December 30, 2005. Fri. 晴れ
鬼嫁日記に対抗して(?)、オタ嫁日記(^^;
仕事でちょいとした、オチコムコトがあり。
気づいたら。 ……アキバにいました。 たしかに、職場の一つはアキバから徒歩30分くらいのところにあるのですが。 しかし、なぜ。 なにゆえに。 ……まるで岩塩を求める、野生のヤギのような嗅覚です(無意識でした)。 さて。 もはや、メイドさんがビラを配っているのは見慣れた風景のこの街です。 その昔、PCの部品を求めて放蕩していたころから出入りしているのですが、いつからこんなに「毎日がコ○ケ」状態になったんでしょうか……。 祝祭が日常と化すのが、消費社会の全面化というポストモダンの宿命ならば。 この。 ……この祝祭は何なのだ……(ををを……)。 というのは半ば冗談ですが(^^;。 ああ、それにしても。 この、充電される感じ……(マフ〜ン)。 それにしても。 私は複数の職場をかけ持ちしている、「知識集約型フリーター」と化した学位取得者ですが(^^;。 主な職場は。 1.秋葉原付近。 2.池袋付近。 3.中野ブロードウェイ付近。 と。 絶妙な場所ばかり。 夫にはよく、「帰宅が遅い」と怒られます……。 しかしですね。 まあ、考えても見てください。 あなたがもらったのは、オタ嫁です。 オタ嫁をもらったからには、相応の心構えというのは必要ではないでしょうか? それに、オタ嫁にだって、良い点はあります。 ブランド品のハンドバッグをせびるわけでなし、海外旅行に連れていけとねだるわけでなし、近所の小マダム風な奥様方の優雅な暮らしぶりを見ても、何一つ羨ましがりません。 貴金属や輸入化粧品の類にも興味はなく、維持費は一般の妻に比較して低コストなはずです。 そう。 ただ。 趣味の邪魔をしない。 この一点さえ守れば、万事解決! なのです。 ……なのに……(涙)。 まあ最近では慣れてきたのか。 「ブツブツ言いながらもガンダム展につきあってくれる」程度にはなったのですが……。 December 22, 2005. Thu. 晴れ 年末、それは
年末進行という、恐怖の大王が君臨する、罠。
年末、それは。 年明けの予定も前倒しという、戦慄の覇王も割拠する、罠。 年末、それは。 ……年明けの予定に間に合うよう、本日付の締め切りものをひーこら言いながら仕上げたら。 「担当の○○さんなら、もう休暇とって家族でハワイに行っちゃいましたよ〜。年内は帰ってこないそうですよ(^^;」 と。 ……言われてしまう、大罠……(血涙)。 以上、コーラス。 以下、モノローグ(ギリシア悲劇風に)。 ああ! 何ということでしょう。 私は、私はクリスマスも講義があるというのに〜。 神よ! 復讐の女神、エリスよ! あの者に天罰を、とは申しませんわ。 地震に津波に、ハリケーン。 そんなことをしたら、今観光客でいっぱいのハワイは大騒ぎ。 ギリシアの神は、ただ1人に天罰を与えるため、島ごと沈めたり街ごと破壊したりするけれど〜。 それって、フ○インやビン○ディンを倒すために、国ごと焼き払ったブッ○ュと同じこと〜! 他の無関係な人々に対しては、合悟性的な判断をしてくださいまし〜。 こういうところだけは、近代的合理性〜万歳〜! そう! にっくきはあやつめ〜。 あやつ1人〜。 せめて! せめて、あやつめがハワイで買い求めたマカダミアンナッツを食したら、家族の中で1人だけ虫食いでありますように〜! 以下、再びコーラス。 マカダミアンナッツよ、虫食いであれかし! マカダミアンナッツよ、虫食いであれかし! マカダミアンナッツよ、虫食いであれかし! ……私って、小せぇ……(涙)。 December 21, 2005. Wed. 晴れ ちょっと早いですが、
夫から、クリスマスプレゼントをもらいました。
これです。 ちなみに。 今年の私の誕生日は、これでした。 とりたてて美容品の類に気をつかっている訳ではない私ですが(ドラッグストアで買えるような安物基礎化粧品しか、使ってません……)、ただ洗顔と歯磨きだけは、「趣味」の領域まで達しております(^^;。 ちなみに。 洗顔は、朝はナノスチームをあててマッサージクリームでマッサージして汚れを浮かす→洗い落としてクールパター、の後メイク(ちなみに、洗顔はこんな風で15分以上かけますが、メイクは5分です(^^;)。 夜は、寝る前にこんにゃくスポンジ(←機材を買ってもらう前は、これオンリーでした。これもいいんです♪)で洗顔した後、ナノスチームをあてて、クールパターでしめていたのですが、このナノとパターの間に、ソニックシェイプが加わりました♪ 寝る前にお手入れすると、朝顔のむくみがあまりありませんし、身体が暖まるので寝つきもよくなって一石二鳥です。 ちなみに。 ナノケアしていると、喉が渇いてくるので、必ずお手入れしながらミネラルウォーターを飲むようにしています。 ただ。 夫は、顔の手入れをしている私を見ながら、「おまえが工業製品に見えてきた」と申しておりますが……。 ああっ! 今思ったのですが。 今日の日記は、何かものすごく珍しく女の書き手っぽい……(^^;。 December 19, 2005. Mon. くもり 師が走る、と書いて
師走。
意味はありませんが。 そういえば、私の周りは大学、予備校、専門学校等勤務先はさまざまですが、教員ばっかりですね〜(しみじみ)。 友達も教員だったり、研究員だったりが多いです(類は友を呼ばず、私の友達は優秀な人が多いです…)。 そういう「師」たちなんですが。 やっぱり、この時期はちょうど後期のテストの納入締め切りや何やかやで。 ばっちり走り回っています(^^;。 ちなみに私の勤務先の一つである、某研究機関なんですが。 私のいるフロアは、文系の修士号やら博士号やらの取得者のあぶれ者たちが、たらたら仕事をしている環境です。 「研究者のアルバイト」空間なもんですから(^^;。 が。 何やら、ときどきエレベータですれ違う、毛色の違う集団がいるな〜、とは思っていました。 特徴として。 ・なぜか、サンダル履きの人が多いです。 ・なぜか、長髪の率が高いです。 ・なぜか、リュックをしょった人が多いです。 ・なんだか分かりませんが、なんだかうちのフロアと違った意味で、濃いオーラをしょった人が多いです。 ……そして。 先日、その謎が解けました。 研究所の、システム開発部が別フロアにあるんですが、そこの人たちだったんですね……。 っていうか。 この間、初めてシステム開発の人たちと会議でお話したんですが。 まず。 そこのフロア。 ……なぜか、土足厳禁で。 コンピュータばかりなので、埃がたつといけないからでしょうか? それとも。 ……何か、彼らの習俗のようなものでしょうか(汗)? スリッパ履きで、機材の空き箱の上で会議、という状態に、少々戸惑いました……。 しかし。 あちらはあちらで。 ……われわれを、変な連中だと思っていらっしゃるかもしれないですね(^^;。 December 4, 2005. Sun. くもり 唐突ですが
社会的ひきこもりって、全国で何人くらいいるんでしょうね〜……。
調べたんですが。 30万人〜120万人まで諸説あって、しかもその推計方法が曖昧なものが多く、客観的な反証可能性に欠けるため、どれもこれも使えません……(コマッタ)。 しかし。 「6ヶ月以上、家族以外の人との交流がなく、自宅に引きこもっている」と、ひきこもりと定義される訳ですが。 ……これって。 ………修論や博論を書いている大学院生なんて、これくらいのことありますけどね……(←あ、理系で実験室に行かないと駄目な分野とか、文系でもフィールドワーカーなんかは違うと思いますが(^^;)。 というか。 研究を志すならば、むしろひきこもることに耐えられないと駄目だと思います(^^;。 人恋しくて出歩いちゃったりするタイプは、向かないんじゃないでしょうか。 そーいや私も、学部生のころは自宅に電話を引いてませんでしたね〜……(ケータイも持ってませんでした。っていうか、今でも電話は好きじゃありません)。 静かに本が読めて快適だったのですが(十代のころは、とにかく本が読みたくて読みたくて、一日平均2、3冊ペースでしたが何かしら読了してました。半ばビョーキでした(^^;)。 しかし。 「家族からの連絡が電報」という事態になり。 さすがにこれはまずいと思って、電話を引いた思い出が……。 December 3, 2005. Sat. くもり ひー。
夫が、某地方都市での学会報告に出張に行ったはいいのですが。
見送りに行く道すがら、言うのです。 「来週の講義用資料が足らん。おまえ、俺が帰るまでに『少子高齢化』と『社会的ひきこもり』と『自殺』の最新数値を集めておけ。数字の出所も明記しておけ」 ……と。 私も。 ……あといつかいないにだいしょうよんほんのしめきりをかかえているのですが……(あわあわわわ)。 で。 その後、某研究所に出勤したら。 1.さらに、執筆すべきものが増えました。 2.さらに、出席すべき会議が増えました。 3.さらに、なぜか当たり前のように私がやるのが当然視されている話で運んでいる仕事が増えていました(みなさん、満面の笑顔で「サハラさんがやるんですよね? 主任なんですから、当然ですよね?」と言っていました。会社って、恐ろしいですね。気がつくと部下がいたりするんですね。この私なのに……。しかも、部下のほうがどうも立場が強い気がするんですね……)。 4.さらに、いろいろ、書くと多分、生きていくのがイヤンな感じになるので、書くのはやめますが、とにかく雨後の竹の子かかびキノコ類のように仕事が増えました。 でも。 ……資料集めもしなくっちゃねっ☆ つーわけで。 ええ。 調べましたとも。 自分の締め切り+資料集めと同時に、頼まれた資料を集め、すぐにパワポに落とせるように、テキスト化しましたもの。 ……すげー便利な嫁ですよね……。 まあ。 私も手伝ってますが、彼も私の論文を見てくれたりする(←と言っても、常に問題点を指摘するだけで、後は「自分で考えろ」と言って去っていってしまうのですが……)ので、おあいこといえばおあいこですが。 ただ。 ……集めていると、暗澹たる気持ちになってくるトピックばかりなのは、気のせいでしょうか……。 ともかく。 今月15日の締め切りものラッシュまではファイト〜! な状況です。 これ終わったら、何があっても温泉(←といっても、都内のクアハウスですが)に行ってやるぅ〜〜〜! というスローガン片手に。 ……がむばっておりますです、はい(^^;。 人間、「ご褒美の具体的設定」って、重要ですね。 頑張れ、世の就労人! The world in this trivial DIARY:
|