TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 む 』

 No.4570。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

□ 日本史 辞典 (総合)       

 

□     ● 事柄順。

 

〇 むろ   室町幕府

              (むろまちばくふ)。(= 足利幕府)。 

           《日本の政権・政府》。

            (武家の政治組織、武家政権)。 

           (1336年または1338年

           ー1573年)。

           ■ 室町幕府の詳細な内

           容に関しては、

           □ 室町幕府ガイドブック

            □ 室町幕府 関連年代順 

             出来事ブック。 

          を参照してください。

              THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

              SHOGUNATE GOVERNMENT.

           □ 室町幕府の創立者の

          足利尊氏の詳細な内容に

          関しては、「足利尊氏関連

          年代順出来事

          を参照してく ださい。

          □ 室町幕府末期の足利

          義昭の詳細な内容につい

          ては、「足利義昭 関連年代

          順出来事」 を参照してくださ

          い。

          □ 足利氏 画像アルバム  

             No.1

          □ 鹿苑寺・金閣 画像アル

             バム No.1。 

           □ 徳川家康ガイドブック 

           □ 徳川家康 関連年代順

            出来事ブック

           (⇒ 足利(氏)政権) 。

           (⇒ 足利将軍家)。 

           (⇒ 足利氏)。 

          ( 足利将軍家邸)。

          (⇒ 室町御所花の御所) 。

          (⇒ 三条坊門邸)。

          (⇒ 小川御所)。

          (⇒ 足利二条城二条城)。

          (⇒ 幕府武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

           ○ 室町幕府は、

           足利氏の足利尊氏が京都

          に開いた(樹立した)武家

          政権である。 

           ○ 室町幕府は、

          京(京都)を本拠地とする、

          足利氏将軍、管領などが

          指導する武家政権である。

           ○ 室町幕府は、 

          将軍と守護大名との主従関

          係による、全国的封建制軍

          事組織である。

           ○ 室町幕府は、

          実体は、管領(かんれい)や有

                  力守護大名が将軍を補佐し

          政治の実権を握る大名連合

          政権である。

              ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、=

              足利幕府、1336年または1338

             1573年)は、足利氏の足利尊氏

             が京(きょう、京都)に開いた(樹立し

             た)武家政権である。 

             ● 室町幕府は、 1336年に実質

             上成立し、 1338年に足利尊氏が

             征夷代将軍となり、名実共に成立

             する。

             ■ 室町幕府。

              ● 1336年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が名実共に成立した年である。

              ● 1573年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上滅亡した年である。

              ■ 室町幕府。

              ● 1336年は、 後醍醐天皇が吉

              野に移り、建武(けんむ)幕府が事 

              実上崩壊し、 足利尊氏が、光明

              (こうみょう)天皇を擁立し、建武式

              目を制定し、室町幕府(= 足利幕府)

              が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 足利尊氏が征

              夷大将軍になり、室町幕府(= 足

              利幕府)が名実共に成立した年で

                             ある。

              ● 1573年は、 足利義昭が京(京

              都)から追放され、室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上滅亡した年である。

              ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、足利

             将軍家が主導する、武家(武士)の政

             治組織であり、武家政権である。 

             ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、= 足

              利幕府、1336年または 1338年 ー

             1573年)は、 京 (きょう、京都)を

             本拠地とする、足利氏将軍、管領(か

             んれい) などが指導する武家政権

             である。

             ■ 織田信長が、1573年(元亀4年)

             に、 第15代将軍・足利義昭を京(きょ

             う、京都)より追放し、室町幕府を実質

             的に滅ぼす。

              ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、 

             守護大名との主従関係による、全国

             的 封建制軍事組織である。

              ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、実体

             は、管領(かんれい)や有力守護大名

             が将軍を補佐し政治の実権を握る

             名連合政権である。 

                歴代の将軍は、将軍親政を求め、

             政治の主導権をめぐり、管領や有力守

             護大名と対立する。

              ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 足利

             将軍家の政治組織である。 

             ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 武家

             (武士)の政治組織であり、武家政権で

             ある。 

             ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、奉公衆 

              (ほうこうしゅう)、奉行人(ぶぎょうにん、

             奉行衆)とは、 室町幕府の将軍と主従

             関係を結んだ武士であり、 室町幕府

             の将軍の直属家臣であり、 奉公衆は

             将軍の直属軍であり、 奉行人は将軍

             の実務官僚である。

          ■ 室町幕府の将軍

           (初代〜第15代)就任表。

             ■ 室町幕府

             ・初代将軍・ 足利尊氏(たかうじ)   

             (将軍在任:1338年〜1358年)。

             ・第2代将軍 ・ 足利義詮(よしあきら) 

             (将軍在任:1358年〜1367年)。

             ・第3代将軍 ・ 足利義満(よしみつ)  

             (将軍在任:1369年〜1394年)。

             ・第4代将軍 ・ 足利義持(よしもち)   

             (将軍在任:1394年〜1423年)。

             ・第5代将軍 ・ 足利義量(よしかず)  

             (将軍在任:1423年〜1425年)。

             ・第6代将軍 ・ 足利義教(よしのり)   

             (将軍在任:1429年〜1441年)。

             ・第7代将軍 ・ 足利義勝(よしかつ)   

             (将軍在任:1441年〜1443年)。

             ・第8代将軍 ・ 足利義政(よしまさ)   

             (将軍在任:1449年〜1473年)。

             ・第9代将軍 ・ 足利義尚(よしひさ)   

             (将軍在任:1473年〜1489年)。

             ・第10代将軍・ 足利義稙(よしたね)   

             (= 足利義材(よしき)、足利義尹

             (よしただ))。

             (将軍在任:1490年〜1493年、

                     1508年〜1521年)。

             ・第11代将軍・ 足利義澄(よしずみ)   

             (将軍在任:1494年〜1508年)。

             ・第12代将軍・ 足利義晴(よしはる)   

             (将軍在任:1521年〜1546年)。

             ・第13代将軍・ 足利義輝(よしてる)  

             (将軍在任:1546年〜1565年)。

             ・第14代将軍・ 足利義栄(よしひで)   

             (将軍在任:1568年)。

             ・第15代将軍・ 足利義昭(よしあき)  

             (将軍在任:1568年〜1588年)。

             ○ 室町幕府(= 足利幕府)

          の将軍15代の一覧表。 

             ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、

             足利将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代・足利尊氏 (たかうじ、

                鎌倉幕府有力御家人・足利

                貞氏(さだうじ)の子)、

             ● 2 代・足利義詮  (よしあきら、

                 初代将軍・足利尊氏の子)

              ● 3 代・足利義満  (よしみつ、

                 2代将軍・足利義詮の子)

             ● 4 代・ 足利義持  (よしもち、

                 3代将軍・足利義満 の子)

             ● 5 代・足利義量 (よしかず 、

                 4代将軍・足利義持 の子)

             ● 6 代・足利義教 (よしのり、

                 3代将軍・足利義満 の子

                 4代将軍・足利義持 の弟)、

             ● 7 代・足利義勝 (よしかつ 、

                 6代将軍・足利義教の子)

              ●  8 代・足利義政 (よしまさ、

                 6代将軍・足利義教の子)

             ● 9 代・足利義尚 (よしひさ、

                 8代将軍・足利義政の子)

             ● 10代・足利義稙  (よしたね、

                 6代将軍・足利義教の孫、

                  8代将軍・足利義政の弟・

                 足利義視(よしみ)の子)、

             ● 11代・足利義澄  (よしずみ、

                 6代将軍・足利義教の孫、

                  8代将軍・足利義政の兄・

                 足利政知(まさとも)の子)、

              ● 12代・足利義晴  (よしはる、

                 11代将軍・足利義澄の子)

             ● 13代・足利義輝  (よしてる、

                 12代将軍・足利義晴 の子)

             ● 14代・足利義栄  (よしひで、

                 11代将軍・足利義澄の孫

                 12代将軍・足利義晴の兄弟・

                 足利義維(よしつな、足利義

                 冬(よしふゆ))の子)、

             ● 15代・足利義昭  (よしあき、

                 12代将軍・足利義晴の子

                 13代将軍・足利義輝の弟)、

             である。

                        ■ 室町御所(= 花の御所)。

             ● 室町御所(= 花の御所)が室町幕

             府(= 足利 幕府)の、足利将軍家の、

             第3代から第13代までの将軍の邸宅・

             政庁であったことから、後世、足利幕

             府を、室町幕府という名称で呼ぶよう

             になった。

                        ■ 1381年(永徳元年)に京(きょう、

             京都)の北小路室町 (きたこうじむろ

             まち、現・京都市上京区(かみぎょうく)

             烏丸今出川(からすまいまでがわ)北

             西一帯)に、 室町幕府(= 足利 幕府)

             の第3代将軍・足利義満 (あしかがよ

             しみつ)は、 室町御所 (むろまちご

             しょ、= 花の御所(はなのごしょ)、室町

             第(むろまちてい)、室町殿(むろまちど

             の)、1381年ー 1559年) を完成し、

             その後、1559年(永禄2年)まで、第

             13代将軍・足利義輝まで、 何度も立て

             直され、代々の将 軍の邸宅・政庁となる。 

             ● 1381年(永徳元年)に足利義満

             の造営した室町御所は、 応仁の乱の

             戦火で1476年(文明8年)に全焼した

             が、 室町御所は、その後何度か小規

             模なものながらも再建が繰り返えされ、

             1559年(永禄2年)に、第13代将軍・

             足利義輝が斯波武衛家邸宅跡に、烏

             丸中御門第(からすまなかみかどてい、

             = 別名:足利二条城、二条御所、旧二

             条城)を造営し、移転するまで、1559

             年(永禄2年)まで、代々の将軍の邸宅・

             政庁となる。 

 

〇 むろ   室町幕府 関連年代順 

           出来事ブック (詳細)。

              (むろまちばくふかんれんねんだい

              じゅんできごとぶっく)。

              《政権関連出来事》。

 

 

 

     □ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

        の先頭ページへ

 

 

    ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典の「 む 」    > 

          基本見出し語サイト   

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

                   

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#mu

 

#themuromachishogunate

 

 

■ 室町幕府 

     (むろまちばくふ)。

 

 室町幕府。 

 

■ 名称 : 室町幕府 (むろまちばくふ)。 

● 別名 : 足利幕府 (あしかがばくふ)。

 英語名 : 

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT.

 

■ 存続時期 : 

  1336年または1338年ー1573年。

 

■ 室町幕府は、

  足利氏の足利尊氏が、 京(きょう、京都)

  に開いた(樹立した)武家政権である。

 

■ 室町幕府は、

  京(京都)を本拠地とする、足利氏将軍、

  管領などが指導する武家政権である。

 

■ 室町幕府は、 

  幕府将軍 と 、守護大名との主従関

  係による、全国的軍事組織である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  「幕府」、「将軍、「大名」、「守護大名」、

  「戦国大名」、足利氏」、「足利 将軍家」、

  「足利(氏)政権」、「武家政権」、

  日本の政権・政府」 の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 41429。

 

 

 □ 室町幕府(概要・総合)

 

 

 □ 室町幕府ガイドブック 

 

  ■ 室町幕府 (概要・ テーマ別

     各事柄)。

 

  □ 室町幕府の組織(仕組み)。

  □ 室町幕府の将軍(初代〜

     第15代)。

  □ 応仁の乱以後の室町幕府。

  □ 室町時代後期の畿内 付近

     の実質支配者の一覧表。

  □ 室町幕府の関東統治。

 

 

 □ 室町幕府 関連年代順 

     出来事ブック (詳細)。

 

 

 □ 室町幕府・将軍(初代〜

      第15代)就任表

 

 

 □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 ■ 室町幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏 関連年代順出来事  

 

 

 ■ 室町幕府中期近くの関係史料。

 

  □ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

     No.1。 

 

 

 ■ 室町幕府後期近くの関係史料。 

 

  □ 足利義昭 関連年代順出来事

 

  □ 徳川家康ガイドブック 

  □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

 

  □ 豊臣秀吉ガイドブック  

  □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 徳川家康 画像 No.1

 

 

 

 

#themuromachishogunate-general

 

◆ 室町幕府 (総合)。

 

 

#themuromachishogunate-theoutline

 

 

◆ 室町幕府 (概要・総合)。

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 足利尊氏は、 

    1336年(建武3年、延元元年)11月7日に、

    建武式目を制定し新たな武家政権の施政方

    針を示し、室町幕府 ( むろまちばくふ、= 足

    利幕府)を実質上成立させ、

    1338年(建武5年、延元3年)8月11日に、

    尊氏が北朝の朝廷より征夷大将軍に任じら

    れ(宣下され)、京(きょう、京都)に、室町幕

    府(= 足利幕府)を名実ともに、樹立する。

 

  ■ 室町幕府は、 

    1336年(建武3年、延元元年)から1573年

    (元亀4年)まで、存続する。

 

  ■ 室町幕府は、 

   武家政権で、足利氏独裁政権であり、 

   室町時代(1336年〜1573年)に、1336年

   (建武3年、延元元年)から1573年(元亀4年)

   まで、 日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 む 」 基本見出し語

   サイトの先頭ページへ

□ 日本史辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。