★下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。★ |
2002年
4月 |
|
|
|
4/10 |
今日は“花冷え”・・・とは言え、八重桜はとっくに咲いているのですものね。
種蒔きの時期は“八重桜が咲く頃”とよく言われるが、例年なら4月20日過ぎのこと、今年はほんとうに早いです。 |
|
アジュガ |
青い花はきれいです。光が当っていたらもっときれいな色に見えるけれど、うちの中に入れて絵を描くのであまりよい色は出せません。
ランナーでたくさん増える年もあれば乾いて減ってしまう年も。今年はまぁなんとかと言う程度。 |
|
4/9 |
「蕗」は路地に植えたが最後、どんどん増えて、ふきのとうと蕗をたくさん食べ続ける羽目に陥るのだそう。
わたしくらい、蕗が好きだったらそれも悪くないのでは?と思うが、しばらくは鉢植えのままにしておきましょう。(^_^;)
アシナガバチが巣作りに懸命だ。今日は窓ガラスのサッシに作り始めたので、親がいなくなった隙に防虫スプレーをかけてこそげ落とした。大きくなってからではとても危険だから。 |
|
パンジー |
このところの暖かさで、パンジーは繁殖旺盛。とても花がら摘みは間に合わない。
でももう5ヶ月も咲いてくれているから充分か・・・ |
|
4/8 |
今日の最高気温は東京大手町で24℃、埼玉熊谷で26℃・・・6月並みの気温だったようだ。(^_^;) |
|
マーガレット |
挿し芽をしてたくさん増やして、あちこちお嫁入りもしたけれど、夏の暑さが苦手のよう。(-.-)
うちでも元株だけが残っています。
幹は木質化してかなり太くなっているし、昨年は剪定もしなかったので枝張りも大きい。でも花はいつまでも可憐。(^.^)
今年は暖冬だったので、冬をベランダで越しました。 |
|
4/7 |
数日続いた強風も収まり、わたしの風邪も治まってきたので、久々に絵を描きました。(^^ゞ
花盛りのマーガレットやパンジー、細々咲いているガーデンシクラメン、咲き始めたアジュガの絵も描きたいのですが。
クレマチス、バラの蕾も目立ってきました。(^.^) |
|
フキ |
2/27、新宿郵便局で開催されたふるさと物産展で富山 上市郵便局さんからいただいた「ふきのとう」のその後です。(^.^)
鉢植えのなので大きくはなれないのですが、蕗の葉っぱが出てきました。)^o^(
「ふきのとう」の方は種が熟してきています。
実は近所の畑の縁に生えていたふきのとうを見て思い出しました。
そう、蕗が出る前にふきのとうが出るのです。(^^ゞ
(3/1と3/17にも絵を描いています) |
|
4/1 |
多摩森林科学園・サクラ保存林を見てきました。3/21に行った時は、寒桜が咲いていましたが、今回は中盤、と言ったところ。
これから八重桜が咲いてきますね。今日は2時間ほどかけて全コースを廻りました。
最盛期や休日には人が数珠繋ぎになって自分のペースでは歩けないようです。(^_^;) |
|
サクラ |
   |
 |
サクラ |
   |
|
サクラ |
牧野富太郎博士が命名した「センダイヤザクラ」です。幹の直径は20センチあるかないか・・・
でもこうして保存林ですくすく成長していると安心できますね。(^.^)
やはり花色はピンクが濃くて遠くから見ても目立ちます。
保存林には多種多様なサクラがあり、その花色や樹形の変化が美しくて散策していて飽きさせません。
このセンダイヤザクラも多くのサクラとともにこの景観の重要な位置を占めるようになるでしょう。(^.^) |