実数体・実数の定義 : トピック一覧

実数体・実数の定義 [抽象的←-2-3-4→具体的]
実数の稠密性 
アルキメデスの原理/区間縮小法 
実数関連ページ:
  ・実数の連続性公理と同値な諸命題:総論/デデキントの連続性公理/有界単調増加数列の収束定理/ボルツァノ・ワイヤストラスの定理(コンパクト性)
                  コーシー完備アルキメデスの公理/区間縮小法アルキメデスの公理/    
実数の代数的性質関連ページ:実数体上の順序概念/実数体上の上限下限の性質/加法/乗法/加法・乗法の関係/不等式/不等式と加法・乗法の関係 
総目次

定義:実数体real number field ・実数 real number (実数の公理)


 






  以下、
  実数体・実数の定義を、
  表現の抽象レベルで、4通りにわけて提示。

  なお、
  以下の4通りの定義は、
  表現が異なるだけで、内容は同一。


[抽象的]定義1定義2定義3定義4[具体的]













[文献]
 ・『岩波数学辞典』156A (pp.417-418);
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定理2.5.8 (p.55)実数の連続性;定義2.5.13 (p.58):実数体の定義;
                 2章§5問題4-6(p.64);3章§3問題7-9(pp.83-84):実数の連続性と同値な命題。
 ・佐武『線形代数学』T§5(pp.21-5);
 ・杉浦『解析入門I』1章§1実数(pp.1-8);1章§1[3]R17(p.7):「ワイヤストラスの公理」を「連続公理」として提示。
          1章§3冒頭(p.17);注意4(p.27):連続性の公理と同値な命題;問題7(p.32)デデキントの公理も連続性の公理
 ・赤『実数論講義』第2章:実数の公理全般;§5.4(p.129)§5.5(pp.130-134)§5.6(pp.134-142)§5.7(pp.144-153)§5.8(pp.153-9)
         §6.4(pp.179-186)§9.3(p.264)§10.2(pp.281-2)§10.4(p.292):連続性公理の同値条件の列挙.
 ・黒田『微分積分学』2.2実数の四則演算と順序(pp.23-9);2.4.1連続性の公理(p.35);2.6セミナー室(p.64):連続性公理の同値条件の列挙.
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』2.1節(pp.53-65):全般;注意2.2.1(p.76):連続性の公理と同値な命題
 ・加藤『微分積分学原論』1.1実数の公理系(pp.2-9);3章実数の完備性と10進表示(pp.24-31):連続の公理と同値な条件。特にp.26
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.13(pp.57-58):「実数の連続性」と呼ばれる同値な命題の列挙。
 ・『岩波入門数学辞典』実数(p.247);実数体(p.248)
 ・Lang,Undergraduate Analysis, 1-§1. AlgebraicAxioms(pp.16-20),1-§2.OrderingAxioms(pp.20-3),1-§4.TheCompleteness Axioms(pp.20-3)
 ・笠原『微分積分学』1.1実数(pp.1-7);
 ・入谷久我『数理経済学入門』2.2切断と実数(pp.28-32):Dedekindで定義。
             定理2.1問題2.1(pp.29-30)でDedekindWeierstrass,ここから系2.2-3(p.31)でアルキメデスの原則を導出。
 ・岡田『経済学経営学のための数学』1.1実数(pp.1-4):Dedekind;定理1.1(p.3):Weierstrass;定理1.4-1.5(pp.9-11)p.10で実数の連続性の同値命題列挙
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§1-U(pp.3-4)
 ・矢野『距離空間と位相構造』A.2.3実数(pp.239-240):Rを公理的に定義する方法、切断・列によってRを構成する方法をあげ、
                         本書は前者、後者の文献として、高木をあげている。
              定理A.17とA.18のあいだ(p.244):これ⇔ワイヤストラスボルツァノ・ワイヤストラスであって、
                             どれを実数の公理としてもよい。
 ・能代『極限論と集合論』10.実数の定義(p.18):有理数体から切断によって構成;14.実数の連続性-定理20Dedekind(pp.20-22);
            16-定理21(pp.26-27)Weierstrass.DedekindとWeierstrassは同値(p.27下)。
 ・松坂『解析入門1』1.3順序体(pp.26-36);1.4実数体の構成(pp.36-47):有理数体から切断によって構成。;2.2数列の収束条件-A(p.69):連続性
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』16章(pp.165-7):定義16.3:有理数体から切断によって構成。
                   →定理16.8:Dedekind,定理16.9:有界単調増加列の収束,定理16.11中間値定理,定理16.2最大値定理
 ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists, 1-6-a.A Set of Axioms for the Realnumber System (pp.30-31):
                   連続性公理が、稠密性になっていて、ここから上限の存在を導出している模様。


 ・Rudin現代解析学』1章序論(p.1)-1.38(p.17):有理数体から切断によって構成。


実数体・実数の定義1 : 最も抽象的 

実数体Rとは、
  順序完備(条件E)な 順序体(条件AD)
 のこと。

実数real numberとは、
  実数体R
 のこと。

 [斎藤『数学の基礎:集合-数-位相』定義2.5.13 (p.58)]




→[実数(体)の定義冒頭]



実数体・実数の定義2 : やや抽象的

実数体Rとは、


 加法x+y, 乗法xyという二つの二項演算を、集合Xに定めてつくった様々な代数系Xのなかでも特に、
 次の5要件を満たす代数系Xのことをいう。
 実数 real numberとは、この実数体Rのこと。

   【要件A


    Xであること。 [→具体的に展開] 




   【要件B


    X上に全順序≦が定義されており、(X,)が全順序集合であること。
       なお、ここから、xyかつxyを、狭義順序x<yと定義する。

              [→具体的に展開]

   【要件C


    X上に定められた加法狭義順序
       ( x,y,zX ) ( x<yx+z<y+z ) 
    を満たすこと。
 

   【要件D


    X上に定められた乗法狭義順序
       ( x,y,zX ) ( x<y かつ 0<z xz<yz )
    を満たすこと。




代数系Xが要件A-Cを満たすならば
 要件Dと次の要件D'は同値であるから[証明→斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§1問題4 (p.39);略解(p.249)]、
 要件Dを、要件D'に置換えてもよい。

  【要件D'

     X上に定められた乗法狭義順序
        ( x,yX ) ( 0<x かつ 0<y 0<xy ) 
     を満たすこと。
    * 下記のテキストは、要件D'のほうを実数体の定義とし、要件Dを定理(性質)として導出している。
        神谷浦井『経済学のための数学入門』§2.1-R4(p.59);練習問題2.1.3(4);杉浦『解析入門I』§1[2]R15(p.3)


要件A〜Dは、一言で言えば、「順序体であること」の要求。


要件CDの帰結→実数の自己稠密性





   【要件E:連続性公理〜順序完備性(Weierstrassの公理の成立)】

 
    全順序集合(X,)が順序完備であること。

              [→要件E具体的に展開]




Weierstrassの仮名表記のいろいろ: ワイエルストラス[加藤p.9;黒田p.57;吹田新保(p.11)],ワイヤストラス[杉浦],

                   ワイエルシュトラス[斎藤p.64],ワイエルシュトラース[p.61]
                    ワイヤシュトラース[小林p.19] 






 





※ 要件E「順序完備性」すなわち「ワイヤストラスの公理」と同値な命題は多数ある。
  列挙すると、
     ・デデキントの公理               [→杉浦『解析入門I』1章§3問題7(p.32);赤『実数論講義』§2.8(pp.60-61);]
     ・有界単調増加数列の収束定理         [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55);赤『実数論講義』§5.4(p.129);]
     ・Xコーシー完備かつアルキメデスの公理を満たす。
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55);赤『実数論講義』§5.8(pp.153-9);] 
     ・Xアルキメデスの公理と区間縮小法の原理を満たす
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.5(pp.130-134)§5.6(pp.134-142);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§5問題5]   
     ・ボルツァノ・ワイヤストラスの定理 
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.7(pp.144-153);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§5問題4]   
     ・中間値の定理                  [→赤『実数論講義』§6.4(pp.179-186);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題7(pp.83-84)]
     ・最大値の定理                  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題8(p.84)]   
     ・ロールの定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]  
     ・平均値の定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・コーシーの平均値の定理               [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・導関数による関数が狭義単調増加になるための十分条件  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続」   [→赤『実数論講義』§10.2(pp.281-2);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題9(p.84)]
     ・ハイネ・ボレルの被覆定理                 [→赤『実数論講義』§10.2(特にp.282);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55)2章§5問題6] 
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は可積」   [→赤『実数論講義』§10.4(p.292);]
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は有界」   [→赤『実数論講義』§10.4(p.293);]
 
  解析学のテキストの多くは、
  これらの一つ(普通は初めの5命題の一つ)を「実数の連続性公理」とし、他をそこから導出された「定理」(実数の性質)としている。
  この点に関して、詳しくは、下記文献箇所参照のこと。

  ・赤『実数論講義
    §2.8公理61デデキントの公理(p.60);公理62ワイヤストラスの公理(p.61):公理61⇒公理62の証明;
    §5.4公理63有界単調増加数列の収束定理(pp.129-130):公理62ワイヤストラスの公理⇒公理63有界単調増加数列の収束定理の証明;
    §5.5-§5.6(pp.130-4):公理63有界単調増加数列の収束定理⇒公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」の証明;
    §5.6(pp.134-142):公理64⇒公理61デデキントの公理の証明
    §5.7(pp.142-153):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」の証明
    §5.8前半(pp.153-156):公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」⇒公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コーシーの収束条件のこと)」の証明
    §5.8後半(pp.156-159):公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コーシー列の収束)」⇒公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」の証明
    §6.4(pp.179-186):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理67中間値の定理」;公理67中間値の定理」⇒公理61デデキントの公理
    §9.3特にp.264:公理65ボルツァノ・ワイヤストラス最大値の定理ロルの定理コーシーの平均値の定理平均値の定理狭義単調増加関数になるための十分条件⇒公理61デデキント
    §10.2特にp.282:公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒ハイネ・ボレルの被覆定理⇒「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続」⇒公理61デデキントの公理  
    §10.4特にp.292;293::公理62ワイヤストラスの公理,「アルキメデス閉区間上の連続関数は一様連続」,最大値の定理 ⇒「アルキメデス閉区間上の連続関数は有界」⇒公理61デデキント
  ・杉浦『解析入門I』1章§1[3]R17(p.7):「ワイヤストラスの公理」を「連続公理」として提示。
          1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
            ワイヤストラス有界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間縮小法」⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコーシー収束条件」⇒ワイヤストラス
          を提示。
          ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理3.1(p.17)
          ・「有界単調増加数列の収束アルキメデスの公理」の証明:定理3.2(p.19)
          ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.3(pp.20-21)
          ・「『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇒ボルツァノ・ワイヤストラス」の証明:定理3.4(p.24)
          ・「ボルツァノ・ワイヤストラスコーシー収束条件」の証明:定理3.6(pp.26-27)
          ・「『アルキメデスの公理コーシー収束条件』⇒ワイヤストラスの公理」の証明:1章§3注意4(pp.27-28)
  ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定理2.5.8 (p.55):順序体に関して、順序完備性(ワイヤストラスの公理を満足)⇔有界単調増加数列の収束⇔「コーシー完備かつアルキメデス的
                   ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:2.5.9(p.55)
                   ・「有界単調増加数列の収束ワイヤストラスの公理」の証明:2.5.10(pp.55-56)
                   ・「『コーシー完備かつアルキメデス的』⇒ワイヤストラスの公理」の証明:2.5.11(pp.56-57)
                   ・「ワイヤストラスの公理⇒『コーシー完備かつアルキメデス的』」の証明:2.5.12(pp.57-58) 
                 定義2.5.13 (p.58):2.5.8の3条件を満たす順序体を実数体と定義。2.5.8の3条件を「実数の連続性」と呼ぶ
                 2章§5問題4-6(p.64):「実数の連続性」⇔ボルツァノ・ワイヤストラス⇔「アルキメデス+区間縮小法」⇔ハイネ・ボレルの被覆定理
                 3章§3問題7-9(pp.83-84):「実数の連続性」⇔中間値の定理最大値の定理⇔「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続
  ・神谷浦井『経済学のための数学入門』2.1.1-R.5(p.59):ワイヤストラスの公理を「連続性の公理」として提示。;2.1.3(p.64):「連続性の公理」の解説。
                   注意2.2.1(p.76):「ワイヤストラスの公理」⇔有界単調増加数列の収束ボルツァノ・ワイヤストラス
                           ⇔「アルキメデスの公理+コーシーの収束条件」⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法」を提示。
                     ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理2.2.2(p.71)
                     ・「ワイヤストラスの公理,有界単調増加数列の収束ボルツァノ・ワイヤストラス」の証明:定理2.2.3(pp.72-4)
                     ・「ボルツァノ・ワイヤストラスコーシーの収束条件」の証明:定理2.2.4(pp.74-5)
                     ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理2.2.5(pp.75-6)

  ・加藤『微分積分学原論』1.1(p.8):デデキントの公理のvariantを実数の「連続公理」として提示。
             3.2(p.26):「順序体の公理」のもとで
                デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束⇔「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」⇔「アルキメデス+区間縮小法」
                   ・「デデキントの公理ワイヤストラスの公理」の証明:定理1.6(p.9)
                   ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理2.10(p.20)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒アルキメデスの公理」の証明:2章問3(p.16);定理3.4直前(p.26)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.1(pp.24-25)
                   ・「区間縮小法⇔コーシーの収束条件」の証明:定理3.2;3章問2(p.26)
                   ・「『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇒デデキントの公理」の証明:定理3.4(p.27)
  ・『岩波数学辞典』156B(p.418):要件A-Dを満たす集合について、
                デデキントの公理ワイヤストラスの公理⇔『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇔「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」は互いに同等な条件[証明なし]
  ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.13(pp.57-58):「実数の連続性」と呼ばれる以下の同値命題の列挙。証明なし。
         「上限公理supremum axiom
         「下限公理infimum axiom
         「デデキントの公理」
         「アルキメデスの公理と区間縮小法nested intervalの原理」
         「有界単調数列の収束」
  ・黒田『微分積分学』2.4.1連続性の公理(p.35):「ワイヤストラスの公理」を「実数の連続性の公理」として提示;
           2.6セミナー室(p.64):「ワイヤストラスの公理」「デデキントの公理」「有界単調増加数列の収束定理」「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」は同値であって、
                     どれを「実数の連続性公理」としてもよいと指摘。証明なし。文献として杉浦『解析入門I』1章§3注意4(p.27)を指示。
  ・笠原『微分積分学』1.1[3](pp.4-5):「デデキントの公理」を「順序完備」として提示;定理1.3(pp.5-7):「デデキントの公理」⇒「ワイヤストラスの公理
  ・高木『解析概論』第1章5(pp.10-11):デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法⇒デデキントの公理を証明したと主張
                   (区間縮小法⇒デデキントの公理は、「区間縮小法アルキメデスの公理」⇒デデキントの公理の間違い?)  
  ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.1実数(pp.1-4):デデキントの公理で連続性を定義;
                   定理1.1(p.3):ワイヤストラスの公理;定理1.4有界単調増加数列の収束定理-1.5区間縮小法(pp.9-11)
                   p.10で実数の連続性の同値命題を列挙して、
                    デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束定理区間縮小法デデキントの公理
                   と説明。(区間縮小法は、区間縮小法アルキメデスの公理の間違い?)












→[上記要件を要約]
→[実数(体)の定義冒頭]


実数体・実数の定義3 : やや具体的

実数体Rとは、次の10要件を満たす集合Xのこと。
 実数 real number とは、この実数体Rのこと。
 

 【 要件A-0 】

   集合X上の二項演算として、加法x+y, 乗法xyの二つが定められていて、
      この加法x+y, 乗法xyによって、代数系Xが定義されていること。

 【 要件A-1 】

   代数系Xが、加群(加法について可換群)であること。

 【 要件A-2 】

   代数系Xが、乗法に関して可換半群であること。

 【 要件A-3 】

   代数系Xから加法の単位元を除いた集合X{0}が、乗法群であること
   (要件A-2のもとで、要件A-3が満たされると、X{0}アーベル群になる)

 【 要件A-4 】

   分配法則 distributive law 
     「 任意のx,y,zX にたいして、(x+y)z=xz+yz , z(x+y)=zx+zy 」
   を、加法乗法が満たすこと。

 [→要件A-0〜A-4を具体的に展開簡潔に要約]




 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件B-1 】

   X上の順序≦、順序集合(X,)が定義されていること。
   X上の狭義順序x<yも、xyかつxyとして、定義されていること。   

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件B-2 】

   どのようにXから二つのx,yをとっても
    xy か yx の両方ないしいずれか一方
     (x=yx<yy<xのどれか[『理工系の微分積分学p.3])
   が成り立つこと。

 [→要件B-1〜B-2を具体的に展開簡潔に要約]  


 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件C

   X上に定められた加法狭義順序
     ( x,y,zX ) ( x<yx+z<y+z ) 
   を満たすこと。
 

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件D

   X上に定められた乗法狭義順序
     ( x,y,zX ) ( x<y かつ 0<z xz<yz )
   を満たすこと。







要件A-Cが満たされるならば
 要件Dと次の要件D'は同値であるから[証明→斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§1問題4 (p.39);略解(p.249)]、
 要件Dを、要件D'に置換えてもよい。

  [要件D'

     X上に定められた乗法狭義順序
        ( x,yX ) ( 0<x かつ 0<y 0<xy ) 
     を満たすこと。
    * 下記のテキストは、要件D'のほうを実数体の定義とし、要件Dを定理(性質)として導出している。
        神谷浦井『経済学のための数学入門』§2.1-R4(p.59);練習問題2.1.3(4);杉浦『解析入門I』§1[2]R15(p.3)


要件A〜Dは、一言で言えば、「順序体であること」の要求。



要件C-Dの帰結→実数の自己稠密性 





 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件E

   「実数の連続性公理」「順序完備性」「Weierstrassの公理」


   順序集合(X,)が、上限下限に関する下記要件を満たすこと。

    E-1:空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
        その部分集合が(集合Xのなかで)上に有界ならば
        その部分集合の(集合Xでの)上限が存在すること。

    E-2:空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
        その部分集合が(集合Xのなかで)下に有界ならば
        その部分集合の(集合Xでの)下限が存在すること。

   論理記号で表すと、 



Weierstrass[Weierstraß]の仮名表記のいろいろ:

   ・ワイエルストラス   [加藤p.9;黒田p.57;吹田新保(p.11)]
   ・ワイヤストラス    [杉浦]
   ・ワイエルシュトラス  [斎藤p.64]


   ・ワイエルシュトラース [p.61]
   ・ワイヤシュトラース  [小林p.19]
要件E-1,E-2の上限下限は定義上、集合Xでなければならないことに注意。


要件E-1と要件E-2は同値。したがって、いずれか一方が成り立てば、常に他方も成り立つ[→証明]。



    E-1:(AX) Aφ かつ bX)(aA) (ab)   (b*X) ( aA) (ab* ) かつ (bX )( (aA) (ab (b*b)

    ないし

    E-2:(AX) ( Aφ かつ bX)(aA) (ba)   (b*X) ( aA) ( b*a ) かつ (bX )( (aA) (ba) (bb*)

       [要件Eの詳細→杉浦§1[2]R17(p.7);黒田2.4.1(p.35);§2.8(pp.61-62);神谷浦井§2.1-R5(p.59);吹田(p.4)矢野A.2.3実数(p.240);本橋5.3a問題4(p.91;104)] 


 [→要件Eを簡潔に要約]

 [→[要件A〜Eを簡潔に要約]

 





※ 要件E「順序完備性」すなわち「ワイヤストラスの公理」と同値な命題は多数ある。
  列挙すると、
     ・デデキントの公理               [→杉浦『解析入門I』1章§3問題7(p.32);赤『実数論講義』§2.8(pp.60-61);]
     ・有界単調増加数列の収束定理         [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55);赤『実数論講義』§5.4(p.129);]
     ・Xコーシー完備かつアルキメデスの公理を満たす。
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55);赤『実数論講義』§5.8(pp.153-9);] 
     ・Xアルキメデスの公理と区間縮小法の原理を満たす
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.5(pp.130-134)§5.6(pp.134-142);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§5問題5]   
     ・ボルツァノ・ワイヤストラスの定理 
        [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.7(pp.144-153);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§5問題4]   
     ・中間値の定理                  [→赤『実数論講義』§6.4(pp.179-186);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題7(pp.83-84)]
     ・最大値の定理                  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題8(p.84)]   
     ・ロールの定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]  
     ・平均値の定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・コーシーの平均値の定理               [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・導関数による関数が狭義単調増加になるための十分条件  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続」   [→赤『実数論講義』§10.2(pp.281-2);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題9(p.84)]
     ・ハイネ・ボレルの被覆定理                 [→赤『実数論講義』§10.2(特にp.282);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55)2章§5問題6] 
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は可積」   [→赤『実数論講義』§10.4(p.292);]
     ・「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は有界」   [→赤『実数論講義』§10.4(p.293);]
 
  解析学のテキストの多くは、
  これらの一つ(普通は初めの5命題の一つ)を「実数の連続性公理」とし、他をそこから導出された「定理」(実数の性質)としている。
  この点に関して、詳しくは、下記文献箇所参照のこと。

  ・赤『実数論講義
    §2.8公理61デデキントの公理(p.60);公理62ワイヤストラスの公理(p.61):公理61⇒公理62の証明;
    §5.4公理63有界単調増加数列の収束定理(pp.129-130):公理62ワイヤストラスの公理⇒公理63有界単調増加数列の収束定理の証明;
    §5.5-§5.6(pp.130-4):公理63有界単調増加数列の収束定理⇒公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」の証明;
    §5.6(pp.134-142):公理64⇒公理61デデキントの公理の証明
    §5.7(pp.142-153):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」の証明
    §5.8前半(pp.153-156):公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」⇒公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コーシーの収束条件のこと)」の証明
    §5.8後半(pp.156-159):公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コーシー列の収束)」⇒公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」の証明
    §6.4(pp.179-186):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理67中間値の定理」;公理67中間値の定理」⇒公理61デデキントの公理
    §9.3特にp.264:公理65ボルツァノ・ワイヤストラス最大値の定理ロルの定理コーシーの平均値の定理平均値の定理狭義単調増加関数になるための十分条件⇒公理61デデキント
    §10.2特にp.282:公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒ハイネ・ボレルの被覆定理⇒「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続」⇒公理61デデキントの公理  
    §10.4特にp.292;293::公理62ワイヤストラスの公理,「アルキメデス閉区間上の連続関数は一様連続」,最大値の定理 ⇒「アルキメデス閉区間上の連続関数は有界」⇒公理61デデキント
  ・杉浦『解析入門I』1章§1[3]R17(p.7):「ワイヤストラスの公理」を「連続公理」として提示。
          1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
            ワイヤストラス有界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間縮小法」⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコーシー収束条件」⇒ワイヤストラス
          を提示。
          ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理3.1(p.17)
          ・「有界単調増加数列の収束アルキメデスの公理」の証明:定理3.2(p.19)
          ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.3(pp.20-21)
          ・「『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇒ボルツァノ・ワイヤストラス」の証明:定理3.4(p.24)
          ・「ボルツァノ・ワイヤストラスコーシー収束条件」の証明:定理3.6(pp.26-27)
          ・「『アルキメデスの公理コーシー収束条件』⇒ワイヤストラスの公理」の証明:1章§3注意4(pp.27-28)
  ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定理2.5.8 (p.55):順序体に関して、順序完備性(ワイヤストラスの公理を満足)⇔有界単調増加数列の収束⇔「コーシー完備かつアルキメデス的
                   ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:2.5.9(p.55)
                   ・「有界単調増加数列の収束ワイヤストラスの公理」の証明:2.5.10(pp.55-56)
                   ・「『コーシー完備かつアルキメデス的』⇒ワイヤストラスの公理」の証明:2.5.11(pp.56-57)
                   ・「ワイヤストラスの公理⇒『コーシー完備かつアルキメデス的』」の証明:2.5.12(pp.57-58) 
                 定義2.5.13 (p.58):2.5.8の3条件を満たす順序体を実数体と定義。2.5.8の3条件を「実数の連続性」と呼ぶ
                 2章§5問題4-6(p.64):「実数の連続性」⇔ボルツァノ・ワイヤストラス⇔「アルキメデス+区間縮小法」⇔ハイネ・ボレルの被覆定理
                 3章§3問題7-9(pp.83-84):「実数の連続性」⇔中間値の定理最大値の定理⇔「アルキメデスの公理閉区間上の連続関数は一様連続
  ・神谷浦井『経済学のための数学入門』2.1.1-R.5(p.59):ワイヤストラスの公理を「連続性の公理」として提示。;2.1.3(p.64):「連続性の公理」の解説。
                   注意2.2.1(p.76):「ワイヤストラスの公理」⇔有界単調増加数列の収束ボルツァノ・ワイヤストラス
                           ⇔「アルキメデスの公理+コーシーの収束条件」⇔「アルキメデスの公理+区間縮小法」を提示。
                     ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理2.2.2(p.71)
                     ・「ワイヤストラスの公理,有界単調増加数列の収束ボルツァノ・ワイヤストラス」の証明:定理2.2.3(pp.72-4)
                     ・「ボルツァノ・ワイヤストラスコーシーの収束条件」の証明:定理2.2.4(pp.74-5)
                     ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理2.2.5(pp.75-6)

  ・加藤『微分積分学原論』1.1(p.8):デデキントの公理のvariantを実数の「連続公理」として提示。
             3.2(p.26):「順序体の公理」のもとでデデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束⇔「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」⇔「アルキメデス+区間縮小法」
                   ・「デデキントの公理ワイヤストラスの公理」の証明:定理1.6(p.9)
                   ・「ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束」の証明:定理2.10(p.20)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒アルキメデスの公理」の証明:2章問3(p.16);定理3.4直前(p.26)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.1(pp.24-25)
                   ・「区間縮小法⇔コーシーの収束条件」の証明:定理3.2;3章問2(p.26)
                   ・「『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇒デデキントの公理」の証明:定理3.4(p.27)
  ・『岩波数学辞典』156B(p.418):要件A-Dを満たす集合について、
                デデキントの公理ワイヤストラスの公理⇔『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇔「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」は互いに同等な条件[証明なし]
  ・黒田『微分積分学』2.4.1連続性の公理(p.35):「ワイヤストラスの公理」を「実数の連続性の公理」として提示;
           2.6セミナー室(p.64):「ワイヤストラスの公理」「デデキントの公理」「有界単調増加数列の収束定理」「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」は同値であって、
                     どれを「実数の連続性公理」としてもよいと指摘。証明なし。文献として杉浦『解析入門I』1章§3注意4(p.27)を指示。
  ・笠原『微分積分学』1.1[3](pp.4-5):「デデキントの公理」を「順序完備」として提示;定理1.3(pp.5-7):「デデキントの公理」⇒「ワイヤストラスの公理
  ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.13(pp.57-58):「実数の連続性」と呼ばれる以下の同値命題の列挙。証明なし。
         「上限公理supremum axiom
         「下限公理infimum axiom
         「デデキントの公理」
         「アルキメデスの公理と区間縮小法nested intervalの原理」
         「有界単調数列の収束」
  ・高木『解析概論』第1章5(pp.10-11):デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法⇒デデキントの公理を証明したと主張
                   (区間縮小法⇒デデキントの公理は、「区間縮小法アルキメデスの公理」⇒デデキントの公理の間違い?)  
  ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.1実数(pp.1-4):デデキントの公理で連続性を定義;
                   定理1.1(p.3):ワイヤストラスの公理;定理1.4有界単調増加数列の収束定理-1.5区間縮小法(pp.9-11)
                   p.10で実数の連続性の同値命題を列挙して、
                    デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束定理区間縮小法デデキントの公理
                   と説明。(区間縮小法は、区間縮小法アルキメデスの公理の間違い?)
※ 四則演算に関する(要件A)、順序に関する(要件B),四則演算と順序を絡めた(要件C) (要件D)は、
  有理数Qに対しても成り立つが、
  連続性に関する(要件E)は、有理数Qでは成り立たない。
  QRの違いは、(要件E)にある。
  そして、この公理を設けた意図の1つは、実数のなかに無理数(平方根、円周率、e、…)が存在することを主張することにある。
   [→神谷・浦井『経済学のための数学入門p.60.]











→[条件A〜Eを簡潔に要約]
→[実数(体)の定義冒頭]



実数体・実数の定義4:最も具体的

実数体Rとは、次の要件をすべて満たす集合Xのこと。
 実数 real number とは、この実数体Rのこと。
 

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件A-0 】


  集合X上の二項演算として、加法x+y, 乗法xyの二つが定められていること。

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件A-1 】


  集合X上の加法x+yが、次の4要件を満たすこと。

  -1. 結合則「 (x,y,zX)((x+y)+z=x+(y+z)) 」を満たす

  -2. 可換則「 ( x,yX ) ( x+y = y+x ) 」を満たす

  -3. 単位元0 
      すなわち、「(xX) (0+x=xかつx+0=x)」を満たす0X
    が存在する

  -4. Xのすべてのxに対して、
     加法に関する逆元x

       すなわち、
       「(xX)((−x)+x=0かつx+(−x)=0 )」を満たす(−x)X

     が存在する。





[文献]
 ・『岩波数学辞典』156 .実数の公理系(pp. 417-418);
 ・杉浦『解析入門I』1章§1実数(pp.1-8);
          1章§1[3]R17(p.7):「ワイヤストラスの公理」を「連続公理」として提示。
          1章§3冒頭(p.17);注意4(p.27):連続性の公理と同値な命題;問題7(p.32) デデキントの公理も連続性の公理
 ・赤『実数論講義』第2章:実数の公理全般;
         §5.4(p.129)§5.5(pp.130-134)§5.6(pp.134-142)§5.7(pp.144-153)§5.8(pp.153-9)
         §6.4(pp.179-186)§9.3(p.264)§10.2(pp.281-2)§10.4(p.292): 連続性公理の同値要件の列挙.
 ・黒田『微分積分学』2.2実数の四則演算と 順序(pp.23-9);
          2.4.1連続性の公理(p.35);2.6セミナー室(p.64):連続性公理の同値条件の列挙.    
 ・佐武『線形代数学』T§5(pp.21-5);
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』2.1節(pp.53-65):全般;注意2.2.1(p.76):連続性の公理と同値な命題
 ・加藤『微分積分学原論』 1.1実数の公理系(pp.2-9);3章実数の完備性と10進表示(pp.24-31):連続の公理と同値な条件。特にp.26


 ・笠原『微分積分学』1.1実数(pp.1-7);






要件A-1-4に出てくる「x加 法逆元」−xを、 「x反数」とよぶ。 

 この加法逆元xか ら、「差」「減法」「引く」が定義される。




 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件A-2 】


  集合X上の 乗法xyが、次の3要件を満たすこと。

  -1. 結合則 「 ( x,y,zX ) ((xy)z = x(yz) )」を満たす

  -2. 可換則 「 ( x,yX ) ( xy = yx ) 」を満たす

  -3. 単位元1
      すなわち、「(xX)(1x=xかつx1=x)」を満たす1X 
    が存在する (ただし、1≠0)
    

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件 A-3 】


  集合Xから加法の単位元0を除いた集合X{0}のすべてのxに対して、
   乗法xyに関する逆元 x-1
      すなわち、「(xX) ( x-1x=1かつxx-1=1)」を満たすx-1X
   が存在する。

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件A-4 】


  集合X上の加法x+y, 乗法xyが、
  分配法則 distributive law 
     「 任意のx,y,zX にたいして、(x+y)z=xz+yz , z(x+y)=zx+zy 」
  を満たすこと。 

 [→要件A-0〜A-4を簡潔に要約]







要件A-3に出てくる「x乗法に関する逆元x-1から、「商」「除法」「割る」が定義される。











 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件B-1 】


  以下の3要件を満たす、X上の順序≦が定義され、
  X上の狭義順序x<yも「xyかつxy」として定義されていること。

  -1. 反射律 「任意xXについて、xx」を満たす。 

  -2. 反対称律
      「任意x,yXについて、
        xyならばxyyxのいずれかであって、
              両方は同時に成り立たない」
     を満たす。

  -3. 推移律
      「任意x,y,zXについて、xyかつyzならばxz
     を満たす。

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件B-2 】


   どのようにXから二つのx,yをとっても
    xy か yx の両方ないしいずれか一方
     (x=yx<yy<xのどれか[『理工系の微分積分学p.3])
   が成り立つこと。

 [→要件B-1〜B-2を簡潔に要約]  



 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件C


   X上に定められた加法狭義順序
     ( x,y,zX ) ( x<yx+z<y+z ) 
   を満たすこと。
 

 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件D


   X上に定められた乗法狭義順序
     ( x,y,zX ) ( x<y かつ 0<z xz<yz )
   を満たすこと。



























Xにおいて要件A-Cが満たされるならば
 要件Dと次の要件D'は同値であるから[証明→斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2章§1問題4 (p.39);略解(p.249)]、
 要件Dを、要件D'に置換えてもよい。

  【要件D'

     X上に定められた乗法狭義順序
        ( x,yX ) ( 0<x かつ 0<y 0<xy ) 
     を満たすこと。
    * 下記のテキストは、要件D'のほうを実数体の定義とし、要件Dを定理(性質)として導出している。
        神谷浦井『経済学のための数学入門』§2.1-R4(p.59);練習問題2.1.3(4);杉浦『解析入門I』§1[2]R15(p.3)


要件A〜Dは、一言で言えば、「順序体であること」の要求。


要件CDの帰結→実数の自己稠密性








 【 集合Xが実数体Rと呼ばれるための要件E

  「実数の連続性公理」「順序完備性」「Weierstrassの公理」「上限公理」

 

   順序集合(X,)が、上限下限に関する下記要件を満たすこと。

    E-1:空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
        その部分集合が(集合Xのなかで)上に有界ならば
        その部分集合の(集合Xでの)上限が存在すること。


    E-2:空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
        その部分集合が(集合Xのなかで)下に有界ならば
        その部分集合の(集合Xでの)下限が存在すること。

   論理記号で表すと、 





Weierstrass[Weierstraß]の仮名表記のいろいろ:

   ・ワイエルストラス   [加藤p.9;黒田p.57;吹田新保(p.11)]
   ・ワイヤストラス    [杉浦]
   ・ワイエルシュトラス  [斎藤p.64]
   ・ワイエルシュトラース [p.61]
   ・ワイヤシュトラース  [小林p.19]

要件E-1,E-2の上限下限は定義上、集合Xでなければならないことに注意。
要件E-1と要件E-2は同値。したがって、いずれか一方が成り立てば、常に他方も成り立つ[→証明]。







    E-1:(AX) Aφ かつ bX)(aA) (ab)   (b*X) ( aA) (ab* ) かつ (bX )( (aA) (ab (b*b)

    ないし

    E-2:(AX) ( Aφ かつ bX)(aA) (ba)   (b*X) ( aA) ( b*a ) かつ (bX )( (aA) (ba) (bb*)

        [要件Eの詳細→杉浦§1[2]R17(p.7);黒田2.4.1(p.35);§2.8(pp.61-62);神谷浦井§2.1-R5(p.59);吹田(p.4)矢野A.2.3実数(p.240);本橋5.3a問題4(p.91;104)]



               [→要件Eを簡潔に要約/要件AEを簡潔に要約] 


 

 




 要件E「順序完備性」すなわち「ワイヤストラスの公理」と同値な命題は多数ある。
  列挙すると、
     ・デデキントの公理                [→杉浦『解析入門I』 1章§3問題7(p.32);赤『実 数論講義』§2.8(pp.60-61);]
     ・有 界単調増加数列の収束定理         [→杉浦『解析入門I』1章§3冒頭(p.17) 注意4(p.27);斎藤『数学 の基礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55);赤『実数論講義』§5.4(p.129);]
     ・Xコーシー完備かつアルキメデスの公理を満たす。
        [→杉浦『解析入門I』 1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義 2.5.8 (p.55);赤『実数 論講義』§5.8(pp.153-9);] 
     ・Xアルキメデスの公理と 区間縮小法の原理を満たす
        [→杉浦『解析入門I』 1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.5(pp.130-134)§5.6(pp.134-142); 斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2 章§5問題5]   
     ・ボルツァノ・ワイヤストラスの定理 
        [→杉浦『解析入門I』 1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27);赤『実数論講義』§5.7(pp.144-153); 斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2 章§5問題4]   
     ・中間値の定理                  [→赤『実数論講義』§6.4(pp.179-186); 斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3 章§3問題7(pp.83-84)]
     ・最大値の定理                  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264); 斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3 章§3問題8(p.84)]   
     ・ロールの定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]   
     ・平均値の定理                   [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・コーシーの平均値の定理               [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・導 関数による関数が狭義単調増加になるための十分条件  [→赤『実数論講義』§9.3(p.264);]
     ・「アルキメデスの公理閉 区間上の連続関数は一様連続」   [→赤『実 数論講義』§10.2(pp.281-2);斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』3章§3問題 9(p.84)]
     ・ハイネ・ボレルの被覆定理                  [→赤『実数論講義』§10.2(特 にp.282);斎藤『数学の基 礎:集合・数・位相』定義2.5.8 (p.55)2章§5問題6] 
     ・「アルキメデスの公理閉 区間上の連続関数は可積」   [→赤『実 数論講義』§10.4(p.292);]
     ・「アルキメデスの公理閉 区間上の連続関数は有界」   [→赤『実 数論講義』§10.4(p.293);]
 
  解析学のテキストの多くは、
  これらの一つ(普通は初めの5命題の一つ)を「実数の連続性公理」とし、他をそこから導出された「定理」(実数の性質)としている。
  この点に関して、詳しくは、下記文献箇所参照のこと。

  ・赤『実数論講義
    §2.8公理61デデキントの公理(p.60);公理62ワイヤストラスの公理(p.61): 公理61⇒公理62の証明;
    §5.4公理63有界単調増加数列の収束定理(pp.129-130):公理62ワイヤストラスの公理⇒公理63有 界単調増加数列の収束定理の証明;
    §5.5-§5.6(pp.130-4):公理63有 界単調増加数列の収束定理⇒公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」の証明;
    §5.6(pp.134-142):公理64⇒公理61デデキントの公理の証明
    §5.7(pp.142-153):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」の証明
    §5.8前半(pp.153-156):公理65ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」⇒公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コー シーの収束条件のこと)」の証明
    §5.8後半(pp.156-159):公理66アルキメデスの公理+カントルの公理(コーシー列の収 束)」⇒公理64アルキメデスの公理+ 区間縮小法」の証明
    §6.4(pp.179-186):公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒公理67中 間値の定理」;公理67中 間値の定理」⇒公理61デデキントの公理
    §9.3特にp.264:公理65ボルツァノ・ワイヤストラス最 大値の定理ロ ルの定理コー シーの平均値の定理平 均値の定理狭 義単調増加関数になるための十分条件⇒公理61デデキント
    §10.2特にp.282:公理64アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒ハイネ・ボレルの被覆定理⇒「アルキメデスの公理閉 区間上の連続関数は一様連続」⇒公理61デデキントの公理  
    §10.4特にp.292;293::公理62ワイヤストラスの公理,「アルキメデス閉 区間上の連続関数は一様連続」,最 大値の定理 ⇒「アルキメデス閉 区間上の連続関数は有界」⇒公理61デデキント
  ・杉浦『解析入門I』1 章§1[3]R17(p.7):「ワイヤストラスの公理」を「連続 公理」として提示。
          1章§3冒頭(p.17)注意4(p.27)で、
            ワイヤストラス有 界単調増加数列の収束⇒「アルキメデス+区間 縮小法」⇒ボルツァノ・ワイヤストラス⇒「アルキメデスコー シー収束条件」⇒ワイヤスト ラス
          を提示。
          ・「ワイヤストラスの公理有 界単調増加数列の収束」の証明:定理3.1(p.17)
          ・「有 界単調増加数列の収束アルキメデスの公理」 の証明:定理3.2(p.19)
          ・「有 界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.3(pp.20-21)
          ・「『アルキメデスの公理+区間 縮小法』⇒ボルツァノ・ワイヤストラス」の証明:定理3.4(p.24)
          ・「ボルツァ ノ・ワイヤストラスコー シー収束条件」の証明:定理3.6(pp.26-27)
          ・「『アルキメデスの公理コー シー収束条件』⇒ワイヤストラスの公理」の証明:1章§3注意4(pp.27-28)
  ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』 定理2.5.8 (p.55):順序体に関して、順序完備性(ワイヤストラスの公理を満足)⇔有 界単調増加数列の収束⇔「コー シー完備かつアルキメデス的
                   ・「ワイヤストラスの公理有 界単調増加数列の収束」の証明:2.5.9(p.55)
                   ・「有 界単調増加数列の収束ワイ ヤストラスの公理」の証明:2.5.10(pp.55-56)
                   ・「『コー シー完備かつアルキメデス的』⇒ワイヤストラスの公理」の証 明:2.5.11(pp.56-57)
                   ・「ワイヤストラスの公理⇒『コー シー完備かつアルキメデス的』」の証 明:2.5.12(pp.57-58) 
                 定義2.5.13 (p.58):2.5.8の3条件を満たす順序体を実数体と定義。2.5.8の3条 件を「実数の連続性」と呼ぶ
                 2章§5問題4-6(p.64):「実数の連続性」⇔ボルツァノ・ワイヤストラス⇔「アルキメデス+区間縮 小法」⇔ハイネ・ボレルの被覆定理
                 3章§3問題7-9(pp.83-84):「実数の連続性」⇔中 間値の定理最 大値の定理⇔「アルキメデスの公理閉 区間上の連続関数は一様連続
  ・神谷浦井『経済学のための数学入門』2.1.1-R.5(p.59):ワイヤストラスの公理を「連続性 の公理」として提示。;2.1.3(p.64):「連続性の公理」の解説。
                   注意2.2.1(p.76):「ワイヤストラスの公理」⇔有界単調増加数列の収束ボルツァ ノ・ワイヤストラス
                           ⇔「ア ルキメデスの公理+コー シーの収束条件」⇔「アルキメデスの公理+区 間縮小法」を提示。
                     ・「ワイヤストラスの公理有 界単調増加数列の収束」の証明:定理2.2.2(p.71)
                     ・「ワイヤストラスの公理,有 界単調増加数列の収束ボルツァ ノ・ワイヤストラス」の証明:定理2.2.3(pp.72-4)
                     ・「ボルツァノ・ワイヤストラスコー シーの収束条件」の証明:定理2.2.4(pp.74-5)
                     ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理2.2.5(pp.75-6)

  ・加藤『微分積分学原論』1.1(p.8):デデキントの公理のvariantを実数の「連 続公理」として提示。
             3.2(p.26):「順序体の公理」のもとで
                デデキントの公理ワイヤストラスの公理有 界単調増加数列の収束⇔「アルキメデスの公理コー シーの収束条件」⇔「アルキメデス+区間縮小 法」
                   ・「デデキ ントの公理ワイヤストラス の公理」の証明:定理1.6(p.9)
                   ・「ワイヤストラスの公理有 界単調増加数列の収束」の証明:定理2.10(p.20)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒アルキメデスの公理」の証明:2章問3(p.16);定理3.4直前(p.26)
                   ・「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明:定理3.1(pp.24-25)
                   ・「区間縮小法⇔コー シーの収束条件」の証明:定理3.2;3章問2(p.26)
                   ・「『アルキメデスの 公理+区間縮小法』⇒デデキントの公理」 の証明:定理3.4(p.27)
  ・『岩波数学辞典』156B(p.418):要件A-Dを満たす集合について、
                デデキントの公理ワイヤストラスの公理⇔『アルキメデスの公理+区間縮小法』⇔「アルキメデスの公理コーシーの収束条件」は互いに同等な条件[証明なし]
  ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.13(pp.57-58):「実数の連続性」と呼ばれる以下の同値命題の列挙。証明なし。
         「上限公理supremum axiom
         「下限公理infimum axiom
         「デデキントの公理」
         「アルキメデスの公理と区間縮小法nested intervalの原理」
         「有界単調数列の収束」
  ・黒田『微分積分学』 2.4.1連続性の公理(p.35):「ワイヤストラスの公理」を「実数 の連続性の公理」として提示;
           2.6セミナー室(p.64):「ワイヤストラスの公理」「デデキントの公理」「有 界単調増加数列の収束定理」「アルキメデスの公理コー シーの収束条件」は同値であって、
                     どれを「実数の連続性公理」としてもよいと指摘。証明なし。文献として杉浦『解析入門I』1章§3注意4(p.27) を指示。
  ・笠原『微分積分学』1.1[3](pp.4-5): 「デデキントの公理」を「順序完備」として 提示;定理1.3(pp.5-7):「デデキントの公理」⇒「ワイヤ ストラスの公理

  ・高木『解析概論』第1章5(pp.10-11):デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法⇒デデキントの公理を証明したと主張
                   (区間縮小法⇒デデキントの公理は、「区間縮小法アルキメデスの公理」⇒デデキントの公理の間違い?)  
  ・岡田章『経済学・経営学のための数学』1.1実数(pp.1-4):デデキントの公理で連続性を定義;
                   定理1.1(p.3):ワイヤストラスの公理;定理1.4有界単調増加数列の収束定理-1.5区間縮小法(pp.9-11)
                   p.10で実数の連続性の同値命題を列挙して、
                    デデキントの公理ワイヤストラスの公理有界単調増加数列の収束定理区間縮小法デデキントの公理
                   と説明。(区間縮小法は、区間縮小法アルキメデスの公理の間違い?)
 四則演算に関する【要件A】、順序に関する【要件B】,四則演算と順序を絡めた【要件C】 【要件D】は、
  有理数Qに対しても成り立つが、
  連続性に関する【要件E】は、有理数Qでは成り立たない。
  QRの違いは、【要件E】にある。
  そして、この公理を設けた意図の1つは、実数のなかに無理数(平方根、円周率、e、…)が存在することを主張することにある。
   (→神谷・浦井『経済学のための数学入門p.60.)












→[要件AEを簡潔に要約]
→[実数(体)の定義冒頭]


 
 





実数体は、順序集合の特殊例(実数体の定義を見よ)であるから、
 順序集合(X,≦)上で定義された諸概念は、実数体という順序集合(R,≦)でも使える。
  


 ・「m=maxA」とは、mAが、(aA) (am) を満たすこと。
  →詳細
 ・「m=minA」とは、 mAが、(aA ) (ma) を満たすこと。
  →詳細


 ・「実数bが集合Aの上界」とは、bが、(aA) ( ab ) を満たすこと。
  →詳細 
 ・「集合Aが上に有界」とは、 (bR)(aA) ( ab )
  →詳細 


 ・「実数bが集合Aの下界」とは、bが、(aA) ( ba ) を満たすことをいう。
  →詳細 
 ・「集合Aが下に有界」とは、 (bR)(aA) ( ba )
  →詳細 


 ・「集合Aが 有界」とは、 (b, b'R)(aA ) ( bab' ) 
  →詳細


 ・「b*=l.u.b. A」「 b*=sup A」とは、集合A上界をすべてあつめた集合の最小元のこと。
  →詳細 


 ・「b*=g.l.b. A」「b*=inf A」とは、 集合A下界をすべてあつめた集合の最大元のこと。
  →詳細







→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次

定理:アルキメデスの原理

 
実数自然数について、次の同値な命題が成り立つ。


  【 命題P


   いかなる正の実数a,bに対しても、
     ある自然数nが少なくとも一つ存在して、
        「na>b」を満たす。

   論理記号で表すと、

      a,bR nN  (a,b> na>b )

   →詳細
 

  【 命題Q


   「自然数をすべてあつめた集合N
      「Rのなかで上に有界な集合」ではない。

   →詳細
 

  【 命題Q’


   いかなる実数にたいしてでも、
         それより大きな自然数が存在する。 

   論理記号で表すと、

     cRnN (  cn ) 

   →詳細 




 アルキメデスの原理コー シー完備や区間縮小法の原理とあわせた命題は、実数の連続性公理同値

 つまり、アルキメデスの原理は、実数の定義の核心部の別表現。

 →詳細








[文献]
 ・杉浦『解析入門I』定理3.2(p.19);
 ・笠原『微分積分学』定理1.5(p.7);
 ・赤『実数論講義』定理3.6.1;3.6.2(pp.81-2);
 ・黒田『微分積分学』定理2.3アルキメデス の原理(p.36)   
 ・加藤『微分積分学原論』 定理2.2系2.3(p.14)
 ・松坂『解析入門1』1.1数列-F「アルキ メデスの性質」(p.7)
 ・矢野『距離空間と位相構造』定理A.11アルキメデスの原理(p.243):証明付;
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』1章§1(D)(p.4);
 ・神谷浦井『経済 学のための数学入門』定理2.1.2Archimedesの公理(p.65)
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』2.5.7(p.54);2.5.8;2.5.13(p.58).
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.14(p.58):同値命題の列挙。証明なし。
 ・入谷久我『数理経済学入門』系2.2-3(p.31)「アルキメデスの原則」
 ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,Theorem6.10Archimedean propety (p.30)







→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次

 

定理:整数と実数の関係

 

任意実数aにたいして、

  nan+1

 を満たす整数nが唯一つ存在する。 






[文献]
 ・杉浦『解析入門I』定理3.7(p.29);






→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次


定理:有理数と実数の関係「実数体のなかでの有理数体の稠密性」

 
任意実数a,b (a<b) にたいして、

   axb 

 を満たす有理数xが存在する。
 






[文献]
 ・『岩波数学辞典』156B-2 (p.417);
 ・杉浦『解析入門I』定理3.8(p.29);
 ・矢野『距離空間と位相構造』系A.12有理数の稠密性(p.241):証明付;
 ・入谷久我『数理経済学入門』定理2.2(p.32)
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』1.3.10-11(p.24):全順序集合一般において






→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次


定理:sup,infの性質

 
A,BRでない部分集合ABとする。
 B上に有界ならばA上に有界であり、
  supAsupB
また、B下に有界ならばA下に有界であり、
  inf A≧infB

A,BRでない部分集合であるとする。
   A+B = { a+b | aA, bB } 
   AB = { ab | aA, bB } 
 とおく。
 (1)A上に有界かつB上に有界であるならば
   sup(A+B)=supA+supB 
 (2)Aが下に有界かつBも下に有界であるならば
   inf(A+B)=infA+infB 
 (3)A[0, +∞]かつB[0, +∞]ならば
   sup(AB)=supA supB
   inf(AB)=infA infB






[文献]
 ・杉浦『解 析入門I』(pp.8-9);
 ・黒田『微分積分学』2.4.3命題2.7(p.39)   






 ※そのうち、別ページに、Rにおけるsup,infの性質をまとめる。


→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次

 

定理:実数体の自己稠密性


 
・・任意実数a,b (a<b) にたいして、
   acb 
 を満たす実数cが存在する。
  ( a,bR ) (cR ) (a<c<b ) 

・「a≧0が、任意の(どんな)正数ε>0に対し(てでも)、ε>aを満たす」
  ならば
   a=0。


※なぜ? Rの稠密性をつかう。

※利用例:リーマンスチルチェス可積分条件の証明(命題2⇒命題4)






[文献]
 ・杉浦『解析入門I』命題1.1,(1.5)(pp.3-4):「Rは稠密順序集合」;
 ・黒田『微分積分学』2.2.2命題2.1(p.25)   
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』1.3.10-11(p.24):全順序集合一般において







→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次

 

reference

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目156A.実数の公理系 (pp. 417-418), 168.順序 (pp.440-441). 項目183数:E.実数 (p. 475).
斉藤正彦『数学の基礎:集合・数・位相』東大出版会、2002年。第2章自然数から実数体の定義まで§5定義2.5.13 (p.58)

解析学テキストのなかで。
小平邦彦『解析入門I』(軽装版)岩波書店、2003年、§1.5-a上限下限(pp.36-7.)。
高木貞二『解析概論改訂第三版』岩波書店、1983年、§3.数の集合・上限・下限(pp.1-5.)
杉浦光夫『解析入門I』岩波書店、1980年、§1実数(pp.1-9).
笠原皓司『微分積分学』サイエンス社、1974年、1.1実数(pp.1-7).。
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年、pp.3-5.
黒田成俊『21世紀の数学1:微分積分学』共立出版株式会社、2002年、2.2実数の四則演算と順序(pp.23-9);2.4.1連続性の公理(p.35)。
赤攝也『実数論講義』SEG出版、1996年。
Walter Rudin,Principles of Mathematical Analysis,Mcgraw-Hill,1953-1976.
=ウォ−ルタ−・ルディン『現代解析学』共立出版、1971年、第1章。

数理経済学テキストのなかで。
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.56-64


→[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次