TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ら 』。

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 五十音順 ( あいうえお順)。

 □ 見出し語 らさ

 □ 見出し語 らら

 

 

○ らく   楽市楽座

            (らくいちらくざ)。 

          《戦国大名の経済政策》。

            ○ 戦国時代の、新規商人の

                     自由営業。

             ■ 楽市楽座 (らくいちらくざ)は、 戦国大

             名の経済政策であり、 戦国時代の、新規

                       商人の 自由営業である。

 

○ らく   落飾

             (らくしょく)。  《前近代の風習》。

         ○ 女性が出家すること。

         ○ 前近代日本の上層階層の、女

          性が、出家することで、 髪をおろ 

          して(短くするかそりおとして)、個

          人名を変え(法名(ほうみょう)を得て)、

          仏門に入ること。

             ■ 落飾 (らくしょく)は、 前近代日本の風

             習であり、 女性が出家することである。

             ■ 落飾は、 前近代日本の上層階層の、女

             性が、出家することであり、 髪をおろ して

            (短くするかそりおとして)、 個人名を変え(法

            名(ほうみょう)を得て)、 仏門(ぶつもん)に入

            ることである。

 

#rasa

 

○ らっ  らっぱ。 

         (= 忍者、忍びの者、すっぱ、

                   (くさ)、軒猿(のきざる))。

         《忍者》。

         (⇒ 忍者

              ■ らっぱとは、 忍者であり、他に、

              忍者の別称には、すっぱ、忍びの者

             (しのびのもの)、草(くさ)、軒猿 (のき

             ざる)などがある。

             ■ 忍者は、 情報の収集を主な任務

             とし、時には、雇い主の指示で、敵地

             での撹乱(かくらん)や暗殺なども行っ

             た。

 

#rara

 

○ らん  乱取り

            (らんどり) 。 《略奪行為》。

         (= 前近代日本の戦争時の略奪)。

                 ○ 戦国期、安土桃山期、江戸初

          期の、敵地での略奪行為。

            ■ 乱取り (らんどり)とは、 前近代日本の

            戦争時の略奪であり、 戦国時代、安土桃山

             時代、江戸時代初期の、敵地での略奪行為

            である。

 

○ らん  ラングドン・ウォーナー。

             《人名》。

            Langdon WARNER.

            (1881年ー1955年)。

       (⇒ ウォーナーリスト)。

       (⇒ シャーマン・リー)。

               ■ ラングドン・ウォーナー (1881年ー

            1955年、英:Langdon WARNER) は、 

            太平洋戦争中、日本の文化財を戦禍から救

            い、 戦後、連合国軍日本占領期に、日本

            の文化財の国外流失を防いだ。

               ■ ラングドン・ウォーナー (英:Langdon 

             WARNER)は、 日本美術の専門家であ

                           る。

               ■ ウォーナーリスト (= 米陸軍文書 

            M354-17A) とは、 太平洋戦争中の、

             アメリカ政府の「戦災から守るべき日本の

            文化財」(爆撃を避けるべき日本の文化財)

            のリストである。

                ウォーナーリストには、奈良、京都、

             鎌倉、東京、その他の地域の日本本土各

             の所の137か所が記載された。

               ● ウォーナーリストとは、太平洋戦争中、

             アメリカ政府の要請で、日本美術の専門家 

             の、ラングドン・ウォーナー(英:Langdon 

             WARNER)が作成し、米政府に提出した、

                       「戦災から守るべき日本の文化財」のリスト

            である。

               ● ウォーナーリストに基づき、アメリカ軍

            は、1944年(昭和19年)から1945年(昭

            和20年)までの日本本土空爆で、空爆戦略

            地図に、「戦災から守るべき日本の文化財」

            (爆撃を避けるべき日本の文化財)のある

            場所を記載し、空爆目標(対象)からはずし

            た。

            ● ウォーナーリストに記載した、日本本

            土の137カ所のうち、約8割が、空爆等の

            戦災による被害をまぬがれた。

               ■ 戦後、連合国軍日本占領期に、ラング

            ドン・ウォーナーは、 GHQ(連合国軍総司

            令部)の美術記念物課の顧問となり、GHQ

            美術記念物課の担当官のシャーマン・リー

            と共に、日本の文化財が賠償品として流失

            するのに反対し、日本の重要文化財の国外

            流失を防いだ。

 

 

 

 

   ● 五十音順 (あいうえお順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#ra

 

#rakushoku

 

 落飾  

     (らくしょく)。

 

 落飾。

■ 名称 : 落飾 (らくしょく)。

■ 女性が出家すること。

■ 前近代日本の、上層階層の、女性が髪をおろし

  て(短くするかそりおとして)、個人名を変え

  (ほうみょう)を得て)、仏門に入ること。

 

 

■ 落飾 (らくしょく) とは、 前近代日本の、上層

  階層の、女性が出家することで、 女性が髪をお

  ろして (短くするかそりおとして)、 個人名を変

  え法名(ほうみょう)を得て)、 仏門に入ること

  である。

 

■ 出家 (しゅっけ) とは、 仏道の生活に入ること

 である。

■ 出家とは、 仏門に入り、 個人名を変え(俗世の

  名を捨て、法名(ほうみょう)を名乗り)、 生活態

  度を改めることである。

 

■ 前近代日本では、 上層階層の男女は、人生に

  異変が起きたとき、 よく出家した (仏門に入り、

  個人名を変え法名(ほうみょう)を得て)、生活態

  度を改めた)。

 

■ 前近代日本の上層階層の女性は、人生に異変

  が起きたとき、または、夫が死去したとき、 よく

  落飾した (髪をおろして(短くするかそりおとして)

  個人名を変え仏門に入った、 出家した)。

 

■ 前近代日本の上層階層の女性は、 夫が死去し

  たとき、 落飾して (髪をおろして(短くするかそり

  おとして)個人名を変え門に入り、出家して)、 

  夫の菩提(ぼだい)を弔(とむら)う慣習があった。  

 

■ (例) 幕末の天璋院・篤姫

       (てんしょういん・あつひめ)。

● 篤姫 (あつひめ、近衛敬子(このえすみこ)、島

  津篤子(しまづあつこ)) は、 篤姫の夫の、江戸

  幕府13代将軍・徳川家定(いえさだ)の死去後、

  落飾して、天璋院 (てんしょういん、法名(ほうみ

  ょう)) と名乗る。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#rakuichirakuza

 

 楽市楽座  

     (らくいちらくざ)。

 

 楽市楽座。

■ 名称 : 楽市楽座 (らくいちらくざ)。

■ 戦国時代の、新規商人の自由営業。

■ 織田信長の楽市楽座が有名。

 

 

 楽市楽座 (らくいちらくざ) とは、 戦国時代(室町時

  代後期)に、 戦国大名が、 領国内の経済発展や城下

 町育成のため、 市(いち)、座(ざ)などの同業組合的な

 経済特権を認めず、 新規商人にも自由に営業させること

 で、 戦国大名は、商人より上納金を得て、経済力を高め

 た。 但し、新規商人の自由営業といっても、一定の制限

 存在した。 織田信長が行った楽市楽座が有名である。

    戦国大名は、楽市楽座で集まった店から上納金を、

 得て、収入とした。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#randori

 

  乱取り  

     (らんどり)。

 

 乱取り。

■ 名称 : 乱取り (らんどり)。

■ 前近代日本での敵地での略奪。  

 特に、戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時

  代、江戸時代初期の、敵地での略奪行為。

 

 

■ 前近代日本で、 当時の軍隊では、 農民出身の

  一般の兵士達には、 給与は十分支給されず、  

  乱取り(らんどり、敵地の村や町での略奪行為)に

  より、 一般兵士達は、 戦利品という形で、 収入

  等を得ていた。

 

■ 乱取り(らんどり) とは、 特に、戦国時代(室町

  時代後期)、安土桃山時代、江戸時代初期の、敵

  地での略奪行為 である。

 

■ 当時の軍隊では、 農民出身の一般の兵士達に

   は、 給与は十分支給されず、 乱取り(らんどり)

  (敵地の村や町等での略奪行為) により、一般の

  兵士達は、戦利品という形で、 収入等を得ていた。

     乱取りで、 農民出身の一般の兵士達は、

  地で、食糧、衣類、家財道具、女子、子供 などを

  略奪した。

 

■ 戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代、江戸

  時代初期の当時の日本では、  現代の人権擁護

  などいう考えはあまりなく、 現代では違法行為の、

  人身売買が盛んに行われていた。 また、 『 人は、

  生まれながらにして、自由・平等であり、 この世の

  中で、人命が一番尊い 』 という現代世界の考え

  方は、残念ながら、前近代日本では、あまりなかっ

  た。

 

 

 桶狭間の戦いでは、 本陣の今川軍の兵士達が

  乱取り中、 そのすきをねらったという可能性があ

  り、 織田軍が桶狭間山 (おけはざまやま)の本陣

  の今川軍を襲い、 今川軍の大将の今川義元を

  殺害し、勝利を得たと推測される。

 

 桶狭間の戦いでの乱取り。

    1560年の桶狭間の戦いで、 今川軍は、約2

  万5000人の大軍で尾張(現在の愛知県西部)を

  攻め、 約3000人の織田軍の、複数の砦(とり

  で)を落とすため、大軍の多くを最前線に投入し、  

  前方の今川軍は複数の織田軍の砦(とりで)を相

  次いで落とした。 眺めのよい、桶狭間山(おけは

  ざまやま)で、それを見ていた、後方の今川軍の本

  陣の一般の兵士達の多くが、勝利に浮かれ、 敵

  地の織田領で、 乱取り(敵地の村や町等での略奪

  行為)を始め、 今川軍の本陣を離れる 。 

     本陣の今川軍の兵士達の乱取りの最中に、本

  陣の人数が減ったそのすきを狙ったという可能性が

  あり、 織田軍 が 、桶狭間山にある、後方の今川軍

  の本陣を襲い、 そして、今川軍の大将の今川義元

  を殺害し、勝利を得たと推測される。

 

 

♪♪ 乱取り が登場する、興味深い、ドラ

  マ、映画、ドキュメンタリー。

 

★ 乱取り が登場する、興味深い、ドキュ

  メンタリー。

 

■ 『 緊急待避!戦国シェルター(戦国

  時代) 』 

   (NHKの歴史ドキュメンタリー・タイムスクープ

   ハンター・シーズン3・全10本の4回目・2011

   年・本放送)。

● 日本の戦国時代に、乱取りを避けるための、農

  民の行動を描く。

 

■ 『 禁制(きんぜい)を入手せよ!戦国

  冒険行 (戦国時代) 』 

   (NHKの 歴史ドキュメンタリー・タイムスクープ

   ハンター・シーズン3 ・全10本の10回目・20

   11年7月14日・本放送)。

● 日本の安土桃山時代の乱取りを避けるため、禁

  制(きんぜい、安全保障状)を入手するための農

  民の行動や、人身売買の実情を描く。

 

★ 乱取り が登場する、興味深い、ドラマ、

  映画。

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が、混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 武蔵 MUSASHI 』 

   (NHKの2003年大河ドラマ)。

● 乱取りで捕まえられ、縛られた多くの女性が、 

  ドラマ初期の関ヶ原の合戦前後に、登場する。

 

■ 『 風林火山 』 

   (NHKの大河ドラマ)。

● 乱取りの様子がドラマ前半で描かれている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上