TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 No.2070。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□           ● 事柄順。

〇 えど  江戸町奉行所

              (えどまちぶぎょうしょ)。

             ○ 江戸時代の、江戸(東京)の

          町奉行所で、 江戸の町方の行

          政・司法を担当した機関。

 

 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#e

 

#edomachibugyosho

 

■ 江戸町奉行所 

     (えどまちぶぎょうしょ)。

 

 江戸町奉行所。

■ 名称 : 江戸町奉行所 (えどまちぶぎょうしょ)。

■ 江戸時代の、江戸幕府の、江戸(東京)の町奉行所で、 江戸(東京)

 の町方の行政、司法を担当した組織 である。

■ 実在の江戸町奉行として、 大岡越前守忠相 (おおおかえちぜんのかみ

 ただすけ) (大岡越前) や 遠山左衛門尉景元 (とおやまさえもんのじょ

 う かげもと) (遠山の金さん) が、 よく知られている。

● 大岡越前守忠相 (大岡越前) は、 14代目の江戸南町奉行所の江

 戸町奉行 である。

● 遠山左衛門尉景元 (遠山の金さん) は、27代目の江戸北町奉行所

 の江戸町奉行であり、 33代目の江戸南町奉行所の江戸町奉行である。

 

□ 江戸町奉行所 が登場する、面白く、興味

  深い、ドキュメン タリー、ドラマ、 映画

 

 

◆ 町奉行。

■ 町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の職名で、幕府や各藩の領内

 の都市部の町方の行政と司法を担当する役職である。

● 江戸幕府の町奉行は、 江戸(東京)の行政と司法を担当した幕府町

 奉行である、江戸町奉行(えどまちぶぎょう) と 江戸(東京)以外の天

 領(江戸幕府直轄領)の都市の町方の行政と司法を担当した、大阪町

 奉行など地名を関した、幕府町奉行があった。 江戸幕府の町奉行は、

 いずれも、幕府の旗本から任命された。

● 江戸(東京)以外の天領(江戸幕府直轄領)の、幕府町奉行 は、江戸

 幕府の遠国奉行(おんごくぶぎょう、総称)の一部である。

 

◆ 江戸町奉行。

■ 江戸町奉行 (えどまちぶぎょう)は、 寺社奉行(じしゃぶぎょう)、勘

 定奉行(かんじょうぶぎょう)と同様に、幕府の評定所の構成メンバーで

 あり、幕政にも参与する立場にあった。 基本的には、定員は、2人で、

 初期には大名が任命され、以後は、旗本が任命された。

  旗本が任命されるようになってからの江戸町奉行の石高は、3000石

 程度であった。

■ 江戸町奉行の職務は、午前中は江戸城に登城して老中などへの報告

 や打ち合わせを行い、午後は、江戸町奉行所での決裁や裁判などを行っ

 た。 夜遅くまで執務し、激務で知られていた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

◆ よく知られている江戸町奉行。

■ 江戸北町奉行所 

● 27代目の江戸北町奉行所の江戸町奉行  遠山左衛門尉景元 (遠山の金さん)

                             (とおやま さえもんのじょう かげもと)。

■ 江戸南町奉行所

● 14代目の江戸南町奉行所の江戸町奉行  大岡越前守忠相 (大岡越前)

                             (おおおかえちぜんのかみただすけ) 。

● 33代目の江戸南町奉行所の江戸町奉行  遠山左衛門尉景元 (遠山の金さん)。

● 38代目の江戸南町奉行所の江戸町奉行  小栗豊後守忠順 

                             (おぐりぶんごのかみただまさ)。

 

◆ 江戸町奉行所。

■ 江戸町奉行所 (えどまちぶぎょうしょ) とは、 江戸時代の、江戸幕

 府の、江戸(東京)の町奉行所で、 江戸(東京)の町方の行政、司法を

 担当する組織で、 現在の東京の行政機関(都庁)、警察本部(警視庁)、

 裁判所(東京地裁)などに相当する組織 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 江戸町奉行所 の与力や同心 は、 奉行の部下にあたるが、 徳

 川将軍家の家臣であり、 世襲制で、 江戸町奉行所に勤めていた。

  江戸町奉行は、あくまで、老中所轄の旗本に過ぎず、そのため、与

 力や同心たち とは、 直接の主従関係はなかった。

  フィクションの映画、ドラマではよく、南・北奉行所は互いにライバル

 関係にあり仲が悪かったように描写されるが、むしろ、南・北奉行所の

 与力や同心は、江戸町奉行所という1つの組織の一員という意識が強

 く、 実際はそうではなかった。 それよりも、実際は、江戸町奉行 と 

 与力や同心 との信頼関係が薄かったため、 問題があった。

 

■ 江戸の町人達は、 江戸町奉行所を、「御番所」、「御役所」 と呼んだ。

 

■ 江戸町奉行所の分かれた組織の建物は、 奉行所の所在地の位置関

 係により、位置関係を示す意味で、北町奉行所、中町奉行所、南町奉行

 所と呼ばれていたが、正式な呼称ではなく、 公式には一律に、 町奉行

 (所) と呼ばれていた。

 

■ 江戸北町奉行所、江戸南町奉行所 は、通常業務(刑事訴訟を含む) 

 は、当然、1年中行っていたが、 町方の民事訴訟の受付のみは、「月番

 制」で、 北町と南町で交替で受理していた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 江戸町奉行所は、 江戸初期では、1つの組織であったが、 江戸中

 期には、 2つの組織(江戸北町奉行所、江戸南町奉行所)に分かれ、さ

 らに 3つの組織(江戸北町奉行所、江戸中町奉行所(1702〜19年、

 南北町奉行所の補佐役として設置)、 江戸南町奉行所)となったが、 

 また、2つの組織(1719年〜、江戸北町奉行所、江戸南町奉行所) に

 戻り、 江戸後期では、2つの組織(江戸北町奉行所、江戸南町奉行所)

 であった。

● 江戸時代を通じて、各奉行所の建物の位置は、各所へ移動した。 

  しかし、1812年(文化2年)以後から幕末まで、奉行所は、 同じ位置

 に固定化された。 即ち、江戸北町奉行所は、 東京駅八重洲口北側付

 近で、 江戸南町奉行所は、有楽町マリオン付近にあった。 明治期以

 後、 両奉行所は、取り壊されてしまった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の「え」 基本見出し語 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#edomachibugyosho-appearingscenes

 

♪♪ 江戸町奉行所 が登場する、面白く、興味深い関

 連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 江戸町奉行所 が登場する、面白く、興味深い関連

 ドキュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 『 江戸同心24時 』 

 (ファーストステージ 第2回・NHK2009年(H21)4月本放送テレビ・ドキ

 ュメンタリー番組)。

● 江戸時代の江戸町奉行所の同心や岡っ引を描いている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上