比例関係を表す関数y=axの諸属性 :トピック一覧   
グラフ/増減/値域/単射/全射/全単射/逆関数/極限/連続/ 凹凸/   

1変数関数の具体例:y=x / y=x2/ y=x3 / y=1/x  → 自然数指数の冪関数/整数指数のべき関数/有理数指数のべき関数/実数指数のべき関数
           定数値関数/比例/一次関数/二次関数/三次関数多項式関数  
           指数関数/対数関数 
           絶対値関数/三角関数 /ガンマ関数
1変数関数に関する諸概念の定義:1変数関数一般の定義/極限/連続性/微分/定積分/広義積分/スチルチェス積分
関数定義関連ページ:2変数関数/n変数関数/実数値関数一般/ベクトル値関数/写像一般
総目次


比例関係を表す関数  y=f(x)= ax

グラフ

R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f(x)=axa≠0)のグラフは、「R2上の直線」であって、
 ・原点(0,0)で、x,y軸と交差し、
 ・「xの増分1に対して、yの増分a」という一定不変の「傾き」をもつ。 



(例)
 y= x のグラフは、下図の通り。

一次関数のグラフ







→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次

y= f(x)=ax の増減
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
 ・a>0ならば(−∞,+∞)狭義単調増加関数    
 ・a<0ならば(−∞,+∞)狭義単調減少関数  
 (以上二点をまとめると、
a≠0ならば(−∞,+∞)狭義単調関数) 
 ・a=0ならば(−∞,+∞)y=f (x)は、bのまま一定不変である(→定数値関数
   

 [文献]

 


 


→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次


y= f(x)=ax の値域
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)の値域は、R(−∞,∞ 

[文献]






y=f(x)= axは非有界
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、上にも下にも有界でない

[文献]





→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次


 y=f(x)= ax と全単射
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
   a≠0ならば 単射((−∞,+∞)狭義単調だから)。
   a=0ならば 単射にならない(f (x)=bを満たすxが複数個あるから)。 
R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axは、
   a≠0ならば Rの上への全射値域R(−∞,∞だから)。
   a=0ならば Rの上への全射ではない値域{b}だから)。
R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axは、
   a≠0ならば Rの上への全単射となる。

[文献]

 ・笠原皓司『微分積分学』1.4例1(p.23):一次関数について。
 ・『解析演習ハンドブック1変数関数編ex1.1.12-(i)(p.11):一次関数について。





→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次

 y=f(x)= ax の逆関数
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= ax逆関数は、a≠0ならば存在する。
  ※なぜ?a≠0ならばy=f (x)= axは、R(−∞,∞狭義単調関数であるから()、
               「
f :RR」は全単射となって、 
               逆関数の存在が保証される
a≠0のとき、R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= ax逆関数は、
    y=g(x)= x/a 
  ※なぜ?
   step1: y= axを逆に解いて、x= y/a
      (詳しく言うと、両辺をaで割って、左辺右辺入替る)  
      ここで、関係としてみると、x=f-1(y)=y/a となっている
   step2:慣例にしたがって、「x=y/a」のxyを入れ替えると、
         y= x/a
      これを、y=f (x)= ax逆関数 y=g(x)として、提示すればよい。
a=0のとき、R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= ax逆関数は存在しない。
        →定数値関数の逆関数

[文献:一次関数一般に関して]


 ・和達『微分積分』2-1例題2.1(p.18)
 ・高橋『経済学とファイナンスのための数学』2.1-X(p37)

[文献:一次関数の具体例に関して]

 ・『解析演習ハンドブック1変数関数編ex1.1.12-(i)(p.11):f(x)=5x-2
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』2章3.(pp.54-55;pp.56-8):f(x)=2x-1
 ・啓林館『昭和62年3/31検定済 高等学校 数学I 新訂版』5章6(pp.142-3):f(x)=-2x+30,f(x)=-3x+12,
 ・笠原皓司『微分積分学』1.4例1例7(p.24):f(x)=2x-3

1変数関数の「逆関数(の存在)」定義
※1変数関数の具体例の「逆関数(の存在)」について:
   定数値関数/y=x/比例/一次関数/反比例/二次関数/べき関数
   指数関数/対数関数/絶対値関数/三角関数/ガンマ関数


→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次

 y= f(x)=axa≠0) の極限
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
    どんな実数x0に対しても、 f(x)ax0 (xx0) 
※なぜ?
   ・y=g(x)=xの極限の性質より、
          y=g(x)= xは、
     どんな実数x0に対しても、 g(x)x0 (xx0)。
   ・「関数の定数倍」の極限は、「関数の極限」の定数倍となるという定理と、
    上記で得られた「g(x)の極限値」より、
           ag(x)ax0 (xx0)
   ・したがって、f (x)=ag (x)= axは、
    どんな実数x0に対しても、 f(x)ax0 (xx0) 。

[文献]

 ・赤攝也『実数論講義』§6.3例4(p.176):
      連続性を、直接「ε-δ論法」から証明したもののなかで。
 ・吉永『初等解析学:実数+イプシロンデルタ+積分』例3.1.5(p.109):
     ・多項式関数一般に関して。
     ・定数関数の極限f(x)=xの極限と、関数の極限の和積による証明つき。
 ・黒田『微分積分学』3.3.2-例3.16(p.102):「任意の多項式はRで連続」。
  ・証明として、
   定数関数とf(x)=xがRで連続だから、連続関数の和差積・定数倍も連続関数より。
1変数関数の極限定義
※1変数関数の具体例の極限:
   定数値関数/y=x/比例/一次関数/反比例/二次関数/べき関数
   指数関数/対数関数/絶対値関数/三角関数/ガンマ関数


→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次


 一次関数y= f(x)=axa≠0) の連続性
  R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
     R(−∞,∞上の連続関数
※なぜ?―証明1
  以下、三点から。
   ・y=f (x)= axという定義より、どんな実数x0に対しても、f(x0)= ax0
   ・y=f(x)=axの極限の性質より、どんな実数x0に対しても、f(x)ax0 (xx0)
   ・以上二点より、どんな実数x0に対しても、f(x)ax0 (xx0) 
   つまり、R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
         どんな実数x0においても、連続性の定義を満たす。
   したがって、
   R(−∞,∞で定義された1変数関数y=f (x)= axa≠0)は、
     R(−∞,∞上の連続関数
※なぜ?―証明2
  以下、三点から。
   ・定数値関数の連続性より、y=g (x)= aは、R(−∞,∞上の連続関数
   ・y=f(x)=xの連続性より、y=h(x)= xは、R(−∞,∞上の連続関数
   ・連続関数の積も連続関数となるから、
    上記二点より、g (x)h(x)=f (x)= axも、R(−∞,∞上の連続関数
 

[文献]

 ・赤攝也『実数論講義』§6.3例4(p.176):直接「ε-δ論法」で証明している。
 ・黒田『微分積分学』3.3.2-例3.16(p.102):「任意の多項式はRで連続」。
   →証明:定数値関数の連続性y=f(x)=xの連続性連続関数の和積定数倍も連続
 ・吉永『初等解析学:実数+イプシロンデルタ+積分』例3.2.7(p.115):多項式一般。
        ・証明:多項式関数の極限の性質より。
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』第2章-1(p.38):多項式一般。証明:
   →証明:定数値関数の連続性y=f(x)=xの連続性連続関数の和積も連続
 
1変数連続関数の定義
※1変数関数の具体例の連続性:
   定数値関数/y=x/比例/一次関数/反比例/二次関数/べき関数
   指数関数/対数関数/絶対値関数/三角関数/ガンマ関数


→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次


  y=f(x)= ax の導関数
 


  

 

→[トピック一覧:比例を表す関数]
総目次