ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬 6月
7月分 11月分 12月分 11月 12月 7月
2006年    6月
30(金) シオカラトンボ土手の上の道に止まっていたシオカラトンボ。
でもすぐに飛んで行ってしまいました。

エノキがあったら、いろんなチョウの幼虫が飼育できるし、実も生るし、紅葉もきれいだし、と言われていましたが、鉢植えにしても今では夢のような話。
近所のどこを探しても見つけられずにいましたが、川沿いの大木、これがそうでしょうか?(下)
エノキ?エノキ?
コミスジ?左上の一部を切り取ると、コミスジでしょうか?
木の上の方を飛んでいて、下には下りてきませんでした。
昼休みはあっという間です。(^_^.)
29(木) 前夜、雷雨があって、土手の下の道に大きな水溜りができていました。
雨が無くても、どこかから水が染み出しているようで、いつもここは滑りそうになる要注意箇所ですが。
トンボが産卵していました。干上がったらどうなるのか心配です・・・。
動きが早くてほとんど写っていませんが。(^_^.)
トンボの産卵トンボの産卵
28(水) ネズミモチ?土手に生えている大きな木に花が咲き始めました。
ネズミモチかトウネズミモチか?
実がなってみないと分からない。(^^ゞ
アオスジアゲハ、ナミアゲハ、蜂はよく来るようですが、モンシロチョウはこの下に生えているヒメジオンを好みます。
ちょうど橋の上から見られるので、そこそこチョウの様子が分かります。
アオスジアゲハアオスジアゲハ
トンボナミアゲハ
27(火) トンボ・・・
25(日) ナミアゲハの産卵。このチョウが産んだ卵と、もうすぐ孵化しそうな真っ黒になった卵。
ナミアゲハの産卵もうすぐ孵化しそうな真っ黒になった卵左のチョウが産んだ卵
支所の森に行きましたが、ナミヒカゲはたくさん居ましたが。
左は蛾です。他にも強そうな蛾の写真も撮っていますが、なんでもかんでも載せるなと言う声もあり。(-.-)
蛾ヒカゲチョウ
真っ黒な翅が飛んでいったので追いかけていくとトンボでした。
トンボトンボ
タチアオイも好きな花。タチアオイの花は下から咲いていって、咲き終わると梅雨が明ける、と言われているので、それがどのくらい確かか、いつも注目しています。(^^ゞ
ルリシジミですね?
ルリシジミルリシジミ
栗栗の花には昆虫がいっぱい来るそうなので、栗の木を探したのですが・・・
なんとこちらでは花は終わって実がなりかけていました。(>_<)

他に樹液の出る木も探していますが・・・
自宅近くの桜の木に樹液の出た跡がたくさんありました。
でも道路沿いだしどうなのでしょう?
桜の木の樹液桜の木の樹液
24(土) 支所の森に行きましたが、何も見つけられません。
殻が落ちているので、花が咲けば・・・と思ったり。
ヒカゲチョウ思い切って(蛇が出てきたらどうなる?と恐る恐る・・・)草むらの中に入っていくと、ヒカゲチョウがいました。(^.^)
歩くとそのたびに飛び立ち、こんなに居たんだ、こんなところに居るんだ・・・と、初めて知りました。

トンボ・・・ 絵を描いたトンボの名前くらいしか図鑑を見ても分からないものですね。
トンボトンボ
23(金) ルリシジミヤマトシジミだと思っていたのは、ルリシジミだと教えていただきました。
大きさと模様の濃さ・・・でも、ちゃんと分かってはいないかもしれません。(^^ゞ

川原に居るいつものキタテハ、元気でいてくれると嬉しいです。(^.^)
キタテハキタテハ
ナガメの兄弟姉妹たち・・・
ナガメナガメ
22(木) 鉄砲ユリ雨の予報だったのでコンパクトデジカメしか持って行きませんでしたが、昼休みはほとんど止んでいました。

市の花ユリ。
職場の前庭には、鉄砲ユリが植えられていますが、来ているのはアリばかり。(T_T)

いつもはアップでしか撮れない(交換レンズを持ち歩かないので)舗道のアジサイも全体はこんな感じ。
アジサイガクアジサイ
21(水) キタテハ小雨が降ったり止んだりの中のキタテハ。

下 ベニシジミは色が薄いもの、濃いものと両方居ます。

この日、職場の駐車棟でツマグロヒョウモンの♂を見たのですが、それっきりです・・・。
ベニシジミベニシジミ
20(火) 昨日のクロアゲハの幼虫、どうも脱皮直前のように思えたので、また朝寄って見ると、やはり。終齢に脱皮していました。頭や腹が茶色なのでクロアゲハで間違いありません。
ヤブガラシが咲き始めました。
クロアゲハの終齢幼虫ヤブガラシ
ヒメジオンで吸蜜中のモンキチョウ。
モンキチョウモンキチョウ
19(月) クロアゲハの4齢幼虫雨続きなので、朝少しでも早く職場に着きそうなときは、10分でも20分でも一巡り。(^^ゞ
柑橘の木の一番下の葉にいたので、クロアゲハの4齢幼虫であることは間違いありません。
まぁこれを見られただけで、重たいカメラを持っていった甲斐があったと言うものでしょうか。(^_^.)
15(木) 職場の前庭にいたヒメアカタテハ。今年初めて写真が撮れました。
右 川からは数百m離れた公園にいたトンボ。種類は分かりません。(^_^.)
ヒメアカタテハトンボ
14() イチゴイチゴの花
カシワバアジサイ上は、1日で真っ赤に熟したイチゴ。
でも酸っぱくておいしくはありませんでした。
右は次の花。

左はカシワバアジサイ。
房咲き、白い、などが好きな理由でしょうか。
ガクがたくさんあるアジサイもおもしろいですね。
アジサイアジサイアジサイ
13(火) イチゴベランダのイチゴ。
葉っぱの間で大きくなっていましたが真っ白。(^_^.)
日が当たるようにしていきました。

またアジサイ色々。
真っ白のガク。
成長しても薄みどりのガク。
丸くて3枚のガク・・・ などなど。
アジサイアジサイアジサイ
アジサイアジサイアジサイ
アジサイアジサイアジサイ
シオカラトンボシオカラトンボ。
フェンスに止まっているところを1枚だけ。

同じキタテハが毎日遊んでくれます。
キタテハキタテハ
10(土) GWに桑の木にいたカイコガの幼虫がどうなったか、ずっと気になっていましたが、ようやく訪れる機会を持ちました。
桑の実が赤くなっており、1頭の蛾がいました!
桑の実カイコガ?
わたしが「支所の森」と名付けている小山の縁には、林のチョウも時々出てくるので待っています。
が、今日はキタテハが見られただけ。
キタテハキタテハ
オトシブミオトシブミ?
全く芸術的です。

さんざん待ってから、所有者でないと入れないと思っていた「支所の森」に一般人も入れる出入り口があるのを発見。(^_^.)
なぁ〜んだ・・・。

木々は高く、薄暗く、薮蚊がいて・・・
サトキマダラヒカゲがいました。(^.^)
この後、わたしの腕に止まったのですが、撮った写真は草むらしか写っていませんでした。(T_T) 長袖を着ていきましたからね・・・。
サトキマダラヒカゲサトキマダラヒカゲ
限られた時間でたいした収穫も無く・・・
帰途、シロツメクサにキマダラセセリがいました。
この丸い頭を見ると、よしよし、と頭をなでてあげたくなります。(^^ゞ
キマダラセセリキマダラセセリ
8(木) ガクアジサイアジサイ
アジサイの美しい季節。
ガクアジサイのしべがはじけたところが特に好きですが、ガク(花びらに見える部分)の丸いもの、切れ込みの入ったもの、3枚しか無いもの(普通は4枚)など、絵に描いてみたいものばかりです。
アジサイアジサイアジサイ
アジサイガクアジサイアジサイ
8(木) ガクアジサイにテントウムシアジサイいろいろです。
5月末から通勤途中や昼休みに撮りためました。
種類も違うのでしょうが、同じ道路沿いでも、土壌がこれだけ違うのですね。
アジサイアジサイアジサイ
アジサイアジサイガクアジサイ
ガクアジサイアジサイアジサイ
アジサイアジサイガクアジサイ
7(水) ナミアゲハの幼虫これは5日の写真。昨日も元気にしていたので、特に写真は撮りませんでしたが・・・。
今朝、市道沿いの街路樹は苅込が行われており、花の咲いているツツジなども真四角に刈られ、クスノキ(アオスジアゲハの幼虫の食草)も枝が打ち払われていました。
この柑橘の木は、歩道に植えられたツツジなどが1株枯れたような場所に、前の住民が勝手に植えたものかと想像しますが、これも小さく刈られていました。
後数日で蛹になれたはずなのに・・・。(;_;)

5月中旬、駅前花壇や市道沿いのプランターのパンジーは抜かれました。職場の前庭のポピーもきれいに咲いていたのに植え替えられていました。
残っている市民会館前のビオラは、灰色黴病が出てどのみちだめなのですが。
春に土手で見つけていたスミレの株は雑草で覆われて、近くに行くことはできません。
ツマグロヒョウモンも生きていくのは大変です。
午前中、にわか雨がありましたが、昼休みは薄曇。シオカラトンボを見かけました。
昨日のトンボは、シオカラトンボの♀だと教えていただきました。<(_ _)>
水色なのがシオカラトンボ、と思っていました。(^^ゞ
野いちご川原に一株の野いちごを見つけました。(^.^)
6(火) ナミアゲハ最高気温20度台の前半の、比較的さわやかな陽気が続いています。ほとんど曇っていましたが、夕立がありました。

ツツジは場所によってはまだ咲いています。
ナミアゲハの吸蜜。
キチョウも見られたのですが、写真は撮れませんでした。

土手に乗り捨てられた自転車のカゴにトンボ。
シオカラトンボの♀だそうです。
自転車のカゴにトンボ自転車のカゴにトンボ
目が黒くてくりっとしているところが愛らしさを増しているように思えるヤマトシジミ。・・・かと思っていましたら、「ルリシジミでは」とのこと。
確かにヤマトシジミよりも大きく、スローだったようです。
クロアゲハは対岸でしたので、また証拠写真のみ。(^_^.)
ヤマトシジミクロアゲハ
5(月) モンシロチョウ
先週辺りから、第2化のモンシロチョウがたくさん飛んでいます。
ベニシジミ
この季節のベニシジミは、こんなに翅の内側が真っ黒なのでしょうか?
30円切手と同じくヒメジオンで吸蜜しています。(^.^)
ベニシジミベニシジミ
キタテハ
夏型のキタテハ登場!
やはり黒がとても濃いですね。

下右:翅の裏?は、こんなに地味な模様です。
キタテハキタテハ

ページのトップへ

トップページへ戻ります。