◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ゆ 』。

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 五十音順 ( あいうえお順)。

 □ 見出し語 ゆか

 □ 見出し語 ゆた

 □ 見出し語 ゆら

 

 

 ゆう   祐円。

             (ゆうえん )。 《人名》。

           (= 井伊直虎、次郎法師)。

                 Yuen.

              ○ 井伊直虎(次郎法師)の

           出家名。

        (⇒ 井伊直虎)。

        (⇒ 井伊氏井伊直政)。

              ■ 祐円 (ゆうえん)は、 井伊直虎 (いい

             なおとら、次郎法師(じろうほうし) 、井伊氏

             暫定当主:1565年ー15 82年、生没年:生

             年不詳ー1582年、遠江国・井伊谷(とおと

             うみのくに・いいのや)の女性領)  の出家

             名である。

 

 ゆう   遊廓。

             (ゆうかく )。 《娯楽施設》。

             (= 遊郭、遊里、遊女屋街) 。

             (⇒ 遊女)。

 

 ゆう   結城合戦。

             (ゆうきがっせん)。 《合戦》。

            (⇒ 鎌倉公方)。

             ■ 1440年に、下総国の豪族・結城氏朝

             が、鎌倉公方・足利持氏の遺子を擁(よう)

             し、挙兵するが、 結城氏朝は敗死し、室町

             幕府軍に敗れる。

 

 ゆう  祐椿尼。 

             (ゆうしゅんに)。 《人名》。

             (生年不詳ー1578年)。 

          Yushunni.

          ○ 井伊直虎の生母。

          ○ 今川氏家臣・新野親矩の妹。

        (⇒ 井伊氏井伊直虎)。

             ■ 祐椿尼  (ゆうしゅんに、生年不詳ー15

              78年)は、 今川氏家臣・新野親矩(にいの

             ちかのり)の妹であり、 井伊直虎 (次郎法

             師)の生母である。

             ● 祐椿尼は、 井伊直虎 (いい なおとら、

             井伊氏当主:1565年ー1582年、生没年:

             生年不詳ー1582年、次郎法師(じろうほう

             し)、祐円遠江国の井伊谷の 女領主) の

             母である。

             ●  祐椿尼は、 新野親矩(にいのちかの

             り)の娘であり、 井伊氏 第22代当主・井伊

             直盛(いいなおもり)の夫人である。

             ● 祐椿尼は、 『 おんな城主 直虎 (お

             んなじょうしゅ なおとら) 』 (NHKテレビ・

             2017年大河ドラマ) では、「千賀(ちか)」

             という名(仮称)で登場する。

 

 ゆう  遊女

            (ゆうじょう、あそびめ)。  《遊女》。

          (= 女郎、娼婦、売春婦)。

 

 ゆう  遊歴算家。

             (ゆうれきさんか)。 《数学教師》。

          (= 出張数学教師)。

        (⇒ 和算

                        ■ 遊歴算家 (ゆうれきさんか)とは、 出張

             数学教師であり、 江戸時代に、数学ブーム

             が起こり、 遊歴算家が村や町を訪れ、農民

             や町人に数学を教えていた。

 

#yuka

 

〇 ゆき  幸松。

             (ゆきまつ、こうまつ)。  《人名》。

                    (= 保科正之 ほしなまさゆき) 。

          ○ 保科正之の幼名。

         (⇒ 保科正之)。

             ■ 江戸幕府・第2代将軍・徳川秀忠の実

             子の男子には、 @ 侍女 (秀忠側室夫

              人、名不詳)との間に、 長丸 (ちょうまる;

             長男、早世)、 A お江 (おごう、秀忠正

             室夫人)との間に二人の男子、 徳川家光

             (とくがわいえみつ、幼名:竹千代(たけち

             よ);次男) と 徳川忠長 (とくがわただ

             なが、幼名:国松(くにまつ);三男)、 B 

             お静 (おしず、お志津、浄光院;侍女、秀

             忠側室夫人)との間に、 保科正之 (ほし

             なまさゆき)幼名:幸松(こうまつ、ゆきま

             つ);四男) がいた。 

 

#yuta

 

 ゆた  ユタ。

             (ゆた)。 《沖縄の祈祷師》。

          (= 沖縄(琉球)の民間祈祷師、民

                     間霊媒師、在野のシャーマン)。

          (⇒ 琉球王国沖縄の

           歴史)。

 

 ゆな  湯女

             (ゆな)。 《遊女》。

                    (= 温泉宿や風呂屋でサービスす

          る娼婦)。

 

#yura

 

 ゆら  由良御前

          (ゆらごぜん)。 《人名》。

          (= 由良姫)。

          ○ 源頼朝の生母。

          ○ 源義朝の正室夫人。

       (⇒ 源頼朝源義朝)。

 

 ゆり  由利 公正。

             (ゆり きみまさ)。 《人名》。 

            (1829年−1909年)。

             ■ 由利 公正(ゆり きみまさ、三岡八郎)は、 

             幕末期の福井藩の藩士であり、 幕末の、

             越前(えちぜん、現・福井県東部相当地域)

             で藩政改革を行い、成功する。

               由利 公正は、 坂本龍馬と親しかった。

             ● 由利 公正は、 明治時代初期に明治政

             府(近代日本政府)の参与となり、財政を担

             当する。

             ● 由利 公正は、五カ条の誓文に参与し、

             1871年(明治4年)に東京府知事となり、

                            1872年に、岩倉使節団に随行した。後に、

             元老院議官、貴族院議員となる。

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#yu

 

#ladyyuragozen

 

■ 由良御前 

     (ゆらごぜん) (由良姫)

 

■ 由良御前。 

■ 生没年 : 生年不詳〜1159年3月。 

■ 名称 : 由良御前 (ゆらごぜん) (実名不詳)。 

● 別名 : 由良姫 (ゆらひめ)。

■ 源義朝(みなもとのよしとも)の正室(せいしつ)夫人。

■ 源頼朝 (みなもとのよりとも)の生母。

■ 熱田神宮(あつたじんぐう)の熱田大宮司(だいぐうじ)・

  藤原季範の娘。

 

 

■ 平安末期当時は、 熱田大宮司家の、男子は、後白

 河上皇の北面の武士になったり、 後白河上皇の母(

 原璋子(たまこ・しょうし)、待賢門院) や 後白河上皇

 の姉(統子内親王 (むねこないしんのう、上西門院、

 鳥羽上皇の次女、1126−89年) に仕える女房(にょ

 うぼう、侍女) がいた。

 

■ 由良御前も、 上西門院の女房(にょうぼう、侍女)で

 あった可能性もある。

 

■ 由良御前 (ゆらごぜん) は、実名不詳で、 別名は、

 由良姫 (ゆらひめ) ともいう。

   由良御前は、 生年不詳で、没年は1159年3月 で

 ある。 

  由良御前は、源義朝(みなもとのよしとも)の正室(せい

 しつ)夫人で、 源頼朝 (みなもとのよりとも)の生母 で

 ある。

  由良御前は、 熱田神宮(あつたじんぐう)の熱田大宮司

 (だいぐうじ)・藤原季範の娘 である。

 

 

♪♪ 由良御前 が登場する、面白く、興味

 深い、ドラマ、映画、ドキュメンタリー 。

 

★ 由良御前 が登場する、面白く、興味深

 い、ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 歴史 

 のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) と 架空

 の出来事 が 混じって描かれています。 また、現代 

 風にアレンジしてあります。

 

■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 

 (NHK2012年大河ドラマ、50話)。

● 平安時代末期を描いたドラマで、 平安時代末期

 に活躍した人物、当時の時代状況、平清盛の生涯

 などを描く

● 由良御前(由良姫)は、大河ドラマの前半部に 登

  場する。

● 由良御前を演じた女優名 : 田中 麗奈 (たな

  か れな)。

 

● 由良御前の夫の源義朝(みなもとのよしとも)を

   演じた俳優名 : 玉木 宏。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#yujo

 

■ 遊女 

     (ゆうじょ)。

 

■ 遊女。 

■ 時期 : 古代日本より、現代日本まで。 

■ 名称 : 遊女 (ゆうじょ、あそびめ)。 

 別名 : 女郎 (じょろう、じょろ) 、 娼婦、

  売春婦。

 「客を遊ばせる女」という意味である。

■ 男性に性的サービスをする売春婦。

 

 

■ 遊女 (ゆうじょ、あそびめ)は、別名は、女郎

  (じょろう、じょろ)、 娼婦、売春婦 とも言い、 

  「客を遊ばせる女」という意味で、 日本の古代

  より現代まで存在し、 男性に性的サービスを

  る売春婦 である。

 

■ 時代により、 遊女 は、古来より多くの呼称が

  あり、日本の古代では、 遊行女婦 (うかれめ、

  万葉集では)、 平安時代には、遊女(あそび)、 

  中世では、傀儡女(くぐつめ)、白拍子(しらびょ

  うし)、 傾城(けいせい)、上臈(じょうろう)、 近

  世では、女郎(じょろう)、遊君(ゆうくん)、娼妓

  (しょうぎ) などとも呼ばれた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 場所により、 遊女 は、 湯屋(ゆや、現在の

  銭湯)で働く 「湯女」  (ゆな、私娼)、 旅籠(は

  たご、現在の旅館・ホテル)で働く 「飯盛女」 (め

  しもりおんな、仲居を兼ねた私娼)、 街頭で 色

  香(いろか)を売る 「辻君」(つじぎみ、私娼)や

  「夜鷹」(よたか、私娼) とも呼ばれた。

 

■ 近世(安土桃山・江戸時代)になると、遊女屋 

  (ゆうじょや、女郎屋、売春婦宿) は、都市の一

  か所に集められ、 「遊廓」 (ゆうかく、遊郭、遊

  女屋街、女郎屋街) ができた。 

    「遊廓 (ゆうかく) 」 とは、 遊女屋(女郎

  屋)が集まっている所、地域 である。 遊里(ゆ

  うり)、いろざと とも言う。

 

● 遊廓では、 最高位の遊女は、 「太夫」 (たゆ

  う)と言われ、 江戸の吉原遊廓では、一時期、

  「花魁」 (おいらん) とも言われた。

 

■ ≪ コメント ≫  『 女と酒 は、ほどほどに 』

● 今も昔も、男性 は、 きれいな水商売の女性

  (遊女)に弱く、 水商売の女性(遊女)にのめり

  こみ、貢(みつ)いだあげくに、 現代や昔の男性

  にとって、 多くの悲惨な結末が待っている。

● 水商売の女性(遊女)は、 「男=お金」 と考え

  ており、 男性に対する本当の愛情はなく、 現代

  や昔の男性 は、 きれいな水商売の女性(遊女)

  にのめりこみ、 次々に貢(みつ)ぎ、 私財を失っ

  たり、 公金を横領したり、 借金地獄に陥(おち

  い)るケースが多い。 くれぐれも注意が必要で

  ある。

 

 

◆ 公認の遊廓の歴史。

 安土桃山時代に、豊臣秀吉の治世の1584年

  (天正13年)に、 大阪の道頓堀川北岸に最初

  の大規模な公認の遊廓がつくられた。 

    また、1589年(天正17年)に、 京(都)柳町

  に大規模な公認の遊廓がつくられた。 

    江戸時代に、 江戸幕府は、1617年(元和3

  年)に、江戸の日本橋人形町付近に、大規模な公

  認の遊廓 (元吉原、吉原 遊廓) を設けた。

 

 17世紀に、大阪の遊廓は、新町(新町遊廓)へ移

  転し、 京(都)柳町の遊廓は、朱雀野(島原遊廓)

  へ移転し、 江戸・日本橋の遊廓(元吉原、吉原 遊

  )も、 1657年(明暦3年)に、 浅草日本堤付近

  (新吉原、吉原 遊廓)へ移転した。

 

■ 江戸時代には、 大阪・新町、京(都)・島原、江戸・

  吉原の公許の三大遊廓(ゆうかく)があり、 他に、

  日本全国に20数箇所の公許の遊廓があり公娼の

  娼婦が多数いた、 また、 各宿場(しゅくば)には、

  飯盛女(めしもりおんな)という私娼の娼婦が多数

  いた。

 

■ 1873年(明治6年)に芸娼妓解放令が出され、 

  娼婦が自由意志で営業するという建前になったが、 

  前借金に縛られた境遇という実態は変わらず、 

  1946年(昭和21年)には、GHQの指令により、

  遊廓は廃止され、「赤線」(あかせん)に看板を変

  えたが、1957年(昭和32年)の売春防止法の施

  行により、 赤線も消滅し、実質的に、日本全国の

  遊廓は、消滅した。

 

 

♪♪ 遊女 が登場する、面白く、興味深い、

   ドラマ、映画。

■ 『 吉原炎上 』 (日本映画)。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#yuna

 

■ 湯女 

     (ゆな)。

 

 湯女。

■ 時期 : 日本の、中世より近世まで。

■ 名称 : 湯女 (ゆな)。

■ 温泉宿や風呂屋で男性に性的なサービスをした娼婦。

 

■ 湯女 (ゆな) とは、 日本の、中世より近世まで、温泉宿や

 風呂屋で男性に性的なサービスをした娼婦 (私娼) である。

 

■ 湯女 (ゆな) は、 日本の中世より温泉宿において見られ、

 次第に都市の風呂屋に移入されていった。 当初は、垢(あか)

 すりや髪(かみ)すきのサービスだけだったが、次第に飲食や音

 曲(おんぎょく)に加えて性的なサービス (現在のソープランド

 のサービスに相当) を提供するようになった。

 

■ 江戸時代初期より、各地に風呂屋が多く現れ、同時に、多くの

 湯女 (ゆな) を抱え、 湯女が男性の背を流し、 性的サービスも

 行った。

● 風呂屋(湯女風呂) では、 湯女は、風呂場で、男性の客の垢

 (あか)をかき、髪を洗うなどをし、男性の背を流し、入浴させた後、 

 湯女は、 風呂上がりの休憩場を、俄仕立(にわかじた)ての座敷

 とし金屏風(きんびょうぶ)を立て、 湯女は、化粧し美服に着替え、

 そこで、茶や湯をすすめ、浮世話をし、三味線などを弾き、小唄な

 どを歌った。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上