TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 つ 』。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 五十音順 ( あいうえお順)。

 □ 見出し語 つか

 □ 見出し語 つさ

 □ 見出し語 つな

 □ 見出し語 つら

 

 

 つう  通貴。

            (つうき)。 《朝廷の身分》。

          (= 朝廷の位階4・5位の

                    官人(官僚))。

         (⇒ 朝廷の位階

                  朝廷)。

          ■ 通貴(つうき)は、律令制の朝廷

             の位階(1位〜8位、初位(そい)

              を持つ者の 中で、4・5位の官人(か

                    んじん、官僚)である。

 

 つう  通字

          (つうじ)。 《氏名》。

          (= 系字)。

          (古代日本〜近世日本)。

          (⇒ )。 

          (⇒ 前近代日本の人名) 。

            ■ 通字(つうじ)は、先祖代々、

             家に継承される特定の文字を、

               諱 (いみな、個人名 の実名)に、

             入れることである。

            ■ 例をあげると、足利将軍家では、

            室町幕府(= 足利幕府)の第2代将

            軍の足利義詮(あしかがよしあきら)

            以後、代々の将軍は、諱(いみな)に

            通字の「義」(よし)を入れる。

 

 つう  通称

            (つうしょう)。 

          《前近代日本の氏名》。

          (前近代日本の個人名の

          通称)。

             (⇒ 個人名(いみな)、通称

           法名) 。

              (⇒ 一族名)。

              (⇒ 氏名(一族名+個人名))。

             (⇒ 前近代日本の人名) 。

             ■ 通称。

             ● 前近代日本の個人名の通称は、

             前近代日本の人物氏名の個人名の

             通称であり、 仮名(けみょう)とも

             いい、 個人名の1つである。

             ■ 通称。

             ● 前近代日本の人物氏名の個人名

             の通称(仮名)には、 受領名(ずりょ

             うめい)、 百官名(ひゃっかんな)、 

             東百官(あずまひゃっかん、武家百官)、 

             輩行名(はいこうめい)などがある。

             ■ 前近代日本の人物氏名には、 

             一族名(氏族名、家名) と 個人名

             がある。

             ■ 前近代の個人名の諱と通称(=

             仮名)。

             ● 前近代日本の人物氏名の個人

             名には、 (a) 諱(いみな、正式名) 

             と、 (b) 通称(仮名(けみょう)) 

             がある。

             ■ 前近代日本の人物氏名の個人

             には、他に、 (c) 法名(戒名、

             出家名)、 (d) 諡 (おくりな、諡

             号(しごう)、貴人死後の贈り名)、 

             (e) 字 (あざな、学者・文人の別

             名)、 (f) 名跡(みょうせき、商家

             当主継承名、家元・芸名等のブラン

             ド継承名)、 (g) 号(ごう)、などが

             ある。

 

#tsuka

 

〇 つか  司。

             (つかさ)。 司祭》。

          (= 神女(しんにょ)、祝女(のろ)) 。

       (⇒ 琉球王国沖縄の歴史)。

          ○ 琉球神道で祈祷する女性司祭。

          ○ 琉球王国が制定した公的神事、

          祭事を司る、 多くの琉球神道の神

          女(公的シャーマン) 

          ○ 最高神女は、聞得大(きこえお

             おきみ)) 。

 

 つか  塚原卜伝

             (つかはらぼくでん)。 《氏名》。

             (= 塚原新右衛門)。

          (1489年ー1571年) 。

          ○ 室町時代後期(戦国時代)の

           剣豪。

          ○ 常陸国鹿島(ひたちのくに・かしま

                     現・茨城県鹿島の相当地域)出身。

          ○ 剣術指南した弟子には、室町

           幕府13代将軍足利義輝(よしてる)

           などがいる。

                        ■ 塚原卜伝 (つかはらぼくでん、= 塚原新

             右衛門、1489年ー1571年)は、 室町時

              代後期(戦国時代)の剣豪 である。

                        ● 塚原卜伝は、 常陸国鹿島(ひたちのくに・

             かしま、 現・茨城県鹿島の相当地域)出身で

             ある。

                        ● 塚原卜伝の剣術指南した弟子には、室町

              幕府13代将軍足利義輝(よしてる) などがい

              る。

 

 つき  築山殿

             (つきやまどの)。 《人名》。

          (= 築山御前(つきやま ごぜん)

                      瀬名(せな))。

                    (生年不詳ー1579年)。

          Tsukiyamadono.

          ○ 築山殿は、

          徳川家康の第1番目の正室

          夫人である。

          ○ 築山殿は、

          1579年に起きた松平信康

          事件で、殺害される。

               (⇒ 徳川家康)。

               (⇒ 松平信康事件)。

             (⇒ 関口 親永、「井伊 直

           平の娘」)。

           (⇒ 井伊氏井伊直虎)。

                        ■ 築山殿 (つきやまどの、築山御前

             (つきやま ごぜん)、瀬名(せな)、生年

             不詳ー1579年)) は、 徳川家康の

             第1番目の正室夫人であり、 家康嫡子・

             松平信康(のぶやす)の生母である。

                        ● 築山殿は、 1579年(天正7年)

             に起きた 松平信康事件 (=松平信康

             自害・築山殿殺害事件)で、殺害される。

             ■ 築山殿 (瀬名(せな))は、 今川

             氏一族で重臣の関口親永(せきぐちち

             かなが) と、 井伊直虎(次郎法師)

             の大叔母(おおおば) である「井伊

             直平(なおひら)の娘」 との間の子

             (娘)であり、  徳川家康(松平 元康)

             の正室夫人である

 

#tsusa

 

 つし  対馬 国。 

             (つしま のくに)。 《旧地域名》。

                    (= 対州(たいしゅう))。

          (≒ 概ね、現・長崎県対馬島

              (対 馬市)の相当地域)。

          TSUSHIMA PROVINCE.

          (律令制定後・古代・中世・近世

           日本・旧地域名の旧国名(令制

           国)の正式名)。

                   (⇒ 対州(たいしゅう))。

                     (⇒ 旧国(= 令制国))。

                     (⇒ 前近代日本の地域名)。

                     (⇒ 旧地域名地域名)。

                     (⇒ 日本の地名)。

          ■ 対馬 国。

             <西海道・旧広域地方。

             <五畿七道 (ごきしちどう、日本本土)。

          (⇒ 西海道・旧広域地方)。

                   (⇒ 五畿七道)。

                          ■ (RWM) 日本の、中地域名の変遷。

             ● 国造・県主分国⇒ 旧国(令制国)

              ⇒ 旧都道府県⇒ 現47都道府県。

             ■ 対馬 国(つしま のくに、= 対州(たいし

             ゅう))は、 概(おおむ)ね、現・九州地方

                           の、現在の長崎県対馬島(対馬市)に相

             当する地域であり、 前近代日本の、旧国

             (令制国)である。

           (⇒ 九州地方)。

                   (⇒ 都道府県)。

             ■ 対馬 国(= 対州 )は、 五畿七道 (ご

             きしちどう)の西海道(さいかいどう)・旧広

                           域地方に属する。

             ■ 対馬 国(= 対州 )は、 約68旧国(令

             制国)の1つであり、 東海道(とうか いど

             う)・旧広域地方の1国である。

             ■ 州 (たいしゅう)は、 律令制定後・

             古代・中世・近世日本・旧地域名の、旧国

             名(令制国)正式名の、対馬 国 (つしま

             のくに)の 別称である。

             ■ 対馬 国 (つしま のくに)は、律令制

             定後・古代・中世・近世日本・旧地域名の、

             旧国(令制国)の正式名である

             ■ 旧国(令制国)(きゅうこく(りょうせい

             こく))は、 前近代日本の、飛鳥白鳳時代

             末期から江戸時代まで、 紀元(後)701

             年頃から1868年頃まで、 日本で使用さ

             れた地方行政区分の地域名である。

 

 

 つち  土田御前

             (つちだごぜん、どたごぜん)。

             《人名》。

          (⇒ 土田御前 どたごぜん

           (⇒ 織田信長)。

          ○ 土田御前は、

          織田信長の生母である。

 

 つち   土御門 藤子

              (つちみかどふじこ)。 《人名》。

           (生年不詳ー1875年)。

          ○ 和宮(かずのみや)の側近、 乳

           母(うば)

          ○ 幕末・明治初期の、朝廷の

           女官。

          ○ 幕末の幕府・大奥の奥女中。

             ■ 土御門 藤子  (つちみかどふじこ、生年

             不詳ー1875年)は、 和宮(かずのみや)

             の側近、 乳母(うば)であり、 幕末・明治時

             代初期の、朝廷の女官であり、 幕末の江戸

             幕府・大奥の奥女中であった。

 

#tsuna

 

〇 つな  綱吉。

             (つなよし)。 《人名》。

          (= 徳川 綱吉)。

          (⇒ 徳川 綱吉)。 

 

〇 つね  経子。

             (つねこ)。 《人名》。

          (= 藤原経子(ふじわらのつねこ・けい

             し)) 。

          (⇒ 平 重盛 たいらのしげもり)。

             ○ 平清盛嫡男・平重盛の正室

          夫人。

 

#tsura

 

〇 つる  鶴羽。

             (つるは)。 《仮称、実名不詳》。

          (NHK大河ドラマ「義経」に平清

                     盛の生母として登場する女性)。

         (⇒ 祇園女御の妹)。  

          ○ 平清盛の生母。

                       清盛の生母は不明、「祇園女

            (ぎおん(の)にょうご)の妹」という

                     説あり。

 

〇 つる  鶴松。

             (つるまつ)。 《人名》。

         (= 豊臣 鶴松、棄(すて))。

         《豊臣秀吉の子》。

          (1589年ー1591年)。

          ○ 豊臣秀吉の実子の次男、

          早世。

        (⇒ 豊臣 鶴松)。

             ■ 豊臣秀吉の実子の男子には、 @ 南

            殿(みなみどの)との間に羽柴石松丸秀勝 

            (はしばいしまつまるひでかつ、生年不詳

            (1572年または1574年の説あり)ー

            1576年、早世、秀吉の長浜城主時代の

            子、長男、「竹生島奉加帳」より)、 A 淀

            殿(よどどの、茶々)との間に豊臣鶴松

            (とよとみつるまつ、別名:棄(すて)、15

            89年ー1591年、早世、次男) と、 豊

            臣秀頼 (とよとみひでより、1593年ー

            1615年、幼名:拾丸(ひろいまる)、三男) 

            がいた。

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#tsu

 

#tsukiyamadono

 

■ 築山殿  

      (つきやまどの)。

 

■ 築山殿。 

■ 名称 : 築山殿 (つきやまどの)。

■ 英語名 : Tsukiyamadono.

■ 別名: 

     築山御前(つきやま ごぜん)、瀬名(せな)。

■ 生没年: 生年不詳ー1579年。

■ 徳川家康の第1番目の正室夫人。

■ 1579年に起きた松平信康事件 (=松平信康

  自害・築山殿殺害事件)で、殺害される。

■  父・関口 親永、母・「井伊 直平の娘」、夫・徳川

  家康、親戚の 井伊氏や井伊直虎(次郎法師)、

  武田氏内通疑惑事件今川義元、今川氏真、

  太原雪斎 に関しては、 「関口 親永」、「井伊

  直平の娘」、徳川家康」、「井伊氏」、 「井伊直

  松平信康事件」、今川義元」、「太原雪斎」、

  「今川氏真」 を 参照してください.

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 81316。

        

 

■ 築山殿 (つきやまどの、築山御前(つきやま ご

  ぜん)、瀬名(せな)、生年不詳ー1579年)) は、 

  徳川家康の第1番目の正室夫人であり、 家康

  子・松平信康(のぶやす)の生母である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 築山殿は、 1579年(天正7年)に起きた松平

    信康事件(= 松平信康自害・築山殿殺害事件)

  で、殺害される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 築山殿 (瀬名(せな))は、  井伊直虎(次郎

  法師)の大叔母(おおおば)である「井伊 直平

  (なおひら)の娘」 と 今川氏重臣・関口親永

  (せきぐちちかなが) との間の子であり、 徳川

  家康(松平 元康)の正室夫人である

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 築山殿 (瀬名)は、 徳川家康(松平元康)・

  正室夫人で、 父は駿河・今川氏一族で重臣

  の関口親永(せきぐちちかなが)であり、 子

  家康・長男(嫡子)の松平信 康(のぶやす)

  である。

     築山殿は、 1557年(弘治3年)に、徳川

  家康(松平 元康)と婚儀を結び、 1579年(天

  正7年)に、松平信康事件(= 松平信康自害・築

  山殿殺害事件)時に、家康の家臣によって殺害

  された。

  

 

♪♪ 築山殿が登場する興味深 い、ド

    キュメタンリー、ドラマ、映画。

 

★ 築山殿が登場する興味深 い、ドラ

   マ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事 が 混じって描か

   れています。また、 現代風にアレンジして

   あります。

 

■ 『 おんな城主 直虎 (おんな

      じょうしゅ なおとら) 』 。 

   (NHKテレビ・2017年大河ドラマ)。

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、安土桃山

   時代の時代状況やその時代に活躍した人々

  を描く。

 

● 寿桂尼(じゅけいに)を演じる女優 :  

   浅丘ルリ子。

● 今川 義元を演じる俳優 : 春風亭 昇太。

● 今川氏真(うじざね)を演じる俳優  : 

   尾上 松也。

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 。 

   (NHKテレビ・2007年大河ドラマ)。

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)の時代

  状況やその時代に活躍した人々を描く。

■ 今川 義元の、駿河(静岡県)の守護(国主)

  就任から、 武田氏や北 条氏との戦い、

  武田氏の信濃の征服などを描 いている。

 

● 寿桂尼を演じた女優   : 藤村 志保。

● 今川氏輝を演じた俳優  :  五宝 孝一。

● 今川 義元を演じた俳優 : 谷原 章介。

● 太原雪斎を演じた俳優  : 伊武 雅刀 

  (いぶ まさとう)。

● 今川氏真を演じた俳優  :  風間 由次郎。

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

 

 

#tsukaharabokuden

 

■ 塚原卜伝 

     (つかはら ぼくでん)

 

■ 塚原卜伝。

■ 名称 :塚原卜伝 (つかはら ぼくでん)。

● 正式名は、 塚原 高幹 (つかはら たかもと)。

○ (いみな、本名)は、高幹(たかもと) 。 

○ 通称(字 (あざな)、あだ名)は、新右衛門(しん

   えもん)、土佐入道。

○ 律令官名(りつりょうかんめい)は、土佐守(とさ

   のかみ)。

○ (ごう)は、卜伝、卜傳、朴伝。

■ 生没年 : 1489年(延徳(えんとく)元年)〜

  1571年(元亀(げんき)2年)。

■ 常陸国鹿島(ひたちのくに・かしま、茨城県鹿島)

  出身。 

■ 室町時代後期(戦国時代)の剣豪。

■ 鹿島新当流を開く。

■ 卜伝の実父は、ト部覚賢(うらべ(の)あきかた、

    吉川覚賢(よしかわあきかた))で、 鹿島古流

   (鹿島中古流)の剣術家。 

■ 卜伝の養父は、塚原安幹(つかはらやすもと)で、

   天真正伝香取神道流の剣術家。

 卜伝が剣術指南した弟子には、 室町幕府13代

   将軍足利義輝(あしかがよしてる) などがいる。

 

 

 

■ 塚原卜伝 は、常陸国鹿島(茨城県鹿島)で、 実父

 や養父から剣術を学び、その後、武者修行の旅に出て、

 己の剣術に磨きをかけた。

 

● 塚原卜伝 は、 常陸国鹿島 (ひたちのくに・かしま、

 茨城県鹿島)で、 卜伝の実父・ト部覚賢(うらべ(の)あ

 きかた、吉川覚賢(よしかわあきかた))から鹿島古流

 (鹿島中古流)を学び、 卜伝の養父の塚原安幹(つか

 はらやすもと)から天真正伝香取神道流を学んだ。 そ

 の後、塚原卜伝 は、武者修行の旅に出て、日本各地

 を周(まわ)り、試合をしたり、剣術指南(伝授)をする。

    塚原卜伝の開いた、鹿島新当流の奥義(おうぎ)に

 は、 「一の太刀」(一つの太刀) がある。

   塚原卜伝は、多くの真剣勝負を行ったが、よく知ら

 れているものの1つに、川越城下の梶原長門との対決

 ある。

 

■ 塚原卜伝 は、 鹿島氏四家老の一人で鹿島神宮

 の神官の、ト部覚賢(うらべのあきかた、吉川覚賢)の

 家で生まれ、 その後、塚原安幹(つかはらやすもと)

 の養子となり、 塚原姓となる。

 

■ 塚原卜伝の墓は、茨城県鹿嶋市須賀にある (焼失

 した、須賀村の梅香寺の跡地にある)。

 

 

■ 塚原卜伝 (つかはら ぼくでん) は、 正式名は、

 塚原 高幹 (つかはら たかもと) である

   塚原卜伝の、(いみな、本名)は、高幹(たかもと)、 

 通称(字(あざな)、あだ名)は、新右衛門(しんえもん)、

 土佐入道、律令官名(りつりょうかんめい) は、土佐守

 (とさのかみ)、 (ごう)は、卜伝、卜傳、朴伝 である。

 

■ 塚原卜伝の、生没年は、 1489年(延徳(えんとく)

 元年)から1571年(元亀(げんき)2年)まで、 で、常

 陸国鹿島(ひたちのくに・かしま、茨城県鹿島)出身 で

 ある。 

 

■ 塚原卜伝 は、 室町時代後期(戦国時代)の剣豪で、

  鹿島新当流を開く。

    塚原卜伝が剣術指南した弟子には、室町幕府13代

 将軍足利義輝(あしかがよしてる) などがいる。

 

 

♪♪ 塚原卜伝 が登場する、面白く、

  興味深い関連ドラマ、映画、ドキュメ

  ンタリー。 

 

★ 塚原卜伝 が登場する、面白く、興

  味深い、関連ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が 混じって描かれていま

  す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 塚原卜伝 (つかはらぼくでん) 』 

   (NHK・2011年時代劇スペシャルドラマ)。  

 

● 室町時代後期(戦国時代)を描いたドラマで、

   当時活躍した人物、当時の時代状況を描く

● 室町幕府の10代将軍・足利義稙(よしたね、

  足利義尹(よしただ))、  管領代の大内義興、

  管領の細川高国が登場する。

● 塚原卜伝の生涯を描いたドラマである。

● 塚原卜伝が、武者修行の旅に出て、日本各

   地の剣術家と試合をし、己の剣術に磨きをか

     けるストーリーが展開する。

● 塚原卜伝を演じた俳優名 : 堺 雅人。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#tsuji

 

■ 通字 

     (つうじ) (系字) 。

 

■ 通字。

■ 通字 (つうじ)。 

● 別名: 系字 ( けいじ)。

■ 時期 : 古代日本から近世日本まで。

 通字とは、

   先祖代々家に継承される、特定の文字を、

   諱(いみな、個人名の実名)に、入れるこ

   とである。

  前近代日本(江戸時代以前)では、諱(いみな、

   個人名の実名)に、先祖代々家に継承される、

   特定の文字の通字を、入れる習慣があった。

 

 ■ 通字。

  ■ 諱(いみな、個人名の実名)は、 平安時代中

    期から、漢字二字からなる名が一般的になる。

 

  ■ 通字 (つうじ)とは、 別名で系字( けいじ)と

    いい、 先祖代々家に継承される、特定の文字

    を、諱(いみな、個人名の実名)の中に、入れる

    ことである。

 

  ■ 日本の古代から近世まで、 諱(いみな、個人

    名の実名) の中に、先祖代々家に継承される、

    特定の文字を入れる習慣があった。

 

 ■ 通字の実例。

  ● 通字の実例として、平安後期から現在まで、 

    天皇家の男子の諱(いみな、個人名の実名)の

    大半に、 「仁」(ひと)の字が入れられている。

 

  ● 通字の実例として、北条氏の「時」(とき)、 

    足利氏の「義」(よし)、 長尾氏(越後上杉氏)

    の「景」(かげ)、 武田氏の「信」(のぶ)、 

    織田氏の「信」(のぶ)、 島津氏の「忠」(ただ)

    や「久」(ひさ)、 徳川氏の「家」(いえ) などが

    ある。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#tsusho

 

■ 通称。 

      (つうしょう)。

 

■ 通称。

■ 名称 : (前近代日本の) 通称 (つうしょう)。

● 別名 : 仮名(けみょう)。

■ 時期 : 古代日本 〜 近世日本の時期 

  (大和時代 〜 江戸時代)。

■ 《前近代日本の氏名》。

 前近代日本の個人名の通称。

 (⇒ 前近代日本の人名) 。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11738。

              

 

 ■ 通称。

  ■ 前近代日本の個人名の通称は、 前近代日

       本の人物氏名の個人名の通称であり、 仮名

    (けみょう)ともいう。

 

 ■ 通称。

  ■ 前近代日本の人物氏名の個人名の通称(

    )には、 受領名(ずりょうめい)、 百官名

    (ひゃっかんな)、 東百官(あずまひゃっかん、

    武家百官)、 輩行名(はいこうめい)などがあ

    る。

 

 ■ 前近代の氏名。

  ■ 前近代日本の人物氏名には、 一族名(氏

    族名、家名) と 個人名がある。

 

 ■ 前近代の個人名。

  ■ 前近代日本の人物氏名の個人名には、 

    (a) 諱(いみな、正式名)、 

    (b) 通称(仮名(けみょう))、 

    (c) 法名(戒名、出家名)、 

    (d) 諡(おくりな、諡号(しごう)、貴人

       死後の贈り名)、 

    (e) 字 (あざな、学者・文人の別名)、

    (f) 名跡(みょうせき、商家当主継承名、

       家元・芸名等のブランド継承名)、

    (g) 号(ごう)、

    などがある。

 

 ■ 通称。

    ■ 前近代の上層の日本人男性は、 前近代の

    日本では (1872年(明治5年)の「戸籍令

    施行」以前では)、 自分の持つ「諱(いみな)

    の実名」を他人が呼ぶことを嫌う習慣があっ

    たので、 「通称」が発達 する。

    ■ 前近代日本では、 「諱(いみな)の個人名

    (名(な))の実名」を他人が呼ぶことを嫌う習

    慣があったので、 「通称の個人名(名(な))」

    が発達する。

 

 ■ 通称の例。

  ■ (例) 坂本龍馬の場合。

  ● (例) 日常名は、 坂本 龍馬 

         公式名は、 坂本 直陰(直柔) 。 

  ■ 坂本 龍馬 (さかもと りょうま)の場合、 

    直陰(直柔) (なおかげ(なおなりは、「 諱(い

    みな)の実名」であり、 龍馬は、「通称」である。

  ● 他者は、 坂本龍馬の「個人名(名(な))」を、 

    「個人名(名(な))の 諱(いみな)の実名」の、

    「直陰(直柔)」 (なおかげ(なおなり とは呼

    ばず、通常、日常では、 「個人名(名(な))の

    通称」の、「龍馬」と呼 ぶ。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (例) 勝 海舟の場合。

  ● (例) 日常名は、 勝 海舟、勝 麟太郎 

         公式名は、 勝 義邦(安芳) 。 

  ■ 勝 麟太郎 (かつ りんたろう、勝 海舟)の場合、 

    義邦(安芳)(よしくに(やすよし))は、 「諱(い

    みな)の実名」であり、 海舟は「号」、 麟太郎 

    は「通称」 である。

  ● 他者は、 勝 麟太郎の「個人名(名(な))」を、 

    「個人名(名(な))の諱(いみな)の実名」の 、

    「義邦(安芳)(よしくに(やすよし)) とは呼ば

    ず、 通常、日常では、 「個人名(名(な))の

    「号」の「海舟」、や「通称」の「麟 太郎」 と呼ぶ。 

 

 

■ 男性の場合には、 個人名(名(な))の通称 として、 誕生順名 (例、

 太郎、二郎、三郎) がよく用いられた。

 (例) 勝 麟太郎の場合、 当時、 勝 麟太郎、 織田信長の場合、 織 

 田 三郎 (おださぶろう) などと称した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 前近代の一般の日本人男性 は、 前近代の厳格な身分制社会では、 

 持っている私称の一族名の「名字」は、日常、使わず、 個人名の「通称」

 だけで、自称したり、呼ばれたりした (例、  漁民のジョン万次郎の場合、

 「万次郎」 と自称したり、呼ばれたりした)。

 

 

■ 前近代の上層の日本人女性 は、  前近代の厳格な父系社会では、 

 持っている公称の(自分の父方の)一族名の「名字」は、 日常、使わず、

 個人名の「通称」だけで、自称したり、呼ばれたりした (例、 山内一豊の

 妻の千代の場合、  「千代」と自称したり、呼ばれたりした)。  また、「父

 親名+娘」または「夫名(おっとめい)+夫人」 等という言い方で、自称し

 たり、呼ばれたりもした (千代の場合、 「若宮 喜助友興の娘」、「山内一

 豊の妻(夫人)」と自称したり、呼ばれたりもした)。

 

● 文献では、 日本人女性 は、 「 父親名+娘 」 (例、山内一豊の妻

 の千代の場合、「若宮 喜助友興 女」 (若宮 喜助友興の娘))、 「夫名(お

 っとめい)+夫人」 (例、千代の場合、「山内一豊室 」 (山内一豊の夫人))

  等と記載されていることが多い。

 

■ 前近代の一般の女性の氏名は、 前近代の厳格な身分制社会・父系社

 会では、 持っている私称の(自分の父方の)一族名の「名字」は、日常、

 使わず、個人名の「通称」だけで、自称したり、呼ばれたりした。 また、「父

 親名+娘」または「夫名(おっとめい)+夫人」 等という言い方で、自称した

 り、呼ばれたりもした。

 

 

■ 日本では、前近代と現代の氏名を比較すると、 

  前近代の一族名(「氏(うじ)」)には、 氏姓 (し

  せい)、 名字 (みょうじ)、 屋号 (やごう) 等

  があり、 また、 前近代の個人名(「名(な)」)

  には、  (いみな、実名 、正式名)、 通称  

  (仮名)、  (ごう)、  律令官名 (りつりょう

  かんめい)、 法名 (ほうみょう) 等があった。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 前近代日本の人名。

■ 前近代日本の上層階層の日本人成人男性 

  は、 現代日本人の名字と名のワンパターン

  構成の氏名ではなく、 「複数パターン(組合

  せ)構成の氏名」 を持っていた。

 一族名 (氏(うじ)) + 個人名 (名(な)) 

  の組み合わせ。

 @ 「 名字(みょうじ)  通称(つうしょう)」。  

   A 「 名字 + 律令官名(りつりょうかんめい) 」 。 

   B 「 氏姓(しせい)の氏族名・姓(かばね) + 

     諱(いみな)の実名 」。 

   C 「 名字 + 諱(いみな)の実名 」。 

   D 「 名字 + 号(ごう) 」。

     E 「 名字 + 法名(ほうみょう) 」(後世の呼び名)。

   F 「 屋号(やごう)  通称 」。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ (例) 戦国大名の織田 信長 (おだ のぶなが) 

   の場合。 

  @ 「 織田 三郎 」(おだ さぶろう)、 

  A 「 織田 弾正忠  」(おだ だんじょうのちゅう)、

  B 「 平 朝臣 信長 」(たいらの あそん のぶ

    なが)、 

  C 「  織田 信長 」(おだ のぶなが) 

   等の氏名を持っていた。 

 現在の正式名の C 「 名字+諱(いみな)の

  実名 」パターンの 呼び方、 C 「 織田 信長 」

  と呼ばれるケース は、 当時は、少なかった。

■ (例) 越前藩主の松平 慶永 (まつだいら よ

  しなが) の場合。 

   D 「  松平 春嶽 」(まつだいら しゅんがく) 

  等の氏名を持っていた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ (例) 戦国大名の上杉 謙信 (うえすぎ けん

  しん) の場合。 

 法名 「不識庵(不識院)謙信」 より 謙信をと

  って、 E 「 上杉 謙信 」 (うえすぎ けん

  しん) と後世の人に呼ばれた。 

 当時は、俗世の名字と法名(ほうみょう)を一緒

  に呼ぶことはなかった。

    本人は、当時は、「 不識庵(不識院)謙信 」

  と称していた。

■ (例) 豪商の茶屋 四郎次郎 (ちゃや しろうじ

  ろう) の場合。 

  F 「 茶屋  四郎次郎 」(ちゃや しろうじろう) 

  等の氏名を持っていた。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#tsuchimikadofujiko

 

■ 土御門 藤子。 

       (つちみかど ふじこ)。

 

■ 土御門 藤子。

■ 生没年 : 生年?〜1875年(明治8年)。

■ 名称 : 土御門 藤子 (つちみかど ふじこ) 。  

  幕府の大奥では、桃の井と称した。  他の別名は、邦子、澄姫。

■ 和宮(かずのみや)の側近、乳母 (うば)。  

■ 和宮の命で、上洛し、朝廷と交渉して、朝廷より徳川慶喜助命と徳川家

 存続の内旨を得る。

■ 幕末、明治初期の、朝廷の女官、江戸幕府大奥の奥女中。

■ 公家の女性。  

 陰陽頭(朝廷の陰陽寮の長官)・土御門晴雄(つちみかどはる お)、の妹。

 

 土御門 藤子が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 土御門 藤子 は、 橋本経子(観行院、和宮の生母)付の女官として、

 都御所(きょうとごしょ)に上がる。

 

■ 橋本経子 が、 仁孝天皇 (にんこうてんのう、諱(いみな)は恵仁(あや

 ひと)、在位1817〜46年) の女子の和宮を出産すると、 土御門 藤子は、

 和宮の乳母(うば)となる。

 

■ 和宮と徳川家茂の婚儀が決まると、 朝廷より和宮付女官を命じられ、

 和宮と共に、 江戸へ下る 。

 

■ 江戸城大奥では、 土御門 藤子 (大奥在1862〜68年) は、 桃の井

 と称し、 橋本経子(観行院、大奥在1862〜65年)、 庭田嗣子(大奥在1

 862〜67年)、 鴨脚克子(いちょうかつこ、能登局、大奥在1862〜67年)

 らの朝廷側女官と共に、 和宮の側近として、和宮に尽くし、 和宮を批判す

 る篤姫(天璋院)や大奥老女らと対立した。  1867年の和宮側近の庭田

 嗣子死去後、 大奥で、 和宮側近筆頭となる。

 

■ 土御門 藤子 は、 和宮の命で、江戸から京(都)へ上洛し、 徳川慶喜

 助命と徳川家存続の内旨を、朝廷より得る。

● 土御門 藤子 は、 和宮の使者として、 和宮の直書と徳川慶喜の嘆願

 書を持ち、江戸より京に上がり、 朝廷の公卿と交渉し奔走(ほんそう)して、

 徳川慶喜助命 と 徳川家存続の内旨 を、朝廷より得る。

 

■ 土御門 藤子 は、 1868年(慶応4年)の江戸城無血開城での大奥消

 滅後、 和宮と共に 江戸の清水邸に移り、 その後、 1869年 (明治2

 年)に、 和宮と共に、東京(江戸)より京都(京)へ戻る。

 

■ 土御門 藤子の墓 は、 京都・梅小路梅林寺にある。 墓には、「邦子」

 と銘記されている。

 

 

♪♪ 土御門 藤子 が登場する、興味

  深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 土御門 藤子が登場する、興味深い、

  ドキュメンタリー。

 

■ その時歴史が動いた 『 大奥 

  華(はな)にも意地あり 〜江戸城

  無血開城・天章院 篤姫〜 』 

   (NHK2007年(H19)4月本放送テレ

   ビ・ドキュメンタリー番組、第286回)。

 

★ 土御門 藤子 が登場する、興味深い、

  ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクション です。 

  また、歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の

  事実) と 架空の出来事 が、 混じって、描か

  れています。 また、 現代風にアレンジしてあ

  ります。

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』  

   (日本のNHK2008年大河ドラマ)。

● 和宮を演じた女優名 : 堀北 真希。

 

■ 『 大奥・幕末の女たち 』 

   (日本の2003、2004年製作フジ

   テレビ・テレビドラマ)。

● 和宮を演じた女優名 : 安達 祐実。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。