March 11, 2004. Thu. 晴れ
メガテンとは、
……魔道なり。
神様。
なぜ、私は1週間後に1本、10日後に1本、2週間後に1本の締め切りをかかえつつ。
……「信長〜」と「メガテン〜中略〜マニアクス」のチャンポンプレイですか……(喀血)。
メガテン。
それは。
中毒性を有する魔性のゲーム……。
嗚呼。
魔人を2体作ったのに、オンギョウギが倒せぬ私はどうすればよいのでしょうか……。
……以前プレイしたときは、どうやって倒したのか、忘れてしまいました……。
さて。
第二カルパまで行ったのですが、攻略本も攻略サイトも見ず、ひたすら自力で解きまくっているので、もうデンジャラスでエキサイティングです☆
私はネタバレはまったく気にしないヌルゲーマーで、人様のご意見を伺うのにやぶさかではないのですが。
しかし。
初回プレイは基本的には自力でクリアする主義なので、いろいろと、いろいろな風に。
……落とし穴やら、危険ワープやら、妖しいお姉さんの回復プレイやらに、ひっかかりまくっております〜(へろへろ)。
や〜、マニアクス。
その名に恥じず、マニア向けですね……。
私のような、ヘタレヌルゲーマーライトロウ系には、どうしたもんでしょう(涙)?
いえ。
……本人のキャラは、ダークカオス系なんですけどね(^^;。
March 10, 2004. Wed. 晴れ
武将漬け…。
昨日は、テレビ東京で放送していた「子連れ狼」が最終回を迎え。
……涙し。
その後。
論文を書いていたはずが、うっかり夫がもっていた網野善彦の日本中世史研究の本を読み出し。
なぜか。
気がついたら、私は「武将FILE」や「戦国クロニクル」を漁り出し(←本棚一個の半分は、すべて戦国ものと歴史ものです。専門と関係ないんですが、趣味で(^^;)。
そして。
封印していた「信長の野望 嵐世紀」をはじめてしまい。
……朝はしらじらとやって来るのでありました☆
もう、頭の中は、「武将トーク Ver.18」ってな感じでして(^^;。
とてもではありませんが。
今の状態では、乙女の皆様に喜んでいただけるようなお話は書けそうにありません……。
頭の中は、「知行」だの「武勲」だの「加増」だの「統率」だの「戦陣」だの「天下布武」だのでいっぱいです〜……。
March 5, 2004. Fri. 晴れ
昨日は誕生日でしたので、
夫は一昨日の夜、ケーキとシャンパンを買って来てくれました。
昨日は、センチュリーハイアットホテルに入っている和食屋さん(私たちは式は挙げなかったんですが、このお店で内内の食事会をしたんです)で懐石を食べて、その後有楽町のデパートでメンズライクな仕立てのウィングカラーのシャツを買ってくれました。
こう客観的に書くと、何やらちゃんと祝ってくれているようなのですが。
しかし。
彼はここ数日、長い論文を書きに入っているせいか、意識が8割現世にありませんでした……。
食事をしたり、プレゼントを買ってくれたりといった一連の行動をすべて。
……眉間に皺を寄せつつ、ときおり口の中で何やらブツブツブツブツ言いつつ、そして何やらメモをとりつつ、でした……。
こ、恐い。
……これ、こうやって書いただけじゃ上手く伝わらないでしょうけど、曰く言いがたい恐さがありました……(涙)。
こういう状態のこの人を見慣れてはいるのですが、さすがにこの状況でこれはキツイものがあった誕生日でありました……。
March 2, 2004. Tue. くもり
3月ですね〜♪
おととい論文を1本出し終えて。
気がついたら、日付が飛んでおりましたわ……。
もう、2日なんですね(^^;。
なんでしょ〜ね〜。最近、徹夜が続いた後、全身が痛いってのは……(やはり歳なのか……)。
さて。
3月末までに、あと、長いのと短いのと、2本。
あ。
……3本だわ……(涙)。
………忘れてたわ……。
…………意識をなくしていたかったわ……(号泣)。
ところで、3月は私の誕生月なんですが。
3月生まれというのは、なんだか割に合いません。
なぜならば。
試験だの、卒業だのと。
……自分も周りも人生手一杯状態であることが多く、あんまりちゃんと祝ってもらえた記憶がないからです。
しかも。
亡くなった母は私と同じ誕生日で(^^;。
さらに、私の誕生日である3月4日の前は3月3日、桃の節句です。
そんなわけで。
……私の実家では、常に3つのイベントが同時に片づけられていました。
誕生日に雛アラレが出るのって、何かいつも微妙な気分でしたね〜(^^;。
と、ブツブツ文句を言ったところ。
5月5日生まれの友人に。
「ゴールデンウィークに確実に入っている上、毎年なぜか弟の方がちやほやされている気がする私の誕生日よりマシ!」
と、怒られました(^^;。
The world in this trivial DIARY: nothing is new under the sun
|