TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 わ 』。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

 

□     ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 □ 見出し語 わさ

 □ 見出し語 わた

 □ 見出し語 わら

 

 

○ わ     倭、倭国。

             (わ、わこく)。  《国名》。

          (= 日本)。

                     (⇒ 日本の国名)。

             ■ 倭、倭国 (わ、わこく)は、 古代の

             日本の国名の別名であり、 古代中国

             が日本列島や日本の国をさし呼んだ名

             称である。 但し、日本でも、7世紀まで

             は、対外的に、倭、倭国と自称した。

             ■ 日本では、701年(大宝元年)の大

             宝令で、国名に日本の名称を採用した。

 

 わか  和歌

             (わか)。 《詩歌》。

          ○ 和歌⇒連歌⇒俳諧⇒俳句。

          ○ 和歌は、

          連歌、俳諧(= 俳諧連歌)、俳

           句のもととなった詩歌である。

             ■ 和歌(わか)は、 連歌、俳諧(= 俳

              諧連歌)、俳句のもととなった詩歌であ

             る。

             ■ 和歌は、 和歌、連歌、俳諧、俳句

             の順に発展していった。

 

 わか  若狭 国。 

             (わかさ のくに)。 《旧地域名》。

          (旧国(令制国))。

          (= (じゃくしゅう))。 

          (≒ 概ね、現・福井県西南部

           の相当地域)。

              WAKASA PROVINCE.

           (前近代日本の、 旧国(= 令

           制国)の正式名)。

                    (⇒ (じゃくしゅう))。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

                         ■ (RWM) 

             日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

          ■ 若狭 国(= 州)

             <北陸道・旧広域地方。

             <五畿七道(ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 北陸道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

             ■ 若狭 国 (わかさ のくに、=

             (じゃくしゅう))は、 現・中部地方の、

             概(おおむ)ね、現在の福井県西南部に

             相当する 地域であ り、 北陸道(ほく

             りくどう)・旧広域地方に属し、 前近代

             日本の、旧国(令制国)(きゅうこく(=

              りょうせいこく)) である。             

           (⇒ 福井県中部地方)。

                   (⇒ 都道府県)。

             ■ 若州 (じゃくしゅう)は、 律令制定

             後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             旧国(= 令制国)の正式名の、若狭 国 

             (わかさ のくに)の別称 ある。

             ■ 若狭 国(= )は、 約68旧国

             (令制国)の1つであり、 北陸道の1国

             であり、 五畿七道 (ごきしちどう)の

             北陸道(ほくりくどう)・旧広域地方に属

             する。

             ■ 旧国(令制国)(きゅうこく(りょうせい

             こく))は、 前近代日本の、飛鳥白鳳時

             代末期から江戸時代まで、 紀元(後)

             701年頃から1868年頃まで、 日本

             で使用された地方行政区分の地域名で

             ある。

 

 わか  若年寄。

             (わかどしより)。 《役職》。

             ○  若年寄は、

          江戸幕府の役職で、重役で

          ある。

             ○ 江戸幕府の重役は 、

          上位順に、大老、老中首座、

          老中、若年寄である。

          (⇒ 江戸幕府)。

             ■ 若年寄 (わかどしより)は、 江戸

             幕府の役職であり、重役(重要な役職)

             であった。

             ■ 江戸幕府の重役(重要な役職)は、

             上位順に、大老、老中首座、老中、若

             年寄 であった。

 

 わか  若殿。

             (わかとの)。 《敬称》。

           (= 若様)。 

          ○ 上級武士の子への敬称。

             ■ 若殿 (わかとの,= 若様)とは、

             上級武士の子への敬称である。

 

 わか  和歌山県。

              (わかやまけん)。 《現地域名》。

           (現・47都道府県の1つ)。

           (≒ 概ね、 前近代日本の、

          紀伊 国 (きいのくに、紀州

           (きしゅう))の西部・中部(和

           歌山県)、の相当領域)。

                           WAKAYAMA 

           PREFECTURE.

                    (⇒ 紀伊 国)。

                      (⇒ 都道府県)。

                      (⇒ 前近代日本の地域名)。

                      (⇒ 旧国(= 令制国))。

                      (⇒ 旧地域名地域名)。

                      (⇒ 日本の地名)。

           ■ 和歌山県。

             <近畿地方。

             <日本本土 (本州、四国、九州)

             <日本国

             ● 和歌山県 (わかやまけん、英:

             WAKAYAMA  PREFECTUREは、 

             近畿地方に属する。

                      (⇒ 近畿地方)。

          ■ 和歌山県地域

             <南海道 (旧広域地方)。

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

                    (⇒ 南海道・旧広域地方、

        五畿七道)。

             ■ 和歌山県 (わかやまけん、英:WA-

             KAYAMA PREFECTURE) は、前近

             代日本の、紀伊 国(きいのくに、紀州 (きし

             ゅう))中部・西部 の相当地域である。

             ■ 和歌山県地域 ( わかやまけんちいき)  

             は、 前近代日本(古代〜江戸時代)の、

             旧国(令制国)の、紀伊 国(きいのくに、紀

             州 (きしゅう))中部・西部 に相当する地域

             である。

 

#wasa

 

 わさ  和算

             (わさん)。 《数学》。

           ○ 江戸時代の日本独自

          の数学。

             ■ 和算  (わさん)とは、 江戸

             時代の日本独自の数学である。

 

 わし  和州。

            (わしゅう)。 《旧地域名》。          

          (旧国(= 令制国))。

          (= 大和(やまとのくに))。

          (≒ 概ね、現・奈良県の

           相当地域)。

            WASHU AREA.

          (前近代日本の、 旧国

           (= 令制国)の別称)。

                    (⇒ 大和( やまとのくに))。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

                         ■ (RWM) 

             日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

          ■ 和州(= 大和国)。

             <畿内・旧広域地方。

             <五畿七道(ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 畿内・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

             ■ 和州 (しゅう= 大和( やま 

             とのくに))は、 大和国(やまとのく

             に)の別称であり、 畿内(きない)・

             旧広域地方に属し、 前近代日本の、

             旧国(= 令制国)であり、 現・近畿地

                          方の、概(おおむ)ね、 現在の奈良県

             に相当する地域である。

           (⇒ 奈良県近畿地方)。

                  (⇒ 都道府県)。

             ■ 和州 (しゅう)は、  律令制定

             後・古代・中世・近世日本・旧地域名

             の、旧国(令制国) の正式名の、大和

             国(やまとのくに)の別称である。

 

○ わじ    倭人。

             (わじん)。  《住民名、国民名》。

          (= 日本列島住民、日本国民、

          日本人)。

        (⇒ 日本の国名)。

             ■ 倭人(わじん)は、 古代の日本の

             住民名・国民名であり、 古代中国が

             日本列島の住民、日本の国民をさし

             呼んだ名称である。 但し、日本でも、

             7世紀までは、対外的に、倭人 (わじ

             ん)と自称した。

             ■ 日本では、701年(大宝元年)の

             大宝令で、国名に日本の名称を採用

             した。 それ以後、対外的に、日本列

             島住民、日本国民という意味で、日本

             人の名称が、徐々に使われていく。

 

 わじ  和人。

             (わじん)。 《常住民》。

          (= 本土日本人)。

       (⇒ 本土日本人)。

             ■ 和人 (わじん)とは、 本土日本人

             (= 本土人)である。

 

 わし  和親条約 

             (わしんじょうやく)。 《条約》。

           ○ 1854年−1855年の欧米

          4カ国との和親条約。

           ○ この条約で、日本は、部分

          開国する。

          (⇒ 日米和親条約開国阿部

          正弘)。

             ■ 和親条約  (わしんじょうやく)は、18

             54年から1855年までの時期に、欧米4

             カ国と締結した和親条約である。

                この条約で、日本は、部分開国する。

 

#wata

 

 わど  和銅。

             (わどう)。 《和暦》。

             THE WADO ERA.

             ○ 708年−715年。

             ● 708年・和銅元年・1月11日〜

                715年・和銅 8年・9月 2日。

             ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期

               の和暦年号

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ■ 和銅 (わどう、英:THE WADO 

             ERA) とは、和暦であり、 飛鳥白鳳

             時代後期・奈良時代前期の和暦年号

             であり、 708年・和銅元年・1月11

             日から715年・ 和銅 8年・9月 2日

             までである。 

 

#wara

 

 われ   和暦 

          (われき)。 《暦》。

          (= 日本の暦)。

          ● 和暦年号 :

          645年(大化元年)ー現在。

        (⇒ 和暦ガイドブック 

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 日本の歴史)。

             ■ 和暦 (われき) とは、日本の暦

             であり、和暦年号は、645年(大化

             元年)から現在までである。

 

 われ   和暦一覧表。

             (われきちらんひょう)。 《和暦》。

        (⇒ 和暦ガイドブック 

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          ○ 当日本史辞典の和暦

           の一覧表は、

           日本和暦 の全・年号

           (元号)の一覧表であり、

          (a) 西暦和暦対照表 と、

                     (b) 和暦年号表、

           の2種類がある。

 

 われ   和暦・重要年号 

             (われき・じゅうようねんごう)。 《和暦》。

          (= 日本の暦の重要年号)。

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ■ 和暦・重要年号 (われき・じゅう

             ようねんごう)とは、 日本の暦の重

             要年号である。

 

〇 われ  和暦西暦対照表 。

             (われきせいれきたいしょうひょう)。

          《暦》。

       (⇒ 西暦和暦対照表 ・

          日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

 

〇 われ  和暦・西暦・年号換算表。

             (われき・せいれき・ねんごうかんさん

              ひょう)。 《暦》。

        (⇒ 西暦和暦対照表 ・

          日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック

         ○ 和暦年号(元号) と西暦

            年号との換算表。

              ■ 和暦・西暦・年号換算表 (われき・

              せいれき・ねんごうかんさんひょう)は、 

              和暦年号(元号) と西暦年号との換算

              表である。

 

〇 われ  和暦西暦早見表 。

             (われきせいれきはやみひょう)。 《暦》。

        (⇒ 西暦和暦対照表 ・

          日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック

 

〇  われ  和暦年号一覧表。  

             (われきねんごういちらんひょう)。

              《和暦》。

          (= 元号一覧表、

           日本の暦の年号リスト)。

        (⇒ 和暦年号表・

          日本語版

        (⇒ 西暦和暦対照表 ・

          日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

          ○ 日本の全・和暦年号

             の一覧表。

             和暦・西暦・年号換算表。 

                        元号・西暦年号換算表。

              ○ (a) 年代順・和暦一覧表

             (b) 五十音順・和暦一覧表

           の2リスト。

          ○ 645年(大化元年)から現

           在までの、和暦の全年号の記

           載 と、その改元年月日も記入。

              ■ 和暦年号一覧表  (われきねんご

              ういちらんひょう)とは、 元号一覧表、

              日本の暦の年号リストである。

              ■ 和暦年号一覧表 は、日本の全・和

              暦年号の一覧表であり、 和暦・西暦・

              年号換算表であり、元号・西暦年号換

              算表 である。 

              ■ 和暦年号一覧表 は、 

              (a) 年代順・和暦一覧表 と、

              (b) 五十音順・和暦一覧表、

               の2リストがある。

              ■ 和暦年号一覧表 は、645年(大化

              元年)から現在までの、和暦の全年号

              を記載し、その改元年月日もすべて記

                      載した。

 

 われ   和暦の二重年号存立 

             (われきのにじゅうねんごうそんりつ) 。

             《和暦》。

          (= 日本の暦の二重年号存立 )。

          (⇒ 南北朝競合二重年号

          (⇒ 西暦和暦対照表 ・

             日本語版

          (⇒ 和暦年号表 ・日本語版

          (⇒ 和暦ガイドブック 

             ■ (1) 1181年ー1185年の時期。 

             ○ 平安時代末期。

             ○ 源平競合二重年号存立。

             ■ (2) 1331年ー1333年の時期。 

             ○ 鎌倉時代末期。

             ○ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号存立。

             ■ (3) 1336年ー1392年の時期。 

             ○ 建武時代・室町時代前期。

             ○ 南北朝競合二重年号存立。

             ■  和暦の二重年号存立 (われきのにじゅ

             うねんごうそんりつ) とは、 日本の暦の二

                            重年号存立である。

             ■ (1) 1181年ー1185年の時期

              和暦の二重年号存立は、 平安時代末期

             の、源平競合二重年号存立である。 

             ■ (2) 1331年ー1333年の時期の

              和暦の二重年号存立は、 鎌倉時代末期

             の、後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号

             存立である。

             ■ (3) 1336年ー1392年の時期の 

              和暦の二重年号存立は、 建武時代・室町

             時代前期の、南北朝競合二重年号存立で

             ある。

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          良き未来は、現在の人々の、良き努力

          や活動の積み重ねにより形成される。)

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック    >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。    >

□ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

□ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック ・ 日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#wa

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「わ」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−wa  

  の、派生見出し語サイト。

 

 No.ja−wa−4423。

● 見出し語項目 わ   ( れ 44 / き 23

  付近  第1部・れ・カ行グループ )。 

 われ   和暦 (われき)

 われ   和暦・重要年号 

             (われき・じゅうようねんごう)。

 われ   和暦の二重年号存立 

             (われきのにじゅうねんごうそんりつ) 。

 

 No.ja−wa−4425。

● 見出し語項目 わ   ( れ 44 / き 25

  付近  第1部・れ・カ行グループ )。 

〇  われ  和暦年号一覧表  

             (われきねんごういちらんひょう)

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 さあ、日本の歴史を詳しく

   見てみよう。 』

 

 

#thetreatyofpeaceandamity

 

■ 和親条約 

     (わしんじょうやく)

 

■ 和親条約。

■ 名称 : 和親条約 (わしんじょうやく)。

■ 英語名 : The Treaty of  Peace and 

  Amity Between Japan and

  Foreign Countries 。

 1854〜55年の欧米4カ国との和親条約。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61736。

 

 

■ 和親条約 (わしんじょうやく)とは、 1854年

  から1855年までの間、 米・英・露・蘭の欧米4

  カ国と結ばれた和親条約である。

    和親条約の英語名は、 The Treaty of 

  Peace and Amity Between Japan and

  Foreign Countries である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1854年の日米和親条約の取り決めの主な内

  容 は、 (1) アメリカ船が必要とする燃料や

  食料などを供給すること、 (2) アメリカの難破

  船(なんぱせん)や乗組員(のりくみいん)を救助

  すること、 (3) 下田(しもだ)、箱館(はこだて、

  函館)の2港を開いて、 アメリカ領事の駐在を

  認めること、 (4) アメリカに一方的な最恵国待

  遇(さいけいこくたいぐう)を与えること などであ

  った。

     後に日本にとって問題となるのが、 (4)

  の一方的最恵国待遇であった。 

     一方的最恵国待遇とは、 他国と結んだ条

  約において、 日本がアメリカに与えたよりも有

  利な条件を認めたときは、 アメリカにも自動的

  にその条件が認められることをいう。

     その後、 江戸幕府は、1854年に、イギ

  リス、ロシア、 1855年にオランダとも、 同様

  の内容の和親条約を結んだ。  

     江戸幕府は、 約200年以上にわたる鎖

  国政策から完全に転換した。 

     日本は、 江戸幕府・老中首座の阿部 正

  の決断により欧米4カ国と和親条約に調印し、

  部分開国した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thejapanesemathematics

 

■ 和算 

    (わさん)。 

 

■ 和算。

■ 名称 : 和算 (わさん)。

■ 前近代日本の日本式数学。

■ 江戸時代前期に、和算家で高等数学を確立し

  た、天才大数学者の関 孝和 (せき たかかず)

  が出現する。

 

    

 江戸時代に数学ブームの火付け役となった、

  算術書・実用数学書の、「塵劫記」(じんこうき)。

    江戸時代に、日本では、数の数え方、そろ

  ばんの使い方、土地の面積の求め方などの算

  術書、実用数学書の江戸時代の大ベストセラ

  ー「塵劫記」(じんこうき)が、大人気となり、 更

  に、 塵劫記の付録の遺題継承システム (著

  者や読者の遺題(いだい、挑戦状の数学の

  題)と読者の解答)により、 江戸時代に、数学

  の一大ブームが起きる。

    江戸時代の数学ブームで、 神社や寺の絵

  馬(えま)の算額 (さんがく、数学の問題や解

  答が書かれた絵馬) を使って (神社や寺に

  絵馬の算額を奉納して)、庶民が問題を出した

  り解いたりし、 遊歴算家 (ゆうれきさんか、出

  張数学教師)が、 村や町を訪れ、農民や町人

  に数学を教えたりするようになった。 また、都

  市には、算数塾もできた。

    江戸時代に、和算文化が起こり、 より高度

  な数学の要求が、日本中で高まった。 

    そのような一大数学ブームの中で、関 孝和

  (せき たかかず)は、 脚光をあびるようになっ

    た。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 関 孝和 は、 数学の研究を重ね、 弟子をと

  り、仕事の合い間に、 傍書法(ぼうしょほう)を

  考案し、 未知数が2つ以上の数 式を解く和算

  (わさん)の方程式などをつくり、 日本で、世界

  にひけをとらない、高等数学を確立する。 

    関 孝和 は、当時の世界水準の和算を創り

  出した数学者 である。

 

 関 孝和は、 江戸時代前期の天才大数学者で、

  幕末まで隆盛した、関流高等数学の祖 である。

    関 孝和は、 和算家(わさんか、日本式数学

  の専門家)で、 江戸時代前期の高等数学の確

  立者 である。 行列式を発見し、当時の世界的

  に先端の数学を行った。 関 孝和は、 算聖(さ

  んせい、天才大数学者) と言われる。

    関 孝和は、 当時しては画期的な計算方法

  の、傍書法(ぼうしょほう)で、 数学の問題を解

  いた。 傍書法は、 記号を使った数式で、数学

  の問題を解く方法である。 傍書法で、 どんな

  問題でも解ける普遍的な方法を生み出す。

    関 孝和の傍書法より前の日本の数学では、

  記号(例、+、−、X、÷)がなく、数学の問題や

  解答は、記号を使わず、すべて文章で書かれ

  ていた。 関 孝和の傍書法では、 関 孝和は、

  数学の問題をシンプルな数式に置き換え、そし

  て、記号を使って高度な方程式を解いた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 関 孝和の唯一の著書には、数学書「発微算

  法」(はつびさんぽう)がある。 そこには、遺題

  (いだい、挑戦状の数学の出題)とそれを解く方

  程式が記載されている。 また、関 孝和の弟子

  も、関流(せきりゅう)高等数学の書物を出した。

    関 孝和は、弟子達と共に、組織で研究し、関

  流高等数学を広めていった。    

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 関 孝和は、 江戸時代に、日本の科学技術立

  国の基礎をつくる。

    関 孝和の弟子達は、関 孝和の数学を広め、

  関流高等数学となり、 関流高等数学を江戸時

  代の多くの日本人技術者・科学者が学び、 高

  度な数学レベルを保ち、 関流高等数学は、江

  戸時代の幕末 まで、日本の高等数学の一角を

  なし、 日本人の数学レベルを高度に引き上げ

  る。 

     そして、関流高等数学は、 和算 (わさん)

  から洋算(ようさん)に移る明治時代の日本の

  洋算導入 や、 明治時代の日本の欧米の科

  学技術の導入を容易にした。 

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

♪♪ 和算 が登場する、面白く、興味

  深い、 ドキュメンタリー、ドラマ、 映

  画。

 

★ 和算 が登場する、 興味深い、ドキ

  ュメンタリー。

 

■ BS歴史館 『 シリーズ 江戸のス

  ーパー日本人@ 関 孝和 世界水

  準の‘‘和算’’を創り出した男 』  

   (NHKテレビ・2013年6月20日・本放送 ・

  ドキュメンタリー番組)。

● 江戸時代の和算ブームについて述べている。

● 江戸時代の、関 孝和 と その弟子達の業績 

  を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#waka

 

■ 和歌 

     (わか)。

 

■ 和歌。 

■ 名称 : 和歌 (わか)。

● 英語名 : Traditional Japanese 

  Poem(s) of thirty-one Syllables 。

■ 広義では、短歌(たんか)と長歌(ちょうか)

  などがある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 和歌から「連歌」(れんが)、「俳諧」(はいか

  い、俳諧連歌)、「俳句」(はいく)が派生した。

■ 和歌⇒連歌⇒俳諧⇒俳句。

 

 

■ 百人一首 (ひゃく にんいっしゅ)は、 和歌

  集の1種で、 100人の歌人の和歌を一人

  一首ずつ選んでつくった和歌集 である。

    百人一首といえば、小倉百人一首を指す

  ことが多い。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)

  は、 藤原定家(ふじわらていか)が京(都)

  の小倉山の山荘で選んだと言われる百人

  一首(和歌集)である。

    小倉百人一首は、「歌がるた」として広く

  利用されている。

 

■ 広義では、和歌 (わか)には、 短歌(た

  んか)と長歌(ちょうか)がある。

● 短歌は、 和歌の1つの型で、 短編の詩

  歌で、 五七五七七の5句、31音を基準と

  する形式のものである。

● 長歌は、 和歌の1つの型で、 長編の詩

  歌で、 五七、五七を繰(く)り返し、 最後

  に更に七音の句を添(そ)える形式のもの 

  である。 

● 狭義では、普通、和歌といえば、短歌を言

  う。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 和歌は、古代から日本で行われた定型の

  詩歌 である。

 

■ 奈良時代に、 最初の和歌集の「万葉集」

  (まんようしゅう)が編纂(へんさん)された。

  万葉集には、短歌、長歌、旋頭歌(せどう

  か)、仏足石歌の諸形式の歌がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 平安時代中期に、「古今和歌集」が編纂さ

  れ、最初の勅撰(ちょくせん)和歌集として

  成立し、それ以後、「新古今和歌集」を経て、

  室町時代中期の「新続古今和歌集」まで、

  21の勅撰和歌集が編纂された。 これを、

  「二十一代集」と呼ぶ。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 和歌集の中で、 「万葉集」、「古今和歌集」、

  「新古今和歌集」 が、後世の和歌に大きな

  影響を及ぼした。

 

 

◆ 和歌から派生した「連歌」、「俳諧」、「俳句」。

    和歌から派生した詩歌には、「連歌」、「俳

  諧」(= 俳諧連歌)、「俳句」などがある。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 和歌は、 連歌、俳諧(= 俳諧連歌)、俳句

  のもととなった詩歌 である。

 

■ 和歌⇒連歌⇒俳諧(= 俳諧連歌)⇒俳句。

      詩歌(しか)は、 和歌(わか)から連歌

  (れんが)へ進化し、 連歌から俳諧(はいか

  い、俳諧連歌)へ進化し、 俳諧(= 俳諧連歌)

  から俳句(はいく)へ進化した。

      和歌では、1人の人が五七五七七を詠

   (よ)むが、 連歌では、1人の人が五七五を

   詠み、別の人が七七を詠む。 俳諧(= 俳諧

   連歌では、1人の人が五七五をこっけい、た

   わむれて(=俳諧(はいかい)して)、詠む。

   俳句は、1人の人が五七五を詠む。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 鎌倉時代に入ると、 和歌の一種である連

  歌(れんが)が盛んになる。 連歌では、五

  七五の3句と七七の2句を別人が詠(よ)む。 

  それを何度も繰り返す鎖連歌が、鎌倉時代、

  建武時代、室町時代に盛んになった。

 

■ 俳諧(はいかい)は、 連歌の発句(ほっく)

  のことで、 俳諧連歌の略である。

     室町時代末期なると、連歌から生まれ

  た、俳諧(はいかい)が盛んになる。 俳諧

  は、五七五の3句、17文字の短詩である。 

  室町時代末期、安土桃山時代、江戸時代に

  盛んになった。 江戸時代に松尾芭蕉 (ま

  つおばしょう) など多くの俳人(はいじん)

  が出現した。

    明治時代以後は、 俳諧は、「俳句」(は

  いく)と呼ばれた。  明治時代に、 正岡子

  (まさおかしき)の俳諧革新運動が起こる。

  

  (例) 五七五の俳句。

  ○ 『 古池や 蛙飛び込む 水の音 』 

  (ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)

  (江戸時代の松尾芭蕉の俳句の代表作の1つ)。

  ○ 『 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 

  (かきくへば かねがなるなり ほうりゅうじ)

  (明治時代の正岡子規の俳句の代表作の1つ)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史辞典 日本語版 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

    何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 □ 見出し語 あか。

 □ 見出し語 あさ。

 □ 見出し語 あな。

 □ 見出し語 あま。

 □ 見出し語 あら。

 □ 見出し語 あん。

 

 □ 見出し語 か。

 □ 見出し語 さ。

 □ 見出し語 な。

 □ 見出し語 ま。

 □ 見出し語 ら。

 □ 見出し語 ん。

 

#ka

#sa

#na

#ma

#ra

#n

 

 

 

◆ 日本史辞典英語版メニュー。

□      

     I    

       

        

   

 

 

◆ 日本史辞典日本語版メニュー。

□ (ア行)     

□ (カ行)      

□ (サ行)     

□ (タ行)     

□ (ナ行)     

□ (ハ行)     

□ (マ行)     

□ (ヤ行)   

□ (ラ行)     

□ (ワ行)