TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 No.2033。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)         

□        ●  事柄順。

〇 えど  江戸時代初期・詳細年表

                          (えどじだいしょき・しょうさいねんぴょう)。

                          (⇒ 日本史年表) 。

 

 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語

  ページへ。  

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#e

 

#earlyedoperioddetailedchronology

 

■ 江戸時代初期 詳細年表 

     (えどじだいしょき・しょうさいねんぴょう)。

 

江戸時代初期  詳細年表。

 

□ 江戸時代初期 年表 1603年〜1615年

□ 江戸時代初期 年表 1616年〜1650年

□ 江戸時代初期 年表 1651年〜1679年

□ 江戸時代初期 年表 1680年〜1709年

 

 

■ 江戸時代初期については、 『 近世日本歴史詳細

  』  も参照して下さい。

■ より理解を深めるために、 当年表と近い時期の日

 本史辞典の年表の、 『 徳川 家康 年表。 上杉 景勝

 (かげかつ)年表 直江 兼続 (なおえかねつぐ)年表 

 お江(おごう) 年表 大奥 年表。 』 も参照して下さい。

 

□ 年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史辞典 日本語版へ。  

□ 日本史辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ 。      

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版へ

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版のメニュー(目次)へ

 

 

◆ 江戸時代初期 詳細年表。

 

#earlyedoperioddetailedchronology-1603

 

■ 1603年  ● 徳川家康が、 征夷大将軍となり、 江

 (慶長 8年)  戸幕府を開く。 家康が江戸幕府の初代

           将軍となる。

           ● 1603年に、 豊臣家の家臣で大老の、

           徳川家康が、 主君の豊臣家の許可を得

           ず、勝手に、 征夷大将軍となり、徳川家

           が江戸幕府を開く。 

             この出来事に、 淀殿(茶々)が、 豊臣  

           家への裏切りと、驚く。 

                    ● 結果、 徳川家が、 豊臣家に代わって、 

           日本を支配する。 

■ 1605年  ● 徳川家康が、 江戸幕府将軍職を、

 (慶長10年)  家康の男子、徳川秀忠に譲る (将軍職

           の徳川家世襲)。 家康は、引き続き、大

           御所(おおごしょ)として、 江戸幕府の

           実権を持ち、政治に関与する。

■ 1607年  ● 徳川家康は、 駿府  (すんぷ、静岡県

 (慶長12年)  中部)に隠居(いんきょ)する。 家康は、 

           引き続き、大御所として、 江戸幕府の実

           権を持ち、 政治に関与する。

■ 1611年  ● 京都・二条城で、 徳川家康が、 成長し

 (慶長16年)  立派になった、豊臣秀頼に会う。  

           ● 1611年に、会見時、徳川家康は、立派

            になりカリスマ性をもつ豊臣秀頼に驚き、

            内心で、 全国の豊臣家恩顧の大名が立

            派になった豊臣秀頼に将来参陣し徳川家

            の支配がひるがえることを恐れ、 豊臣秀

            頼を排除する決心をする。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1614年  ● 1614年7月に、 方広寺鐘銘(ほうこう

 (慶長19年)  じしょうめい)事件 が 起こる。 

            ● 1614年に、徳川家康が、崇伝らと画策

            して、 豊臣家の寺の方広寺の鐘に「国家

            安康」、「君臣豊楽」という呪い文あり

            という言いがかりをつけ(方広寺鐘銘事

            件)、それを許すために豊臣家に、「秀頼

            江戸参勤、 国替え(大阪城明け渡し)、 

            淀殿(茶々)人質」、のどれかの条件を要

             求し、 豊臣家を怒らせ、戦争(大阪冬の

            陣)を引き起こさせる。

          ● 1614年10月に、大阪の陣の、大阪冬

           の陣(1614年10〜12月) が起こる。 

           豊臣家と徳川家との戦争。

          ● 大阪冬の陣の戦争の経過と結果。 

             豊臣方の軍と徳川方の軍が戦うが、

           田幸村(信繁)など豊臣方の浪人の奮戦と

           大阪城の周囲の外堀に阻(はば)まれて、

           徳川方の軍が勝てず。 食糧・弾薬の欠乏

           と大砲の損害で、豊臣方も戦争の継続を望

           まず。 

              そして、大阪城の本丸以外の建物・柵を

           壊し、大阪城の周囲の堀をすべて埋めると

           いう条件で、 豊臣方と徳川方の間に、16

           14年12月に、大阪冬の陣の終戦の和議

           が成立する。

             交渉は、1614年12月18日より、徳川

           方の使者の本多正純(ほんだまさずみ、家

           康の側近)、阿茶局(あちゃのつぼね) と 

           豊臣方の使者の常高院(じょうこういん、

           、淀殿の妹、お江の姉)との間で行われ、

           12月19日に講和条件が合意され、20日

           に誓書が交換された

          ● 1614年12月〜1615年1月に、徳川

           家康は、 大阪城の本丸以外の建物・柵を

           壊し、大阪城の周囲の堀を埋める。

              豊臣方と徳川方の間の和議の取り決め

           で、大阪城の本丸以外の建物・柵を壊し、大

           阪城の周囲の堀をすべて埋めることが決ま

           った。

              そして、 大阪城の三の丸の建物・柵と外

           堀は、徳川方が壊し埋め、 大阪城の二の丸

           の建物・柵と内堀は、豊臣方が壊し 埋めると

           いう破却・埋め立ての作業配分(受け持ち)も

           決まった。 ところが、 徳川方は、大阪城の

           三の丸の建物・柵と外堀を壊し埋めたあと、

           らに、豊臣方の大阪城の二の丸 の建物・柵

           内堀の破壊・埋め立て工事が進んでいないの

           を見て、徳川方は、豊臣方に代わって、大阪

           城の二の丸の建 物・柵と内堀も、壊し埋める

           (1615年1月に完了した)。                  

■ 1615年  ● 徳川方は、豊臣方の大阪城の浪人が大

 (慶長20年)  阪城を退城しないことに豊臣方に不信感を

           抱(いだ)く。

             大阪冬の陣の終戦の和議では、徳川方

           は、大阪城の浪人に対し助命という意味で

           不問にしたのに、 豊臣方は、大阪城の浪

           人をこのまま 召抱(めしかか)えてもよいと

           解釈したためである。

          ● 徳川家康は、 豊臣方に、更に、浪人の

           解雇または豊臣家の移封、即ち、大阪城内

           の浪人の総追放または国替え(大阪城明け

           渡し)を要求した。それが受入れられないと、

            4月に、家康は、諸大名に鳥羽・伏見に集結

           するに命じ、戦争を再開 する。

          ● 1615年4月に、大阪の陣の、大阪夏の陣 

           (1615年4〜5月) が起こる。 豊臣家と徳

           川家との戦争。

             徳川家康は、豊臣方に、大阪城内の浪人

           の退去、または、国替えによる大阪城退去を

           求めたが、豊臣家に聞きいれられず。 

             その家康の更なる要求を警戒した豊臣

           家が、 柵を作り、堀を元に戻すため掘り起

            こし始める。 家康は、それを和議違反とし

           (和議の条件違反を理由に)、戦争(大阪夏

           の陣)を1615年4月に、再開する。                     

           ● 大阪夏の陣の戦争の経過と結果。 

             1615年に、豊臣方は、大阪城の外周部

           で奮戦するが、徳川方が大阪城本丸に迫り、

           豊臣軍の本拠地の大阪城は 本丸以外の建

           物や柵もなく堀のない裸城(はだかじろ)の

           ため、 徳川軍に容易に侵入され、1615年

           5月に、炎上し、消滅する。

             1615年に、 大阪城にいた、淀殿(茶々)

           とその子・豊臣秀頼(享年23歳)は、自刃(自 

           害)する。

           ● 1615年5月に、大阪夏の陣で、豊臣氏

           が滅亡する。 ここに、豊臣方と徳川方との

           戦争は、終結した。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1615年  ● 元和改元。   

 (元和 元年)    1615年7月13日に、 和暦の「慶長」

           (けいちょう、慶長元年〜20年)が、 「 元

           和」 (げんな、 元和元年・1615年・7月

            13日〜 元和10年・1624年・2月30日) 

           に改元される。 

 

□ 年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史辞典 日本語版へ。  

□ 日本史辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ 。      

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版へ

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版のメニュー(目次)へ

 

 

#earlyedoperioddetailedchronology-1616

 

■ 1616年  ● 1616年4月に、 徳川家康が、死去す

 (元和 2年)  る (享年75歳)。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1619年  ● 直江 兼続(直江 重光)が、死去する。

 (元和 5年)

■ 1623年   ● 上杉 景勝が、死去する。

 (元和 9年)

■ 1623年   ● 徳川秀忠の子、徳川家光(とくがわいえ

 (元和 9年)  みつ、生没年1604〜1651年)が 江

           戸幕府第3代将軍(3代就任、1623〜1

           651年)に就任する。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1629年   ● 1629年7月に、紫衣(しえ)事件が起

 (寛永 6年)  こる。 

          ● 1629年11月に、後水尾天皇が譲位す

           る。 興子内親王(明正(めいしょう)天皇、

           女帝徳川和子(まさこ)の娘、お江(おご

           う)の孫娘) に譲位する。

■ 1637年   ● 1637年10月に、島原の乱(〜1638

 (寛永14年)  年)が、起こる。

■ 1639年   ● 1639年7月に、ポルトガル人の来航禁

 (寛永16年)  止。 鎖国(さこく、1639〜1854年、18

           58年) が完成する。

 

□ 年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史辞典 日本語版へ。  

□ 日本史辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ 。      

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版へ

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版のメニュー(目次)へ

 

 

#earlyedoperioddetailedchronology-1651

 

■ 1651年  ● 徳川家光の子、徳川家綱(とくがわいえ

 (延宝 8年)  つな、生没年1641〜1680年)が 江

           戸幕府第4代将軍(4代就任、1651〜1

           680年)に就任する。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1657年  ● 1657年1月に、明暦(めいれき)の大

 (明暦 3年)  火が起こる。 江戸の大火で、振袖(ふり

           そで)火事とも呼ばれた。

          ● 1657年2月に、徳川光圀(とくがわみ

           つくに、水戸黄門)が、『大日本史』の編纂

           (へんさん)に着手する。

■ 1663年  ● 1663年5月に、将軍・徳川家綱が、

 (寛文 3年)  武家諸法度を改定し、殉死を禁ずる。

 

□ 年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史辞典 日本語版へ。  

□ 日本史辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ 。      

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版へ

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版のメニュー(目次)へ

 

 

#earlyedoperioddetailedchronology-1680

 

■ 1680年  ● 徳川家光の子、徳川綱吉(とくがわつ

 (延宝 8年)  なよし、生没年1646〜1709年)が 

           江戸幕府第5代将軍(5代就任、1680

           〜1709年)に就任する。

■ 1683年  ● 1683年7月に、将軍・徳川綱吉が、

 (天和 3年)  武家諸法度(天和令)を出す。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1685年  ● 1685年7月に、将軍・徳川綱吉が、

 (貞享 2年)  最初の、徳生類憐(しょうるいあわれ)み

           の令を発する (これ以降、1709年まで、

           多くの各種の生類憐みの令を発令する)。

■ 1702年  ● 1702年12月に、 赤穂浪士討ち入り

 (元禄15年)  事件が、起こる。 赤穂浪士の大石良雄

           (おおいしよしお)らが吉良義央(きらよし

           なか)を討つ。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1709年  ● 江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が、死

 (宝永 6年)   去する。

          ● 徳川家宣(いえのぶ)が 江戸幕府第

            6代将軍に就任する。

          ● 生類憐みの令が廃止される。

 

□ 年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。    

□ 日本史辞典 日本語版へ。  

□ 日本史辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ 。      

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版へ

□ 日本の歴史 ハンドブック 日本語版のメニュー(目次)へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上