![]() |
![]() |
2002 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 2005 | 1〜4月分 | 5月 | 6月 | 2006 | 2月 | 8月 | 2007 | 1月 | |
8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 7月初旬 | 中 | 下 | 3月 | 9月 | 2月 | |||||
2003 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 8月初旬 | 中 | 下 | 4月 | 10月 | 3月 | |||
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | 9月初旬 | 中 | 下 | 5月 | 11月 | 4月 | ||||
2004 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 10月初旬 | 中 | 下 | 6月 | 12月 | ||||
7月分 | 11月分 | 12月分 | 11月 | 12月 | 7月 |
2007年 | 3月 | |||
29(木) | 最高気温は25℃近くになった模様。上着も要らず、汗ばむ陽気。 キタテハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマキチョウは♂のみ。 チョウは元気でほとんど停まらず、目移りするばかり。 でも明日は午前中雨の予報で、しばらく芝川には来れないと思うので最後の撮影に行ってきました。 暖かくなると、更にヘドロの臭さが気になりますが、それでも川や土手は多くの昆虫を育ててくれるようで、この1年、貴重な昼休みを体験できました。 |
|||
28(水) | でも川沿いはいつでも風が強いので、無いと不安でしたが。 ようやくベニシジミ初見。 キタテハがたくさん居り、オレンジ色同士が気になるようで、追い立ててくれるので分かります。 数頭目撃。飛び方が速いのでなかなか撮れませんが。 |
|||
ツマキチョウはまだ♀は見ません。 ヤマトシジミはもう翅が敗れているものも。 |
||||
左からモンキチョウ♀、ツマキチョウ♂、モンキチョウ♂。 やはり似た色同士が追いかけあいます。 |
||||
駅前のコブシとモクレン。 | ||||
27(火) | 日差しが出ないため、最高気温は17℃の予想でしたが、かなり寒く感じました。 時間も無かったので近くの青木橋付近へ行くと、花が終わり、種になりかかっているナズナにシジミチョウが1頭見られました。 ヤマトシジミなのかルリシジミなのか判断が付きません。 朝日橋付近のサクラは、木によってかなり咲いています。 |
|||
26(月) | 昨日は朝8時半ごろから降り出した雨が断続的に夕方まで降りました。 今日は最高気温20℃の予報。きっと見られる、と言う予感がありました。 昼休み、芝川沿いでツマキチョウ初見です。 |
|||
それではこちらから寄るしかない、と土手を登っていったら、飛んでいってしまいました・・。 今日は五右衛門橋の手前と先で2頭は見たことになります。 モンキチョウ、モンシロチョウ、キタテハはたくさん居ました。 ちなみに昨年のツマキチョウの初見はこの芝川沿いで、4/14でしたが、見つけられなかっただけかもしれません。(^^ゞ |
||||
朝、職場近くで、咲き始めたカイドウ。 夕方、自宅近くでソメイヨシノだと思っていたのですが、かなり咲いていました。違うかな? 小さく、月を入れました。ルナちゃん、どうしているのかな・・・ |
||||
23(金) | 最高気温16℃くらい。朝晩はちょっと寒いですが日中は春のコートで充分。 芝川沿いの道を行くと、モンシロチョウの白とは違う純白が目に入りました! 昨年10/16、この脇の五右衛門橋の対岸で一瞬見てから、なんとかして見たいと思っていたウラギンシジミです。忙しく飛び回るし、花には止まらないし、でも出遭えただけで幸せです。 |
|||
ボロボロの翅も、比較的きれいな翅のキタテハもいます。 | ||||
めったにアカタテハを見ることはありません。 |
||||
住宅街でもモンシロチョウが飛ぶようになり、職場の前庭のポピーにも来ていました。 |
||||
22(木) | 最低気温が上がり、最高気温も15℃位になったかも? おとといは昼休みも手袋に帽子、でしたが、今日は手袋も要りません。 芝川の土手では、ヤマトシジミ、キタテハ、モンシロチョウ、モンキチョウなどが見られました。 |
|||
21(水) | ただ、北風が止んだので、少し暖かく感じます。 少しだけ支所の森へ行って見ましたが収穫無し。 さすがにウラギンシジミも越冬場所から居なくなっていました。 菜の花が咲きそろってきました。 見られたのはミツバチのみ。 とうとうチョウは全く見られませんでした。 2/4にきれいに咲いていた支所のバス停前の桜は、もう葉桜。 代わりにカイドウの蕾が膨らんできました。 |
|||
ツマグロヒョウモンの幼虫は数頭見られましたが、枯れかかったスミレに居り、心配です。 蛹もいくつか見られました。 |
||||
20(火) | まだ北風が強く、気温の低い状態が続いています。 芝川の五右衛門橋の先まで行って、モンキチョウの産卵が見られました。 |
|||
19(月) | この1週間、寒い日が続いています。 今日も大変風が強く、最高気温は11℃程度、あまり期待はしていませんでしたが・・・。 昼休み五右衛門橋の先まで行くと、モンキチョウやモンシロチョウが飛んでいました。 |
|||
そのうち、モンシロチョウと追いかけっこをする蒼い陰を発見! ヤマトシジミ?初見。でもこんなに角ばった翅をしていたのでしょうか? 下右と左は、違う固体です。 |
||||
計2頭のシジミチョウを見ました。 |
||||
帰りに白い芝桜にモンシロチョウが何度もアタックしているように見えましたが、花には♀が居ました。 その後、空高く舞い上がっていきましたが、既に拒否行動をしているようでもあり・・・。 |
||||
14(水) | 疲れていたので、近くの青木橋までしか行きませんでした。(^_^.) 土手ではカラスノエンドウが咲き始めました。 メインストリートの街路樹の下草として植えられているらしいハナニラには青の筋が濃いものと薄いものと。 |
|||
この野鳥を飼うのは違法ではないでしょうか? |
||||
13(火) | 風が冷たいです。 ツクシの群落を見つけて嬉しいです。(^.^) 五右衛門橋の北側で。 モンキチョウのペアリング。 そこへもう1頭がやってきてしばらく邪魔をしますが、あきらめざるを得ません。 |
|||
ヒメアカタテハ。 | ||||
12(月) | 5日まで春の陽気が残りましたが、その後は寒の戻り。 4日の晩から風邪で熱を出し、5日は休み、その後は仕事だけは出ていたものの、とても写真を撮れる状態ではありませんでした。 今日も北風が強く、昼休みは五右衛門橋付近でモンシロチョウ、モンキチョウが数頭見られたのみ。 |
|||
4(日) | 支所の森のウラギンシジミ2頭は、まだ動いていません。 桜も咲き始めています。 |
|||
雪柳も好きな花。 |
||||
3(土) | 午前中はほとんど曇り、昼過ぎに少し日差しが出てきたので支所の森へ急行。 13:45頃着いて10分ほどで退散。 いつもの場所にはウラギンシジミが2頭、変わらずに。 ムラサキシジミの居た枯れ葉は縮んでもう入れませんし、近くも探してみましたが居ませんでした。 |
|||
雪柳やハクモクレンも建物の南側には咲いています。 市民農園ではチョウの姿は全く見られませんでした。 |
||||
いつもの高架橋の側壁下にはツマグロヒョウモンの幼虫が10頭近く数えられ、蛹もありましたが、羽化途中で命尽きたツマグロヒョウモンも居ました。 | ||||
2(金) | 辛うじてオートレース場近くまで行って、土手の斜面に1頭のモンキチョウが休んでいるのが見られました。 |
|||
1(木) | 今日は強風は収まって暖かく感じるとの予報でしたが。 昼休み、5分出遅れたので、いつものポイントへ行くのはあきらめました。 滞在時間5分しかないのに、到着してそのまま帰ってこなくてはなりませんから。 青木橋近くの土手では、ツクシが見られました! 土手沿いをゆっくり歩いて小さな蒼い花探し。 最後のヒヤシンスは歩道の路地植え。 |
|||
大きな花粉団子をつけていました。 |
||||
![]() ペットとして飼っている白系の鳩たちの成長記録です。 http://shirohato.exblog.jp/ こちらは毎日更新しています。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |