◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

  KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 わ 』。

 No.4425。 

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□     ●  事柄順。

 われ  ■ 和暦年号一覧表

          (総合)  

             (われきねんごういちらんひょう)。 

             《和暦》。

          (= 元号一覧表、日本の暦の

          年号リスト)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

          ● 日本の全・和暦年号の

             一覧表。

              ● 時代別年代順・和暦年号

             一覧表  と、

             五十音順・和暦年号

                          一覧表。

          ● 和暦(元号、日本の暦)・

                          西暦・年号換算表。 

          ● 和暦年号(元号、日本の

                   暦年号)・西暦・換算表。 

          ● 大化元年(西暦645年)

             から令和(現在)までの

                   和暦年号(元号、日本の 

             暦年号)の全年号(改元

             年月日入)記載。

        ■ 和暦年号一覧表

          (各年号)

          ■ 時代別年代順・和暦

        年号 一覧表。

              ■ 時代の年代から和暦年号を探し、

              和暦年を西暦年に換算する

                  ための和暦年号 一覧表。

          □ < 645年 頃〜1192年頃 >

              古代日本の 飛鳥白鳳・奈良・

            平安時代の和暦年号

          □ <1192年 頃〜1573年頃 >

                  中世日本の 鎌倉・建武・室町

           時代 の和暦年号

          □ <1573年 頃〜1868年頃 >

            近世日本の 安土桃山・江戸

           時代 の和暦年号

          □ <1868年 頃〜  現 在   >

              近現代日本の 明治・大正・

            昭和・ 平成・ 令和時代の

            和暦年号

          ■ 五十音順・和暦年号

          一覧表。

             ■ 五十音(あいうえお順)から

             和暦年号を探し、

             和暦年を西暦年に換算する

                 ための和暦年号 一覧表。

          □ ア行 和暦年号

          □ カ行 和暦年号

          □ サ行 和暦年号

          □ タ行 和暦年号

          □ ナ・ハ行 和暦年号

          □ マ・ヤ・ラ行、ワ 和暦年号

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 和暦ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 西暦和暦対照表 日本語 版へ。 

□ 和暦年号表 日本語版へ。 

□ 西暦和暦対照表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の西暦和暦総括対照表 へ。 

□ 日本史辞典の和暦年号一覧表 へ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#wa

 

#jpgeneral

 

 ○ 『 さあ、日本の和暦年号を

     見てみよう。 』

 

■ 和暦年号一覧表 

   (総合)。 

 

■ 和暦年号一覧表。 

■ 名称 : 和暦年号一覧表 

        (わえきねんごういちらんひょう)。

■ 別名 : 元号一覧表、 日本暦年号リスト。

■ この表は、 大化から令和まで(西暦645年

  から現在まで)の和暦年号に関し、和暦年

  ら西暦年への換算表である。

■ 西暦和暦対照表全体 (西暦年とすべての

  和暦年との対照) や 和暦年号表全体(す

  べての和暦年号)に関しては、  

  「和暦ガイドブック」の「西暦和暦対照表

  日本語版」、和暦年号 表 日本語版 や 

  日本史辞典 日本語版の「西暦和暦総括対

  」、「和暦年号一覧表」 を参照してくだ

  さい。

■ すべての和暦年号を記載。

  ■ 大化から令和までの、今まで日本で利

    用された、すべての和暦の年号を、ここ

    に記載した

● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック 21232。 

 

 

■ 和暦→西暦速算式。

  ■ 和暦年号・A年 ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

  ○ (例) 和暦年号の平成25年を西暦年号に

   換算する場合、

   平成25年 + (平成元年の西暦年・

   1989年ー1年)  = 西暦 2013年 。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

■ 時代別年代順・和暦

  年号一覧表。

  ■ 時代の年代から和暦年号を探し、

    和暦年を西暦年に換算する

    ための和暦年号一覧表。

 □ < 645年 頃〜1192年頃 >

     古代日本の

   飛鳥白鳳・奈良・平安時代 の

     和暦年号

 □ <1192年 頃〜1573年頃 >

   中世日本の

     鎌倉・建武・室町時代の

     和暦年号

 □ <1573年 頃〜1868年頃 >

   近世日本の

     安土桃山・江戸時代の

     和暦年号

 □ <1868年 頃〜  現 在   >

     近現代日本の

   明治・大正・昭和・平成・

     令和時代の

   和暦年号

 

 

■ 五十音順・和暦年号

  一覧表。

  ■ 五十音(あいうえお順)から

   和暦年号を探し、

   和暦年を西暦年に換算する

   ための和暦年号 一覧表。

 □ ア行 和暦年号

 □ カ行 和暦年号

 □ サ行 和暦年号

 □ タ行 和暦年号

 □ ナ・ハ行 和暦年号

 □ マ・ヤ・ラ行、ワ

    和暦年号

 

 

 和暦年号一覧表。 

■ 和暦と西暦との換算表。

  ■ 当一覧表は、 和暦年を西暦年に換算する

    ための一覧表である。

      日本の歴史に重要な、和暦年を西暦

    年に換算したり、 逆に、西暦年を和暦年

    に換算するための一覧表でもある。 

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 和暦の、旧暦(太陰太陽暦)と

   新暦(太陽暦)。

  ■ 当書は、一般の歴史書と同様に、

   1872年(明治5年)以前は、

   日本の旧暦(太陰太陽暦)で年月日を

   記載し、

   1873年(明治6年)以後は、

   日本の新暦(太陽暦)で年月日を記載

   している。

   ● 日本では、大化(たいか)元年(西

   暦645年)から明治5年(西暦1872

   年)まで、旧暦(太陰太陽暦)を使用し

   ていたが、 明治新政府(近代日本政 

   )は、近代化のため新暦太陽暦)を

   採用し、 旧暦(太陰太陽暦)の 明治5

   年(西暦1872年)12月2日 の翌日

   (12月3日)を、新暦太陽暦の明治

   6年(西暦1873年)1月1日と した。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 和暦の改元年月日の記載。

  ■ すべての和暦の年号に、 和暦の年号の

    改元年月日を記載した。 

      有力な説 に基づき、改元年月日を記

    載した。 

  ■ 但し、和暦年号の「建徳」の最終日と

    「文中」の初日のみは、一次史料がなく、

    改元年月日の日のみが不明である。

  ● 室町時代前期の南朝年号の和暦年号

    の、「建徳」 (けんとく、1370年〜

    1372年)の建徳3年(1372年)4月

    の最終日 と、 「文中」(ぶんちゅう、

    1372年〜1375年)の文中元年(13

    72年)4月の開始日のみは、 一次

    史料がなく、 改元年月日の日のみが

    不明である。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 和暦の年号の呼称。

  ■ 年号に2つ以上ある読み方(発音)は、

  それらを並べて記載し、より多く読まれる

  力な読み方(発音)を、先に記載した。 

 

  ● 2つ以上ある読み方(発音)の和暦年号。

     当日本史辞典の本文の見出し語では、

  2つ以上ある読み方(発音)の和暦年号 は、 

  和暦年号のより多く読まれる有力な読み方

  (発音)の見出し語で、記事を記載し、 和暦

  年号の有力でない読み方(発音) の見出し語

  も、別の箇所に、記事内容なしで、掲載した。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

◆ 日本の和暦。

 

■ 和暦の、旧暦(太陰太陽暦)と

   新暦(太陽暦)。

   ■ 日本では、大化(たいか)元年(西暦

   645年)から明治5年(西暦1872年)ま

   で、旧暦(太陰太陽暦)を使用 され、

   明治6年(1873年)から現在まで、新暦

   (太陽) が使用されている。

 

   ■ 日本では、大化(たいか)元年(西暦

   645年)から明治5年(西暦1872年)ま

   で、旧暦(太陰太陽暦)を使用し ていたが、

   明治新政府(近代日本政府) は、近代化 

   のため新暦太陽暦)を 採用し、旧暦(

   陰太陽暦)の明治5 年(西暦1872年)

   12月2日 の翌日(12月3日)を、新暦

   太陽暦の明治 6年(西暦1873年)1月

   1日と した。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 和暦の改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の和暦年号(元号、

    日本暦年号)は、

    (a) 大化から昭和までの和暦年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の和暦年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

■ 和暦の改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の和暦年号(元号、

    日本暦年号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

  ● 日本の歴史では、日本の和暦年号(元号、

    日本暦年号)は、

    当時の文書でそのときの日付に言及する

    場合、 

    (a)大化から昭和までの和暦年号(元号)

    では、

    改元日の当日は新旧年号の双方の年号

    に属し、 

    (b) 平成と令和の和暦年号(元号)では、

    改元日の当日は新年号に属し改元日の

    前日は旧年号に属する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 和暦の改元日と新旧年号の例。

  ■ 和暦の「大化」から「白雉」への改元年月日。

  ■  650年  大化  6年 

             ( 1月  1日 ー 2月15日)

             白雉 (はくち、びゃくち) 

                 元年 

             ( 2月15日 ー

               12月29日または30日)

             (太陰太陽暦(旧暦))。

 

  ■ 和暦の「大正」から「昭和」への改元年月日。

  ■ 1926年  大正 15年

             ( 1月  1日 ー12月25日)

             昭和 (しょうわ) 

                 元年 

             (12月25日ー12月31日)

             (太陽暦(新暦))。

 

  ■ 和暦の「昭和」から「平成」への改元年月日。

  ■ 1989年  昭和 64年

             ( 1月  1日ー 1月 7日)

             平成 (へいせい) 

                 元年 

             ( 1月  8日ー12月31日)

             (太陽暦(新暦))。

 

  ■ 和暦の「平成」から「令和」への改元年月日。

  ■ 2019年  平成 31年

             ( 1月  1日ー 4月30日)

              令和 (れいわ) 

                 元年 

              ( 5月 1日ー12月31日)

              (太陽暦(新暦))。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 和暦の旧暦の閏月(うるうづき)

  ■ 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦) の年月

    日では、 19年に7回(メトン周期約2〜

    3年に一度)、同じ月が2つある。 

      その追加の月が、閏月(うるうづき)

    ある。

 

  ■ 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦) の年月

     日では、 月の満ち欠けの太陰暦を基礎とし、

   1ヶ月が約29.5日で1年で約354日になり、

   19年間に7回メトン周期約2〜3年ご とに

    一度)、余分な閏月(うるうづき)を挿入 (追

   加)して、年13ヶ月とし、 暦と季節とのずれ 

   (太陰暦の月の動きと季節の太陽の動きとの

   ずれ)を少なくした。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

■ 和暦の旧暦の大の月と小の月。

  ■ 日本の旧暦(太陰太陽暦)では、大の月

    (だいのつき)の月末は、30日であり、

    小の月(しょうのつき)の月末は、29日

    以下である。

 

  ■ 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦) の年

    月日では、1ヶ月を、 30日(大の月)また

    は29日以下(小の月) とする。 

    2月30日もあり、 1ヶ月に31日はなく、

    12月31日はない。  

 

  ■ 日本の旧暦(太陰太陽暦)では、一か月

    の日数が30日ある月を「大の月」(だい

    のつき)、一か月の日数が29日以下の月

    を小の月(しょうのつき)という。 

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 和暦の二重年号存立の記載。

  (a) 1181年〜1185年

     (源平競合二重年号)、

  (b) 1331年〜 1333年

     (後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号)、 

  (c) 1336年〜1392年

     (南北朝競合二重年号)、

  の期間の、煩(わずら)わしい、和暦の同時期

  二重存立の年号を記入し、更に、重なる相手

  方の年号と重なる期間も記入し、明示した。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 和暦の中断。

  ■ 和暦の年号は、 645年の政治改革を記

  念した「大化」に始まる。 

     飛鳥白鳳時代592 年〜710年)に、

  暦編成、途中中断あり。

  ■ 和暦は、

  (西暦・紀元後)645年の年号「大化」から

   現在の「令和」年号までであり、 飛鳥白鳳

   時代に暦年号編成の途中中断あり。

  ■ 和暦は、 

  飛鳥白鳳時代末期の、「大宝」年号(701〜

  704年)から、現在の「令和」年号(2019年

  〜現在)まで、和暦編成が継続している。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

◆ 西暦・和暦換算法。

 

■ 西暦・和暦速算法。

  ■ 西暦・和暦換算のため、 各和暦年号元年

  (がんねん、開始年)の「西暦年」を覚えよう!

  ● 「和暦年号元年の西暦年」、例えば、和暦年

  号の平成元年の西暦年は、西暦1989年であ

  る。

  ● 「和暦年号元年の西暦年から1年を引いた

  数字」、例えば、平成元年の西暦年1989年か

  ら1年を引いた1988年の数字が、「換算計算

  基準数字」となる。

  ● 例えば、西暦年号の2013年を和暦年号換

  算するには、2013年ー1988年(換算計算基

  準数字)=平成25年となり、 和暦年号の平成

  25年を西暦年号に換算するには、 平成25年

  +1988年(換算計算基準数字)=2013年と

  なる。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

■ 西暦・和暦速算法。

  〈和暦→西暦・西暦→和暦・速算式〉。

  ■ 和暦年号・A年 ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

  ○ (例) 和暦年号の平成25年を西暦年号に

   換算する場合、

   平成25年 + (平成元年の西暦年・

   1989年ー1年)  = 西暦 2013年 。

 

  ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年 。

   西暦 B年(和暦年号 元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

  ○ (例) 西暦年号の西暦2013年を平成年号

   に換算する場合、

   西暦2013年  ( 平成元年の西暦年・

   1989年ー1年)  = 平成25年

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

 日本歴史の時代区分。

 

 ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代(狭義)→飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史時代区分

     ガイドブック。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 近現代日本の和暦。

 

■ 近代日本、現代日本の和暦。

  ■ 慶応(けいおう)、明治(めいじ)、大正(た

   いしょう)、昭和(しょうわ)、平成(へいせい)、

   令和(れいわ)の年号。

 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 和暦ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 西暦和暦対照表 日本語 版へ。 

□ 和暦年号表 日本語版へ。 

□ 西暦和暦対照表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の西暦和暦総括対照表 へ。 

□ 日本史辞典の和暦年号一覧表 へ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar

 

 

 ○ 『 さあ、和暦年号を見てみよう。 』

 

■ 和暦年号一覧表 

   (各年号)。 

 

 和暦年号一覧表。 

■ この表は、 大化から令和まで(西暦645年

  から現在まで)の和暦年号の、和暦年から

  西暦年への換算表である。

■ 西暦和暦対照表全体 (西暦年とすべての

  和暦年との対照) や 和暦年号表全体(す

  べての和暦年号)に関しては、  

  「和暦ガイドブック」の「西暦和暦対照表

  日本語版」、和暦年号 表 日本語版 や 

  日本史辞典 日本語版の「西暦和暦総括対

  」、「和暦年号一覧表」 を参照してくだ

  さい。

■ すべての和暦年号を記載。

  ■ 大化から令和までの、今まで日本で利用さ

    れた、すべての和暦の年号を、ここに記載

    した

● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック 21232。 

 

   

■ 時代別年代順・和暦

  年号一覧表。

  ■ 時代の年代から和暦年号を探し、

    和暦年を西暦年に換算する

    ための和暦年号一覧表。

  ○ 年代順。 過去から現在へ。

 □ < 645年〜1192年 >

     古代日本の

   飛鳥白鳳・奈良・平安時代

 □ <1192年〜1573年 >

   中世日本の

     鎌倉・建武・室町時代

 □ <1573年〜1868年 >

   近世日本の

     安土桃山・江戸時代

 □ <1868年〜  現 在  >

     近現代日本の

   明治・大正・ 昭和・平成・

   令和時代

 

 

■ 五十音順・和暦年号

  一覧表。

  ■ 五十音(あいうえお順)から

   和暦年号を探し、

   和暦年を西暦年に換算する

   ための和暦年号 一覧表。

  ○ 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ ア行 和暦年号

 □ カ行 和暦年号

 □ サ行 和暦年号

 □ タ行 和暦年号

 □ ナ・ハ行 和暦年号

 □ マ・ヤ・ラ行、ワ

    和暦年号

 

 

 ■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する。

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 和暦ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 西暦和暦対照表 日本語 版へ。 

□ 和暦年号表 日本語版へ。 

□ 西暦和暦対照表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の西暦和暦総括対照表 へ。 

□ 日本史辞典の和暦年号一覧表 へ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#thejapanesecalendareralist/acientjapan

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦645年〜710年>。

   古代日本・飛鳥白鳳時代。

 ● 時代別・年代順

 

■ 飛鳥白鳳時代中期。

 

 ■ 大化 (たいか)    (645〜650年)。

   ●  645年・大化元年・ 6月19日〜

       650年・大化 6年・ 2月15日。  

   ● 飛鳥白鳳時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 白雉 (はくち、びゃくち) 

                    (650〜654年)。

  ●  650年・白雉元年・ 2月15日〜

      654年・白雉 5年・10月10日。 

  ● 飛鳥白鳳時代中期。

 

■ 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 朱鳥 (しゅちょう、すちょう)  

                   (686年)。

   ●  686年・朱鳥元年・ 7月20日〜

       686年・朱鳥元年・ 9月 9日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 大宝 (たいほう、だいほう)

                   (701〜704年)。

   ●  701年・大宝元年・ 3月21日〜

       704年・大宝 4年・ 5月10日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 慶雲 (けいうん、きょううん)  

                   (704〜708年)。

   ●  704年・慶雲元年・ 5月10日〜

       708年・慶雲 5年・ 1月11日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 和銅 (わどう)    (708〜715年)。

   ●  708年・和銅元年・ 1月11日〜

       715年・和銅 8年・ 9月 2日。

   ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦710年〜794年>。

   古代日本・奈良時代。 

 ● 時代別・年代順

 

■ 奈良時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 霊亀 (れいき)    (715〜717年)。

   ●  715年・霊亀元年・ 9月 2日〜

       717年・霊亀 3年・11月17日。

   ● 奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 養老 (ようろう)   (717〜724年)。

   ●  717年・養老元年・11月17日〜

       724年・養老 8年・ 2月 4日。 

   ● 奈良時代前期。   

 

 ■ 神亀 (じんき)    (724〜729年)。

   ●  724年・神亀元年・ 2月 4日〜

       729年・神亀 6年・ 8月 5日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

■ 奈良時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 天平 (てんぴょう)  (729〜749年)。

   ●  729年・天平 元年・ 8月 5日〜

       749年・天平21年・ 4月14日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平感宝       (749年)。

     (てんぴょうかんぽう) 

   ●  749年・天平感宝元年・ 4月14日〜

       749年・天平感宝元年・ 7月 2日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平勝宝       (749〜757年)。

     (てんぴょうしょうほう) 

   ●  749年・天平勝宝元年・ 7月 2日〜

       757年・天平勝宝 9年・ 8月18日。

   ● 奈良時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天平宝字         (757〜765年)。

     (てんぴょうほうじ) 

   ●  757年・天平宝字元年・ 8月18日〜

       765年・天平宝字 9年・ 1月 7日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平神護        (765〜767年)

     (てんぴょうじんご) 

   ●  765年・天平神護元年・ 1月 7日〜

       767年・天平神護 3年・ 8月16日。

   ● 奈良時代中期。

 

■ 奈良時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 神護景雲        (767〜770年)。

     (じんごけいうん) 

   ●  767年・神護景雲元年・ 8月16日〜

       770年・神護景雲 4年・10月 1日。 

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 宝亀 (ほうき)    (770〜781年)。

   ●  770年・宝亀 元年・10月 1日〜

       781年・宝亀12年・ 1月 1日。

   ● 奈良時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天応           (781〜782年)。

       (てんおう、てんのう) 

   ●  781年・天応元年・ 1月 1日〜

       782年・天応 2年・ 8月19日。

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 延暦 (えんりゃく)  (782〜806年)。

   ●  782年・延暦 元年・ 8月19日〜

       806年・延暦25年・ 5月18日。

   ● 奈良時代後期・平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦794年〜1192年>。

   古代日本・平安時代。 

 ● 時代別・年代順

 

■ 平安時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 大同 (だいどう)   (806〜810年)。

   ●  806年・大同元年・ 5月18日〜

       810年・大同 5年・ 9月19日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 弘仁 (こうにん)   (810〜824年)。

   ●  810年・弘仁 元年・ 9月19日〜

       824年・弘仁15年・ 1月 5日。

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天長 (てんちょう)  (824〜834年)。

   ●  824年・天長 元年・ 1月5日〜

       834年・天長11年・ 1月3日。 

   ● 平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 承和 (じょうわ)   (834〜848年)。

   ●  834年・承和 元年・ 1月 3日〜

       848年・承和15年・ 6月13日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 嘉祥 (かしょう)   (848〜851年)。

   ●  848年・嘉祥元年・ 6月13日〜

       851年・嘉祥 4年・ 4月28日。 

   ● 平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 仁寿 (にんじゅ)   (851〜854年)。

   ●  851年・仁寿元年・ 4月28日〜

       854年・仁寿 4年・11月30日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 斉衡 (さいこう)   (854〜857年)。 

   ●  854年・斉衡元年・11月30日〜

       857年・斉衡 4年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天安 (てんあん)  (857〜859年)。

   ●  857年・天安元年・ 2月21日〜

       859年・天安 3年・ 4月15日。

   ● 平安時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 ■ 貞観 (じょうがん)  (859〜877年)。

   ●  859年・貞観 元年・ 4月15日〜

       877年・貞観19年・ 4月16日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 元慶 (がんぎょう) (877〜885年)。

   ●  877年・元慶元年・ 4月16日〜

       885年・元慶 9年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 仁和 (にんな)    (885〜889年)。

   ●  885年・仁和元年・ 2月21日〜

       889年・仁和 5年・ 4月27日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 寛平 (かんぴょう)  (889〜898年)。

   ●  889年・寛平 元年・ 4月27日〜

       898年・寛平10年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 昌泰 (しょうたい)  (898〜901年)。

   ●  898年・昌泰元年・ 4月26日〜

       901年・昌泰 4年・ 7月15日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 延喜 (えんぎ)    (901〜923年)。

   ●  901年・延喜 元年・ 7月15日〜

       923年・延喜23年・(うるう)4月11日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        19年に7回(メトン周期、約3年に一度 )、

    余分な閏月(うるうづき) を挿入して、

    年13ヶ月とし、暦と季節のずれを少なく

    した。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 延長 (えんちょう)  (923〜931年)。

   ●  923年・延長元年・(うるう)4月11日〜

       931年・延長 9年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        19年に7回(メトン周期、約3年に一度 )、

    余分な閏月(うるうづき) を挿入して、

    年13ヶ月とし、暦と季節のずれを少なく

    した。

 

 

■ 平安時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 承平           (931〜938年)。

    (じょうへい、しょうへい) 

   ●  931年・承平元年・ 4月26日〜

       938年・承平 8年・ 5月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天慶 (てんぎょう)  (938〜947年)。

   ●  938年・天慶 元年・ 5月22日〜

       947年・天慶10年・ 4月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天暦 (てんりゃく)  (947〜957年)。

   ●  947年・天暦 元年・ 4月22日〜

       957年・天暦11年・10月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天徳 (てんとく)   (957〜961年)。

   ●  957年・天徳元年・10月27日〜

       961年・天徳 5年・ 2月16日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 応和 (おうわ)    (961〜964年)。

   ●  961年・応和元年・ 2月16日〜

       964年・応和 4年・ 7月10日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康保 (こうほう)   (964〜968年)。

   ●  964年・康保元年・ 7月10日〜

       968年・康保 5年・ 8月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 安和           (968〜970年)。

     (あんな、あんわ) 

   ●  968年・安和元年・ 8月13日〜

       970年・安和 3年・ 3月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天禄 (てんろく)   (970〜973年)。

   ●  970年・天禄元年・ 3月25日〜

       973年・天禄 4年・12月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天延 (てんえん)  (973〜976年)。

   ●  973年・天延元年・12月20日〜

       976年・天延 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 貞元 (じょうげん)  (976〜978年)。

   ●  976年・貞元元年・ 7月13日〜

       978年・貞元 3年・11月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天元 (てんげん)  (978〜983年)。

   ●  978年・天元元年・11月29日〜

       983年・天元 6年・ 4月15日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永観 (えいかん)  (983〜985年)。

   ●  983年・永観元年・ 4月15日〜

       985年・永観 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛和 (かんな)   (985〜987年)。

   ●  985年・寛和元年・ 4月27日〜

       987年・寛和 3年・ 4月 5日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永延 (えいえん)  (987〜989年)。

   ●  987年・永延元年・ 4月5日〜

       989年・永延 3年・ 8月8日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永祚 (えいそ)    (989〜990年)。

   ●  989年・永祚元年・ 8月8日〜

       990年・永祚 2年・11月7日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 正暦 (しょうりゃく) (990〜995年)。

   ●  990年・正暦元年・11月 7日〜

       995年・正暦 6年・ 2月22日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 長徳 (ちょうとく)  (995〜999年)。

   ●  995年・長徳元年・ 2月22日〜

       999年・長徳 5年・ 1月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長保 (ちょうほう)  (999〜1004年)。

   ●  999年・長保元年・ 1月13日〜

      1004年・長保 6年・ 7月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛弘 (かんこう)   (1004〜1012年)。

   ● 1004年・寛弘元年・ 7月20日〜

      1012年・寛弘 9年・12月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長和 (ちょうわ)   (1012〜1017年)。

   ● 1012年・長和元年・12月25日〜

      1017年・長和 6年・ 4月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛仁 (かんにん)  (1017〜1021年)。

   ● 1017年・寛仁元年・ 4月23日〜

      1021年・寛仁 5年・ 2月 2日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 治安 (じあん)    (1021〜1024年)。

   ● 1021年・治安元年・ 2月 2日〜

      1024年・治安 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 万寿 (まんじゅ)   (1024年〜1028年)。

   ● 1024年・万寿元年・ 7月13日〜

      1028年・万寿 5年・ 7月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長元 (ちょうげん)  (1028〜1037年)。

   ● 1028年・長元 元年・ 7月25日〜

      1037年・長元10年・ 4月21日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長暦 (ちょうりゃく)  (1037〜1040年)。

   ● 1037年・長暦元年・ 4月21日〜

      1040年・長暦 4年・11月10日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 長久 (ちょうきゅう) (1040〜1044年)。

   ● 1040年・長久元年・11月10日〜

      1044年・長久 5年・11月24日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛徳 (かんとく)   (1044〜1046年)。

   ● 1044年・寛徳元年・11月24日〜

      1046年・寛徳 3年・ 4月14日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永承 (えいしょう)  (1046〜1053年)。

   ● 1046年・永承元年・ 4月14日〜

      1053年・永承 8年・ 1月11日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天喜 (てんぎ)    (1053〜1058年)。

   ● 1053年・天喜元年・ 1月11日〜

      1058年・天喜 6年・ 8月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康平 (こうへい)   (1058〜1065年)。

   ● 1058年・康平元年・ 8月29日〜

      1065年・康平 8年・ 8月 2日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 治暦 (じりゃく)    (1065〜1069年)。

   ● 1065年・治暦元年・  8月 2日〜

      1069年・治暦 5年・ 4月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 延久 (えんきゅう)  (1069〜1074年)。

   ● 1069年・延久元年・ 4月13日〜

      1074年・延久 6年・ 8月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 承保 (じょうほう)   (1074〜1077年)。 

   ● 1074年・承保元年・ 8月23日〜

      1077年・承保 4年・11月17日。

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 承暦 (じょうりゃく)  (1077〜1081年)。

   ● 1077年・承暦元年・11月17日〜

      1081年・承暦 5年・ 2月10日。

   ● 平安時代中期。

 

 

■ 平安時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 永保 (えいほう)   (1081〜1084年)。

   ● 1081年・永保元年・ 2月10日〜

      1084年・永保 4年・ 2月 7日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 応徳 (おうとく)   (1084〜1087年)。

   ● 1084年・応徳元年・ 2月7日〜

      1087年・応徳 4年・ 4月7日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 ■ 寛治 (かんじ)    (1087〜1094年)。

   ● 1087年・寛治元年・ 4月 7日〜

      1094年・寛治 8年・12月15日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉保 (かほう)    (1094〜1096年)。

   ● 1094年・嘉保元年・12月15日〜

      1096年・嘉保 3年・12月17日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永長 (えいちょう)  (1096〜1097年)。

   ● 1096年・永長元年・12月17日〜

      1097年・永長 2年・11月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 承徳 (じょうとく)   (1097〜1099年)。

   ● 1097年・承徳元年・11月21日〜

      1099年・承徳 3年・ 8月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 康和 (こうわ)    (1099〜1104年)。

   ● 1099年・康和元年・ 8月28日〜

      1104年・康和 6年・ 2月10日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長治 (ちょうじ)   (1104〜1106年)。

   ● 1104年・長治元年・ 2月10日〜

      1106年・長治 3年・ 4月 9日。

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ■ 嘉承 (かしょう)   (1106〜1108年)。

   ● 1106年・嘉承元年・ 4月9日〜

      1108年・嘉承 3年・ 8月3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天仁 (てんにん)  (1108〜1110年)。

   ● 1108年・天仁元年・ 8月 3日〜

      1110年・天仁 3年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天永 (てんえい)  (1110〜1113年)。

   ● 1110年・天永元年・ 7月13日〜

      1113年・天永 4年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永久 (えいきゅう)  (1113〜1118年)。

   ● 1113年・永久元年・ 7月13日〜

      1118年・永久 6年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 元永 (げんえい)  (1118〜1120年)。

   ● 1118年・元永元年・ 4月 3日〜

      1120年・元永 3年・ 4月10日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保安 (ほうあん)   (1120〜1124年)。

   ● 1120年・保安元年・ 4月10日〜

      1124年・保安 5年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天治 (てんじ)    (1124〜1126年)。

   ● 1124年・天治元年・ 4月 3日〜

      1126年・天治 3年・ 1月22日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 大治 (だいじ)    (1126〜1131年)。

   ● 1126年・大治元年・ 1月22日〜

      1131年・大治 6年・ 1月29日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天承 (てんしょう)  (1131〜1132年)。

   ● 1131年・天承元年・ 1月29日〜

      1132年・天承 2年・ 8月11日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長承 (ちょうしょう) (1132〜1135年)。

   ● 1132年・長承元年・ 8月11日〜

      1135年・長承 4年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保延 (ほうえん)  (1135年〜1141年)。

   ● 1135年・保延元年・ 4月27日〜

      1141年・保延 7年・ 7月10日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 ■ 永治 (えいじ)    (1141〜1142年)。

   ● 1141年・永治元年・ 7月10日〜

      1142年・永治 2年・ 4月28日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 康治 (こうじ)    (1142〜1144年)。

   ● 1142年・康治元年・ 4月28日〜

      1144年・康治 3年・ 2月23日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天養 (てんよう)   (1144〜1145年)。

   ● 1144年・天養元年・ 2月23日〜

      1145年・天養 2年・ 7月22日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 久安 (きゅうあん)  (1145〜1151年)。

   ● 1145年・久安元年・ 7月22日〜

      1151年・久安 7年・ 1月26日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 仁平           (1151〜1154年)。

     (にんぺい、にんびょう) 

   ● 1151年・仁平元年・ 1月26日〜

      1154年・仁平 4年・10月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 久寿 (きゅうじゅ)  (1154〜1156年)。

   ● 1154年・久寿元年・10月28日〜

      1156年・久寿 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保元 (ほうげん)   (1156〜1159年)。

   ● 1156年・保元元年・ 4月27日〜

      1159年・保元 4年・ 4月20日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 平治 (へいじ)    (1159〜1160年)。

   ● 1159年・平治元年・ 4月20日〜

      1160年・平治 2年・ 1月10日。 

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ■ 永暦 (えいりゃく)  (1160〜1161年)。

   ● 1160年・永暦元年・ 1月10日〜

      1161年・永暦 2年・ 9月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 応保 (おうほう)    (1161〜1163年)。

   ● 1161年・応保元年・ 9月 4日〜

      1163年・応保 3年・ 3月29日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長寛 (ちょうかん)  (1163〜1165年)。

   ● 1163年・長寛元年・ 3月29日〜

      1165年・長寛 3年・ 6月 5日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永万 (えいまん)   (1165〜1166年)。

   ● 1165年・永万元年・ 6月 5日〜

      1166年・永万 2年・ 8月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 仁安 (にんあん)   (1166〜1169年)。

   ● 1166年・仁安元年・ 8月27日〜

      1169年・仁安 4年・ 4月 8日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉応 (かおう)    (1169〜1171年)。

   ● 1169年・嘉応元年・ 4月 8日〜

      1171年・嘉応 3年・ 4月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 承安           (1171〜1175年)。

     (しょうあん、じょうあん) 

   ● 1171年・承安元年・ 4月21日〜

      1175年・承安 5年・ 7月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 安元 (あんげん)   (1175〜1177年)。

   ● 1175年・安元元年・ 7月28日〜

      1177年・安元 3年・ 8月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 治承 (じしょう、じじょう) 

   ● 伊勢平氏(いせへいし)政権 (安徳(あん

    とく)天皇擁立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1181年)。

      1177年・治承元年・  8月 4日〜

      1181年・治承 5年・ 7月14日。

   ● 河内源氏(かわちげんじ)・源頼朝(みなも

    とのよりとも)政権 (後鳥羽(ごとば)天皇擁

    立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1184年)。

      1177年・治承元年・ 8月 4日〜

      1184年・治承 8年・ 4月16日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 養和 (ようわ)    (1181〜1182年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の

    和暦年号。

      1181年・養和元年・ 7月14日〜

      1182年・養和 2年・ 5月27日。 

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立) 方の和暦年号

    の 治承 (じしょう、元年〜8年(1177

    〜1184年)) も存立する。

 

 ■ 寿永 (じゅえい)   (1182〜1185年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方

    の和暦年号。

   ○ (1182〜1185年)。

      1182年・寿永元年・  5月27日〜

       1185年・寿永 4年・ 3月24日。

      伊勢平氏滅亡により暦年号編成中止。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立)方の和暦年号の、

    治承 (じしょう、元年〜8年(1177〜11

    84年)) と、 元暦 (げんりゃく、元年〜

    2年(1184〜1185年)) も存立する。

   ● 1185年より後は、伊勢平氏政権 (安

    徳天皇系統)方は、 暦年号編成を中止

    する。 1185年の壇ノ浦(だんのうら)の

    戦いで、伊勢平氏が滅亡し、安徳天皇も

    崩御(ほうぎょ、死去)したため。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 元暦 (げんりゃく)  (1184〜1185年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

    擁立) 方の和暦年号。

      1184年・元暦元年・ 4月16日〜

      1185年・元暦 2年・ 8月14日。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、 伊勢平氏政権 (安

    徳天皇擁立) 方の和暦年号の 寿永 (じゅ

    えい、元年〜4年(1182〜1185年) ) も存

    立する。

 

 ■ 文治 (ぶんじ)    (1185〜1190年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

     擁立) 方の和暦年号。

   ● 1185年・文治元年・ 8月14日〜

      1190年・文治 6年・ 4月11日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 建久 (けんきゅう)  (1190〜1199年)。

   ● 1190年・建久 元年・ 4月11日〜

      1199年・建久10年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期・鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

#thejapanesecalendareralist/medievaljapan

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1192年〜1333年>。 

     中世日本・鎌倉時代。

● 時代別・年代順

 

■ 鎌倉時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 正治 (しょうじ)    (1199〜1201年)。

   ● 1199年・正治元年・ 4月27日〜

      1201年・正治 3年・ 2月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建仁 (けんにん)   (1201〜1204年)。

   ● 1201年・建仁元年・ 2月13日〜

      1204年・建仁 4年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 元久 (げんきゅう)  (1204〜1206年)。

   ● 1204年・元久元年・ 2月20日〜

      1206年・元久 3年・ 4月27日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建永 (けんえい)  (1206〜1207年)。

   ● 1206年・建永元年・ 4月27日〜

      1207年・建永2年・10月25日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承元 (じょうげん)  (1207〜1211年)。

   ● 1207年・承元元年・10月25日〜

      1211年・承元 5年・ 3月 9日。

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ■ 建暦 (けんりゃく)  (1211〜1213年)。

   ● 1211年・建暦元年・ 3月9日〜

      1213年・建暦 3年・12月6日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建保 (けんぽう)  (1213〜1219年)。

   ● 1213年・建保元年・12月 6日〜

      1219年・建保 7年・ 4月12日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承久 (じょうきゅう) (1219〜1222年)。

   ● 1219年・承久元年・ 4月12日〜

      1222年・承久 4年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞応 (じょうおう)  (1222〜1224年)。

   ● 1222年・貞応元年・ 4月13日〜

      1224年・貞応 3年・11月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元仁 (げんにん)  (1224〜1225年)。

   ● 1224年・元仁元年・11月20日〜

      1225年・元仁 2年・ 4月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉禄 (かろく)     (1225〜1227年)。

   ● 1225年・嘉禄元年・ 4月20日〜

      1227年・嘉禄 3年・12月10日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 安貞 (あんてい)   (1227〜1229年)。

   ● 1227年・安貞元年・12月10日〜

      1229年・安貞 3年・ 3月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 寛喜 (かんぎ)    (1229〜1232年)。

   ● 1229年・寛喜元年・ 3月5日〜

      1232年・寛喜 4年・ 4月2日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞永 (じょうえい)  (1232〜1233年)。

   ● 1232年・貞永元年・ 4月 2日〜

      1233年・貞永 2年・ 4月15日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 天福 (てんぷく)   (1233〜1234年)。

   ● 1233年・天福元年・ 4月15日〜

      1234年・天福 2年・11月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 文暦 (ぶんりゃく)  (1234〜1235年)。

   ● 1234年・文暦元年・11月 5日〜

      1235年・文暦 2年・ 9月19日。 

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 嘉禎 (かてい)    (1235〜1238年)。

   ● 1235年・嘉禎元年・ 9月19日〜

      1238年・嘉禎 4年・11月23日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 

■ 鎌倉時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦仁 (りゃくにん)  (1238〜1239年)。

   ● 1238年・暦仁元年・11月23日〜

      1239年・暦仁 2年・ 2月 7日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 延応 (えんおう)   (1239〜1240年)。

   ● 1239年・延応元年・ 2月 7日〜

      1240年・延応 2年・ 7月16日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 仁治 (にんじ)    (1240〜1243年)。

   ● 1240年・仁治元年・ 7月16日〜

      1243年・仁治 4年・ 2月26日。

   ● 鎌倉時代中期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 寛元 (かんげん)  (1243〜1247年)。

   ● 1243年・寛元元年・ 2月26日〜

      1247年・寛元 5年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 宝治 (ほうじ)    (1247〜1249年)。

   ● 1247年・宝治元年・ 2月28日〜

      1249年・宝治 3年・ 3月18日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 建長 (けんちょう)  (1249〜1256年)。

   ● 1249年・建長元年・ 3月18日〜

      1256年・建長 8年・10月 5日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 康元 (こうげん)   (1256〜1257年)。

   ● 1256年・康元元年・10月 5日〜

      1257年・康元 2年・ 3月14日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正嘉 (しょうか)   (1257〜1259年)。

   ● 1257年・正嘉元年・ 3月14日〜

      1259年・正嘉 3年・ 3月26日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正元 (しょうげん)  (1259〜1260年)。

   ● 1259年・正元元年・ 3月26日〜

      1260年・正元 2年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文応 (ぶんおう)   (1260〜1261年)。

   ● 1260年・文応元年・ 4月13日〜

      1261年・文応 2年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘長 (こうちょう)   (1261〜1264年)。

   ● 1261年・弘長元年・ 2月20日〜

      1264年・弘長 4年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文永 (ぶんえい)   (1264〜75年)。

   ● 1264年・文永 元年・ 2月28日〜

      1275年・文永12年・ 4月25日。

   ●  鎌倉時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 建治 (けんじ)    (1275〜1278年)。

   ● 1275年・建治元年・ 4月25日〜

      1278年・建治 4年・ 2月29日。 

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘安 (こうあん)   (1278〜1288年)。

   ● 1278年・弘安 元年・ 2月29日〜

      1288年・弘安11年・ 4月28日。

   ● 鎌倉時代中期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 鎌倉時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 正応 (しょうおう)  (1288〜1293年)。

   ● 1288年・正応元年・ 4月28日〜

      1293年・正応 6年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 永仁 (えいにん)  (1293〜1299年)。

   ● 1293年・永仁元年・ 8月 5日〜

      1299年・永仁 7年・ 4月25日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正安 (しょうあん)  (1299〜1302年)。

   ● 1299年・正安元年・ 4月25日〜

      1302年・正安 4年・11月21日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 乾元 (けんげん)  (1302〜1303年)。

   ● 1302年・乾元元年・11月21日〜

      1303年・乾元 2年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 嘉元 (かげん)    (1303〜1306年)。

   ● 1303年・嘉元元年・ 8月 5日〜

      1306年・嘉元 4年・12月14日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 徳治 (とくじ)     (1306〜1308年)。 

   ● 1306年・徳治元年・12月14日〜

      1308年・徳治 3年・10月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 延慶 (えんきょう)  (1308〜1311年)。

   ● 1308年・延慶元年・10月 9日〜

      1311年・延慶 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 応長 (おうちょう)  (1311〜1312年)。

   ● 1311年・応長元年・ 4月28日〜

      1312年・応長 2年・ 3月20日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正和 (しょうわ)   (1312〜1317年)。

   ● 1312年・正和元年・ 3月20日〜

      1317年・正和 6年・ 2月 3日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 文保 (ぶんぽう)   (1317〜1319年)。

   ● 1317年・文保元年・ 2月3日〜

      1319年・文保 3年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 元応 (げんおう)   (1319〜1321年)。

   ● 1319年・元応元年・ 4月28日〜

      1321年・元応 3年・ 2月23日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元亨 (げんこう)   (1321〜1324年)。

   ● 1321年・元亨元年・ 2月23日〜

      1324年・元亨 4年・12月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正中 (しょうちゅう) (1324〜1326年)。

   ● 1324年・正中元年・12月 9日〜

      1326年・正中 3年・ 4月26日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 嘉暦 (かりゃく)    (1326〜1329年)。

   ● 1326年・嘉暦元年・ 4月26日〜

      1329年・嘉暦 4年・ 8月29日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元徳 (げんとく) 

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だい 

    かくじとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1331年)。

     1329年・元徳元年・  8月29日〜

     1331年・元徳 3年・ 8月 9日。 

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、持

    明院統(じみょういんとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1332年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1332年・元徳 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 元弘 (げんこう)    (1331〜1334年)。

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 

    (だいかくじとう)) 方の和暦年号。

      1331年・元弘元年・  8月 9日〜

      1334年・元弘 4年・ 1月29日。 

   ● 鎌倉時代後期・建武時代。

   ● (注意) 同時期に、光厳(こうごん)天

    皇 (鎌倉幕府擁立、 持明院統(じみょう

    いんとう))方の和暦年号の、 元徳  (げ

    んとく、元年〜4年(1329〜1332年)) 

    と、 正慶 (しょうきょう、元年〜2年(13

    32〜1333年) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 正慶           (1332〜1333年)。

     (しょうきょう、しょうけい)

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

    持明院統(じみょういんとう)) 方の和暦

    年号。

     1332年・正慶元年・ 4月28日〜

     1333年・正慶 2年・ 5月25日。

         鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

   ● 鎌倉時代後期。

   ● (注意) 同時期に、後醍醐(ごだいご)

    天皇 (大覚寺統(だいかくじとう)) 方の

    和暦年号の、 元弘  (げんこう、元年〜

    4年(1331〜1334年)) も存立する。

   ● 1333年より後は、 鎌倉幕府に擁立

     された光厳(こうごん)天皇(持明院統)

     方は、 暦年号編成を中止する。

     1333年に、北条執権の鎌倉幕府(11

     92〜1333年)が滅亡したため。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1333年〜1338年>。

   中世日本・建武時代。

 ● 時代別・年代順

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 延元 (えんげん)   (1336〜1340年)。

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

     1336年・延元元年・ 2月29日〜

     1340年・延元 5年・ 4月28日。

   ● 建武時代・室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 「建武」 (けんむ、

    元年〜5年(1334年〜1338年)) と、 

    「暦応」 (りゃくおう、元年〜5年(1338

    〜1342年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1338年〜1573年>。

   中世日本・室町時代。

 ● 時代別・年代順

 

■ 室町時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 南朝 (大覚寺統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 興国 (こうこく)    (1340〜1346年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1340年・興国元年・ 4月28日〜

      1346年・興国 7年・12月 8日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統)方の和暦年号の、暦応 (りゃくおう、

    元年〜5年(1338〜1342年))、 康

    永 (こうえい、元年〜4年(1342〜13

    45年))、 貞和 (じょうわ、元年〜6年

    (1345〜1350年)) も 存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 正平 (しょうへい)  (1346〜1370年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1346年・正平 元年・12月 8日〜

      1370年・正平25年・ 7月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 貞和 (じょうわ、

    元年〜6年(1345〜1350年))、 観応

    (かんのう、元年〜3年(1350〜1352

    年))、 文和 (ぶんな、元年〜5年(13

    52〜1356年))、 延文 (えんぶん、元

    年〜6年(1356〜1361年))、 康安

    (こうあん、元年〜2年(1361〜1362 

    年))、 貞治 (じょうじ、元年〜7年(13

    62〜1368年))、 応安 (おうあん、元

    年〜8年(1368年〜1375年)) も存立

    する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 建徳 (けんとく)    (1370〜1372年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1370年・建徳元年・ 7月24日〜

      1372年・建徳 3年・ 4月。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

        元年〜8年(1368年〜1375年)) も存

    立する。

 

 ■ 文中 (ぶんちゅう)  (1372〜1375年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1372年・文中元年・ 4月〜

      1375年・文中 4年・ 5月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

    元年〜8年(1368年〜1375年)) と、 

    永和 (えいわ、元年〜5年(1375〜13

    79年)) も存立する。

 

 ■ 天授 (てんじゅ)   (1375〜1381年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1375年・天授元年・ 5月27日〜

      1381年・天授 7年・ 2月10日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 永和 (えいわ、

    元年〜5年(1375〜1379年))、 康暦

    (こうりゃく、元年〜3年(1379〜1381

    年) も存立する。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 弘和 (こうわ)    (1381〜1384年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1381年・弘和元年・ 2月10日〜

      1384年・弘和 4年・ 4月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 康暦 (こうりゃく、

    元年〜3年(1379〜1381年))、 永徳

    (えいとく、元年〜4年(1381〜1384

    年))、 至徳 (しとく、元年〜4年(1384

    〜1387年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 元中 (げんちゅう)  (1384〜1392年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1384年・元中元年・ 4月28日〜

      1392年・元中 9年・(うるう)10月 5日。

     南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号編成中止。

   ● 室町時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、1か月の余分な閏月(うるう

    づき)を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節

    のずれを少なくした。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

    光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、至徳(しとく)元年〜

    4年(1384〜1387年)、 嘉慶(かきょう)

    元年〜3年(1387〜1389年)、 康応(こ

    うおう)元年〜2年(1389〜1390年)、明

    徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

    年) も存立する。

   ● 1392年より後は、 南朝 (大覚寺統)

    方は、 暦年号編成を中止する。

    1392年の南北朝合体で、南朝 (大覚寺

    統)が消滅したため。

 

 

■ 室町時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 北朝 (持明院統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦応           (1338〜1342年)。

     (りゃくおう、れきおう) 

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 貞和           (1345〜1350年)。

     (じょうわ、ていわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 観応           (1350〜1352年)。

     (かんのう、かんおう) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正 平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

 

 ■ 文和           (1352〜1356年)。

     (ぶんな、ぶんわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 延文 (えんぶん)   (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 貞治           (1362〜1368年)。

     (じょうじ、ていじ)。 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1362年・貞治元年・ 9月23日〜

      1368年・貞治 7年・ 2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

     平(しょうへい)元年〜25年(1346〜

     1370年) も存立する。 

 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年))、 建徳 (けんとく、元年〜3年(13

    70〜1372年))、 文中 (ぶんちゅう、元

    年〜4年(1372〜1375年)) も存立す

    る。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375

    年))、 天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375

    〜1381年)) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 永徳 (えいとく)    (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶           (1387〜1389年)。

     (かきょう、かけい) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元 中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)    (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜139 2

    年)) も存立する。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年) も存立する。

 

 

■ 室町時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応永 (おうえい)   (1394〜1428年)。

   ● 1394年・応永 元年・ 7月 5日〜

      1428年・応永35年・ 4月27日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 正長 (しょうちょう)  (1428〜1429年)。

   ● 1428年・正長元年・ 4月27日〜

      1429年・正長 2年・ 9月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 永享 (えいきょう)  (1429〜1441年)。

   ● 1429年・永享 元年・ 9月 5日〜

      1441年・永享13年・ 2月17日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 嘉吉 (かきつ)    (1441〜1444年)。

   ● 1441年・嘉吉元年・ 2月17日〜

      1444年・嘉吉 4年・ 2月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文安 (ぶんあん)   (1444〜1449年)。

   ● 1444年・文安元年・ 2月 5日〜

      1449年・文安 6年・ 7月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 宝徳 (ほうとく)    (1449〜1452年)。

   ● 1449年・宝徳元年・ 7月28日〜

      1452年・宝徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 享徳 (きょうとく)   (1452〜1455年)。

   ● 1452年・享徳元年・ 7月25日〜

      1455年・享徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 康正 (こうしょう)   (1455〜1457年)。

   ● 1455年・康正元年・ 7月25日〜

      1457年・康正 3年・ 9月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 長禄 (ちょうろく)   (1457〜1460年)。

   ● 1457年・長禄元年・ 9月28日〜

      1460年・長禄 4年・12月21日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 寛正 (かんしょう)  (1460〜1466年)。

   ● 1460年・寛正元年・12月21日〜

      1466年・寛正 7年・ 2月28日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文正 (ぶんしょう)  (1466〜1467年)。

   ● 1466年・文正元年・ 2月28日〜

      1467年・文正 2年・ 3月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

■ 室町時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応仁 (おうにん)   (1467〜1469年)。

   ● 1467年・応仁元年・ 3月 5日〜

      1469年・応仁 3年・ 4月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文明 (ぶんめい)  (1469〜1487年)。

   ● 1469年・文明 元年・ 4月28日〜

      1487年・文明19年・ 7月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 長享 (ちょうきょう) (1487〜1489年)。

   ● 1487年・長享元年・ 7月20日〜

      1489年・長享 3年・ 8月21日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 延徳 (えんとく)   (1489〜1492年)。

   ● 1489年・延徳元年・ 8月21日〜

      1492年・延徳 4年・ 7月19日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 明応 (めいおう)   (1492〜1501年)。

   ● 1492年・明応 元年・ 7月19日〜

      1501年・明応10年・ 2月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文亀 (ぶんき)    (1501〜1504年)。

   ● 1501年・文亀元年・ 2月29日〜

      1504年・文亀 4年・ 2月30日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 永正 (えいしょう)  (1504〜1521年)。

   ● 1504年・永正 元年・ 2月30日〜

      1521年・永正18年・ 8月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 大永 (だいえい)   (1521〜1528年)。

   ● 1521年・大永元年・ 8月23日〜

      1528年・大永 8年・ 8月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 享禄 (きょうろく)   (1528〜1532年)。

   ● 1528年・享禄元年・ 8月20日〜

      1532年・享禄 5年・ 7月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 天文 (てんぶん)   (1532〜1555年)。

   ● 1532年・天文 元年・ 7月29日〜

      1555年・天文24年・10月23日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 弘治 (こうじ)     (1555〜1558年)。

   ● 1555年・弘治元年・10月23日〜

      1558年・弘治 4年・ 2月28日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 永禄 (えいろく)   (1558〜1570年)。

   ● 1558年・永禄 元年・ 2月28日〜

      1570年・永禄13年・ 4月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元亀 (げんき)    (1570〜1573年)。

   ● 1570年・元亀元年・ 4月23日〜

      1573年・元亀 4年・ 7月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 

#thejapanesecalendareralist/earlymodernjapan

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1573年〜1603年>。

   近世日本・安土桃山時代。 

 ● 時代別・年代順

 

 ■ 天正 (てんしょう)  (1573〜1592年)。

   ● 1573年・天正 元年・ 7月28日〜

      1592年・天正20年・12月 8日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 文禄 (ぶんろく)   (1592〜1596年)。

   ● 1592年・文禄元年・12月 8日〜

      1596年・文禄 5年・10月27日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 慶長 (けいちょう)  (1596〜1615年)。

   ● 1596年・慶長 元年・10月27日〜

      1615年・慶長20年・ 7月13日。 

   ● 安土桃山時代・江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1603年〜1868年>。

   近世日本・江戸時代。 

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 江戸時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 元和           (1615〜1624年)。

     (げんな、げんわ)

   ● 1615年・元和 元年・ 7月13日〜

      1624年・元和10年・ 2月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 寛永 (かんえい)   (1624〜1644年)。

   ● 1624年・寛永 元年・ 2月30日〜

      1644年・寛永21年・12月16日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● 日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     大の月(だいのつき)の月末は、30日で

     あり、小の月(しょうのつき)の月末は、

     29日以下である。 寛永元年の2月は、

     大の月なので、月末は、2月30日である。

 

 ■ 正保 (しょうほう)   (1644〜1648年)。

   ● 1644年・正保元年・12月16日〜

      1648年・正保 5年・ 2月15日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 慶安 (けいあん)   (1648〜1652年)。

   ● 1648年・慶安元年・ 2月15日〜

      1652年・慶安 5年・ 9月18日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 承応 (じょうおう)   (1652〜1655年)。

   ● 1652年・承応元年・ 9月18日〜

      1655年・承応 4年・ 4月13日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 明暦 (めいれき)   (1655年〜1658年)。 

   ● 1655年・明暦元年・ 4月13日〜

      1658年・明暦 4年・ 7月23日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 万治 (まんじ)    (1658年〜1661年)。 

   ● 1658年・万治元年・ 7月23日〜

      1661年・万治 4年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 寛文 (かんぶん)   (1661〜1673年)。

   ● 1661年・寛文 元年・ 4月25日〜

      1673年・寛文13年・ 9月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 延宝 (えんぽう)   (1673〜1681年)。

   ● 1673年・延宝元年・ 9月21日〜

      1681年・延宝 9年・ 9月29日。

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 天和           (1681〜1684年)。

     (てんな、てんわ) 

   ● 1681年・天和元年・ 9月29日〜

      1684年・天和 4年・ 2月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 貞享 (じょうきょう)  (1684〜1688年)。

   ● 1684年・貞享元年・ 2月21日〜

      1688年・貞享 5年・ 9月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

■ 江戸時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 元禄 (げんろく)   (1688〜1704年)。

   ● 1688年・元禄 元年・ 9月30日〜

      1704年・元禄17年・ 3月13日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 宝永 (ほうえい)   (1704〜1711年)。 

   ● 1704年・宝永元年・ 3月13日〜

      1711年・宝永 8年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 正徳 (しょうとく)   (1711〜1716年)。

   ● 1711年・正徳元年・ 4月25日〜

      1716年・正徳 6年・ 6月22日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 享保 (きょうほう)   (1716〜1736年)。

   ● 1716年・享保 元年・ 6月22日〜

      1736年・享保21年・ 4月28日。

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 元文 (げんぶん)  (1736〜1741年)。

   ● 1736年・元文元年・ 4月28日〜

      1741年・元文 6年・ 2月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 寛保 (かんぽう)   (1741〜1744年)。

   ● 1741年・寛保元年・ 2月27日〜

      1744年・寛保 4年・ 2月21日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 延享 (えんきょう)  (1744〜1748年)。

   ● 1744年・延享元年・ 2月21日〜

      1748年・延享 5年・ 7月12日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 寛延 (かんえん)  (1748〜1751年)。

   ● 1748年・寛延元年・ 7月12日〜

      1751年・寛延 4年・10月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 宝暦           (1751年〜1764年)。

     (ほうれき、ほうりゃく) 

   ● 1751年・宝暦 元年・10月27日〜

      1764年・宝暦14年・ 6月 2日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 明和 (めいわ)    (1764年〜1772年)。

   ● 1764年・明和元年・ 6月 2日〜

      1772年・明和 9年・11月16日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 

■ 江戸時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 安永 (あんえい)   (1772〜1781年)。

   ● 1772年・安永 元年・11月16日〜

      1781年・安永10年・ 4月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 天明 (てんめい)   (1781年〜1789年)。

   ● 1781年・天明元年・ 4月 2日〜

      1789年・天明 9年・ 1月25日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 寛政 (かんせい)   (1789〜1801年)。

   ● 1789年・寛政 元年・ 1月25日〜

      1801年・寛政13年・ 2月 5日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 享和 (きょうわ)   (1801〜1804年)。

   ● 1801年・享和元年・ 2月 5日〜

      1804年・享和 4年・ 2月11日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文化 (ぶんか)    (1804〜1818年)。

   ● 1804年・文化 元年・ 2月11日〜

      1818年・文化15年・ 4月22日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文政 (ぶんせい)   (1818〜1830年)。 

   ● 1818年・文政 元年・ 4月22日〜

      1830年・文政13年・12月10日。 

   ● 江戸時代後期。   

 

 ■ 天保 (てんぽう)   (1830〜1844年)。

   ● 1830年・天保 元年・12月10日〜

      1844年・天保15年・12月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 弘化 (こうか)     (1844〜1848年)。

   ● 1844年・弘化元年・12月 2日〜

      1848年・弘化 5年・ 2月28日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 嘉永 (かえい)    (1848〜1854年)。

   ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

      1854年・嘉永 7年・11月27日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 安政 (あんせい)  (1854〜1860年)。

   ● 1854年・安政元年・11月27日〜

      1860年・安政 7年・ 3月18日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 万延 (まんえん)   (1860〜1861年)。

   ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

      1861年・万延 2年・ 2月19日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文久 (ぶんきゅう)  (1861〜1864年)。

   ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

      1864年・文久 4年・ 2月20日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 元治 (げんじ)    (1864〜1865年)。

   ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

      1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 慶応 (けいおう)    (1865〜1868年)。

   ● 1865年・慶応元年・  4月7日〜

      1868年・慶応 4年・  9月8日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

#thejapanesecalendareralist/modernandpresentdayjapan

 

 

■ 時代別・年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1868年〜現在>。

   近現代日本。

 ● 時代別・年代順

 

 ■ 明治 (めいじ)     (1868〜1912年)。

   ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

      1912年・明治45年・ 7月30日。 

   ● 明治時代。

    ■  新暦の太陽暦の採用。

   ● 明治5年(1872年)11月決定、12月

     実施。

       明治新政府(近代日本政府)は、

    新暦の太陽暦の採用を、明治5年(1872

    年)の11月に決定し、12月に実施し、

    旧暦(太陰太陽暦)の明治5年(1872年)

    12月2日の翌日(12月3日)を、新暦 

    太陽暦)の明治6年(1873年)1月1日

    とする。

   ● 明治5年(1872年)12月の日数短縮。

       旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)

    への移行によって、日本の暦では、 明治

    5年(1872年)は、1月1日から12月2日

    までの期間となり、 明治5年(1872年)

    の、12月3日から12月 31日までの期間

    は存在しない。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 大正 (たいしょう)   (1912〜1926年)。

   ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 大正時代。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)    (1926〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

 

 ■ 平成 (へいせい) (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・ 4月30日。 

   ● 平成時代。

 

 ■ 令和 (れいわ)   (2019年〜現在)。

   ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜 

      現在。 

   ● 令和時代。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar/a-o

 

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ア行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ あ 

 ■ 安永 (あんえい)   (1772〜1781年)。

   ● 1772年・安永 元年・11月16日〜

      1781年・安永10年・ 4月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 安元 (あんげん)   (1175〜1177年)。

   ● 1175年・安元元年・ 7月28日〜

      1177年・安元 3年・ 8月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 安政 (あんせい)   (1854〜1860年)。

   ● 1854年・安政元年・11月27日〜

      1860年・安政 7年・ 3月18日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 安貞 (あんてい)   (1227〜1229年)。

   ● 1227年・安貞元年・12月10日〜

      1229年・安貞 3年・ 3月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 安和 (あんな、あんわ) 

                   (968〜970年)。

   ●  968年・安和元年・ 8月13日〜

       970年・安和 3年・ 3月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 安和 (あんわ、あんな) 

     ⇒ 安和 (あんな、あんわ)

 

 

 ≪ え 

 ■ 永延 (えいえん)   (987〜989年)。

   ●  987年・永延元年・ 4月 5日〜

       989年・永延 3年・ 8月 8日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永観 (えいかん)   (983〜985年)。

   ●  983年・永観元年・ 4月15日〜

       985年・永観 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永久 (えいきゅう)  (1113〜1118年)。

   ● 1113年・永久元年・ 7月13日〜

      1118年・永久 6年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永享 (えいきょう)  (1429〜1441年)。

   ● 1429年・永享 元年・ 9月 5日〜

      1441年・永享13年・ 2月17日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 永治 (えいじ)    (1141〜1142年)。

   ● 1141年・永治元年・ 7月10日〜

      1142年・永治 2年・ 4月28日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永承 (えいしょう)  (1046〜1053年)。

   ● 1046年・永承元年・ 4月14日〜

      1053年・永承 8年・ 1月11日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永正 (えいしょう)  (1504〜1521年)。

   ● 1504年・永正 元年・2月30日〜

      1521年・永正18年・8月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 永祚 (えいそ)    (989〜990年)。

   ●  989年・永祚元年・ 8月8日〜

       990年・永祚 2年・11月7日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永長 (えいちょう)  (1096〜1097年)。

   ● 1096年・永長元年・12月17日〜

      1097年・永長 2年・11月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永徳 (えいとく)   (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 永仁 (えいにん)   (1293〜1299年)。

   ● 1293年・永仁元年・ 8月 5日〜

      1299年・永仁 7年・ 4月25日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 永保 (えいほう)   (1081〜84年)。

   ● 1081年・永保元年・ 2月10日〜

      1084年・永保 4年・ 2月 7日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永万 (えいまん)   (1165〜1166年)。

   ● 1165年・永万元年・ 6月 5日〜

      1166年・永万 2年・ 8月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永暦 (えいりゃく)  (1160〜1161年)。

   ● 1160年・永暦元年・ 1月10日〜

      1161年・永暦 2年・ 9月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永禄 (えいろく)   (1558〜70年)。

   ● 1558年・永禄 元年・ 2月28日〜

      1570年・永禄13年・ 4月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375

    年))、 天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375

    〜1381年)) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 延応 (えんおう)   (1239〜1240年)。

   ● 1239年・延応元年・ 2月 7日〜

      1240年・延応 2年・ 7月16日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 延喜 (えんぎ)    (901〜923年)。

   ●  901年・延喜 元年・ 7月15日〜

       923年・延喜23年・(うるう)4月11日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、余分な閏月(うるうづき)

    を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節のず

    れを少なくした。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 延久 (えんきゅう)  (1069〜1074年)。

   ● 1069年・延久元年・ 4月13日〜

      1074年・延久 6年・ 8月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 延慶 (えんきょう)  (1308〜1311年)。

   ● 1308年・延慶元年・10月 9日〜

      1311年・延慶 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 延享 (えんきょう)  (1744〜1748年)。

   ● 1744年・延享元年・ 2月21日〜

      1748年・延享 5年・ 7月12日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 延元 (えんげん)  (1336〜1340年)。

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

     1336年・延元元年・ 2月29日〜

     1340年・延元 5年・ 4月28日。

   ● 建武時代・室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 「建武」 (けんむ、

    元年〜5年(1334年〜1338年)) と、 

    「暦応」 (りゃくおう、元年〜5年(1338

    〜1342年)) も存立する。   

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 延長 (えんちょう)  (923〜931年)。

   ●  923年・延長元年・(うるう)4月11日〜

       931年・延長 9年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、余分な閏月(うるうづき)

    を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節のず

    れを少なくした。   

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 延徳 (えんとく)   (1489〜92年)。

   ● 1489年・延徳元年・ 8月21日〜

      1492年・延徳 4年・ 7月19日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 延文 (えんぶん)  (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 延宝 (えんぽう)   (1673〜1681年)。

   ● 1673年・延宝元年・ 9月21日〜

      1681年・延宝 9年・ 9月29日。

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 延暦 (えんりゃく)  (782〜806年)。

   ●  782年・延暦 元年・ 8月19日〜

       806年・延暦25年・ 5月18日。

   ● 奈良時代後期・平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 ≪ お 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年))、 建徳 (けんとく、元年〜3年(13

    70〜1372年))、 文中 (ぶんちゅう、元

    年〜4年(1372〜1375年)) も存立す

    る。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 応永 (おうえい)   (1394〜1428年)。

   ● 1394年・応永 元年・ 7月 5日〜

      1428年・応永35年・ 4月27日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 応長 (おうちょう)  (1311〜1312年)。

   ● 1311年・応長元年・ 4月28日〜

      1312年・応長 2年・ 3月20日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 応徳 (おうとく)   (1084〜1087年)。

   ● 1084年・応徳元年・ 2月 7日〜

      1087年・応徳 4年・ 4月 7日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。 

 

■ 応仁 (おうにん)    (1467〜69年)。

   ● 1467年・応仁元年 3月 5日〜

      1469年・応仁 3年 4月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 応保 (おうほう)   (1161〜1163年)。

   ● 1161年・応保元年・ 9月 4日〜

      1163年・応保 3年・ 3月29日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 応和 (おうわ)    (961〜964年)。

   ●  961年・応和元年・ 2月16日〜

       964年・応和 4年・ 7月10日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。 

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar/ka-ko

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ カ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ か 

 ■ 嘉永 (かえい)    (1848〜54年)。

   ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

      1854年・嘉永 7年・11月27日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 嘉応 (かおう)    (1169〜1171年)。

   ● 1169年・嘉応元年・ 4月 8日〜

      1171年・嘉応 3年・ 4月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉吉 (かきつ)    (1441〜1444年)。

   ● 1441年・嘉吉元年・ 2月17日〜

      1444年・嘉吉 4年・ 2月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 嘉慶 (かきょう、かけい) 

                   (1387〜1389年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元 中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶 (かけい、かきょう) 

     ⇒ 嘉慶 (かきょう、かけい)

 

 ■ 嘉元 (かげん)    (1303〜1306年)。

   ● 1303年・嘉元元年・ 8月 5日〜

      1306年・嘉元 4年・12月14日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 嘉祥 (かしょう)   (848〜851年)。

   ●  848年・嘉祥元年・ 6月13日〜

       851年・嘉祥 4年・ 4月28日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 嘉承 (かしょう)   (1106〜1108年)。

   ● 1106年・嘉承元年・ 4月 9日〜

      1108年・嘉承 3年・ 8月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉禎 (かてい)    (1235〜1238年)。

   ● 1235年・嘉禎元年・ 9月19日〜

      1238年・嘉禎 4年・11月23日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉保 (かほう)    (1094〜1096年)。

   ● 1094年・嘉保元年・12月15日〜

      1096年・嘉保 3年・12月17日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉暦 (かりゃく)   (1326〜1329年)。

   ● 1326年・嘉暦元年・ 4月26日〜

      1329年・嘉暦 4年・ 8月29日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 嘉禄 (かろく)    (1225〜1227年)。

   ● 1225年・嘉禄元年・ 4月20日〜

      1227年・嘉禄 3年・12月10日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 寛永 (かんえい)  (1624〜1644年)。

   ● 1624年・寛永 元年・ 2月30日〜

      1644年・寛永21年・12月16日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 寛延 (かんえん)  (1748〜1751年)。

   ● 1748年・寛延元年・ 7月12日〜

      1751年・寛延 4年・10月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 観応 (かんおう、かんのう) 

     ⇒ 観応 ( かんのう、かんおう)

 

 ■ 寛喜 (かんぎ)    (1229〜1232年)。

   ● 1229年・寛喜元年・ 3月 5日〜

      1232年・寛喜 4年・ 4月 2日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元慶 (がんぎょう)  (877〜885年)。

   ●  877年・元慶元年・ 4月16日〜

       885年・元慶 9年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 寛元 (かんげん)  (1243〜1247年)。

   ● 1243年・寛元元年・ 2月26日〜

      1247年・寛元 5年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 寛弘 (かんこう)   (1004〜1012年)。

   ● 1004年・寛弘元年・ 7月20日〜

      1012年・寛弘 9年・12月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛治 (かんじ)    (1087〜1094年)。

   ● 1087年・寛治元年・ 4月 7日〜

      1094年・寛治 8年・12月15日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 寛正 (かんしょう)  (1460〜66年)。

   ● 1460年・寛正元年・12月21日〜

      1466年・寛正 7年・ 2月28日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 寛政 (かんせい)  (1789〜1801年)。

   ● 1789年・寛政 元年・ 1月25日〜

      1801年・寛政13年・ 2月 5日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。 

 

 ■ 寛徳 (かんとく)   (1044〜1046年)。

   ● 1044年・寛徳元年・11月24日〜

      1046年・寛徳 3年・ 4月14日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛和 (かんな)    (985〜987年)。

   ●  985年・寛和元年・ 4月27日〜

       987年・寛和 3年・ 4月 5日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛仁 (かんにん)   (1017〜1021年)

   ● 1017年・寛仁元年・ 4月23日〜

      1021年・寛仁 5年・ 2月 2日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 観応 (かんのう、かんおう) 

                   (1350〜1352年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正 平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 寛平 (かんぴょう)  (889〜898年)。

   ●  889年・寛平 元年・ 4月27日〜

       898年・寛平10年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 寛文 (かんぶん)  (1661〜1673年)。

   ● 1661年・寛文 元年・ 4月25日〜

      1673年・寛文13年・ 9月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 寛保 (かんぽう)   (1741〜1744年)。

   ● 1741年・寛保元年・ 2月27日〜

      1744年・寛保 4年・ 2月21日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 ≪ き 

 ■ 久安 (きゅうあん)  (1145〜1151年)。

   ● 1145年・久安元年・ 7月22日〜

      1151年・久安 7年・ 1月26日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 久寿 (きゅうじゅ)  (1154〜1156年)。

   ● 1154年・久寿元年・10月28日〜

      1156年・久寿 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 慶雲 (きょううん、けいうん) 

      ⇒ 慶雲 (けいうん、きょううん)。

 

 ■ 享徳 (きょうとく)   (1452〜1455年)。

   ● 1452年・享徳元年・ 7月25日〜

      1455年・享徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 享保 (きょうほう)  (1716〜1736年)。

   ● 1716年・享保 元年・ 6月22日〜

      1736年・享保21年・ 4月28日。

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 享禄 (きょうろく)  (1528〜1532年)。

   ● 1528年・享禄元年・ 8月20日〜

      1532年・享禄 5年・ 7月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 享和 (きょうわ)   (1801〜1804年)。

   ● 1801年・享和元年・ 2月 5日〜

      1804年・享和 4年・ 2月11日。

   ● 江戸時代後期。

 

 

 ≪ け ≫

 ■ 慶安 (けいあん)   (1648〜1652年)。

   ● 1648年・慶安元年・ 2月15日〜

      1652年・慶安 5年・ 9月18日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 慶雲 (けいうん、きょううん) 

                   (704〜708年)。

   ●  704年・慶雲元年・ 5月10日〜

       708年・慶雲 5年・ 1月11日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 慶応 (けいおう)   (1865〜1868年)。

   ● 1865年・慶応元年・ 4月 7日〜

      1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 慶長 (けいちょう)  (1596〜1615年)。

   ● 1596年・慶長 元年・10月27日〜

      1615年・慶長20年・ 7月13日。 

   ● 安土桃山時代・江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建永 (けんえい)   (1206〜1207年)。

   ● 1206年・建永元年・ 4月27日〜

      1207年・建永 2年・10月25日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元永 (げんえい)   (1118〜1120年)。

   ● 1118年・元永元年・ 4月 3日〜

      1120年・元永 3年・ 4月10日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 元応 (げんおう)   (1319〜1321年)。

   ● 1319年・元応元年・ 4月28日〜

      1321年・元応 3年・ 2月23日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元亀 (げんき)    (1570〜1573年)。

   ● 1570年・元亀元年・ 4月23日〜

      1573年・元亀 4年・ 7月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 建久 (けんきゅう)  (1190〜1199年)。

   ● 1190年・建久 元年・ 4月11日〜

      1199年・建久10年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期・鎌倉時代前期。

 

 ■ 元久 (げんきゅう)  (1204〜1206年)。

   ● 1204年・元久元年・ 2月20日〜

      1206年・元久 3年・ 4月27日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 乾元 (けんげん)   (1302〜1303年)。

   ● 1302年・乾元元年・11月21日〜

      1303年・乾元 2年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元亨 (げんこう)   (1321〜1324年)。

   ● 1321年・元亨元年・ 2月23日〜

      1324年・元亨 4年・12月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 元弘 (げんこう)    (1331〜1334年)。

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 

    (だいかくじとう)) 方の和暦年号。

      1331年・元弘元年・  8月 9日〜

      1334年・元弘 4年・ 1月29日。 

   ● 鎌倉時代後期・建武時代。

   ● (注意) 同時期に、光厳(こうごん)天

    皇 (鎌倉幕府擁立、 持明院統(じみょう

    いんとう))方の和暦年号の、 元徳  (げ

    んとく、元年〜4年(1329〜1332年)) 

    と、 正慶 (しょうきょう、元年〜2年(13

    32〜1333年) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建治 (けんじ)    (1275〜1278年)。

   ● 1275年・建治元年・ 4月25日〜

      1278年・建治 4年・ 2月29日。 

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 元治 (げんじ)    (1864〜1865年)。

   ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

      1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 元中 (げんちゅう)  (1384〜1392年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1384年・元中元年・ 4月28日〜

      1392年・元中 9年・(うるう)10月 5日。

     南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号編成中止。

   ● 室町時代前期。

   ● 閏月。

       前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        19年間に7回メトン周期約2〜3年ご と

    に一度)、1か月の余分な閏月(うるう づき)

    を挿入(追加)して、年13ヶ月とし、暦と季

    節のずれ(太陰暦の月の動きと季節の太陽

    の動きとのずれ)を少なくした。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

    光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、至徳(しとく)元年〜

    4年(1384〜1387年)、 嘉慶(かきょう)

    元年〜3年(1387〜1389年)、 康応(こ

    うおう)元年〜2年(1389〜1390年)、明

    徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

    年) も存立する。

   ● 1392年より後は、 南朝 (大覚寺統)

    方は、 暦年号編成を中止する。

    1392年の南北朝合体で、南朝 (大覚寺

    統)が消滅したため。

 

 ■ 建長 (けんちょう)  (1249〜1256年)。

   ● 1249年・建長元年・ 3月18日〜

      1256年・建長 8年・10月 5日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 建徳 (けんとく)   (1370〜1372年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1370年・建徳元年・ 7月24日〜

      1372年・建徳 3年・ 4月。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

        元年〜8年(1368年〜1375年)) も存

    立する。

 

 ■ 元徳 (げんとく) 

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だい 

    かくじとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1331年)。

     1329年・元徳元年・  8月29日〜

     1331年・元徳 3年・ 8月 9日。 

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、持

    明院統(じみょういんとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1332年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1332年・元徳 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元和 (げんな、げんわ) 

                   (1615〜1624年)。

   ● 1615年・元和 元年・ 7月13日〜

      1624年・元和10年・ 2月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 建仁 (けんにん)  (1201〜1204年)。

   ● 1201年・建仁元年・ 2月13日〜

      1204年・建仁 4年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元仁 (げんにん)  (1224〜1225年)。

   ● 1224年・元仁元年・11月20日〜

      1225年・元仁 2年・ 4月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元文 (げんぶん)  (1736〜1741年)。

   ● 1736年・元文元年・ 4月28日〜

      1741年・元文 6年・ 2月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 建保 (けんぽう)   (1213〜1219年)。

   ● 1213年・建保元年・12月 6日〜

      1219年・建保 7年・ 4月12日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・  8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建暦 (けんりゃく)  (1211〜1213年)。

   ● 1211年・建暦元年・ 3月9日〜

      1213年・建暦 3年・12月6日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元暦 (げんりゃく)  (1184〜1185年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

    擁立) 方の和暦年号。

      1184年・元暦元年・ 4月16日〜

      1185年・元暦 2年・ 8月14日。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、 伊勢平氏政権 

    (安徳天皇擁立) 方の和暦年号の 

    寿永 (じゅえい、元年〜4年(1182〜

    1185年) ) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元禄 (げんろく)   (1688〜1704年)。

   ● 1688年・元禄 元年・ 9月30日〜

      1704年・元禄17年・ 3月13日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 元和 (げんわ、げんな) 

     ⇒ 元和 (げんな、げんわ)。

 

 

 ≪ こ 

 ■ 弘安 (こうあん)   (1278〜1288年)。

   ● 1278年・弘安 元年・ 2月29日〜

      1288年・弘安11年・ 4月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)   (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜139 2

    年)) も存立する。 

 

 ■ 弘化 (こうか)     (1844〜1848年)。

   ● 1844年・弘化元年・12月 2日〜

      1848年・弘化 5年・ 2月28日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 康元 (こうげん)   (1256〜1257年)。

   ● 1256年・康元元年・10月 5日〜

      1257年・康元 2年・ 3月14日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 興国 (こうこく)    (1340〜1346年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1340年・興国元年・ 4月28日〜

      1346年・興国 7年・12月 8日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統)方の和暦年号の、暦応 (りゃくおう、

    元年〜5年(1338〜1342年))、 康

    永 (こうえい、元年〜4年(1342〜13

    45年))、 貞和 (じょうわ、元年〜6年

    (1345〜1350年)) も 存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康治 (こうじ)     (1142〜1144年)。

   ● 1142年・康治元年・ 4月28日〜

      1144年・康治 3年・ 2月23日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 弘治 (こうじ)     (1555〜58年)。

   ● 1555年・弘治元年・10月23日〜

      1558年・弘治 4年・ 2月28日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 康正 (こうしょう)   (1455〜57年)。

   ● 1455年・康正元年・ 7月25日〜

      1457年・康正 3年・ 9月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 弘長 (こうちょう)   (1261〜64年)。

   ● 1261年・弘長元年・ 2月20日〜

      1264年・弘長 4年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘仁 (こうにん)   (810〜824年)。

   ●  810年・弘仁 元年・ 9月19日〜

       824年・弘仁15年・ 1月 5日。

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 康平 (こうへい)   (1058〜1065年)。

   ● 1058年・康平元年・ 8月29日〜

      1065年・康平 8年・ 8月 2日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康保 (こうほう)    (964〜968年)。

   ●  964年・康保元年・ 7月10日〜

       968年・康保 5年・ 8月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 弘和 (こうわ)    (1381〜1384年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1381年・弘和元年・ 2月10日〜

      1384年・弘和 4年・ 4月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 康暦 (こうりゃく、

    元年〜3年(1379〜1381年))、 永徳

    (えいとく、元年〜4年(1381〜1384

    年))、 至徳 (しとく、元年〜4年(1384

    〜1387年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 康和 (こうわ)     (1099〜1104年)。

   ● 1099年・康和元年・ 8月28日〜

      1104年・康和 6年・ 2月10日。

   ● 平安時代後期。

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar/sa-so

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ サ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ さ 

 ■ 斉衡 (さいこう)    (854〜857年)。 

   ● 854年・斉衡元年・11月30日〜

      857年・斉衡 4年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 

 ≪ し 

 ■ 治安 (じあん)     (1021〜1024年)。

   ● 1021年・治安元年・ 2月 2日〜

      1024年・治安 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 治承 (じしょう、じじょう) 

   ● 伊勢平氏(いせへいし)政権 (安徳(あん

    とく)天皇擁立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1181年)。

      1177年・治承元年・  8月 4日〜

      1181年・治承 5年・ 7月14日。

   ● 河内源氏(かわちげんじ)・源頼朝(みなも

    とのよりとも)政権 (後鳥羽(ごとば)天皇擁

    立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1184年)。

      1177年・治承元年・ 8月 4日〜

      1184年・治承 8年・ 4月16日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 治承 (じじょう、じしょう) 

     ⇒ 治承 (じしょう、じじょう)。

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。  

 

 ■ 寿永 (じゅえい)   (1182〜1185年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方

    の和暦年号。

   ○ (1182〜1185年)。

      1182年・寿永元年・5月27日〜

       1185年・寿永 4年・3月24日。

      伊勢平氏滅亡により暦年号編成中止。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立)方の和暦年号の、

    治承 (じしょう、元年〜8年(1177〜11

    84年)) と、 元暦 (げんりゃく、元年〜

    2年(1184〜1185年)) も存立する。

   ● 1185年より後は、伊勢平氏政権 (安

    徳天皇系統)方は、 暦年号編成を中止

    する。 1185年の壇ノ浦(だんのうら)の

    戦いで、伊勢平氏が滅亡し、安徳天皇も

    崩御(ほうぎょ、死去)したため。

  

 ■ 朱鳥 (しゅちょう、すちょう) 

                   (686年)。

   ●  686年・朱鳥元年・ 7月20日〜

       686年・朱鳥元年・ 9月 9日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 承安 (しょうあん、じょうあん) 

                   (1171〜1175年)。

   ● 1171年・承安元年・4月21日〜

      1175年・承安 5年・7月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 承安 (じょうあん、しょうあん) 

     ⇒ 承安 (しょうあん、じょうあん)。

 

 ■ 正安 (しょうあん)  (1299〜1302年)。

   ● 1299年・正安元年・ 4月25日〜

      1302年・正安 4年・11月21日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

■ 貞永 (じょうえい)   (1232〜1233年)。

   ● 1232年・貞永元年・ 4月 2日〜

      1233年・貞永 2年・ 4月15日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 正応 (しょうおう)   (1288〜1293年)。

   ● 1288年・正応元年・ 4月28日〜

      1293年・正応 6年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 貞応 (じょうおう)   (1222〜1224年)。

   ● 1222年・貞応元年・ 4月13日〜

      1224年・貞応 3年・11月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承応 (じょうおう)    (1652〜1655年)。

   ● 1652年・承応元年・ 9月18日〜

      1655年・承応 4年・ 4月13日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 正嘉 (しょうか)   (1257〜1259年)。

   ● 1257年・正嘉元年・ 3月14日〜

      1259年・正嘉 3年・ 3月26日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 貞観 (じょうがん)  (859〜877年)。

   ● 859年・貞観 元年・ 4月15日〜

      877年・貞観19年・ 4月16日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 承久 (じょうきゅう)  (1219〜1222年)。

   ● 1219年・承久元年・ 4月12日〜

      1222年・承久 4年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 正慶 (しょうきょう、しょうけい)  

                   (1332〜1333年)。

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

    持明院統(じみょういんとう)) 方の和暦

    年号。

     1332年・正慶元年・ 4月28日〜

     1333年・正慶 2年・ 5月25日。

         鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

   ● 鎌倉時代後期。

   ● (注意) 同時期に、後醍醐(ごだいご)

    天皇 (大覚寺統(だいかくじとう)) 方の

    和暦年号の、 元弘  (げんこう、元年〜

    4年(1331〜1334年)) も存立する。

   ● 1333年より後は、 鎌倉幕府に擁立

     された光厳(こうごん)天皇(持明院統)

     方は、 暦年号編成を中止する。

     1333年に、北条執権の鎌倉幕府(11

     92〜1333年)が滅亡したため。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 貞享 (じょうきょう)  (1684〜1688年)。

   ● 1684年・貞享元年・ 2月21日〜

      1688年・貞享 5年・ 9月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 正慶 (しょうけい、しょうきょう)       

     ⇒ 正慶 (しょうきょう、しょうけい)。

 

 ■ 正元 (しょうげん)  (1259〜1260年)。

   ● 1259年・正元元年・ 3月26日〜

      1260年・正元 2年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 貞元 (じょうげん)  (976〜978年)。

   ●  976年・貞元元年・ 7月13日〜

       978年・貞元 3年・11月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 承元 (じょうげん)  (1207〜1211年)。

   ● 1207年・承元元年・10月25日〜

      1211年・承元 5年・ 3月 9日。

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正治 (しょうじ)    (1199〜1201年)。

   ● 1199年・正治元年・ 4月27日〜

      1201年・正治 3年・ 2月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞治 (じょうじ、ていじ) 

                   (1362〜1368年)。

   ● 北朝 (持明院統)。

      1362年・貞治元年・9月23日〜

      1368年・貞治 7年・2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統)方の暦年号の、正平

     (しょうへい)元年〜25年(1346〜13

     70年) も存立する。 

 

 ■ 昌泰 (しょうたい)  (898〜901年)。

   ●  898年・昌泰元年・ 4月26日〜

       901年・昌泰 4年・ 7月15日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 正中 (しょうちゅう)  (1324〜1326年)。

   ● 1324年・正中元年・12月 9日〜

      1326年・正中 3年・ 4月26日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正長 (しょうちょう)  (1428〜1429年)。

   ● 1428年・正長元年・ 4月27日〜

      1429年・正長 2年・ 9月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 正徳 (しょうとく)   (1711〜1716年)。

   ● 1711年・正徳元年・ 4月25日〜

      1716年・正徳 6年・ 6月22日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 承徳 (じょうとく)   (1097〜1099年)。

   ● 1097年・承徳元年・11月21日〜

      1099年・承徳 3年・ 8月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 正平 (しょうへい)  (1346〜1370年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1346年・正平 元年・12月 8日〜

      1370年・正平25年・ 7月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 貞和 (じょうわ、

    元年〜6年(1345〜1350年))、 観応

    (かんのう、元年〜3年(1350〜1352

    年))、 文和 (ぶんな、元年〜5年(13

    52〜1356年))、 延文 (えんぶん、元

    年〜6年(1356〜1361年))、 康安

    (こうあん、元年〜2年(1361〜1362 

    年))、 貞治 (じょうじ、元年〜7年(13

    62〜1368年))、 応安 (おうあん、元

    年〜8年(1368年〜1375年)) も存立

    する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 承平 (しょうへい、じょうへい) 

     ⇒ 承平 (じょうへい、しょうへい)。

 

 ■ 承平 (じょうへい、しょうへい) 

                   (931〜938年)。

   ●  931年・承平元年・ 4月26日〜

       938年・承平 8年・ 5月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 正保 (しょうほう)  (1644〜1648年)。

   ● 1644年・正保元年・12月16日〜

      1648年・正保 5年・ 2月15日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 承保 (じょうほう)  (1074〜1077年)。 

   ● 1074年・承保元年・ 8月23日〜

      1077年・承保 4年・11月17日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 正暦 (しょうりゃく)  (990〜995年)。

   ●  990年・正暦元年・11月 7日〜

       995年・正暦 6年・ 2月22日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 承暦 (じょうりゃく)  (1077〜1081年)。

   ● 1077年・承暦元年・11月17日〜

      1081年・承暦 5年・ 2月10日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)    (1926〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

 

 ■ 正和 (しょうわ)    (1312〜1317年)。

   ● 1312年・正和元年・ 3月20日〜

      1317年・正和 6年・ 2月 3日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 承和 (じょうわ)    (834〜848年)。

   ●  834年・承和 元年・ 1月 3日〜

       848年・承和15年・ 6月13日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 貞和 (じょうわ、ていわ)  

                    (1345〜1350年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 治暦 (じりゃく)    (1065〜1069年)。

   ● 1065年・治暦元年・  8月 2日〜

      1069年・治暦 5年・ 4月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 神亀 (じんき)     (724〜729年)。

   ●  724年・神亀元年・ 2月4日〜

       729年・神亀 6年・ 8月5日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 神護景雲 (じんごけいうん) 

                    (767〜770年)。

   ●  767年・神護景雲元年・ 8月16日〜

       770年・神護景雲 4年・10月 1日。 

   ● 奈良時代後期。

 

 

 ≪ す 

 ■ 朱鳥 (すちょう、しゅちょう) 

   ⇒ 朱鳥 (しゅちょう、すちょう)。

   

 

#theeralistofthejapanesecalendar/ta-to

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ タ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ た 

 ■ 大永 (だいえい)   (1521〜1528年)。

   ● 1521年・大永元年・ 8月23日〜

      1528年・大永 8年・ 8月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 大化 (たいか)    (645〜650年)。

   ●  645年・大化元年・ 6月19日〜

       650年・大化 6年・ 2月15日。  

   ● 飛鳥白鳳時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 大治 (だいじ)     (1126〜1131年)。

   ● 1126年・大治元年・ 1月22日〜

      1131年・大治 6年・ 1月29日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 大正 (たいしょう)   (1912〜1926年)。

   ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 大正時代。

 

 ■ 大同 (だいどう)   (806〜810年)。

   ●  806年・大同元年・ 5月18日〜

       810年・大同 5年・ 9月19日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 大宝 (たいほう、だいほう) 

                   (701〜704年)。

   ●  701年・大宝元年・ 3月21日〜

       704年・大宝 4年・ 5月10日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 大宝 (だいほう、たいほう) 

    ⇒ 大宝 (たいほう、だいほう)。

 

 

 ≪ ち 

 ■ 長寛 (ちょうかん)  (1163〜1165年)。

   ● 1163年・長寛元年・ 3月29日〜

      1165年・長寛 3年・ 6月 5日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 長久 (ちょうきゅう) (1040〜1044年)。

   ● 1040年・長久元年・11月10日〜

      1044年・長久 5年・11月24日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長享 (ちょうきょう)  (1487〜89年)。

   ● 1487年・長享元年・ 7月20日〜

      1489年・長享 3年・ 8月21日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 長元 (ちょうげん)  (1028〜1037年)。

   ● 1028年・長元 元年・ 7月25日〜

      1037年・長元10年・ 4月21日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長治 (ちょうじ)    (1104〜1106年)。

   ● 1104年・長治元年・ 2月10日〜

      1106年・長治 3年・ 4月 9日。

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 長承 (ちょうしょう)  (1132〜1135年)。

   ● 1132年・長承元年・ 8月11日〜

      1135年・長承 4年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長徳 (ちょうとく)   (995〜999年)。

   ●  995年・長徳元年・ 2月22日〜

       999年・長徳 5年・ 1月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長保 (ちょうほう)   (999〜1004年)。

   ●  999年・長保元年・ 1月13日〜

      1004年・長保 6年・ 7月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長暦 (ちょうりゃく)  (1037〜1040年)。

   ● 1037年・長暦元年・ 4月21日〜

      1040年・長暦 4年・11月10日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 長禄 (ちょうろく)   (1457〜60年)。

   ● 1457年・長禄元年・ 9月28日〜

      1460年・長禄 4年・12月21日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 長和 (ちょうわ)    (1012〜1017年)。

   ● 1012年・長和元年・12月25日〜

      1017年・長和 6年・ 4月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 

 ≪ て 

 ■ 貞治 (ていじ、じょうじ) 

     ⇒ 貞治 (じょうじ、ていじ) 。

 

 ■ 貞和 (ていわ、じょうわ) 

     ⇒ 貞和 ( じょうわ、ていわ)

 

 ■ 天安 (てんあん)   (857〜859年)。

   ●  857年・天安元年・ 2月21日〜

       859年・天安 3年・ 4月15日。

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天永 (てんえい)   (1110〜1113年)。

   ● 1110年・天永元年・ 7月13日〜

      1113年・天永 4年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天延 (てんえん)   (973〜976年)。

   ● 973年・天延元年・12月20日〜

      976年・天延 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 ■ 天応 (てんおう、てんのう) 

                       (781〜782年)。

   ● 781年・天応元年・ 1月 1日〜

      782年・天応 2年・ 8月19日。

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 天喜 (てんぎ)    (1053〜1058年)。

   ● 1053年・天喜元年・ 1月11日〜

      1058年・天喜 6年・ 8月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天慶 (てんぎょう)  (938〜947年)。

   ●  938年・天慶 元年・ 5月22日〜

       947年・天慶10年・ 4月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天元 (てんげん)   (978〜983年)。

   ●  978年・天元元年・11月29日〜

       983年・天元 6年・ 4月15日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天治 (てんじ)     (1124〜1126年)。

   ● 1124年・天治元年・ 4月 3日〜

      1126年・天治 3年・ 1月22日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天授 (てんじゅ)    (1375〜1381年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1375年・天授元年・ 5月27日〜

      1381年・天授 7年・ 2月10日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 永和 (えいわ、

    元年〜5年(1375〜1379年))、 康暦

    (こうりゃく、元年〜3年(1379〜1381

    年) も存立する。

 

 ■ 天承 (てんしょう)  (1131〜1132年)。

   ● 1131年・天承元年・ 1月29日〜

      1132年・天承 2年・ 8月11日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天正 (てんしょう)  (1573〜92年)。

   ● 1573年・天正 元年・ 7月28日〜

      1592年・天正20年・12月 8日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天長 (てんちょう)  (824〜834年)。

   ●  824年・天長 元年・ 1月 5日〜

       834年・天長11年・ 1月 3日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天徳 (てんとく)   (957〜961年)。

   ●  957年・天徳元年・10月27日〜

       961年・天徳 5年・ 2月16日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天和 (てんな、てんわ) 

                   (1681〜1684年)。

   ● 1681年・天和元年・9月29日〜

      1684年・天和 4年・2月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 天仁 (てんにん)   (1108〜1110年)。

   ● 1108年・天仁元年・ 8月 3日〜

      1110年・天仁 3年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天応 (てんのう、てんおう) 

     ⇒ 天応 (てんおう、てんのう)。

 

 ■ 天平 (てんぴょう)  (729〜749年)。

   ●  729年・天平 元年・ 8月 5日〜

       749年・天平21年・ 4月14日。

   ● 奈良時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天平感宝 (てんぴょうかんぽう) 

                    (749年)。

   ●  749年・天平感宝元年・ 4月14日〜

       749年・天平感宝元年・ 7月 2日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平勝宝 (てんぴょうしょうほう) 

                    (749〜757年)。

   ●  749年・天平勝宝元年・ 7月 2日〜

       757年・天平勝宝 9年・ 8月18日。

   ● 奈良時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天平神護 (てんぴょうじんご) 

                    (765〜767年)。

   ●  765年・天平神護元年・ 1月 7日〜

       767年・天平神護 3年・ 8月16日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平宝字 (てんぴょうほうじ) 

                   (757〜765年)。

   ●  757年・天平宝字元年・ 8月18日〜

       765年・天平宝字 9年・ 1月 7日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天福 (てんぷく)   (1233〜1234年)。

   ● 1233年・天福元年・ 4月15日〜

      1234年・天福 2年・11月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 天文 (てんぶん)   (1532〜55年)。

   ● 1532年・天文 元年・ 7月29日〜

      1555年・天文24年・10月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天保 (てんぽう)   (1830〜44年)。

   ● 1830年・天保 元年・12月10日〜

      1844年・天保15年・12月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 天明 (てんめい)   (1781年〜1789年)。

   ● 1781年・天明元年・ 4月 2日〜

      1789年・天明 9年・ 1月25日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 天養 (てんよう)   (1144〜1145年)。

   ● 1144年・天養元年・ 2月23日〜

      1145年・天養 2年・ 7月22日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天暦 (てんりゃく)  (947〜957年)。

   ●  947年・天暦 元年・ 4月22日〜

       957年・天暦11年・10月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天禄 (てんろく)   (970〜973年)。

   ●  970年・天禄元年・ 3月25日〜

       973年・天禄 4年・12月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天和 (てんわ、てんな) 

     ⇒ 天和 (てんな、てんわ)。

 

 

 ≪ と 

 ■ 徳治 (とくじ)     (1306〜1308年)。 

   ● 1306年・徳治元年・12月14日〜

      1308年・徳治 3年・10月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar/na-ho

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ナ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ に 

 ■ 仁安 (にんあん)   (1166〜1169年)。

   ● 1166年・仁安元年・ 8月27日〜

      1169年・仁安 4年・ 4月 8日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 仁治 (にんじ)     (1240〜1243年)。

   ● 1240年・仁治元年・ 7月16日〜

      1243年・仁治 4年・ 2月26日。

   ● 鎌倉時代中期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 仁寿 (にんじゅ)   (851〜854年)。

   ●  851年・仁寿元年・ 4月28日〜

       854年・仁寿 4年・11月30日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 仁和 (にんな)    (885〜889年)。

   ●  885年・仁和元年・ 2月21日〜

       889年・仁和 5年・ 4月27日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 仁平 (にんぺい、にんびょう) 

                   (1151〜1154年)。

   ● 1151年・仁平元年・ 1月26日〜

      1154年・仁平 4年・10月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ハ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ は 

 ■ 白雉 (はくち、びゃくち) 

                   (650〜654年)。

   ●  650年・白雉元年・ 2月15日〜

       654年・白雉 5年・10月10日。 

   ● 飛鳥白鳳時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ≪ ひ 

 ■ 白雉 (びゃくち、はくち)  

   ⇒ 白雉 (はくち、びゃくち)。

 

 

 ≪ ふ 

 ■ 文安 (ぶんあん)   (1444〜1449年)。

   ● 1444年・文安元年・ 2月 5日〜

      1449年・文安 6年・ 7月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文永 (ぶんえい)   (1264〜1275年)。

   ● 1264年・文永 元年・ 2月28日〜

      1275年・文永12年・ 4月25日。

   ● 鎌倉時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 文応 (ぶんおう)   (1260〜1261年)。

   ● 1260年・文応元年・ 4月13日〜

      1261年・文応 2年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文化 (ぶんか)    (1804〜1818年)。

   ● 1804年・文化 元年・ 2月11日〜

      1818年・文化15年・ 4月22日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文亀 (ぶんき)     (1501〜1504年)。

   ● 1501年・文亀元年・ 2月29日〜

      1504年・文亀 4年・ 2月30日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 文久 (ぶんきゅう)  (1861〜1864年)。

   ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

      1864年・文久 4年・ 2月20日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 文治 (ぶんじ)    (1185〜1190年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

     擁立) 方の和暦年号。

   ● 1185年・文治元年・ 8月14日〜

      1190年・文治 6年・ 4月11日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 文正 (ぶんしょう)  (1466〜67年)。

   ● 1466年・文正元年・ 2月28日〜

      1467年・文正 2年・ 3月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文政 (ぶんせい)   (1818〜30年)。 

   ● 1818年・文政 元年・ 4月22日〜

      1830年・文政13年・12月10日。 

   ● 江戸時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 文中 (ぶんちゅう)  (1372〜1375年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1372年・文中元年・4月〜

      1375年・文中 4年・5月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

    元年〜8年(1368年〜1375年)) と、 

    永和 (えいわ、元年〜5年(1375〜13

    79年)) も存立する。

 

 ■ 文和 (ぶんな、ぶんわ)  

                    (1352〜1356年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 文保 (ぶんぽう)   (1317〜1319年)。

   ● 1317年・文保元年・ 2月3日〜

      1319年・文保 3年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 文明 (ぶんめい)   (1469〜1487年)。

   ● 1469年・文明 元年・ 4月28日〜

      1487年・文明19年・ 7月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文暦 (ぶんりゃく)  (1234〜1235年)。

   ● 1234年・文暦元年・11月 5日〜

      1235年・文暦 2年・ 9月19日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 文禄 (ぶんろく)   (1592〜1596年)。

   ● 1592年・文禄元年・12月 8日〜

      1596年・文禄 5年・10月27日。 

   ● 安土桃山時代。

 

 ■ 文和 (ぶんわ、ぶんな) 

     ⇒ 文和 (ぶんな、ぶんわ)

 

 

 ≪ へ 

 ■ 平治 (へいじ)     (1159〜1160年)。

   ● 1159年・平治元年・ 4月20日〜

      1160年・平治 2年・ 1月10日。 

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 平成 (へいせい) (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・ 4月30日。 

   ● 平成時代。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ≪ ほ 

 ■ 保安 (ほうあん)   (1120〜1124年)。

   ● 1120年・保安元年・ 4月10日〜

      1124年・保安 5年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 宝永 (ほうえい)   (1704〜1711年)。 

   ● 1704年・宝永元年・ 3月13日〜

      1711年・宝永 8年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 保延 (ほうえん)   (1135年〜1141年)。

   ● 1135年・保延元年・ 4月27日〜

      1141年・保延 7年・ 7月10日。 

   ● 平安時代後期。

 ■ 宝亀 (ほうき)     (770〜781年)。

   ●  770年・宝亀 元年・10月1日〜

       781年・宝亀12年・ 1月1日。

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 保元 (ほうげん)   (1156〜1159年)。

   ● 1156年・保元元年・ 4月27日〜

      1159年・保元 4年・ 4月20日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 宝治 (ほうじ)     (1247〜1249年)。

   ● 1247年・宝治元年・ 2月28日〜

      1249年・宝治 3年・ 3月18日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 宝徳 (ほうとく)    (1449〜1452年)。

   ● 1449年・宝徳元年・ 7月28日〜

      1452年・宝徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 宝暦 (ほうりゃく、ほうれき) 

    ⇒ 宝暦 (ほうれき、ほうりゃく)。

 

 ■ 宝暦 (ほうれき、ほうりゃく) 

                    (1751年〜1764年)。

   ● 1751年・宝暦 元年・10月27日〜

      1764年・宝暦14年・ 6月 2日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 

#theeralistofthejapanesecalendar/ma-wa

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ マ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ ま 

 ■ 万延 (まんえん)   (1860〜1861年)。

   ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

      1861年・万延 2年・ 2月19日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ■ 万治 (まんじ)    (1658年〜1661年)。 

   ● 1658年・万治元年・ 7月23日〜

      1661年・万治 4年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 万寿 (まんじゅ)   (1024年〜1028年)。

   ● 1024年・万寿元年・ 7月13日〜

      1028年・万寿 5年・ 7月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 

 ≪ め 

 ■ 明応 (めいおう)   (1492〜1501年)。

   ● 1492年・明応 元年・ 7月19日〜

      1501年・明応10年・ 2月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 明治 (めいじ)     (1868〜1912年)。

   ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

      1912年・明治45年・ 7月30日。 

   ● 明治時代。

    ○ 明治5年(1872年)12月の太陽暦の

    採用(実施)。

      明治新政府(近代日本政府)は、 旧暦

    (太陰太陽暦)の明治5年(1872年)12

    月2日の翌日(12月3日)を、新暦(太陽

    )の明治6年(1873年)1月1日とする。

      明治5年(1872年)は、1月1日から 

    12月2日までとなる  

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 ■ 明暦 (めいれき)   (1655年〜1658年)。 

   ● 1655年・明暦元年・ 4月13日〜

      1658年・明暦 4年・ 7月23日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 明和 (めいわ)    (1764年〜1772年)。

   ● 1764年・明和元年・ 6月 2日〜

      1772年・明和 9年・11月16日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ヤ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ よ 

 ■ 養老 (ようろう)    (717〜724年)。

   ●  717年・養老元年・11月17日〜

       724年・養老 8年・ 2月 4日。 

   ● 奈良時代前期。   

 

 ■ 養和 (ようわ)    (1181〜1182年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の

    和暦年号。

      1181年・養和元年・ 7月14日〜

      1182年・養和 2年・ 5月27日。 

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立) 方の和暦年号

    の 治承 (じしょう、元年〜8年(1177

    〜1184年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ラ行 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ り 

 

 ■ 暦応 (りゃくおう、れきおう)  

                    (1338〜1342年)。

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年)) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 ■ 暦仁 (りゃくにん)  (1238〜1239年)。

   ● 1238年・暦仁元年・11月23日〜

      1239年・暦仁 2年・ 2月 7日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 

 ≪ れ 

 ■ 霊亀 (れいき)    (715〜717年)。

   ●  715年・霊亀元年・ 9月 2日〜

       717年・霊亀 3年・11月17日。

   ● 奈良時代前期。

 

 ■ 令和 (れいわ)    (2019年〜現在)。

   ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜 

      現在。 

   ● 令和時代。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 暦応 (れきおう、りゃくおう) 

     ⇒ 暦応 (りゃくおう、れきおう)。

 

 

■ 五十音順・和暦年号一覧表。

■ ワ 和暦年号。

 ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 ≪ わ 

 ■ 和銅 (わどう)    (708〜715年)。

   ●  708年・和銅元年・ 1月11日〜

       715年・和銅 8年・ 9月 2日。

   ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 和暦ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 西暦和暦対照表 日本語 版へ。 

□ 和暦年号表 日本語版へ。 

□ 西暦和暦対照表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の西暦和暦総括対照表 へ。 

□ 日本史辞典の和暦年号一覧表 へ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

『 あなたのハートには 何が

  残りましたか? 』。

 

 

以  上。