ガーデン・ダイアリー
             
2002 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分 2005 1〜4月分 5月 6月 2006 2月
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 7月初旬 3月
2003 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 8月初旬 4月
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 9月初旬 5月
2004 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 10月初旬
7月分 11月分 12月分 11月 12月
2006年    4月
26(水) 朝、羽化したばかりではないかと思われるナミアゲハ。
ずっと同じ姿勢でしたから。
ナミアゲハナミアゲハ
そろそろツマキチョウも終わり・・の声が聞こえてきて寂しい限りです。
でもまだ♂もいました。(^.^)
ツマキチョウ ♂ツマキチョウ ♂
ツマキチョウの♀はせっせと産卵しています。
ツマキチョウ ♀ツマキチョウ ♀
ナミアゲハツマキチョウ ♀
実は朝一番に見たのは、蛇。
昨日は激しい雷雨があったり、雹が降ったところもあったとか。
遊歩道以外には入らない方がよいと思いました。(^_^.)
でもすぐそばにハエが・・・。蛇が見ていたのはこれでしょうか?
蛇すぐそばにハエが・・・
24(月) 22日に羽化したツマグロヒョウモンの♀2頭は、昨日、雨で気温が上がらない予報だったので、2日間留め置きました。
朝はまだ元気が無かったのですが、アミノサプリを薄めたジュースで元気をつけ、ベランダに出して行きました。気温も上がり、天気が良かったので、元気に飛んでいったことと思います。(^.^)
3/15にうちの近くで見つけたツマグロヒョウモンの幼虫 10頭のうち、9頭までが♀でした。
何度か雪も降る中での幼虫での越冬は大変です。春、生き残ったものが、確実に子孫を残すため、♀が多くなるのでしょうか?
ツマグロヒョウモンの♀ アミノサプリを飲む旅立ちの前・・
朝、川原までは行かず、途中の柑橘の木で、ナミアゲハをみつけたので、産卵シーンを撮りたいと思いましたがだめでした。(^_^.)
左は卵。幼虫はまだ探せません。蜘蛛がいて危険です。
アゲハチョウの卵蜘蛛
芝川の芝桜と八重桜気温は20℃以上に上がり汗ばむ陽気。
昼休み、ホームレスの人が土手を陣取っていて・・・(T_T)
コンパクトデジカメも持って行き、芝桜と八重桜の様子も撮って置きました。
この先には、ツツジもたくさん植えられています。アゲハガたくさん来るでしょう。でも、帰りのことを思うと・・・(^_^.)

ツマキチョウの吸蜜ツマキチョウの吸蜜
ツマキチョウは♂が少なくなりました。
芝桜は蜜源まで奥が深いようで、かなり頭を寄せています。
菜の花では余裕で管が見えているのに。
下右は産卵シーン。
ツマキチョウの吸蜜ツマキチョウの産卵
もう昼休みも終わり・・・!
もう少し、もう少し、と粘っていて遅れたら大変です。(^_^.)
・・・と、道路の向こうに青い光が。アオスジアゲハの初見です。
4/1に三重県の津市でも見ましたが。(^^ゞ
左の写真でガードレールの下、中央右寄りに見えているのがそれで、右は左の写真から切り取ったもの、全く縮小していない、証拠写真、です。(^_^.) 他の写真はチョウが画面に入らないくらい大きいものもあります。(^^ゞ
アオスジアゲハアオスジアゲハ
22(土) 前日羽化したツマグロヒョウモンの♀、朝はまだ気温が上がっていなかったのですが、日向のパンジーの上に乗せたら、日光を浴びて元気になり飛んでいきました。(^.^)
ツマグロヒョウモンの♀ 旅立ちの前ツマグロヒョウモンの♀
21(金) ツマグロヒョウモンの♀昨日は風雨が強く、藤沢では風による人家の被害もあったそうです。
朝は雨も降っていなかったので、元気よくはばたいていたツマグロヒョウモンの♀を放してしまったのですが・・・。昨日羽化した1頭はまた♀で、今朝放しました。
写真はオーデコロンミントにつかまったところ。(^_^.)
午前中は雨も強かったのですが、午後には晴れたりしました。
シロチョウ昨日の風でチョウはどうなったか?心配でした。
朝は気温が低かったけれど、いつもの川原では、チョウも少しずつ飛び始めていたので、一安心。

ナミアゲハの卵 昼休み、きっと来るはず、と思っていた道路沿いの小さな柑橘の木に、ナミアゲハの卵発見。(^.^)
これからが楽しみです。(^.^)
昼も風は冷たく、時々日が出る程度でした。
いつもの川原で、ツマキチョウの♀の吸蜜と飛翔です。
ツマキチョウの♀の吸蜜ツマキチョウの♀の飛翔
そのうち、ツマキチョウの♀がどうして蕾のところにばかりいくのかと思ったら、産卵していたのでした。
飛び立った後見てみると、卵が。(^.^)
あ〜これからが楽しみ・・・。(^.^)
ツマキチョウの産卵ツマキチョウの卵
マキチョウの♀にモンシロチョウの♂がこちらはツマキチョウの♀にモンシロチョウの♂がやってきています。
土手に石垣を組んで、芝桜を植えてあります。
ツマキチョウ 芝桜で吸蜜ツマキチョウ 芝桜で吸蜜
モンシロチョウの♀も産卵モンシロチョウの♀も産卵していました。
でも、こちらは1年に何回も見られる光景なので、あまり貴重な感じがしませんね。(^_^.)
19(水) 昨日、ベランダに残っていたので、飼育箱に保護した♀のツマグロヒョウモン。
朝から比較的気温が高い(10℃くらい)ので、ベランダのマーガレットの花にとまらせました。
帰宅するといなかったので、大丈夫だと思いますが。
ツマグロヒョウモンの♀ツマグロヒョウモンの♀
今朝は3台早い電車に乗るつもりでしたが、電車が遅れてきたので15分ほどの余裕ができただけ。
いつもの川原に行くと、ホームレスの人がツツジの花壇の草をランダムに引き抜きながら大声を出していたので・・・。(-.-)
1本北の橋に向かいました。時間はロスしてしまいましたが、ツマキチョウの写真が撮れました。
曇りでよかったようです。(^.^)
ツマキチョウツマキチョウ
アブラムシがびっしりの茎ではテントウムシがペアリング中。
テントウムシモンシロチョウ
ナミアゲハ昼休みも曇っていましたが、やはりチョウが元気良すぎないのがよいようです。(^^ゞ
ナミアゲハが遊んでくれました。(^.^)

最高気温は21℃くらい。
ナミアゲハナミアゲハ
18(火) シロチョウ1台早い電車に乗って、出勤前に川原に行きました。(^^ゞ
朝は気温があまり上がっていないので、チョウはそこそこ。
シロチョウの写真が撮れました。

気温は23℃くらいまで上がった模様。
昼休み、前庭でヤマトシジミを見つけました。
待っていれば、チョウは同じ場所に戻ってくる、とは思っていても、待ちきれずに移動してしまいます。(^_^.)
ヤマトシジミヤマトシジミ
ナミアゲハナミアゲハ
ナミアゲハいつもの川原の土手へ。

ツツジが咲きそろってきたので、ナミアゲハの♀は吸蜜に余念がありません。
♂が何度もアタックしています。
ツマキチョウツマキチョウ
ツマキチョウ
この季節にはモンシロチョウは当たり前になってしまい、1ヶ月前の心躍る感動は、関心がすっかり移動してしまいました。(^_^.)
春一番にモンシロチョウに遇った時の表現として「3ヶ月ぶりに会った恋人のよう」と言う表現をされた方がありましたが、わたしには未だに真意が・・・? 会ったときは嬉しいけれど、すぐに新鮮味がなくなるということ? (^_^.)

春にしか見られないツマキチョウ・・・ 今はこれですね。(^.^)
土手の小道を歩くと、足元からツマキチョウがどんどん飛び立ちます。(^_^.)
遠くから見ても分からないです、ずっと探しているのに。(^_^.)
タンポポで吸蜜するヤマトシジミ。

ここにもスミレが。(^.^)
よく見れば食痕が・・・。
今にここでもツマグロヒョウモンが飛ぶようになるでしょう。
飼育していたツマグロヒョウモンは、今朝ベランダに飼育箱の蓋を開けて出しておきましたが、♀が1頭飛び立たずに残っていました。
スミレヤマトシジミ
八重桜の咲くころが、種蒔きの適期、と言う言葉がよく使われます。
そんな陽気になりましたね。
コンパクトデジカメは持っていかず、レンズも105ミリだけしか持っていかないので、並木道を写すのは大変です。(^_^.)
八重桜八重桜
17(月) 朝は冷え込み、風は強く、チョウが飛ぶには絶好とは言えませんでしたが、出勤すると前庭にきれいなナミアゲハが迎えてくれ、昼休みが待たれました。(^^ゞ 18℃くらい?
昼食後、いつもの川原に急行。ツマキチョウは♀しか撮れませんでした。(^_^.)
ツマキチョウツマキチョウ
すばしこく飛ぶものがいたので、これは絶対、と思ったら、やはりベニシジミでした。でもかなり翅が傷んでいます。
ベニシジミベニシジミ
先週はツツジは蕾でしたが、ずいぶん咲いていました。アゲハの季節です。(^.^)
右下はナミアゲハとツマキチョウ。
職場に戻るのに7分はかかるので、アゲハの写真はぎりぎりでした。(^_^.)
ナミアゲハとツマキチョウナミアゲハ
16(日) ツマグロヒョウモン昨日は14℃近くあったらしいのですが、今日こそ最高気温11℃の予報。
ツマグロヒョウモンには今日も泊まっていただきました。
写真は、アミノヴァリューの容器にいますが、吸ってはいません。

三重県では午後、少し日が差したときに、ギフチョウがたくさん見られたそうです。(^.^)
うらやましい・・・。
15(土) ツマグロヒョウモンの羽化
ツマグロヒョウモンの羽化今日は寒い1日でした。
昨日の最高気温が17℃くらい。今日の予報は12℃。風も強く外にはチョウなど全く見られませんでした。
昨日羽化していたのは♀2頭。
今朝6時過ぎまでに♂1頭と♀2頭が羽化。
いずれも寒くてほとんど動けません。
飼育箱の中で飛び始めると、翅を傷つけるので、カーテンに移し、窓を開けておきましたが、とうとう飛び立つものなし。
人間も寒くてやりきれないので、昨年使っていた犬用のケージに入れ、アミノバリューを与えました。
暖かくなるまで泊めるしかなさそうです。(^_^.)
ツマグロヒョウモン♀ツマグロヒョウモン♂
14(金) ツマキチョウ初見
昨日は20℃近くまで気温が上がりましたが、昼休みは時々小雨のぱらつく天気。見回りには行きましたが、カメラは持っていかず。シロチョウがたくさん飛んでいるように見えました。
今日は絶対に新しいチョウが発生しているはず、少しは日差しも出そうだし、と一眼デジカメを持参。
大きくて元気なツマキチョウが5頭以上、見られました。
モンシロチョウは少数派で、追いかけられ、追い払われていました。
ナミアゲハ、キタテハもいました。
ツマキチョウ 飛翔キタテハ
ツマキチョウ
でも飛び方があまりに速く、なかなか写真に収めることができません。
日が翳ったり少し照ったり・・・。
もうタイムリミット・・・と思う直前、ようやく1頭が羽を休めてくれました。(^.^)
芝川 ツマキチョウといえば、「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’01」の小型印のデザインに入れ、それはわたしの初めての昆虫消印でもあり、大変思い入れのあるチョウです。
大興奮していたわたしは、いつもは昼食後、眠気と戦うのが常ですが、ほとんど眠くもならず、思い出してはにこにこしていたのでした。(^^ゞ
ツマグロヒョウモンの羽化
出勤直前1頭が羽化していました。まだ赤い液も出していませんでしたから15分以内だったでしょう。
とりあえずカーテンを引き、布を被せていきました。
夕方、恐る恐る除くと、もう1頭羽化していました。
刺激したくないのでほとんど見ていません。(^_^.)
ツマグロヒョウモンと言えば「熊本北帯山局の風景印」です。(^.^)
ツマグロヒョウモンの羽化ツマグロヒョウモンの羽化
7(金) テントウムシ
カラスノエンドウがたくさんあり、食痕もあるのですが、蝶の幼虫などは探せません。
雨や、肌寒い日が多いです。
桜並木もきれいでしたが、天気が・・・。
芝川芝川
6(木) モンシロチョウ芝川自宅付近では土手のある川が見つけられませんでしたが、昼休みに職場付近をせっせと歩き回り、よい環境の川を見つけました。(^.^)
と言っても、河川の汚染はひどく、大変な悪臭ですが。(^_^.)
モンシロチョウしか見られませんでした。
2(水) ツマグロヒョウモンの幼虫
ツマグロヒョウモンの前蛹旅行中、スミレの葉をしおれさせずに食草として与えておくには、パンジーを株ごと入れていくのが一番と判断。
プランターから1株抜いて、飼育箱に入れておきました。
たいして食べずに、園芸用ネットで前蛹になっていました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。