1変数関数の諸属性と諸類型 :トピック一覧   

・定義:1変数関数/グラフ 
・1変数関数を組み立てている概念: 定義域/像・値/逆像・原像  
・1変数関数の属性の定義:     値域/最大値・最大点・最小値・最小点/極大値・極大点極小値・極小点/有界
・1変数関数から組み立てられる関係:制限/延長/分枝 / 合成関数/逆対応/逆関数     
・1変数関数の類型の定義:     一価関数/多価関数/n価関数 / 1対1(単射)/全射/全単射 / 陰関数/陽関数/
                 広義単調増加関数 /狭義単調増加関数/広義単調減少関数/狭義単調減少関数/単調関数/狭義単調関数   
                 偶関数/奇関数/有界関数/単関数 
1変数関数の具体例:y=x / y=x2/ y=x3 / y=1/x  → 自然数指数の冪関数/整数指数のべき関数/有理数指数のべき関数/実数指数のべき関数
           定数値関数/比例/一次関数/二次関数/三次関数多項式関数  
           指数関数/対数関数 
           絶対値関数/三角関数 /ガンマ関数
1変数関数に関する諸概念の定義:極限/連続性/微分/定積分/広義積分/スチルチェス積分
関数定義関連ページ:2変数関数/n変数関数/実数値関数一般/ベクトル値関数/写像一般 
総目次


定義:1変数関数 real-valued functions of a real variable

 





【はじめに読む定義】

Dで定義された関数y=f(x)=xの 式」とは、
 《実数の集合》D属す個々の実数xに対して、1個の実数y=f(x)を対応づける規則。

 * もっと詳しく → 1変数関数のビギナー向け定義  










【例】(−∞,∞)で定義された関数y=f(x)=x2とは、(−∞,∞)属す個々の実数xに対して、1個の実数y=f(x)=x2を対応づける規則。  

【ほかの例】 ・y=x/y=x2/y=x3/反比例べき関数
      ・定数値関数/比例/一次関数/二次関数 →多項式関数 
      ・指数関数/対数関数/絶対値関数/三角関数/ガンマ関数 











ビギナー向け関数定義」最大のポイントは、「…に対し て、1個実数を 対応づける…」の「1個」にある。
これを外してしまうと、《関数にならない対応》と区別がつかない。

 * どういうこと? → 関数と対応: 「関数ではない対応」と「関数である対応」との 違い







1変数関数は、厳密には、「写像」の一類型として、定義される。
・しかし、定義のなされかたは、一様ではなく、以下の2タイプが見られる。







【写像の概念を用いた厳密な定義―タイプA

Dで定義された1変数実数値関数とは、

   f:DR (DR

 のこと。

 * もっと詳しく → 1変数関数の厳密な定義 












【写像の概念を用いた厳密な定義―タイプB

Dで定義された1変数実数値関数とは、
     f:DS (DRSR
 のこと。

・このとき、S終集合と呼ぶ。

 * もっと詳しく → 1変数関数の厳密な定義  







   * どういうこと? どう違うの?
    → 定義間の差異
    → タイプBの定義を採用した場合に起こること〜終集合の設定範囲に幅〜同一規則だが別の関数
    → タイプAの定義を採用した場合に起こること

   * 重要な相違?
    →〈タイプAの定義〉〈タイプBの定義〉の違いがもたらす影響―全射の判定   
    →〈タイプAの定義〉〈タイプBの定義〉の違いがもたらす影響―《逆関数の定義》と《逆写像の定義》との関係 

【一般化】 2変数関数/n変数関数/実数値関数/ベクトル値関数/写像 

【具体化】 ・y=x/y=x2/y=x3/反 比例べき関数           ・定数値関数/比例/一次関数/二次関数 →多項式関数 
      ・指数関数/対数関数/絶対値関数/三角関数/ガンマ関数   ・単関数


1変数関数を組み立てているパーツの定義 〜 定義域 / 値 / 値域 / 逆像

定 義:1変数関数の定義域domain 
 





1変数関数f:DRDR)」の定義域
 および、
 1変数関数f:DSDRSR)」 の定義域
 とは、

 「R部分集合D
    つまり、f によって、実数f (a)を対応付けられている「実数a」を集めた集合
        {aR | f(a)φ } 
 のこと。

Dで定義された1変数関数とは、その関数の定義域D であることをいう。










【例】y=1/xの 定義域   

【一般化】・2 変数関数の定義域/n変 数関数の定義域/実数関数一般の 定義域
     ・ベクトル 値関数の定義域
     ・写像の定義域/対応の定義域 

* 「fが関数であるならば、fの始集合D全体がそのままfの定義域となる」というのが正確な事情。
  詳しくは、「対応の定義域」「写像の定義域」を参照。


* 定義域の操作:制限/延長 








【定義域の操作】・関数f定義域を絞った関数を「f制限」と呼ぶ。[→関数の制限の定義]
        ・関数f定義域を広げた関数を「f延長」と呼ぶ。[→関数の延長の定義]






定義:1変数関数の像・値 
 





【各点における値/各点の像】

実数aにおける1変数関数f」「1変数関数f による実数a
  f (a)
 とは、
  f によって実数aに対応付けられた実数のこと。






 





【集合の像】

・「1変数関数fによる『定義域部分集合A』の」 f (A) とは、
  『定義域部分集合Aに属す実数f による像を、全部集めて出来る集合のこと。

・つまり、f:RDR 、ADRにたいして、f (A)={ f (a)R | aADR } 
     f:DSDRSR)、ADRにたいして、f (A)={ f (a)SR | aADR } 













1変数実数値関数の定義により、
 f1変数実数値関数である ならば、
 aが「定義域Dに属すい かなる実数」であろうとも、
  f(a)は、(0個や複数個ではなく)1個の実数となる。
 そのせいか、正確には、f(a)={b}と表すべき事態を、f(a)=b  とのみ表す。











【文献】瀬山『「無限と連続の数学」−微分積分学の基礎理論案内』4.1.4(p.92):集合の像。
【一般化】 ・2変数関数の像・値n変数関数の像・値実数値関数一般の像・値ベクトル値関数の像・値 




定 義:1変数関数の値域range 
 





【はじめに読むべき定義】

 D上で定義された1変数実数値関数f値域と は、
 定義域D実数xが動くときに、
 f (x)が動く範囲のこと。[青本]






 





【集合の像を用いた定義】


 D上で定義された1変数実数値関数f値域と は、
 f による定義域D
   f(D){ f (a) R | aDR }
 のこと。









【文献−解析】
 ・青本『微分と積分1』§1.4(b)(p.32):
【文献−論理】
 ●本橋『新 しい論理序説』 5.3例3(p.92)
【一般化】
2 変数関数の値域/n変 数関数の値域/実数値関数 一般の値域/ベクトル値 関数の値域 /写像の値域/対応の値域 
【関連】
  最大値・最大点・最小値・最小点/極大値・極大点極小値・極小点/有界
【1変数関数の具体例における値域】
  ・y=x / y=x2/ y=x3 / y=1/xべき関数
 ・定数値関数/比 例/一次関数/二次関数/三次関数多項式関数  
 ・指数関数/対数関数 
 ・絶対値関数/三角関数/ガンマ関数




 






値域R全体に渡る1変数関数f もあれば、
値域R全体に渡らない1変数関数fもある。
前者の場合、「1変数関数f:RDR』は全射である」といえる。
後者の場合、f写像f:RDR』と定式化すると全射ではないものの、
       f写像f:RDf(D)』 と定式化すると全射となる。






定義:1変数関数の逆像・原像 inverse image 
 





【個々の実数の逆像】

・「D上で定義された1変数実数値関数 f による実数y逆像f −1(y)とは、

  「『fの値』が実数yになる『定 義域Dに属す実数』」
     つまり、「yf(x)」 を満たす「定義域Dに属す実数

  をすべて集めた集 合のこと。

・記号で表すと、D上で定義された1変数実 数値関数fにおい て、
    f −1(y){xDR|yf(x)}






 





【実数の集合の逆像】

・「D上 で定義された1変数実数値関数 f による『R上の点集合B』の逆像」  f −1 (B) とは、
 
    f定義域Dに属す実数のうち、そのBに属すもの

 を全てあつめた集合のこと。

・記号で表すと、BRにたいして、  
      f -1 (B)={ aDR | f (a)BR} 














1変数実数値関数の定義により、f1変数実数値関数であっても、
 f がどんな1変数実数値関数で あるか、yがどんな実数で あるかによって、
  「f による実 数y逆像f −1(y)が「1個の実数のみが属す集合」となることも、
  「f による実 数y逆像 f −1(y)属す実数が存在しない( f −1(y) φ)ことも(値域R全体に渡らないことも あるため)、
  「f による実 数y逆像f −1(y)が「複数個の実数属す集合」となることも、
 ありえる。[→この点に着目した関数の分類が単射]







【具体例】  y=xによる逆像/y=x2による逆像/y=x3による逆像    

定義:1変数関数のグラフgraph 

  D上で定義された1変数実数値関数グラフとは、
 定義域DRに属す全てのxについて、
  xf(x)との順序対 ( x,f(x) ) をつくって集めた集合
     Gf={ ( x,f(x) ) | xDR }
 のこと。
 「xDR かつ y=f(x)」を満たす順序対 (x,y) を全て集めた集合 
     Gf={ (x,y) | xDR かつ y=f(x)}
 と言ってもよい。
D上で定義された1変数実数値関数グラフは、
  R×RすなわちR2部分集合となる。
     すなわち、GfR2 

[文献]
小平『解析入門I』§2.1 (p.80);
[一般化]
2変数関数のグラフ
写像のグラフ/対応のグラフ 

[1変数関数の具体例におけるグラフ]

  ・y=x / y=x2/ y=x3 / y=1/x  →べき関数
 ・定数値関数/比例/一次関数/二次関数/三次関数多項式関数  
 ・指数関数/対数関数 
 ・絶対値関数/三角関数/ガンマ関数


→[トピック一覧:1変数関数とその属性・ 類型]
総目次



1変数関数の属性:有界/上に有界/下に有界

 





1変数関数 y = f (x)有界」とは、

 ある幅の範囲内に、yの変動がおさまっていて、

 その変動幅より上にyの値を飛び出させるのは、
 どんな風にxをいじっても無理、

 その変動幅より下にyの値を飛び出させるのも、
 どんな風にxをいじっても無理、

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳細





 





1変数関数 y = f (x)Tで有界」とは、

 Tの範囲内でのxの操作に応じたyの変動は、
 ある幅の範囲内に収まっていて、

 Tの範囲内でxを動かす限り、

 その変動幅より上にyの値を飛び出させるのも、
 その変動幅より下にyの値を飛び出させるのも、
 全然無理。

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳細








 





1 変数関数 y = f (x)上に有界」とは、
 
 xをいろいろ操作して、
 yの値をできるだけ大きくしようとしても、
 yの値に限度があって、
 どんな風にxをいじったところで 
 あるところから上にyの値をもっていけない…

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳細





 





1変数関数 y = f (x)Tで上に有界」とは、
 
 Tの範囲内でxを操作して、
 yの値をできるだけ大きくしようとしても、
 yの値に限度があって、
 どんな風にxTの範囲内で、いじったところで 
 あるところから上にyの値をもっていけない…

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳 細





 

 





1 変数関数 y = f (x)下に有界である」とは、
 
 xをいろいろ操作して、
 yの値をできるだけ小さくしようとしても、
 yの値に限度があって、
 どんな風にxをいじったところで 
 あるところから下にyの値をもっていけない…

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳細





 





1変数関数 y = f (x)Tで下に有界である」とは、
 
 Tの範囲内でxを操作して、
 yの値をできるだけ小さくしようとしても、
 yの値に限度があって、
 どんな風にxTの範囲内で、いじったところで 
 あるところから下にyの値をもっていけない…

 …そんな関係にx,yがあるということ、関数fのなかでは。

  厳密には?→詳 細





 

1変数関数の類型:単関数 simple function





単関数simple functionとは、
 右のようなグラフで表される関数のこと。
  * どういうこと? → ビギナー向け定義 / 厳密な定義 
  * たとえば?   → 具体例  

 

  * どういう性質があるの? → 性質  
  * 何に使われているの? → 活用例 






単関数・階段関数のグラフの例
[単関数・階段関数の例]


1変数関数・対応の類型:1価関数 / 多価関数 / n価関数 single-valued function / many-valued function , multivalued function  

 





 1価関数とは、写像ないし一意対応の別名。
 「関数」という用語は、この意味で使われることが普通。

【文献】

 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目58関数 (p.157);
 ・和達『微分積分』2-1(p.17;19).












多価関数とは、
 一つの「xの値」に対して、二つ以上の「yの値」を定める対応y=f(x) のこと。
多価関数は、写像でもなければ、一意対応でもないので、厳密には、関数ではない。
分枝をとって、1価関数として扱うことがある。
 [ex] 実数xに対して、x2+y2=1を満たすyの値を定める対応

【文献】

 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目58関数 (p.157);
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§3I(p.17);
 ・和達『微分積分』2-1(p.17;19). 





 





n価関数とは、
 一つの「xの値」に対して、n通りの「yの値」を定める対応y=f(x) のこと。
n価関数は、写像でもなければ、一意対応でもないので、厳密には、関数ではない。
 分枝をとって、1価関数として扱うことがある。
  [ex] 実数xに対して、x2+y2=1を満たすyの値を定める対応は、2価関数。

【文献】

 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§3I(p.17);
 ・和達『微分積分』2-1(p.17;19). 












ベ クトル値関数のことを、多価関数と呼ぶこともある。
ベ クトル値関数は、一つの「n個の実数の組」に対して、一つの「m個の実数の組」を一意対応させ る写像であるから、
この意味での多価関数が関数であることに疑 念の余地はない。[西村『経済数学早分かり』3章§ 1.1関数とは(p.105)]










定義: 分枝 branch  

   多価関数について、とりうる値yに制限をつけて作った1価関数を、
 もとの多価関数の一つの分枝と呼ぶ。
 多価関数1価関数の集まりと考えられる。
[文献]
・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§3I(p.17);
・和達『微分積分p.17.

右記分枝に対して、
 独立変数の動く範囲(定義域)の側を制限したものは、
 制限と呼ばれる。

実数xに対して、x2+y2=1を満たすyの値を定める対応について、
y≧0という制限をつけて得た分枝は、
   y 

1−x2 
y≦0という制限をつけて得た分枝は、
   y= − 

1−x2 

定義:陰関数implicit function/陽関数explicit function  

  独立変数xと従属変数yの関係式
(たとえば、x2+y2−1=0)から定められる関数を
陰関数という。
これに対して、y=f(x) なる形の方を陽関数という。

[文献]

 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§3I(p.17);

陰関数定理  

定義:合成関数composition  

 

二つの関数y = f (x), z=g(y)があり、f値域g定義域含まれているとき、
z= g (f (x))が定義される。
これを、fgの合成関数といい、gfで表す。
詳しく言えば、
二つの関数 f:X→Y’g:Y→Zが、f (X)Yを みたすとき、
fとgは合成可能であるといい、
       h(x)= g (f (x)), xX
 で定義される関数h:X→Zを、fgの合成関数といい、hgfと 記す。

[文献]

・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§ 3I(p.17);
・杉浦『解析入門Ip.58;
・高橋『経済学とファイナンスのための数学p30: 図解つき

一般化:合成写像/対応の合成  

合 成関数の連続性合 成関数の微分公式chain rule    





→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次

1変数関数の類型 : 単射(1対1) / 全射 / 全単射


【「写像を用いない一般的な定義」で定義した1変数関数の単射/全射/全単射】

 





Dで定義された1変数実数値関数y=f(x)単 射である」
Dで定義された1変数実数値関数y=f(x)1対1である」
 とは、

 ┌ どの実数を 一つ選んでも、
 |  その実数fによる逆像は、空集合一元集合のいずれか
 └    yRf−1(y)φ または f−1(y)一元集合

 となること、

    * どういうこと?
     →予備知識不要の「単射」定義
     →「逆像」概念を用いた「単射」定義の表現
     →「値域」「逆像」概念を用いた「単射」定義の表現 

    * たとえば?
     →単射となる1変数関数の具体例   

 別の言い方をすると、

 ┌ どの『定義域Dに属す実数』についてであれ、例外なく、
 |  「別の『定義域Dに属す実数』の f による像は、別の実数
 └        x,x'DRxx'f(x)f(x')

 となること

 あるいは、その対偶

 ┌ どの『定義域Dに属す実数』についてであれ、例外なく、
 |  「 f による像が一致する『定義域Dに属す実数』は、同一」 
 └        x,x'DR ( f(x)f(x')  xx' )    

 となること。

    * どういうこと?
      →「像」概念を用いた「単射」定義の表現

    * たとえば?
     →単射となる1変数関数の具体例   






 





Dで定義された1変数実数値関数f について、
 ただ
  「y=f(x)=xの式》」
 と書いてあるだけだと、
 f全射なのかどうか把握できない。

・そもそも、
 「全射である/ない」という区別は、
    Dで定義された1変数実数値関数fが、
    自らの終集合に関して、
    どのように振舞うか、
 に関わるものであるから、
   『f:DR
   『f:DSDRSR)』
 などという形で、
 終集合が明示されて始めて、
 f全射なのかどうか把握できるようになる。


 * どういうこと? → 詳細






 





Dで定義された1変数実数値関数f について、
 ただ
  「y=f(x)=xの式》」
 と書いてあるだけだと、
 f全単射なのかどうか把握できない。

・そもそも、
 「全単射である/ない」という区別は、
  Dで定義された1変数実数値関数fが、
     自らの終集合に関して、
     どのように振舞うか、
 に関わるものであるから、
   『f:DR
   『f:DSDRSR)』
 などという形で、
 終集合が明示されて始めて、
 f全単射なのかどうか把握できるようになる。

 * どういうこと? → 詳細 







【「写像を用いた厳密な定義―タイプA」で定義した1変数関数の単射/全射/全単射】


 





Dで定義された1変数(実数値)関数f:DR』が単射である」
Dで定義された1変数(実数値)関数f:DR』が1対1である」とは、

 ┌ どの実数を 一つ選んでも、
 |  その実数fによる逆像は、空集合一元集合のいずれか
 └    yRf−1(y)φ または f−1(y)一元集合

 となること。

* どういうこと? → 詳細  

* 他の表現は? 
   →一覧   
   →予備知識不要の「単射」定義の表現
   →「逆像」概念を用いた「単射」定義の表現
   →「値域」「逆像」概念を用いた「単射」定義の表現 
   →「 像」概念を用いた「単射」定義の表現

 * たとえば?
   →単射となる1変数関数の具体例   






 





Dで定義された1変数実数値関数f:DR』が全射である」
Dで定義された1変数実数値関数 fRの上への写像である」
 とは、

 ┌ どの実数を一つ選んでも、
 |  その実数fによる逆像空集合にならない
 └  yR (f−1(y)φ)   
 
 ということ。

* どういうこと?→ 詳細/解説

* 他の表現は? 
   →「 像」概念を用いた「全射」定義の表現
   →「逆像」概念を用いた「全射」定義の表現
   →「値域」概念を用いた「全射」定義の表現 

* たとえば?→全射である1変数関数の具体例    






 





Dで定義された1変数実数値関数f:DR』が全単射双射)である」
 とは、

 ┌ どの実数を一つ選んでも、
 |   その実数fによる逆像は、一元集合になる
 └     yRf−1(y)一元集合

 ということ。

* どういうこと? → 詳細 / 解説 

* 他の表現は? 
  →「単射」「全射」概念を用いた「全単射」の表現  
  →「像」概念を用いた「全単射である/ない」の表現
  →「逆像」概念を用いた「全単射である/ない」の表現

* たとえば? → 全単射である1変数関数の具体例    







【「写像を用いた厳密な定義―タイプB」で定義した1変数関数の単射/全射/全単射】


 





Dで定義された1変数実数値関 数f:DSD,SR)』 が単射である」
Dで定義された1変数実 数値関数f:DSD,SR)』 が1対1である」とは、

 ┌ どの実数を 一つ選んでも、
 |  その実数fによる逆像は、空集合一元集合のいずれか
 └    yRf−1(y)φ または f−1(y)一元集合

 となること。

* どういうこと? → 詳細

* 他の表現は? 
   →予備知識不要の「単射」定義の表現
   →「逆像」概念を用いた「単射」定義の表現 
   →「値域」概念を用いた「単射」定義の表現 
   →「 像」概念を用いた「単射」定義の表現 

* たとえば?
   →単射となる1変数関数の具体例   






 





R部分集合S に対して、
 「Dで定義された1変数実数値関数f:DS』が全射である」
 「Dで定義された1変数実数値関数 fSの上への写像である」
とは、

 ┌ 「R部分集合S から、どの実数を一つ選んでも、
 |   その実数fによる逆像に、少なくとも一つ以上の実数属す
 └       ySR ( f−1(y)φ) 

ということ。

* どういうこと?→ 詳細 / 解説   

* 他の表現は? 
   →「 像」概念を用いた「全射」定義の表現 
   →「逆像」概念を用いた「全射」定義の表現  
   →「値域」概念を用いた「全射」定義の表現

* たとえば?→全射である1変数関数の具体例    






 





Dで定義された1変数実数値関数f:DSD,SR)』が全単射双射)である」
 とは、

 ┌ どの「Sに属す実数」を一つ選んでも、
 |   その「Sに属す実数」のfによる逆像は、一元集合になる
 └     ySR ( f−1(y)一元集合

 ということ。

* どういうこと?→ 詳細 / 解説 

* 他の表現は? 
  →「単射」「全射」概念を用いた「全単射」の表現  
  →「像」概念を用いた「全単射である/ない」の表現  
  →「逆像」概念を用いた「全単射である/ない」の表現  

* たとえば? → 全単射である1変数関数の具体例    






 【具体例】

  → 単射となる1変数関数の具体例   
  → 全射である1変数関数の具体例 
  → 全単射である1変数関数の具体例 


→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次

定義:1変数関数の逆対応 inverse correspondence 

定義

 1変数関数の厳密な定義には、二つのタイプがあった。
 それぞれの1変数関数の厳密な定義に応じて、逆対応の定義を書き下しておく。
 
[1変数関数の厳密な定義−タイプAを採用した場合]
  f:DR (DR)のみをD上で定義された1変数(実数値)関数と定義した場合
 ・D上で定義された1変数(実数値)関数f:DR」の逆対応inverse correspondenceとは、
  実数yに対し、その実数fによる逆像 f−1(y)を定める「Rから『実数の集合』Dへの対応」のこと。
 ・「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応を、記号「f−1」で表す。

[1変数関数の厳密な定義−タイプBを採用した場合]
 f:DS (DRSR)をD上で定義された1変数(実数値)関数と定義した場合、
 ・D上で定義された1変数(実数値)関数f:DS (DRSR)」の逆対応inverse correspondenceとは、
  『Sに属す実数yに対し、その実数fによる逆像 f−1(y)を定める
     「『実数の集合』Sから『実数の集合』Dへの対応
  のこと。
 ・「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応を、記号「f−1」で表す。

*
[f:DR (DR)の対応規則から、その逆対応f−1の対応規則を導く手順]
step1: y = f (x)xについて解いて、
       xf -1 (y) 
   という形にする。
step2: xf -1 (y) の記号x,yを入れ替える。

具体的には、以下を見よ。
 ・一次関数の逆関数 
 

fの値域f(D)を始集合とする対応
  f':f(D)→D
を逆対応と考えたほうが、スムーズかもしれない。→逆関数についての一部テキストでの説明。

※一般化:集合間の対応・写像の逆対応 

注意

・どんなD上で定義された1変数(実数値)関数f:DR」「f:DS (DRSR)」であれ、
  「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応」は存在し、
  なおかつ、「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応」は、対応の定義を満たす。
 ・ただし、ここで問題となってくるのは、
  「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応」が、関数の定義を満たすかどうか
  である。
  結論から先に言えば、
  「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応」が関数となるかどうかは、一概にはいえない。
   D上で定義された1変数(実数値)関数fがどのタイプであるかによって決まる。
  たとえば、
   D上で定義された1変数(実数値)関数f:DR」において、
   ある実数yに選ぶと、その実数fによる逆像が、空集合となる (yR) (f−1(y)φ) 場合、
   「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応f−1関数の定義を満たさない。
  また、
   D上で定義された1変数(実数値)関数f:DR」において、
   ある実数yに選ぶと、その実数fによる逆像が、「複数元が属す集合」となる場合も、  
   「D上で定義された1変数(実数値)関数f逆対応f−1関数の定義を満たさない。 
  詳細は、1変数関数の逆関数を参照。




→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次

1変数関数の「逆関数の存在」「逆関数」の定義と、逆関数の存在条件


【はじめに読むべき定義 〜 写像・逆写像をつかわずに】 

 





Dで定義された1変数関数y=f(x)逆関数が存在する」とは、
    「yf(D) xR  ( f-1(y){x} )」となること。

* どういうこと? → 詳しい説明  





 





Dで定義された1変数関数y=f(x)逆関数が存在しない」とは、
    「yf(D) f-1(y)《複数個の実数属す集合》」となること。

* どういうこと? → 詳しい説明  





 





Dで定義された1変数関数y=f(x)逆関数」とは、
   「y=f(x)値域f(D)に属す実数yに対して、その「fによる逆像f-1(y)」を返す、f(D)で定義された関数のこと。

* どういうこと? → 詳しい説明 / 「逆関数」のつくりかた  






【厳密な定義 〜 写像・逆写像を用いて】


 写像を用いて1変数関数を厳密に定義するやり方には、二つのタイプがあった。
 この写像で1変数関数を厳密に定義するやり方のどちらを選ぶかに応じて、写像を用いた逆関数の定義も異なってくる。

 





【「1変数関数の厳密な定義―タイプA」を採用した場合】

「 f:DR (DR)」のみをD上で定義された1変数(実数値)関数と定義した場合
 「D上で定義された1変数(実数値)関数f:DR』に逆関数が存在する」とは、
 任意の実数xDに対してg(x)=f(x)を満たす写像g:Df(D) 』に逆写像が存在すること。

* どういうこと? → 詳しい説明  





 





【「1変数関数の厳密な定義―タイプB」を採用した場合】

 「f:DSD,SR)」をD上で定義された1変数(実数値)関数と定義した場合
  「D上で定義された1変数(実数値)関数f:DS』(D,SR)に逆関数が存在する」とは、 
  「f:DS」に逆写像が存在すること。

* どういうこと? → 詳しい説明  








→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次


1変数関数の類型:単調関数  


・「1変数関数 y = f (x) は、(広義)単調増加関数である」「1変数関数 y = f (x) は、(広義)単調増加する」とは、

  xに代入する実数を大きくすると、どこから、どれだけ大きくしようとも、
  yのほうは、大きくなるか、変わらずそのままであるかのいずれかで、減ることは決してない

 という関係にx,yがあるということ。

 厳密には?→厳密な定義 


・ 「1変数関数 y = f (x) は、狭義単調増加関数である」「1変数関数 y = f (x) は、狭義単調増加する」とは、

  xに代入する実数を大きくすると、どこから、どれだけ大きくしようとも、
  yのほうも、必ず大きくなる

 という関係にx,yがあるということ。

 厳密には?→厳密な定義 
 性質:狭義単調増加関数は単射/狭義単調増加連続関数の性質  

1変数関数 y = f (x) (広義)単調減少関数である」「1変数関数 y = f (x) は、(広義)単調減少する」とは、

  xに代入する実数を大きくすると、どこから、どれだけ大きくしようとも、
  yのほうは、小さくなるか、変わらず一定であるかのいずれかで、大きくなることは決してない

 という関係にx,yがあるということ。

 厳密には?→厳密な定義 

・「1変数関数 y = f (x)狭義単調減少関数」「1変数関数 y = f (x)狭義単調減少する」とは、

  xに代入する実数を大きくすると、どこから、どれだけ大きくしようとも、
  yのほうは、あべこべに小さくなる

 という関係にx,yがあるということ。

 厳密には?→厳密な定義 
 性質:狭義単調減少関数は単射/狭義単調減少連続関数の性質  

単調関数とは、(広義)単調増加関数狭義単調増加関数(広義)単調減少関数狭義単調減少関数の総称。

狭義単調関数とは、狭義単調増加関数狭義単調減少関数の総称。

 性質:狭義単調関数は単射/狭義単調連続関数の性質  
 


→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次


定義:偶関数 even function  
 
f (t )=f (−t ) である関数f
つまり、y軸に関して対称な関数のこと

[文献]

岩波数学辞典(第三版)』項目58関数 (p.157).
岩波入門数学辞典p.167

cos x

   
定義:奇関数odd function 
  f (t )=−f (−t ) である関数f
つまり、
原点に関して対称な関数のこと

[文献]

岩波数学辞典(第三版)』項目58関数 (p.157).
岩波入門数学辞典p.167

sin x, tan x
   



 
→[トピック一覧:1変数関数とその属性・類型]
総目次