TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 わ 』。

 No.4423。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□      ● 事柄順。

 われ  和暦 

             (われき)。

          (= 日本の暦)。

          ○ 和暦年号 :

          (645年(大化元年)〜現在)。

          (⇒ 和暦年号一覧表)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

          (⇒ 日本の歴史)。

          ■ 和暦は、日本の暦であり、

           和暦年号は、西暦645年

           (大化元年)から現在までの

           年号である。

 

〇  われ  和暦年号一覧表

             (われきねんごういちらんひょう)。

          (= 元号一覧表)。

          (= 日本の暦の年号リスト)。

          (645年(大化元年)〜現在)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

           和暦年号一覧表は、

           日本の全・和暦年号の

           一覧表である。

               和暦年号一覧表には、

           五十音順・和暦一覧表 と、

           年代順・和暦一覧表がある。

          ● 和暦年号一覧表は、

                      和暦・西暦・年号換算表

           であり、 

           元号・西暦年号換算表

           である。

          ● 和暦年号一覧表は、

                   和暦の全年号を記載し、

           その改元年月日入である。

          ● 和暦年号一覧表では、

           西暦645年(大化元年)

           から現在までの年号を

           記載している。

 

 われ  和暦の二重年号存立。 

             (われきのにじゅうねんごうそんりつ) 。

          (= 日本の暦の二重年号存立 )。

           (⇒ 和暦年号一覧表)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

             ■ 和暦の二重年号存立時期。

             ■ 和暦の二重年号存立時期とは、

             日本の暦で、同時期に、2つの年号

             が存在する時期である。

             ■ 1181年〜1185年。 

             ○ 平安時代末期。

             ○ 源平競合二重年号。

             ■ 1331年〜1333年。 

             ○ 鎌倉時代末期。

             ○ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合

                二重年号。

             ■ 1336年〜1392年。 

             ○ 建武時代・室町時代前期。

             ○ 南北朝競合二重年号。

 

 われ  和暦・重要年号

             (われき・じゅうようねんごう)。

          (= 日本の暦の重要年号)。

          (⇒ 和暦年号一覧表)。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

             ■ 和暦・重要年号とは、

             日本の暦の重要年号であり、日本

             の歴史で特に重要な年号である。

 

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#wa

 

#thejapanesecalendar

 

■ 和暦 

     (われき)。

 

■ 和暦。 

■ 存続時期 : 古代日本から現代日本まで。 

■ 名称 : 和暦 (われき)和暦。

● 別名 : 日本暦 (にほんれき)。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 古代日本から現代日本まで。

 和暦は、 

     645年の政治改革を記念した年号「大化」

    に始まる。 飛鳥白鳳(あすかはくほ う)時

  代に、暦年号編成の途中中断あり。

● 和暦は、 

    飛鳥白鳳時代末期の 「大宝」(701〜704

    年)年号から、現在の「平成」(1989年〜

  現在)年号まで、暦編成が継続している。

 

 

◆ 和暦。

■ 和暦 (われき) とは、日本が独自につくっ

  た暦であり、 日本暦(にほんれき) ともいい、 

  古代日本から現代日本まで、 続いている。

■ 和暦 は、 645年の政治改革を記念した年

  号「大化」(たいか)に始まる。 飛鳥白鳳時代

  に、暦年号編成の途中中断があった。

■ 和暦の年号は、 飛鳥白鳳時代末期の「大宝」

  (701〜704年)年号から、現在の「平成」(19

  89年〜現在)年号まで、暦編成が継続している。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

◆ 和暦。

■ 和暦の年号は、 日本の暦の年号(ねんごう)

  で、 和暦年号であり、 元号(げんごう) とも

  言う。

● 和暦年号 は、 大化の改新の乙巳の変(いっ

  しのへん)が起きた、645年を、「大化」(たい

  か)元年とし、 和暦が、始まった。 その後、 

  飛鳥白鳳時代に、ある程度の空白があるもの

  の、 和暦年号の「大宝」 (たいほう・だいほう、

  701年〜704年) 以後は 連続して現在に至

  っている。

 

 

◆ 和暦年号の暦年号中断。

 

■ 655年〜685年、687年〜700

  年の年号の中断。

■ 白雉(はくち)年号(650〜654年)から朱

  鳥(しゅちょう)年号(686年)までの655年

  から685年までの期間 と、 朱鳥年号(68

  6年)から大宝(たいほう)年号(701〜704

  年)までの687年から700年までの期間は、

  和暦年号(元号)の暦年号の編成は行われず、 

  和暦の年号は、 中断した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 飛鳥白鳳時代の大化以後の時期 には、 

  孝徳(こうとく)天皇 (即位645〜654年)、

  斉明(さいめい)天皇 (即位655〜661年、

  女帝)、 中大兄皇子(なかのおおえのみこ・

  おうじ)執政(称制) (661〜668年)、 

  智(てんじ)天皇 (中大兄皇子、即位668〜

  671年)、 弘文(こうぶん)天皇 (大友皇子

  (おおとものみこ・おうじ)、近江朝廷・即位6

  71〜672年)、 天武(てんむ)天皇 (大海

  人皇子(おおあまのみこ・おうじ)、即位673

  〜686年)、 鸕野讃良(うののささら)皇女・

  執政(称制) (天智天皇皇女、後の持統天

  皇、686〜690年)、 持統(じとう)天皇(即 

  位690〜697年、女帝)、 文武(もんむ)天 

  皇 (即位697〜707年)、 元明(げんめい)

  天皇 (即位707〜715年、女帝) が、日本

  の朝廷の施政者となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 和暦年号の二重存立。

 

■ 源平競合二重年号。

   1181年から1185年までの間、 安徳(あ

  んとく)天皇擁立する伊勢平氏 と 後鳥羽

  (ごとば)天皇を擁立する源頼朝や後白河(ご

  しらかわ)法皇が対立し、和暦の年号が二重

  存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

   1331年から1333年までの間、 大覚寺

  統(だいかくじとう)の後醍醐(ごだいご)天皇 

  と 持明院統(じみょういんとう)の光厳(こう

  ごん)天皇を擁立する鎌倉幕府が対立し、和

  暦の年号が二重存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 南北朝競合二重年号

   1336年から1392年までの間、 大覚寺

  統の後醍醐天皇系統の南朝(なんちょう)と 

  持明院統の光厳(こうごん)・光明(こうみょ

  う)天皇系統の北朝が対立し、 和暦の年号

  が二重存立した。

 

 

◆ 和暦年号の決定。

■ 古代日本より近世日本まで、日本の朝廷が、 

  和暦の年号(元号)を、 吉祥(きっしょう)、世

  直し等で、 多くを決定・変更している。 

■ 和暦の年号 (元号) は、 近現代日本では

  明治時代以後「一世一元制」をとり天皇一代に

  一年号となっているが、 それ以前は、 天皇

  の就任・在任とは関係なく、 祥瑞(しょうずい、

  吉兆)、 災異(さいい、災害による異変)、 そ

  の他さまざまな理由で、 改元(かいげん、年

  号を改めること)が、 頻繁(ひんぱん)に行わ

  れていた。

● (実例) 大宝元年(701年)、 対馬国(つし

  まのくに)から朝廷に金(きん)が献上(けんじ

  ょう)されると、 朝廷は、 和暦の年号(元号)

  を、 大宝(たいほう、だいほう) という年号に

  改める。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ ≪ コメント ≫ 日本では、  古代日本より、

  日本の年号を、吉祥(きっしょう)、世直し等

  で、 多くを決定・変更し、 天皇就任・在任で

   年号を変更することは多くはなかった。 今

  後、和暦の年号を、臨機応変に、自由に改

  めることが望ましい。

● 現在の主権在民国家の日本では、 吉祥(き

  っしょう)、世直し等で、 日本政府が、和暦

  の年号を決定・変更することが、 日本の繁栄

  に好ましいと言える。 

 (例) 多くの犠牲者を出した敗戦時(終戦時)

  や広島・長崎原爆投下の1945年を、 平和

  元年 とする。

 (例) 高い経済成長を願って、2013年を、成 

  長元年 とする。

 

 

◆ 国名、朝廷。

■ 「 日本 」 という国名(国号) は、 天武天

  皇(在位673〜686年)の治世より使用され、 

  大宝律令(完成、701年)で日本が国号とし

  て正式に用いられ、 それ以後正式に使用さ

  れた。 それ以前は、日本は、「 倭(わ) 」、 

  「 倭国(わこく) 」 と呼ばれていた。

● 日本の国名 に関しては、『 日本国名 (に

  ほんこくめい) 』を参照して下さい。

■ 朝廷(ちょうてい) とは、 前近代日本の天

  皇家の政治組織であり、 前近代日本の天皇

  制の下で天皇(てんのう、大王(おおきみ))及

  びその家族 が、 政治をとる所 である。

■ 天皇制 に関しては、 『  天皇制 (てんの

  うせい) 』 を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar

 

■ 和暦の二重年号 

   存立 

       (われきのにじゅうねんごうそんりつ)。

 

■ 和暦の二重年号存立。

■ 名称 : 和暦の二重年号存立 

   (われきのにじゅうねんごうそんりつ)。

■ 1181年〜1185年。

   源平競合二重年号。

■ 1331年〜1333年。

   後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

■ 1336年〜1392年。

   南北朝競合二重年号

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。               

 

□ 1181年〜1185年 

   <源平競合二重年号>

□ 1331年〜1333年 

   <後醍醐 天皇・鎌倉幕府競合二重年号>

□ 1336年〜1392年 

   <南北朝競合二重年号>

 

 

■ 1181年〜1185年。

● 源平競合二重年号。

  原因 : 伊勢平氏 (安徳天皇擁立) と 源

  頼朝・後白河法皇 (後鳥羽天皇擁立)の対

  立。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1331年〜1333年。

● 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

  原因 : 後醍醐天皇 (大覚寺統の後醍醐

  天皇) と 鎌倉幕府 (持明院統の光厳天

  皇) の対立。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1336年〜1392年。

● 南北朝競合二重年号

  原因 : 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系

  統の天皇) と 北朝 (持明院統の光厳・

  光明天皇系統の天皇) の対立。

 

 

■ 1181年〜1185年。

● 源平競合二重年号。

■ 1181年から1185年までの間、  安徳(あ

  んとく)天皇擁立する伊勢平氏 と 後鳥羽

  (ごとば)天皇を擁立する源頼朝や後白河(ご

  しらかわ)法皇 が対立し、 和暦の年号が

  二重存立した。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1331年〜1333年。

● 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

■ 1331年から1333年までの間、 大覚寺統

  (だいかくじとう)の後醍醐(ごだいご)天皇 と 

  持明院統(じみょういんとう)の光厳(こうごん)

  天皇を擁立する鎌倉幕府 が対立し、和暦

  年号が二重存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1336年〜1392年。

● 南北朝競合二重年号。

■ 1336年から1392年までの間、 大覚寺統

  の後醍醐天皇系統の 南朝(なんちょう) と 

  持明院統の光厳(こうごん)・光明(こうみょう)

  天皇系統の北朝 が対立し、 和暦の年号が

  二重存立した。

 

 

◆ 和暦年号の二重存立。

 

■ 1181年から1185年までの間、  安徳(あ

  んとく)天皇擁立する伊勢平氏 と 後鳥羽

  (ごとば)天皇を擁立する源頼朝や後白河(ご

  しらかわ)法皇 が対立し、和暦の年号が

  二重存立した。 

■ 1181年から1185年まで、 「治承」(じし

  ょう)、「養和」(ようわ)、「寿永」(じゅえい)・

  「元暦」(げんりゃく)の年号で、 和暦の年号

  の二重存立が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1185年に、 安徳(あんとく)天皇擁立す

  る伊勢平氏方が敗れて(伊勢平氏が滅亡し、

  安徳(あんとく)天皇が崩御して)、 河内源

  氏・源頼朝政権(後鳥羽天皇擁立)方の暦年

  号の元暦(げんりゃく)(元年〜2年1184〜

  1185年)の年号に統一された。

 

■ 1331年から1333年までの間、 大覚寺統

  (だいかくじとう)の後醍醐(ごだいご)天皇 と 

  持明院統(じみょういんとう)の光厳(こうごん)

  天皇を擁立する鎌倉幕府 が対立し、和暦の

  年号が二重存立した。

■ 1331年から1333年まで、 「元徳・ 「

  ・「正慶」年号で、 和暦年号の二重存立が

  起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1333年に、 持明院統(じみょういんとう)

  の光厳(こうごん)天皇を擁立する鎌倉幕府

  が敗れて(滅亡して)、 大覚寺統(だいかくじ

  とう)の後醍醐(ごだいご)天皇方の暦年号

  元弘(げんこう) (元年〜4年、1331〜13

  34年)年号に統一された。

 

■ 1336年から1392年までの間、 大覚寺統

  の後醍醐天皇系統の 南朝(なんちょう) と 

  持明院統の光明(こうみょう)天皇系統の北朝 

  が対立し、 和暦の年号が二重存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1336年から1392年まで、 「延元」・「建

  武」年号から「元中」・「明徳」年号まで、 

  暦の二重存立 が起こる。

■ 1392年に、南北朝が合一して(大覚寺統

  の後醍醐天皇系統の 南朝(なんちょう)が

  消滅して)、 持明院統の光明(こうみょう)天

  皇系統の北朝方の暦年号明徳(めいとく)

  (元年〜5年、1390〜1394年)の年号に

  統一された。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1181-85

 

■ 1181年〜1185年の和暦年号

  二重存立。

● 源平競合二重年号。

 

□ 1181年〜1185年の和暦一覧

  

□ 1181年〜1185年の西暦和暦

     対照表

 

 

■ 源平競合二重年号。

   1181年から1185年までの間、 安徳(あ

  んとく)天皇擁立する伊勢平氏 と 後鳥羽

  (ごとば)天皇を擁立する源頼朝や後白河(ご

  しらかわ)法皇が対立し、 和暦の年号が二

  重存立した。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1181年7月に、伊勢平氏政権(安徳天皇擁

  立)方は、「養和」(ようわ)  (1181年・養和元

  年・7月14日〜1182年・養和 2年・5月27

  日)の暦年号を使用し始め、 河内源氏・源頼

  朝政権 (後鳥羽天皇擁立)方は、 「治承」(じ

  しょう)(治承元年〜治承8年、1177〜1184

  の暦年号を使用し続けて、 和暦の年号の

  二重存立が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1185年3月に、 伊勢平氏政権 (安徳(あ

  んとく)天皇擁立) 方が敗れて  (安徳天皇

  を擁立する伊勢平氏が滅亡し、安徳(あんと

  く)天皇が崩御して)、 和暦の年号は、 11

  85年3月に、 河内源氏・源頼朝政権(後鳥

  羽天皇擁立)方 の暦年号の 「元暦」(げん

  りゃく) 1184年・元暦 元年・4月16日〜

  1185年・元暦2年・8月14日) の年号に

  統一された。

 

◆ 源平競合二重年号一覧表。

■ 1181年から1185年まで、 和暦の年号

  は、二重存立する。

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の暦年

  号。

 ▼ 治承(じしょう)⇒ 養和(ようわ)⇒ 寿永

  (じゅえい)⇒ 暦年号編成中止

 ● 「治承」 (じしょう) 

   治承元年〜治承5年、1177〜1181年)。

 ● 「養和」 (ようわ) 

   (養和元年〜養和2年、1181〜1182年)。

 ● 「寿永」 (じゅえい) 

   (寿永元年〜寿永4年、1182〜1185年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁立)

  方の暦年号。 

 ▼ 治承(じしょう)⇒ 元暦(げんりゃく)。

 ● 「治承」 (じしょう) 

   (治承元年〜治承8年1177〜1184年) 。

 ● 「元暦」 (げんりゃく) 

   (元暦元年〜元暦2年、1184〜1185年)。

 

■ 源平競合二重年号。

   1181年から1185年まで、 「治承」(じし

  ょう)、「養和」(ようわ)、「寿永」(じゅえい)・

  「元暦」(げんりゃく)の年号で、 和暦の年号

  の二重存立が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1180年に、東日本の関東に、河内源氏・源

  頼朝政権が成立し、 1180年から1185年ま

  での間、 日本では、 西日本の伊勢平氏政権

  と 東日本の河内源氏・源頼朝政権 の2つの

  政権が並立した。 そのため、 その期間の、

  1181年から1185年まで、 同時期に、2つ

  が年号が存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 東日本の河内源氏・源頼朝政権 と 西日

  本の伊勢平氏政権 の2つの政権が、 11

  80年から1185年までの間、 並立し、対

  立した。 双方とも、幼帝を擁立して対立し

  た。 その期間の、1181年から1185年ま

  で、 同時期に、2つの和暦年号がが存立し

  た。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 東日本の河内源氏・源頼朝政権は、安徳天皇

  が出した養和(ようわ)、寿永(じゅえい)の年

  号を使用せず、 後鳥羽天皇が出した元暦(げ

  んりゃく)の年号への改元まで、 高倉天皇が

  出した治承(じしょう)の年号を引き続き使用し

  た。

    西日本の伊勢平氏政権は、都落ちした後も

  後鳥羽天皇が出した元暦(げんりゃく)の年号

  を使用せず、 安徳天皇が出した寿永(じゅえ

  い)の年号を、 1185年3月の壇ノ浦の戦い

  の滅亡まで、引き続き使用した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 伊勢平氏政権が擁立した安徳天皇(あんとく

  てんのう、生没年1178〜85年)は、1180

  年から1185年まで、天皇に在位する。

■ 河内源氏・源頼朝政権や後白河上皇に擁立

  された後鳥羽天皇(ごとばじょうこう、生没年

  1180〜1239年)は、1183年から1198

  年まで、天皇に在位する。

  

 

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇系統)の和暦の

 年号。

   伊勢平氏政権 (安徳天皇系統)は、 治承 

  (じしょう)元年〜5年 (1177〜1181年

  ⇒ 養和(ようわ)元年〜2年 (1181〜11

   82年) ⇒ 寿永(じゅえい)元 年〜4年 (11

   82〜1185年) の年号の日本暦を使用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇系統)

  の和暦の年号。

   河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇系統)

  は、 治承(じしょう)元年〜8年 (1177〜

   1184年) ⇒ 元暦(げんりゃく)元年〜2年

  (1184〜1185年) ⇒ 文治(ぶんじ) の

  年号の和暦を使用する。

 

■ 1181年から1185年まで、 和暦年号の

  二重存立が起こる。

 ● 源平競合二重年号(1181〜1185年)

  が起こる。 

    1181年から1185年まで、 河内源氏・

  源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁立)方 と 伊

  勢平氏政権(安徳天皇擁立)方 が対立して、 

  和暦年号の二重存立が起こる。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

  擁立)方の暦年号。

  安元(あんげん)元年〜3年(1175〜117

  7年)⇒ 治承元年〜治承8年(1177〜11

  84 元暦(げんりゃく)元年〜 元暦2

  年(1184〜1185年)⇒ 文治(ぶんじ)

  年〜6年(1185〜1190年)。

 ● 伊勢平氏政権(安徳天皇擁立)方の暦年

   号。

  安元(あんげん)元年〜3年(1175〜117

  7年)⇒ 治承元年〜治承5年(1177〜11

  81 養和(ようわ)元年〜 養和2年

  (1181〜1182年) 寿永(じゅえい)元

  年〜寿永4年(1182〜1185年) 暦年

  号編成中止

 

 

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 

  方の暦年号。

 安元(あんげん)⇒ 治承(じしょう)⇒ 

  養和(ようわ)⇒ 寿永(じゅえい)⇒ 

  暦年号編成中止

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の暦年

  号。

 ▼ 治承(じしょう)⇒ 養和(ようわ)⇒ 寿永

  (じゅえい)⇒ 暦年号編成中止

 ● 「治承」 (じしょう) 

   治承元年〜治承5年、1177〜1181年)。

 ● 「養和」 (ようわ) 

   (養和元年〜養和2年、1181〜1182年)。

 ● 「寿永」 (じゅえい) 

   (寿永元年〜寿永4年、1182〜1185年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の暦年

  号。

    伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方は、

  治承(じしょう)元年〜5年 (1177〜11 81

  ) 、 養和(ようわ)元年〜2年 (11 81〜

    1182年)、 寿永(じゅえい)元 年〜4年 

  (1182〜1185年) の年号の和暦を使用す

  る。

 

■ 伊勢平氏政権(安徳天皇擁立)方の暦年号。 

     安元(あんげん)元年〜3年 ⇒ 治承

  (じしょう)元年〜5年 (1177〜1181年

  ⇒ 養和(ようわ)元年〜2年 (1181〜

  1182年) ⇒ 寿永(じゅえい) 元年〜4年

  (1182〜1185年)⇒  暦年号編成中止。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽

  天皇擁立)方の暦年号。

● 安元(あんげん)⇒ 治承(じしょう)⇒ 

  元暦(げんりゃく)⇒ 文治(ぶんじ)。

 

■ 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁立)

  方の暦年号。 

 ▼ 治承(じしょう)⇒ 元暦(げんりゃく)。

 ● 「治承」 (じしょう) 

   (治承元年〜治承8年1177〜1184年) 。

 ● 「元暦」 (げんりゃく) 

   (元暦元年〜元暦2年、1184〜1185年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁立)

  方の暦年号。 

    河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁

  立) 方は、 治承(じしょう)元年〜8年 (11

   77〜 1184年) ⇒ 元暦(げんりゃく)元年

  〜2年(1184〜1185年) ⇒ 文治(ぶん

  じ) の年号の和暦を使用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇擁立)

  方の暦年号。 

    安元(あんげん)元年〜3年 ⇒ 治承 

  (じしょう)元年〜8年 (1177〜 1184

  年) ⇒ 元暦(げんりゃく)元年〜2年

  (1184〜1185年) ⇒ 文治(ぶんじ)。

 

 

◆ 年号の変遷。

■ 伊勢平氏政権 (安徳天皇系統)

   方の和暦年号。

○ (安元(あんげん)元年〜3年)⇒

  (治承元年〜5年)⇒(養和(ようわ)

  元年〜2年)⇒(寿永(じゅえい )元年

  〜4年)⇒ 暦年号編成中止。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 河内源氏・源頼朝政権 

   (後鳥羽天皇系統) 方の和暦年号。

○ (安元(あんげん)元年〜3年)⇒

  (治承元年〜8年)⇒(元暦( げんり

  ゃく)元年 〜2年)⇒(文治(ぶんじ))。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1181-85(t1)

 

■ 1181年〜1185の和暦年号

  二重存立。

● 源平競合二重年号。

 

 1181年〜1185年の

     和暦一覧表。

 

 ■ 治承 (じしょう、じじょう) 

   ● 伊勢平氏(いせへいし)政権 (安徳(あん

    とく)天皇擁立) 方の和暦年号。

   ○              (1177〜1181年)。

      1177年・治承元年・8月 4日〜

      1181年・治承 5年・7月14日。

   ● 河内源氏(かわちげんじ)・源頼朝(みなも

    とのよりとも)政権 (後鳥羽(ごとば)天皇擁

    立) 方の和暦年号。

   ○              (1177〜1184年)。

      1177年・治承元年・8月 4日〜

      1184年・治承 8年・4月16日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 養和 (ようわ)   (1181〜1182年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の

    和暦年号。

      1181年・養和元年・7月14日〜

      1182年・養和 2年・5月27日。 

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立) 方の和暦年号

    の 治承 (じしょう、元年〜8年(1177

    〜1184年)) も存立する。

 

 ■ 寿永 (じゅえい)  (1182〜1185年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方

    の和暦年号。

   ○ (1182〜1185年)。

      1182年・寿永元年・5月27日〜

       1185年・寿永 4年・3月24日。

      伊勢平氏滅亡により暦年号編成中止。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立)方の和暦年号の、

    治承 (じしょう、元年〜8年(1177〜11

    84年)) と、 元暦 (げんりゃく、元年〜

    2年(1184〜1185年)) も存立する。

   ● 1185年より後は、伊勢平氏政権 (安

    徳天皇系統)方は、 暦年号編成を中止

    する。 1185年の壇ノ浦(だんのうら)の

    戦いで、伊勢平氏が滅亡し、安徳天皇も

    崩御(ほうぎょ、死去)したため。

  

 ■ 元暦 (げんりゃく)  (1184〜1185年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

    擁立) 方の和暦年号。

      1184年・元暦元年・4月16日〜

      1185年・元暦 2年・8月14日。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、 伊勢平氏政権 (安

    徳天皇擁立) 方の和暦年号の 寿永 (じゅ

    えい、元年〜4年(1182〜1185年) ) も存

    立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 文治 (ぶんじ)    (1185〜1190年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

     擁立) 方の和暦年号。

   ● 1185年・文治元年・8月14日〜

      1190年・文治 6年・4月11日。 

   ● 平安時代後期。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1181-85(t2)

 

■ 1181年〜1185の和暦年号

   二重存立。

● 源平競合二重年号。

 

 1181年〜1185年の

      西暦和暦対照表。

 

■ 1177年  安元  3年

          ( 1月  1日ー 8月 3日)

           治承 (じしょう、じじょう) 元年 

          ( 8月 4日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1178年  治承  2年。

■ 1179年  治承  3年。

■ 1180年  治承  4年。

■ 1181年   伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          暦年号

          治承  5年

          ( 1月 1日ー 7月13日)

           養和 (ようわ) 元年 

          ( 7月14日ー12月29日または30日)

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

          暦年号

          治承  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1182年  ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          暦年号

          養和  2

          ( 1月 1日ー 5月26日)

           寿永 (じゅえい)  元年 

          ( 5月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

          暦年号

          治承  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1183年  ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          暦年号

           寿永  2年。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

          暦年号

          治承  7年。

■ 1184年  ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          暦年号

           寿永  3年。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

          の暦年号

          治承  8年

          ( 1月 1日ー 4月15日)

           元暦 (げんりゃく) 元年 

          ( 4月16日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1185年  ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          の暦年号

           寿永  4年。

          ( 1月  1日ー 3月24日)。

          伊勢平氏滅亡により暦年号編成中止。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

          の暦年号

           元暦  2年

          ( 1月 1日ー 8月13日)

           文治 (ぶんじ) 元年 

          ( 8月14日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1331-33

 

■ 1331年〜1333年の和暦年号

   二重存立。

● 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重

   年号。

 

□ 1331年〜1333年の 和暦一覧

  

□ 1331年〜1333年 の西暦和暦

   対照表

 

 

■ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重年号。

   1331年から1333年までの間、 大覚寺

  統(だいかくじとう)の後醍醐(ごだいご)天皇 

  と 持明院統(じみょういんとう)の光厳(こう

  ごん)天皇を擁立する鎌倉幕府 が対立し、

  和暦の年号が二重存立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1331年8月に、後醍醐(ごだいご)天皇(大 

  覚寺統(だいかくじとう)) 方 は、 「元弘」(げ

  んこう) (1331年・元弘元年・8月9日〜 13

  34年・元弘 4年・1月29日の暦年号を使用

  始め、 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

  持明院統(じみょういんとう)) 方 は元徳」 

  (げんとく) (元年〜4年、1329〜1332年)

  の暦年号を使用し続けて、 和暦の二重存立

  が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1333年に、 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉

  幕府擁立、持明院統(じみょういんとう)) 方

  が敗れて (持明院統(じみょういんとう)の

  光厳(こうごん)天皇を擁立する鎌倉幕府が

  滅亡して)、 和暦年号は、1333年5月に

  大覚寺統(だいかくじとう)の後醍醐(ごだい

  ご)天皇方の暦年号の元弘」(げんこう) (元

  年〜4年、1331〜1334年) の年号に統一

  された。

 

 

■ 1331年8月に、大覚寺統の後醍醐天皇

  (即位1318〜39年)は、倒幕計画発覚後、 

  「元弘」(げんこう、1331年8月〜1334年

  1月) に改元した。 鎌倉幕府は、「元弘」

  への改元を認めず、 「元徳」(げんとく、

  1329〜31、32年)の年号を使い続ける。

    1331年9月に、鎌倉幕府は、持明院統

  の光厳(こうごん)天皇(即位1331〜33年)

  を擁立した。

    1332年4月に、鎌倉幕府に擁立された

  光厳(こうごん)天皇は、 「正慶」(しょうきょ

  う)(1332年・正慶元年・4月28日〜133

  3年・正慶 2年・5月25日)の年号に改元す

  る。 

    1333年・(うるう)2月に、鎌倉幕府に

  より、後醍醐(ごだいご)天皇は、隠岐(おき)

  へ配流(はいる)される。 

    1333年6月に、後醍醐(ごだいご)天皇

  は、帰京する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

◆ 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重

  年号一覧表。

■ 1331年から1333年まで、 和暦年号は、

  二重存立する。

■ 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だ

  いかくじとう)) 方の暦年号。

 ▼ 元徳(げんとく) ⇒ 元弘(げんこう)。

 ● 「元徳」 (げんとく) 

   (元徳元年〜元徳3年、1329〜1331年)。

 ● 「元弘」 (げんこう)

   (元弘元年〜元弘4年、1331〜1334年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

  明院統(じみょういんとう)) 方の暦年号。

 ▼ 元徳(げんとく)⇒ 正慶(しょうきょう)

   ⇒ 暦年号編成中止。

 ● 「元徳」 (げんとく)

   (元徳元年〜元徳4年、1329〜1332年) 。

 ● 「正慶」 (しょうきょう)

   (正慶元年〜正慶2年、1332〜1333年)。

 

■ 1331年から1333年まで、 「元徳・ 「

  ・「正慶」年号で、 和暦年号 の二重存立

  が起こる。

● 1331年から1333年まで、 元徳(げん

  とく)年号(1329〜31年、32年)・元弘(げ

  んこう)年号(1331〜34年)・「正慶(しょ

  うきょう、1332〜1333年) 号で、 和暦

  年号の二重存立が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 後醍醐天皇 (大覚寺統 (たいがく

  じとう)) 方の 和暦年号。

● 嘉暦(かりゃく)⇒ 元徳(げんとく) ⇒ 

  元弘(げんこう)⇒ 建武(けんむ)。

 

■ 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だ

  いかくじとう)) 方の暦年号。

 ▼ 元徳(げんとく) ⇒ 元弘(げんこう)。

 ● 「元徳」 (げんとく) 

   (元徳元年〜元徳3年、1329〜1331年)。

 ● 「元弘」 (げんこう)

   (元弘元年〜元弘4年、1331〜1334年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 後醍醐天皇 (大覚寺統 (だいかくじとう)) 

  方の暦年号。

    後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 (だ

  いかくじとう) 方は、 元徳(げんとく)元年

  〜3年 (1329〜1331年) と 元弘(げ

  んこう)元年〜4年 (1331〜1334年)   

  年号の和暦を使用 する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だ

  いかくじとう)) 方の暦年号。

    嘉暦(かりゃく)⇒ 元徳(げんとく)元年

  〜3年 (1329〜1331年) ⇒ 元弘

  (げんこう)元年〜4年 (1331〜1334 

  年) ⇒ 建武(けんむ)。

 

 

■ 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁

  立、持明院統(じみょういんとう) 方

  の和暦年号。

● 嘉暦(かりゃく)⇒ 元徳(げんとく)⇒ 

  正慶(しょうきょう)⇒ 暦年号編成中止。

 

 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

  明院統(じみょういんとう)) 方の暦年号。

 ▼ 元徳(げんとく)⇒ 正慶(しょうきょう)

   ⇒ 暦年号編成中止。

 ● 「元徳」 (げんとく)

   (元徳元年〜元徳4年、1329〜1332年) 。

 ● 「正慶」 (しょうきょう)

   (正慶元年〜正慶2年、1332〜1333年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、 持

  明院統)) 方の暦年号。

    光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

  持明院統)) 方 は、 元徳(げんとく)元

  年〜4年 (1329〜1332年) と 正慶

  (しょうきょう)元年〜2年 (1332〜133

  3年) の年号の和暦を使用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

  持明院統(じみょういんとう))方の暦年号。

    嘉暦(かりゃく) ⇒ 元徳(げんとく)元

  年〜4年 (1329〜1332年) ⇒ 正慶

  (しょうきょう)元年〜2年 (1332〜133

  3年)⇒ 暦年号編成中止。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1331-33(t1)

 

■ 1331年〜1333年の和暦年号

   二重存立。

● 後醍醐天皇・鎌倉幕府競合二重

   年号。

 

 1331年〜1333年の

      和暦一覧表。

 

 ■ 元徳 (げんとく) 

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だい 

    かくじとう)) 方の和暦年号。

     ○ (1329〜1331年)。

     1329年・元徳元年・  8月29日〜

     1331年・元徳 3年・ 8月 9日。 

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、持

    明院統(じみょういんとう)) 方の和暦年号。

     ○ (1329〜1332年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1332年・元徳 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元弘 (げんこう)    (1331〜1334年)。

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 

    (だいかくじとう)) 方の和暦年号。

      1331年・元弘元年・  8月 9日〜

      1334年・元弘 4年・ 1月29日。 

   ● 鎌倉時代後期・建武時代。

   ● (注意) 同時期に、光厳(こうごん)天

    皇 (鎌倉幕府擁立、 持明院統(じみょう

    いんとう))方の和暦年号の、 元徳  (げ

    んとく、元年〜4年(1329〜1332年)) 

    と、 正慶 (しょうきょう、元年〜2年(13

    32〜1333年) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正慶           (1332〜1333年)。

     (しょうきょう、しょうけい)

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

    持明院統(じみょういんとう)) 方の和暦

    年号。

     1332年・正慶元年・ 4月28日〜

     1333年・正慶 2年・ 5月25日。

         鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

   ● 鎌倉時代後期。

   ● (注意) 同時期に、後醍醐(ごだいご)

    天皇 (大覚寺統(だいかくじとう)) 方の

    和暦年号の、 元弘  (げんこう、元年〜

    4年(1331〜1334年)) も存立する。

   ● 1333年より後は、 鎌倉幕府に擁立

     された光厳(こうごん)天皇(持明院統)

     方は、 暦年号編成を中止する。

     1333年に、北条執権の鎌倉幕府(11

     92〜1333年)が滅亡したため。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1331-33(t2)

 

■ 1331年〜1333年の和暦年号

  二重存立。

● 後醍醐・鎌倉幕府競合二重年号。

 

 1331年〜1333年の

      西暦和暦対照表。

 

■ 1329年  嘉暦  4年。

          ( 1月  1日ー 8月28日)

           元徳 (げんとく)  元年 

          ( 8月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1330年  元徳  2年。

■ 1331年  ◆ 光厳(こうごん)天皇(持明院統(じみょ

          ういんとう)、鎌倉幕府擁立)方の暦年号

          元徳  3年。

          ◆ 後醍醐(ごだいご)天皇(大覚寺統(だ 

          いかくじとう))方の暦年号

           元徳  3

          ( 1月  1日ー 8月 8日)

           元弘 (げんこう) 元年 

          ( 8月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1332年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          元徳  4年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           正慶 (しょうきょう、しょうけい)  元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  2年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1333年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          正慶 2年

          ( 1月 1日ー 5月25日)

          鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  3年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1334年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  4年

          ( 1月 1日ー 1月28日)

           建武 (けんむ)  元年 

          ( 1月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1336-92

 

■ 1336年〜1392年の和暦年号

   二重存立。

● 南北朝競合二重年号。

 

□ 北朝(持明院統)方の 和暦年号

□ 南朝(大覚寺統)方の 和暦年号

□ 1336年〜1392年の西暦和 暦

     対照表

 

 

■ 南北朝競合二重年号。

    1336年から1392年までの間、 大覚寺

  統(だいがくじとう)の後醍醐(ごだいご)天皇

  系統の南朝(なんちょう) と、 持明院統(じ

  みょういんとう)の光厳(こうごん)・光明(こう

  みょう)天皇系統の北朝 が対立し、 南北朝

  (なんぼくちょう)の、和暦の年号が二重存立

  した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1336年2月に、南朝 (大覚寺統の後醍醐

  天皇系統) 方 は、 「延元」 (えんげん、13

  36年・延元元年・2月29日〜1340年・延元

  5年・4月28日) の 和暦年号 を使用し始め、

  北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明 (こ

  うみょう)天皇系統) 方 は、 建武」  (けん

  む、建武元年〜5年、1334〜1338 年) 

  和暦年号を使用し続けて、 和暦年号の二重

  存立が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1392年に、南北朝が合体して、 和暦年号は、

  1392年(うるう)10月に北朝 (持明院統

  の光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系統)

   和暦年号の 「明徳」  (めいとく、明徳元年

  〜5年、1390〜1394年) の年号に統一され

  た。

 

 

■ 1333年から1336年まで、大覚寺統の

  後醍醐天皇の親政で、 和暦は、 「元弘」

  (げんこう、1331〜1334年) と 「建武」

  (けんむ、1334〜36年)に統一されてい

  た。 しかし、 1336年から、 「延元」(え

  んげん、1336〜40年、南朝・大覚寺統)   

  と 「建武」(北朝・持明院統、1334〜38

  年) が並立使用され、 和暦の年号が二

  重存立する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1336年に、 大覚寺統(だいがくじとう)の

  天皇家 と 持明院統 (じみょういんとう)の

  天皇家 の対立は、 大覚寺統の天皇家の

  南朝 と 持明院統の天皇家の北朝 という

  形を取り朝廷の分裂に発展し、 南北朝時

  代(1336〜92年)となる。

● 1336年に、大覚寺統の後醍醐天皇は、京

  (都)を去り、吉野に移り、 足利尊氏は、京

  (都)で、 1336年に、持明院統の光明(こう

  みょう)天皇 (即位1336〜48年、光厳(こ

  うごん)天皇の弟) を擁立した。 これにより、

  朝廷は、 大覚寺統の後醍醐天皇の吉野の

  南朝 と 持明院統の光明(こうみょう)天皇

  の京(都)の北朝 に分裂した。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 1392年に、 南朝・大覚寺統の後亀山天皇

  が退位して、南北朝合体(合一)が成った(明

  徳の和約)。 1392年に、和暦年号は、 

  朝・持明院の 「明徳」(めいとく、1390〜

  94年)年号に統一された。

 

◆ 南北朝競合二重年号一覧表。

■ 1336年から1392年まで、 和暦年号は、

  二重存立する。

■ 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 

  の暦年号。

 ▼ 「建武」(けんむ)⇒ 「延元」(えんげん)

     ⇒ ○○○○ ⇒ 元中(げんちゅう)⇒ 

  暦年号編成中止。

 ● 「建武」 (けんむ) 

   (建武元年〜建武3年、1334〜1336年)。

 ● 「延元」 (えんげん) 

   (延元元年〜延元5年、1336〜1340年)。

 ● 「元中」 (げんちゅう) 

   (元中元年〜元中9年、1384〜1392年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明

  (こうみょう)天皇系統) 方の暦年号。

 ▼ 「建武」(けんむ) ⇒ 暦応(りゃくおう)

     ⇒ ○○○○ ⇒ 明徳(めいとく)。

 ● 「建武」 (けんむ) 

   (建武元年〜建武5年、1334〜1338年)。

 ● 「暦応」 (りゃくおう) 

   (暦応元年〜暦応5年、1338〜1342年)。

 ● 「明徳」 (めいとく) 

   (明徳元年〜明徳5年、1390〜1394年)。

 

■ 1336年から1392年まで、 「延元」・「建

  武」年号から「元中」・「明徳」年号まで、 

  暦年号の二重存立 が起こる。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1336年から1392年まで、 「延元」 (え

  んげん、1336〜40年、南朝・大覚寺統)  

  と 「建武」(けんむ、北朝・持明院統、1334

  〜38年) から、 元中(げんちゅう)年号 

  (南朝・大覚寺統、1384〜92年)  と 

  徳(めいとく)年号 (北朝・持明院統、1390

  〜94年) まで、 和暦年号の二重存立が起

  こる。

 

 

 1336年〜1392年の

     和暦一覧表。

 

■ 北朝 (持明院統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 暦応           (1338〜1342年)。

     (りゃくおう、れきおう) 

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 貞和           (1345〜1350年)。

     (じょうわ、ていわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 観応           (1350〜1352年)。

     (かんのう、かんおう) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正 平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

 

 ■ 文和           (1352〜1356年)。

     (ぶんな、ぶんわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 延文 (えんぶん)   (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 貞治           (1362〜1368年)。

     (じょうじ、ていじ)。 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1362年・貞治元年・ 9月23日〜

      1368年・貞治 7年・ 2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

     平(しょうへい)元年〜25年(1346〜

     1370年) も存立する。 

 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい)元年〜25年(1346〜13

    70年)、 建徳(けんとく)元年〜3年(13

    70〜1372年)、 文中(ぶんちゅう)元年

    〜4年(1372〜1375年) も存立する。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375年)、

    天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年) も存立する。 

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 永徳 (えいとく)   (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶           (1387〜1389年)。

     (かきょう、かけい) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元 中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)   (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜139 2

    年)) も存立する。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年) も存立する。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1336-92(s)

 

■ 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 

   方の和暦年号。

● 「建武」(けんむ)⇒ 「延元」(えんげん)⇒

     ○○○○ ⇒ 元中(げんちゅう)⇒ 暦年号

   編成中止。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 

  の暦年号。

 ▼ 「建武」(けんむ)⇒ 「延元」(えんげん)

     ⇒ ○○○○ ⇒ 元中(げんちゅう)⇒ 

  暦年号編成中止。

 ● 「建武」 (けんむ) 

   (建武元年〜建武3年、1334〜1336年)。

 ● 「延元」 (えんげん) 

   (延元元年〜延元5年、1336〜1340年)。

 ● 「元中」 (げんちゅう) 

   (元中元年〜元中9年、1384〜1392年)。

 

■ 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 方の

  暦年号。

   1336年から1392年まで、 大覚寺統の後

  醍醐( ごだいご)天皇系統)の南朝(なんちょう) 

  は、 「延元」(えんげん)年号(1336〜40年、

  南朝・大覚寺統)から 元中(げんちゅう)年号

  (南朝・大覚寺統、1384〜92年)まで の

  和暦の年号を使用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 方の

  暦年号。

    「建武」(けんむ)⇒ 「延元」(えんげん)⇒ 

  興国(こうこく)⇒ 正平(しょうへい)⇒ 建徳

  (けんとく)⇒ 文中(ぶんちゅう)⇒ 天授(て 

  んじゅ)⇒弘和(こうわ)⇒ 元中(げんちゅう)

    ⇒ 暦年号編成中止

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 南朝 (大覚寺統の後醍醐天皇系統) 

  の暦年号。

    建武(けんむ)元年〜3年(1334〜133

  6年)⇒ 延元(えんげん)元年〜5年(1336

  〜1340年)⇒ 興国(こうこく)元年〜7年

  (1340〜1346年)⇒ 正平(しょうへい)元

  年〜25年(1346〜1370年)⇒ 建徳(け

  んとく)元年〜3年(1370〜1372年)⇒ 

  文中(ぶんちゅう)元年〜4年(1372〜13

  75年)⇒ 天授(てんじゅ)元年〜7年(13

  75〜1381年)⇒ 弘和(こうわ)元年〜4

  年(1381〜1384年)⇒ 元中(げんちゅ

  う)元年〜9年(1384〜1392年)⇒ 暦年

    号編成中止

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 1336年〜1392年の

     和暦一覧表。

 

■ 南朝 (大覚寺統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 延元 (えんげん)   (1336〜1340年)。

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

     1336年・延元元年・ 2月29日〜

     1340年・延元 5年・ 4月28日。

   ● 建武時代・室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 「建武」 (けんむ、

    元年〜5年(1334年〜1338年)) と、 

    「暦応」 (りゃくおう、元年〜5年(1338

    〜1342年)) も存立する。

 

 ■ 興国 (こうこく)    (1340〜1346年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1340年・興国元年・ 4月28日〜

      1346年・興国 7年・12月 8日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統)方の和暦年号の、暦応 (りゃくおう、

    元年〜5年(1338〜1342年))、 康

    永 (こうえい、元年〜4年(1342〜13

    45年))、 貞和 (じょうわ、元年〜6年

    (1345〜1350年)) も 存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正平 (しょうへい)  (1346〜1370年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1346年・正平 元年・12月 8日〜

      1370年・正平25年・ 7月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 貞和 (じょうわ、

    元年〜6年(1345〜1350年))、 観応

    (かんのう、元年〜3年(1350〜1352

    年))、 文和 (ぶんな、元年〜5年(13

    52〜1356年))、 延文 (えんぶん、元

    年〜6年(1356〜1361年))、 康安

    (こうあん、元年〜2年(1361〜1362 

    年))、 貞治 (じょうじ、元年〜7年(13

    62〜1368年))、 応安 (おうあん、元

    年〜8年(1368年〜1375年)) も存立

    する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建徳 (けんとく)   (1370〜1372年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1370年・建徳元年・ 7月24日〜

      1372年・建徳 3年・ 4月。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

        元年〜8年(1368年〜1375年)) も存

    立する。

 

 ■ 文中 (ぶんちゅう)  (1372〜1375年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1372年・文中元年・4月〜

      1375年・文中 4年・5月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

    元年〜8年(1368年〜1375年)) と、 

    永和 (えいわ、元年〜5年(1375〜13

    79年)) も存立する。

 

 ■ 天授 (てんじゅ)   (1375〜1381年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1375年・天授元年・ 5月27日〜

      1381年・天授 7年・ 2月10日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 永和 (えいわ、

    元年〜5年(1375〜1379年))、 康暦

    (こうりゃく、元年〜3年(1379〜1381

    年) も存立する。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 弘和 (こうわ)    (1381〜1384年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1381年・弘和元年・ 2月10日〜

      1384年・弘和 4年・ 4月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 康暦 (こうりゃく、

    元年〜3年(1379〜1381年))、 永徳

    (えいとく、元年〜4年(1381〜1384年)、

    至徳 (しとく、元年〜4年(1384〜1387

    年) も存立する。

 

 ■ 元中 (げんちゅう)  (1384〜1392年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1384年・元中元年・ 4月28日〜

      1392年・元中 9年・(うるう)10月 5日。

      南朝(大覚寺統)消滅で暦年号編成中止。

   ● 室町時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、1か月の余分な閏月(うるう

    づき)を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節

    のずれを少なくした。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

    光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、至徳(しとく)元年〜

    4年(1384〜1387年)、 嘉慶(かきょう)

    元年〜3年(1387〜1389年)、 康応(こ

    うおう)元年〜2年(1389〜1390年)、明

    徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

    年) も存立する。

   ● 1392年より後は、 南朝 (大覚寺統)

    方は、 暦年号編成を中止する。

    1392年の南北朝合体で、南朝 (大覚寺

    統)が消滅したため。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1336-92(n)

 

■ 北朝 (持明院統の光厳・光明天皇系

   統) 方の和暦年号。

● 「建武」(けんむ) ⇒ 暦応(りゃくおう)⇒

     ○○○○ ⇒ 明徳(めいとく)。

 

■ 北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明

  (こうみょう)天皇系統) 方の暦年号。

 ▼ 「建武」(けんむ) ⇒ 暦応(りゃくおう)

     ⇒ ○○○○ ⇒ 明徳(めいとく)。

 ● 「建武」 (けんむ) 

   (建武元年〜建武5年、1334〜1338年)。

 ● 「暦応」 (りゃくおう) 

   (暦応元年〜暦応5年、1338〜1342年)。

 ● 「明徳」 (めいとく) 

   (明徳元年〜明徳5年、1390〜1394年)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明(こう 

  みょう)天皇系統)方の暦年号。

   1336年から1392年まで、 持明院統の

  厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系統の 

  朝( ほくちょう)は、「建武」(けんむ)年号(北朝

  ・持明院統、1334〜38年) から 明徳(めい

  とく)年号(北朝・持明院統、1390〜94年)

   の年号の和暦を使用する。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明(こう

  みょう)天皇系統)  方の暦年号。

    「建武」(けんむ)⇒ 暦応(りゃくおう)⇒ 康

  永(こうえい)⇒ 貞和(じょうわ)⇒ 観応(かん

  のう)⇒ 文和(ぶんわ)⇒ 延文(えんぶん)⇒

  康安(こうあん)⇒ 貞治(じょうじ)⇒ 応安(お

  うあん)⇒ 永和(えいわ)⇒ 康暦(こうりゃく)

  ⇒ 永徳(えいとく)⇒ 至徳(しとく)⇒ 嘉慶

  (かきょう)⇒ 康応(こうおう)⇒ 明徳(めいと

  く)。

 

■ 北朝 (持明院統の光厳(こうごん)・光明(こ

  うみょう)天皇系統)  方の暦年号。

    「建武」(けんむ)元年〜5年(1334年〜

  1338年)⇒ 暦応(りゃくおう)元年〜5年

  (1338〜1342年)⇒ 康永(こうえい)元年

  〜4年(1342〜1345年)⇒ 貞和(じょう

  わ)元年〜6年(1345〜1350年)⇒ 観応

  (かんのう)元年〜3年(1350〜1352年)

  ⇒ 文和(ぶんな)元年〜5年(1352〜13

  56年)⇒ 延文(えんぶん)元年〜6年(13

  56〜1361年)⇒ 康安(こうあん)元年〜

  2年(1361〜1362年)⇒ 貞治(じょうじ)

  元年〜7年(1362〜1368年)⇒ 応安(お

  うあん)元年〜8年(1368年〜1375年)⇒

  永和(えいわ)元年〜5年(1375〜1379

  年)⇒ 康暦(こうりゃく)元年〜3年(1379

  〜1381年)⇒ 永徳(えいとく)元年〜4年

  (1381〜1384年)⇒ 至徳(しとく)元年

  〜4年(1384〜1387年)⇒ 嘉慶(かきょ

  う)元年〜3年(1387〜1389年)⇒ 康応

  (こうおう)元年〜2年(1389〜1390年)⇒

  明徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

  年)。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 1336年〜1392年の

     和暦一覧表。

 

■ 北朝 (持明院統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (持明院統、光厳・光明天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 暦応           (1338〜1342年)。

     (りゃくおう、れきおう) 

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 貞和           (1345〜1350年)。

     (じょうわ、ていわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 観応           (1350〜1352年)。

     (かんのう、かんおう) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正 平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

 

 ■ 文和           (1352〜1356年)。

     (ぶんな、ぶんわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 延文 (えんぶん)   (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 貞治           (1362〜1368年)。

     (じょうじ、ていじ)。 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1362年・貞治元年・ 9月23日〜

      1368年・貞治 7年・ 2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

     平(しょうへい)元年〜25年(1346〜

     1370年) も存立する。 

 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい)元年〜25年(1346〜13

    70年)、 建徳(けんとく)元年〜3年(13

    70〜1372年)、 文中(ぶんちゅう)元年

    〜4年(1372〜1375年) も存立する。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375年)、

    天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年) も存立する。 

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 永徳 (えいとく)   (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶           (1387〜1389年)。

     (かきょう、かけい) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元 中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)   (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜139 2

    年)) も存立する。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年) も存立する。

 

 

#thedoubleyearsofthejapanesecalendar/1336-92(t2)

 

■ 1336年〜1392年の和暦年号

  二重存立。

● 南北朝競合二重年号。

 

 1336年〜1392年の西暦

  和暦対照表。

 

■ 1334年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  4年

          ( 1月 1日ー 1月28日)

           建武 (けんむ)  元年 

          ( 1月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1335年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号。

          建武  2年。

■ 1336年  ◆ 北朝(持明院統、光厳・光明(こうご

          ん・こうみょう)天皇系統)方 の暦年号 。

          建武  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統、後醍醐天皇系統)

          方 の暦年号

          建武  3年

          ( 1月  1日ー 2月28日)

           延元 (えんげん) 元年 

          ( 2月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1337年  ◆ 北朝(持明院統 方の暦年号 。

          建武  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統) 方の暦年号

           延元  2年。

■ 1338年  ◆ 北朝(持明院統) 方の暦年号。

          建武  5年

          ( 1月 1日ー 8月27日)

           暦応 (りゃくおう、れきおう) 元年 

          ( 8月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  3年。

■ 1339年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  4年。

■ 1340年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  5年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           興国 (こうこく) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1341年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  2年。

■ 1342年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  5年

          ( 1月 1日ー 4月26日)

           康永 (こうえい) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1343年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  4年。

■ 1344年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  5年。

■ 1345年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  4年

          ( 1月 1日ー10月20日)

           貞和 (じょうわ、ていわ) 元年 

          (10月21日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1346年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  7年

          ( 1月  1日ー12月 7日)

           正平 (しょうへい) 元年 

          (12月 8日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1347年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  2年。

■ 1348年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  3年。

■ 1349年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  4年。

■ 1350年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  6年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           観応 (かんのう、かんおう) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1351年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  6年。

■ 1352年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  3年

          ( 1月  1日ー 9月26日)

           文和 (ぶんな、ぶんわ) 元年 

          ( 9月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  7年。

■ 1353年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  8年。

■ 1354年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  9年。

■ 1355年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 10年。

■ 1356年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  5年。

          ( 1月  1日ー 3月27日)

           延文 (えんぶん) 元年 

          ( 3月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 11年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1357年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 12年。

■ 1358年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 13年。

■ 1359年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 14年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1360年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 15年。

■ 1361年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  6年

          ( 1月  1日ー 3月28日)

           康安 (こうあん) 元年 

          ( 3月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 16年。

■ 1362年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康安  2年

          ( 1月 1日ー 9月22日)

           貞治 (じょうじ、ていじ) 元年 

          ( 9月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 17年。

■ 1363年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 18年。

■ 1364年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 19年。

■ 1365年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 20年。

■ 1366年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 21年。

■ 1367年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 22年。

■ 1368年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  7年

          ( 1月 1日ー 2月17日)

           応安 (おうあん) 元年 

          ( 2月18日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 23年。

■ 1369年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 24年。

■ 1370年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 25年

          ( 1月  1日ー 7月23日)

           建徳 (けんとく) 元年 

          ( 7月24日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1371年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           建徳  2年。

■ 1372年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           建徳  3年

          ( 1月  1日ー 4月)

           文中 (ぶんちゅう) 元年 

          ( 4月ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1373年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  2年。

■ 1374年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  7年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  3年。

■ 1375年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  8年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           永和 (えいわ) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  4年

          ( 1月  1日ー 5月26日)

           天授 (てんじゅ) 元年 

          ( 5月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1376年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  2年。

■ 1377年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  3年。

■ 1378年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  4年。

■ 1379年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  5年

          ( 1月 1日ー 3月21日)

           康暦 (こうりゃく) 元年 

          ( 3月22日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  5年。

■ 1380年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康暦  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  6年。

■ 1381年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康暦  3年

          ( 1月 1日ー 2月23日)

           永徳 (えいとく) 元年 

          ( 2月24日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  7年。

          ( 1月  1日ー 2月 9日)

           弘和 (こうわ) 元年 

          ( 2月10日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1382年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  2年。

■ 1383年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  3年。

■ 1384年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  4年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           至徳 (しとく) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  4年

          ( 1月  1日ー 4月27日)

           元中 (げんちゅう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1385年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  2年。

■ 1386年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  3年。

■ 1387年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  4年

          ( 1月 1日ー 8月22日)

           嘉慶 (かきょう、かけい) 元年 

          ( 8月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  4年。

■ 1388年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           嘉慶  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  5年。

■ 1389年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           嘉慶 3年

          ( 1月 1日ー 2月 8日)

           康応 (こうおう) 元年 

          ( 2月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  6年。

■ 1390年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康応  2年

           ( 1月 1日ー 3月25日)

            明徳 (めいとく) 元年 

           ( 3月26日ー12月29日または30日)

           ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

           ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  7年。

■ 1391年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  8年。

■ 1392年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  9年

          ( 1月 1日ー(うるう)10月 5日

           南朝(大覚寺統)消滅で暦年号編成中止。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1393年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  4年。

■ 1394年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  5年

          ( 1月  1日ー 7月 4日)

           応永 (おうえい) 元年 

          ( 7月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#nihonreki-juyonengo

 

■ 和暦・重要年号 

       (われき・じゅうようねんごう)。

 

■ 和暦・重要年号一覧表。

■ 名称 : 和暦・重要年号一覧表 

        (われき・じゅうようねんごういちらんひょう)。

● アイウエオ順。

● (見) : 見出し語単純掲載 (辞典の見出し語にもガイド掲載あり)。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

(見)■ あんせい      安政   安政元年・1854年・11月27日 

                                              〜 安政 7年・1860年・ 3月18日。

                       近世・江戸時代の幕末。      

(見)■ かえい        嘉永   嘉永元年・1848年・ 2月28日 

                                              〜 嘉永 7年・1854年・11月27日。

                       近世・江戸時代の幕末。      

見)■ けいおう       慶応   慶応元年・1865年・ 4月 7日 

                                              〜 慶応 4年・1868年・ 9月 8日。

                       近世・江戸時代の幕末。      

見)■ けいちょう     慶長    慶長元年・1596年・10月27日 

                                              〜 慶長20年・1615年・ 7月13日。

                       近世の安土桃山時代と江戸時代初期。      

(見)■ げんじ          元治   元治元年・1864年・ 2月20日 

                                              〜 元治 2年・1865年・ 4月 7日。 

                       近世・江戸時代の幕末。      

見)■ げんな(わ)    元和    元和元年・1615年・ 7月13日 

                                              〜 元和10年・1624年・ 2月30日。 

                       近世・江戸時代初期。      

(見)■ けんむ       建武   建武元年・1334年         

                       〜 建武 5年・1338年。 

                       中世・建武時代。 

(見)■ げんろく      元禄   元禄元年・1688年・ 9月30日 

                       〜 元禄17年・1704年・ 3月13日。

                       近世・江戸時代。      

見)■ しょうわ       昭和   昭和元年・1926年・12月25日 

                       〜 昭和64・1989年・ 1月 8日。 

                       近代 の昭和戦前期と現代・昭和・戦後期。

(見)■ たいか       大化   大化元年・ 645年         

                       〜 大化 6年・ 650年。 

                       古代・大和時代の飛鳥・白鳳時代。

見)■ たいしょう     大正   大正元年・1912年・ 7月30日 

                       〜 大正15年・1926年・12月25日。 

                       近代・大正時代。 

(見)■ たいほう      大宝   大宝元年・ 701年         

                       〜 大宝 4年・ 704年。

                       古代・大和時代の、飛鳥・白鳳時代。 

見)■ てんしょう     天正   天正元年・1573年・ 7月28日 

                       〜 天正20年・1592年・12月 8日。 

                       近世・安土桃山時代。      

(見)■ てんぴょう     天平   天平元年・ 729年   

                        〜 天平21年・ 749年。 

                       古代・奈良時代。 

(見)■ てんぴょう  天平勝宝    天平勝宝元年 749年       

       しょうほう          〜 天平勝宝 9年 757年。    

                       古代・奈良時代。      

(見)■ ぶんきゅう      文久   文久元年・1861年・ 2月19日 

                       〜 文久 4年・1864年・ 2月20日。

                       近世・江戸時代の幕末。      

見)■ ぶんろく      文禄   文禄元年・1592年・12月 8日 

                       〜 文禄 5年・1596年・10月27日。 

                       近世・安土桃山時代。      

見)■ へいせい      平成   平成元年・1989年・ 1月 8日 

                       〜 現在。

                       現代・平成時代。 

(見)■ まんえん      万延   万延元年・1860年・ 3月18日 

                       〜 万延 2年・1861年・ 2月19日。 

                       近世・江戸時代の幕末。      

(見)■ めいじ        明治   明治元年・1868年・ 9月 8日 

                       〜 明治45年・1912年・ 7月30日。 

                       近代・明治時代。 

(見)■ わどう        和同   和同元年・ 708年         

                       〜 和同 8年・ 715年。 

                       古代 ・大和時代の、飛鳥・白鳳時代と奈良時代。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 わ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上