんでした。(^^ゞ
5(水) 今日は郵頼の〆切があって(自分で決めたのだけれど)夜まで全く外に出ませんでした。(^_^.)
下左 ベランダに出てみると、ポーチュラカに大きなごみが? (^_^.) 雨宿りしている蛾のようです。
それにしてもアブラムシがたくさん付いていて、薬をかけない園芸は難しいですね。
下右 本葉がようやく4枚くらいになったパンジー。
蛾?パンジーの苗
4(火) 朝晩雨で、外は昼間でも半袖では肌寒い陽気でした。
さて、近所のホームセンターで売られていた「青いバラ」。
先月訪れた博多の「アイランド花どんたく」でも、テーマ館で展示されていましたが、もうこうして販売されているのですね。でも展示のほうは、花の状態を保つため、毎日は公開されないそうです。(^_^.)
青いバラ青いバラ
3(月) ヤブガラシで吸蜜するアオスジアゲハ(と左に蜂)今日は大分涼しくなりました。
午後一時雨。

ヤブガラシで吸蜜するアオスジアゲハ(と左に蜂)。
1時間以上この場所に居たようです。買い物の行き帰りに見て、帰宅してから急いでカメラを持って行ってまだ居たのですから。(^^ゞ

下左は着地直前。
下右は飛び立とうとしているところ。
着地直前のアオスジアゲハ飛び立とうとしているアオスジアゲハ
2(日) ホウジャク今日は真夏日。朝からベランダは35℃と言う数字を見せており、夜はとうとうエアコンを入れました。(^_^.)

アベリアの花はロート状のため、口吻の長い昆虫でないと吸蜜できず、ホウジャクやオオスカシバにはうってつけ。

左のホウジャクは背中が赤剥けていて、がんばって生きているって感じです。
下はオオスカシバ。ようやく翅がきれいに撮れました。スポーツモードです。(^^ゞ
オオスカシバオオスカシバ
横顔が魚のような、蛙のような・・・。でも背景がごちゃごちゃしているとよく分かりませんね。(^_^.)
オオスカシバオオスカシバ
ヤマトシジミ可憐なベニシジミ。
大きなままの写真で見ると、まつげ?まで写っていてかわいらしいのです。(^.^)


他には、テントウムシが飛んでいるところを狙いましたが、難しいです。(^_^.)
1(土) 今日は疲れていたのと時間が無かったので、写真は撮りにいけませんでした。(^_^.)
駅前の花壇は、パンジーの植え付けが済んでいました。(^.^)
パンジーの花壇パンジーの花壇

ページのトップへ

トップページへ戻ります。