TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 に 』

 No.3098。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)   

□      

〇  にほ  日本の文化 (にほんのぶんか) 。  

          (総合)。 

          (⇒ 日本の歴史) 。

 

 

□ 日本史 辞典 の「 に 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 に 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ni

 

#japaneseculture

 

■ 日本の文化   

     (にほんのぶんか)。

 

 日本の文化 (総合)

■ 名称 : 日本の文化 (にほんのぶんか)。 

 

□ 日本の文化 (総合)

□ 日本の各時期の文化の概略

 

 

#japaneseculture-general

 

◆ 日本の文化 (総合)。

■ 日本の文化は、世界の色々な文化を採(と)り

  入れて、融合(ゆうごう)し、高度に発展させた

  文化 である。

 

 日本の文化。

■ 縄文文化      (約1万2000年前〜紀元前4世紀)。

■ 弥生文化      (紀元前4世紀〜紀元 後3世紀)。

■ 古墳文化      (紀元後3世紀〜紀元後7世紀)。

■ 飛鳥・白鳳文化   (紀元後7世紀〜紀元後8世紀初頭)。

■ 天平文化      (8世紀初頭〜8世紀末)。

 弘仁・貞観文化    (8世紀末〜9世紀末)。

■ 平安国風文化   (8世紀末〜12世紀末)。

■ 鎌倉文化      (12世紀末〜14世紀前半)。

■ 室町文化      (14世紀前半〜16世紀後半)。

■ 安土桃山文化   (16世紀後半〜17世紀初期)。

■ 江戸期文化     (17世紀初期〜19世紀後半)。

■ 近代日本文化   (19世紀後半〜20世前半)。

■ 現代日本文化   (20世紀前半〜現在)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 前近代日本の人々は、 色々な工夫をして、文化活動を行い、生活

  を楽しんでいた。

■ 前近代の日本では、電気、ガス、水道、電話(固定、携帯)、パソコン、

 インターネット、自動車、高度な医薬品などは、なかった。 また、前近

 代の日本では、鉄道、バス、飛行機などもなく、 道路も舗装されていな

 かった。 現代日本人から見ると、非常に不便な生活であった。 

      前近代の日本には、『 人は、生まれながらにして、自由・平等であ  

 り、この世の中で、人命が一番尊い 』 という現代世界の考え方は、残 

 念ながら、あまりなかった。

      しかし、 前近代の日本の人々は、 色々な工夫をして、政治、経済、

 文化活動を行い、 生活を楽しんでいた。

 

 

 日本の文化。

■ 日本文化 とは、 世界の色々な文化を採(と)

  り入れて、融合(ゆうごう)し、 高度に発展させ

  た文化 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 縄文文化      (約1.2万年前〜紀元前4世紀)。

■ 弥生文化      (紀元前4世紀〜紀元3世紀)。

■ 古墳文化      (紀元3世紀〜紀元7世紀)。

■ 飛鳥・白鳳文化  (紀元7世紀〜紀元8世紀初頭)。

■ 天平文化      (8世紀初頭〜8世紀末)。

 弘仁・貞観文化    (8世紀末〜9世紀末)。

■ 平安国風文化   (9世紀末〜12世紀末)。

■ 鎌倉文化      (12世紀末〜14世紀前半)。

■ 室町文化      (14世紀前半〜16世紀後半)。

■ 安土桃山文化   (16世紀後半〜17世紀初期)。

■ 江戸期文化     (17世紀初期〜19世紀後半)。

■ 近代日本文化   (19世紀後半〜20世前半)。

■ 現代日本文化   (20世紀前半〜現在)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#japaneseculture-outlineofeachperiod

 

■ 日本の各時期の文化の概略。

 

□ 縄文文化      (約1 2,000万年前〜紀元前4世紀)。

□ 弥生文化      (紀元前4世紀〜紀元 後3世紀)。

□ 古墳文化      (紀元 後3世紀〜紀元後7世紀)。

□ 飛鳥・白鳳文化   ( 紀元後7世紀〜紀元後8世紀初頭)。

□ 天平文化      (8世紀初頭〜8世紀末)。

□ 弘仁・貞観文化    (8世紀末〜9世紀末)。

□ 平安国風文化   (9世紀末〜12世紀末)。

□ 鎌倉文化      (12世紀末〜14世紀前半)。

□ 室町文化      (14世紀前半〜16世紀後半)。

□ 安土桃山文化   (16世紀後半〜17世紀初期)。

□ 江戸期文化     (17世紀初期〜19世紀後半)。

□ 近代日本文化   (19世紀後半〜20世前半)。

□ 現代日本文化   (20世紀前半〜現在)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#japaneseculture-jomonculture

 

■ 縄文文化  

 (約1.2万年前〜紀元前4世紀)。

■ 日本の縄文文化 (じょうもんぶんか、約 12,000年前

 〜紀元前4世紀) とは、 縄文時代の、 狩猟、 採集、 

 縄文土器、 磨製(ませい)石器 等を中心とする文化で

 ある。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 縄文文化の例として、 三内丸山(さんないまるやま)

 遺跡(青森県)、 上野原(うえのはら)遺跡(鹿児島県)

 などがある。

 

 

#japaneseculture-yayoiculture

 

■ 弥生文化  

 (紀元前4世紀〜紀元後3世紀)。

■ 日本の弥生文化 (やよいぶんか、紀元前4世紀〜紀

 元後3世紀) とは、弥生時代の、 水稲(すいとう)耕作

 の農耕、 機織(はたお)り、 金属器(鉄器、青銅器)、弥

 生土器 等を中心とする文化である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 弥生文化の例として、 吉野ヶ里(よしのがり)遺跡(佐

 賀県)、 砂沢(すなさわ)遺跡(青森県)、 弥生町(やよ

 いちょう)遺跡(東京都・東京大学構内) などがある。

 

 

#japaneseculture-tumulusculture

 

■ 古墳文化  

 (紀元後3世紀〜紀元後7世紀)。

■ 日本の古墳文化 (こふんぶんか、紀元 後3世紀〜紀

 7世紀) とは、大和時代(やまとじだい、古墳時代

 と飛鳥白鳳時代)の、 有力豪族の古墳 等を中心とす

 る文化 である。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 古墳文化の例として、 大仙陵(だいせんりょう)古墳 

 (旧、仁徳天皇稜) などがある。

 

 

#japaneseculture-asukaandhakuhoculture

 

■ 飛鳥・白鳳文化  

 (紀元後7世紀〜紀元後8世紀初頭)。

■ 日本の飛鳥・白鳳文化 (あすか・はくほうぶんか、紀

 元7世紀〜紀元8世紀初頭) とは、 大和時代後期の

 飛鳥白鳳時代の、 隋、唐、朝鮮の文化 や 仏教文化 

 等を中心とする文化である。 

   飛鳥文化は、7世紀前半の時期、 白鳳文化は、7世

 紀後半〜8世紀初頭の時期 の文化である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 飛鳥(あすか)文化の仏教文化は、氏族仏教、氏寺(う

 じでら) 等を特徴とする。

   飛鳥文化の例として、 法隆寺(ほうりゅうじ)五重塔、 

 法隆寺玉虫厨子(ほうりゅうじ たまむしのずし) などが

 ある。

 

■ 白鳳(はくほう)文化の仏教文化は、鎮護(ちんご)国

 家、 大寺(だいじ)制、 国家保護 等を特徴とする。

   白鳳文化の例として、 薬師寺東院堂聖観音像 (や

 くしじとういんどうしょうかんのんぞう)、 高松塚(たかま

 つづか)古墳壁画、 キトラ古墳壁画 などがある。

 

 

#japaneseculture-tenpyoculture

 

■ 天平文化  

 (8世紀初頭〜8世紀末)。

■ 日本の天平文化 (てんぴょうぶんか、8世紀初頭〜

 8世紀末) は、 奈良時代の、 高度な貴族文化、 盛

 唐(せいとう)文化の影響が強い国際文化、 鎮護(ちん

 ご)国家思想に基づく仏教文化 等を中心とする文化で

 ある。 

   天平(てんぴょう)文化の仏教文化は、 鎮護(ちん

 ご)国家、 学力を必要とする顕教(けんぎょう) 等を

 特徴とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 天平文化の例として、 東大寺大仏、 唐招提寺金

 堂 (とうしょうだいじこんごう) などがある。

 

 

#japaneseculture-koninjoganculture

 

■ 弘仁・貞観文化   

 (8世紀末〜9世紀末)。

■ 日本の弘仁・貞観文化 (こうにん・じょうがんぶんか、

 8世紀末〜9世紀末)は、 平安時代初期の、 文芸で

 国家の隆盛をめざす文章経国(もんじょうけいこく)思想、

 宮廷漢文学、 密教仏教 等を中心とする文化である。

   弘仁・貞観(こうにん・じょうがん)文化の仏教文化は、 

 現世利益(げんぜりやく)、 資質が必要な密教(みっきょ

 う) 等を特徴とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 弘仁・貞観文化の例として、 菅原道真(すがわらみ

 ちざね)編纂の「類聚国史(るいじゅうこくし)」(歴史書)、

 新興仏教の最澄(さいちょう)の天台宗(てんだいしゅう)

 や 空海(くうかい)の真言宗(しんごんしゅう)  などが

 ある。 

 

 

#japaneseculture-heiannationalizedculture

 

■ 平安国風文化  

 (9世紀末〜12世紀末)。

■ 日本の平安国風文化 (へいあんこくふうぶんか、8世

 紀末〜12世紀末) とは、 平安時代中期・後期の、 貴

 族を中心とする国風文化 である。

   平安国風文化の仏教文化は、 末法(まっぽう)思想、

 極楽往生(ごくらくおうじょう)、阿弥陀堂の建立(こんりゅ

 う)など財力の必要姓、 庶民でも可能な念仏(ねんぶつ)

 等を特徴とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 平安国風文化の例として、 源氏物語(文学作品)、平

 等院鳳凰堂(建物) などがある。

 

 

#japaneseculture-kamakuraculture

 

■ 鎌倉文化  

 (12世紀末〜14世紀前半)。

■ 日本の鎌倉文化 (かまくらぶんか、12世紀末〜14

 世紀前半) とは、鎌倉時代の、 台頭する新興武士の

 武家社会の進展をめざす武家文化、 易行・選択・専修

 の特徴をもつ仏教文化、 伝統文化の継承・変化をめざ

 す公家文化 等を中心とする文化である。

    鎌倉文化の、仏教文化は、易行(いぎょう、厳しい

 修行でない)、選択(せんちゃく、救済方法を1つ選ぶ)、

 専修(せんじゅ、ひたすらに打ち込む)等を特徴とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 鎌倉文化の例として、 新興仏教の浄土宗(じょうど

 しゅう)、浄土真宗(じょうどしんしゅう)、禅宗(ぜんしゅ

 う) などがある。

 

 

#japaneseculture-muromachiculture

 

■ 室町文化  

 (14世紀前半〜16世紀後半)。

■ 日本の室町文化 (むろまちぶんか、14世紀前半〜

 17世紀後半) とは、 室町時代の、 南北朝文化、北

 山文化、東山文化 等の総称 である。

   日本の室町文化 (14世紀前半〜17世紀後半)と

 は、 室町時代の、武士を中心とする実用成熟文化で、 

 芸術性を生活文化に採りいれた文化 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 南北朝文化 は、 南北朝動乱の緊張の反映 (歴史

 書、軍記物語など)、 新興武士の「婆裟羅(ばさら)の

 精神」(派手で贅沢(ぜいたく)で新しいものを好むこと) 

 等の特色を持つ文化 である。

    南北朝文化の例として、 軍記物語の「太平記(た

 いへいき)」 などがある。

 

■ 北山(きたやま)文化 は、 室町時代の、室町幕府3代

 将軍・足利義満(よしみつ)の時期の、 禅宗文化の普及、 

 明の文化の普及(遣明船) 等の特徴を持つ文化である。

   北山文化の例として、 鹿苑寺金閣 (ろくおんじきん

 かく、特徴:寝殿造(しんでんづくり)、 禅宗様(ぜんしゅ

 うよう) などがある。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 東山(ひがしやま)文化 は、 室町時代の、室町幕府

 8代将軍・足利義政(よしまさ)の時期の、 禅(ぜん)の精

 神の基づく簡素さ、 幽玄(ゆうげん)、侘(わび)などの精

 神性を基調とする、文化である。

   東山文化の例として、 慈照寺銀閣 (じしょうじぎんか

 く)、 竜安寺(りょうあんじ)庭園 などがある。

 

 

#japaneseculture-azuchimomoyamaculture

 

■ 安土桃山文化  

 (16世紀後半〜17世紀初期)。

■ 日本の安土桃山文化 (あづちももやまぶんか、16世

 紀後半〜17世紀初期) とは、 安土桃山時代の、 仏教

 色が薄れ、豪華絢爛で壮大な文化で、新興の大名や豪商

 によって培(つちか)われた文化であり、南蛮文化の影響

 を受けた国際文化 であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 安土桃山文化の例として、 姫路城(ひめじじょう、白鷺

 (しらさぎ)城)、 洛中洛外図屏風 (らくちゅうらくがいず

 びょうぶ、狩野永徳(かのうえいとく)作)、 阿国(おくに)

 歌舞伎 などがある。

 

 

#japaneseculture-edoeraculture

 

■ 江戸期文化  

 (17世紀初期〜19世紀後半)。

■ 日本の江戸期文化 (えどきぶんか、17世紀初期〜

 19世紀後半) とは、 江戸時代の、武士、商人を中心

 とする鎖国・国風文化である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 江戸期文化には、 寛永(かんえい)文化、 元禄(げ

 んろく)文化、 化政(かせい)文化、 幕末文化 などが

 ある。

 

 

#japaneseculture-modernculture

 

■ 近代日本文化  

 (19世紀後半〜20世前半)。

■ 日本の近代日本文化 (きんだいにほんぶんか、19

 世紀後半〜20世前半) とは、 明治時代、大正時代、

 昭和時代戦前期の、 華族(かぞく)、官僚、地主、資本

 家を中心とする文化 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 文明開化から始まり、 明治文化、 大正文化、昭和

 前期(戦前期)文化 などがある。

 

 

 

#japaneseculture-presentdayculture

 

■ 現代日本文化  

 (20世紀前半〜現在)。

■ 日本の現代日本文化 (げんだいにほんぶんか、20

 世紀前半〜現在) とは、 昭和時代戦後期、平成時代

 の、 国民、庶民を主体とする大衆文化 である。

 

■ 戦後復興期文化、 高度成長期文化、 低成長期文

 化、 バブル経済期文化、 安定成長期文化 などがあ

 る。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 に 」 基本見出し語サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上