TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 No.2034。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)      

□       

 えど  江戸時代の日本流通貨幣

                         (えどじだいのにほんりゅうつうかへい)。

             ■ 江戸時代に日本で使われた

                      お金。

             ■ 全国貨の通常貨幣。

               (江戸幕府発行・硬貨)。

             ■ 全国貨の定位(定額)通常貨幣。

               (江戸幕府鋳造・硬貨)。  

             ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             定位(定額)貨幣 (3種類、両金貨、分朱

             金銀貨、文銭銅・鉄貨)。

              ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             定位(定額)貨幣 (13種、 五両判(金)、

             一両小判(金)、二分金、一分金、二朱金、 

             一朱金、一分銀、二朱銀、一朱銀、百文銭

             銅貨(= 天保銭)、十文銭銅貨、四文銭銅・

             鉄貨、一文銭銅・鉄貨)。

             ● 両金貨 (りょうきんか、両判金、両単

               位の金貨)。

             @ 一両小判(金)、 A 五両判(金)。

             ● 分朱金銀貨 (ぶしゅきんぎんか、分・

               朱単位の金銀貨)。

             @ 二分金、 A 一分金、 B 二朱金、 

             C 一朱金、 D 一分銀、 E 二朱銀、 

             F 一朱銀。

              ● 文銭銅・鉄貨 (もんせんどう・てっか、

              文単位の非貴金属(卑金属)硬貨)。

             @ 百文銭銅貨(= 天保銭)、 A 十文銭

             銅貨、  B 四文銭銅・鉄貨、 C 一文銭

             銅・鉄貨。

             ■ 全国貨の秤量(しょうりょう)通常貨幣 

               (江戸幕府鋳造・硬貨)。             

             ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             秤量(しょうりょう)貨幣 (2種類、丁銀

             (ちょうぎん)、豆板銀(まめいたぎん))。

             ○ 丁銀・豆板銀・五匁銀・銀貨(ちょうぎ

             ん・まめいたぎん・ごもんめぎん・ぎんか)。

             @ 丁銀(ちょうぎん)、 

             A 豆板銀(まめいたぎん)。

             B 五匁銀(ごもんめぎん)。

             ■ 地方貨の通常貨幣 

               (各藩発行・紙幣・硬貨)。 

             ○ 藩札 (はんさつ)。 

             ○ 地方貨の各種硬貨。

             ■ 贈答・恩賞用貨幣 

               (江戸幕府発行・硬貨)。

             ○ 贈答・恩賞用金貨。

               @ 大判(金) (おおばん(きん))

       (⇒ 両金貨分朱金銀貨

               文銭銅・鉄貨)。

                  (⇒ (1) 両金貨、 @ 一両小

          (金)、 A 五両判(金) )。

          (⇒ (2) 分朱金銀貨、 分金

          @ 二分金、 A 分金 

          、  B 二朱金、 C 一朱金

               分銀、  D 分銀、 朱銀、  

          E 二朱銀、 F 一朱銀)。

          (⇒ (3) 文銭銅・鉄貨 @ 

          百文銭銅貨、 A 十文銭銅貨

          B 四文銭銅・鉄貨、 C 一文

          銅・鉄貨)。

         (⇒ 日本流通貨幣)。

 

 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。  

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#e

 

#themoneyusedintheedoperiod

 

■ 江戸時代の 

   日本流通貨幣 

     (えどじだいのにほんりゅう

      つうかへい)。

 

■ 江戸時代の日本流通貨幣。

■ 名称 : 江戸時代の日本流通貨幣 

  (えどじだいのにほんりゅうつうかへい)。

■ 全国貨の通常貨幣

  (江戸幕府発行・硬貨)。

● 全国貨の定額(定位)通常貨幣

  (江戸幕府鋳造・硬貨)。

 ○ 両金貨 (りょうきんか、 両判金、

  両単位の金貨)。

  @ 一両小判(金)、 A 五両判(金)。

 ○ 分朱金銀貨 (ぶしゅきんぎんか、

  分・朱単位の金銀貨、分金朱金分銀朱銀)。

  @ 二分金、 A 分金、 B 二朱金、 

  C 一朱金、 D 分銀、 E 二朱銀、 

  F 一朱銀

 ○ 文銭銅・鉄貨 (もんせんどう・てっか、

  単位の 非貴金属硬貨)。

  @ 百文銭銅貨、 A 十文銭銅貨

  B 四文銭銅・鉄貨、 C 一文銭銅・鉄貨。

● 全国貨の秤量(しょうりょう)通常貨幣 

  (江戸幕府鋳造・硬貨)。             

 ○ 丁銀・豆板銀・五匁銀・銀貨 (ちょうぎん・

   まめいたぎん・ごもんめぎん・ぎんか)。

  @ 丁銀 (ちょうぎん)。 

  A 豆板銀 (まめいたぎん)。

  B 五匁銀 (ごもんめぎん)。 

■ 恩賞・贈答用貨幣 

  (江戸幕府発行・硬貨)。

 ○ 恩賞・贈答用金貨。

  @ 大判(金) (おおばん(きん))

■ 地方貨の通常貨幣 

  (各藩発行・紙幣・硬貨)。 

 ○ 藩札(はんさつ)、 

 ○ 地方貨の各種硬貨。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61725。

 

□ 江戸時代の全国貨の通常貨幣

□ 両金貨

□ 分朱金銀貨

□ 文銭銅・鉄貨

□ (りょう)単位定額(定位)・通常貨幣。 

□ (ぶ)   単位定額(定位)・通常貨幣

□ (しゅ) 単位定額(定位)・通常貨幣

□ (もん) 単位定額(定位)・通常貨幣

□ 日本流通貨幣

 

 

◆ (1) 江戸時代の日本流通貨幣。

■ 江戸時代初期に、 日本の中央政府の江戸

  幕府は、自国貨幣を発行する決断をし、 江

  戸時代を通じて、 貨幣を鋳造し、人々に使

  用させた。

     江戸時代に、政府・中央銀行(財務省・

  日銀)の造幣局はなく、 貨幣鋳造の方法は、

  江戸幕府から公認民間事業者の鋳造所への

  委託(請負)形式であった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 定位(定額)貨幣秤量(しょうりょう)貨幣

     江戸時代の貨幣では、大きく分けて、

  位(定額)貨幣 と、 秤量(しょうりょう)貨幣

  という2種類の通常貨幣が、全国で、流通し

  た。 

     関東を中心とする東日本では、 定位

  (定額)貨幣 (1両判金〜1文銭貨) が多く

  使われ、 関西を中心とする西日本では、

  量(しょうりょう)貨幣 (銀塊をお金として使

  う、丁銀(ちょうぎん)や豆板銀(まめいたぎ

  ん)) が多く使われた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代(1603年〜1868年)では、 江

  戸幕府が発行(鋳造)した貨幣には、 全国で

  使用された定位(定額)・通常貨幣の、 両 金

  (りょうきんか 、両判金、一両小判五両判)、 

  分朱金銀貨 (ぶしゅきんぎんか、分朱金と分

  朱銀)、 文銭銅・鉄貨(もんせんどう・てっか、

  一、四、十、百文銭貨)、 秤量(しょうりょう)・

  通常貨幣の、丁銀(ちょうぎん)、豆板銀(ま

  めいたぎん)、五匁銀(ごもんめぎん)、 贈答・

  恩賞用貨幣の大判(金)(おおばん(きん)) な

  どがあった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸幕府は、 金座 (きんざ、小判、分朱金の

  小型金貨などの鋳造所)、 銀座(ぎんざ、分朱

  銀、丁銀、豆板銀、五匁銀の銀貨などの鋳造所)、 

  銭座 (ぜにざ、文銭貨の銅貨・鉄貨などの鋳造

  所、鋳造時設置・常設せず、1765年以後は幕

  末まで、金座や銀座が鋳銭事業を兼任し常設) 

  を設け、 全国貨(日本全国流通貨)の通常貨幣

  (日常生活利用貨幣)を、公認委託民間業者に

  鋳造させた。 また、江戸幕府は、 大判座(大

  判(金)などの大型金貨の鋳造所)を設け、贈答・

  恩賞用貨幣を公認委託民間業者に鋳造させた。 

     金座や大判座は、公認委託民間業者の1つ

  の後藤家 (ごとうけ、室町幕府・将軍家御用彫

  金師出身) の金座後藤、大判座後藤が独占し、

  後藤家が、江戸幕府の金貨を鋳造した。 金貨

  には、後藤家責任者の名と花押(かおう)が記さ

  れている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代では、一般的に、文銭貨などの銅貨・

  鉄貨は、銭座(ぜにざ)で請負(うけお)い、 分

  朱銀、丁銀、豆板銀、五匁銀などの銀貨は、銀

  座(ぎんざ)で請負い、 小判、分朱金などの金

  貨は、金座(きんざ)で請負い、 鋳造された。 

 

■ 地名の東京の銀座は、 江戸時代に、江戸幕

  府公認の(江戸幕府に銀貨を納めていた)銀

  座(ぎんざ、銀貨鋳造所)があった場所に由来

  する、 つまり、 銀座 (銀貨鋳造所、江戸幕

  府の公認銀貨民間鋳造所、現在の銀貨の造

  幣局に相当) が置かれていたために、 この

  名が現在でも地名となって残っている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の定位(定額)貨幣の全国貨 には、 

  両単位の一両小判五両判両 金貨(りょう

  きんか、両判金)、 分・朱単位の分朱金と分

  朱銀の金銀貨の分朱金銀貨 (ぶしゅきんぎん

  か)、 文単位の穴銭の銅貨・鉄貨の文銭銅・

  鉄貨(もんせんどう・てっか) があった。 

      江戸時代に、 一両小判(金)(いちりょう

   こばん(きん))、 五両判(金) などの両金貨

   (両判金)、 二分(にぶきん)、  分金

   分銀 二朱金(にしゅきん)、 二朱銀

   一朱金 一朱銀 などの分朱金銀貨、 一文

   (いちもんせん)銅・鉄貨、 四文銭銅・鉄貨、

   十文銭銅貨 、 百文銅貨(= 天保通宝) など

   の文銭銅・鉄貨、 が使われた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 定位(定額)貨幣での、両、分、朱、文単位の貨

  幣の交換比率は、 江戸時代の物価変動により

  上下変動するが、概(おおむ)ね、 4000(も

  ん)(= 4貫文) ≒16(しゅ) ≒4(ぶ) ≒

  1小判(いちりょうこばん) ≒ ¥100,000  

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ (2) 江戸時代の日本流通貨幣。

■ 江戸時代の全国貨の通常貨幣

   (江戸幕府発行・硬貨)。

● 江戸時代の全国貨の定位(定額)

   通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)。

 ○ 両金貨(両判金)

    ▼ 楕円形「両金貨(両判金)」(りょうきんか

   (りょうばんきん))。

  @ 一両小判(金) (11種類)。 

  A 五両判(金) (1種類)。

 ○ 分朱金銀貨  

    ▼ 長方形 「分朱金銀貨」(ぶしゅきんぎん

   か、分金朱金分銀朱銀)。

  @ 二分金 (3種。 

  A 分金 (11種。 

  B 二朱金 (3種。 

  C 一朱金 (1種。 

  D 分銀 (2種

  E 二朱銀 (3種

  F 一朱銀 (1種)。

 ○ 文銭銅・鉄貨

    ▼ 穴あき円形 「文銭銅・鉄貨」(もんせんど

    う・てっか)

  @ 百文銭銅貨 (天保銭百文銭銅貨) (1種。 

  A 十文銭銅貨 (寛永十文銭銅貨) (1種

  B 四文銭銅・鉄貨 (2種

    (寛永四文銭銅・鉄貨、文久四文銭銅貨)。 

  C 一文銭銅・鉄貨 (寛永一文銭) (1種

 

● 江戸時代の全国貨の秤量(しょうりょう)

   通常貨幣 (江戸幕府 鋳造・硬貨)。    

 ○ 丁銀・豆板銀・五匁銀・銀貨 

    ▼ 棒状・円形 「丁銀・豆板銀・五匁銀・銀貨」

   (ちょうぎん・まめいたぎん・ごもんめぎん

   ぎんか)。

  ○ 丁銀 (ちょうぎん) (11種類)。

  ○ 豆板銀 (まめいたぎん) (11種類)。

  ○ 五匁銀 (ごもんめぎん) (1種類)。

 

■ 江戸時代の地方貨の通常貨幣

   (各藩発行・硬貨・紙幣)。

 ○ 藩札 (はんさつ) 

    (各藩発行の紙幣)。

 ○ 地方貨の各種硬貨 

    (各藩発行の硬貨)。

 

■ 江戸時代の贈答・恩賞用貨幣 

   (江戸幕府発行・硬貨) 。

 ○ 贈答・恩賞用金貨。

    ▼ 楕円形 「大判(金)」(おおばん(きん))。

  ○ 大判(金) (おおばん(きん)) (6種類)。

 

 

◆ (3) 江戸時代の日本流通貨幣。

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)・

  通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、江戸幕府

  が鋳造(発行)した全国流通・定位(定額)・通常

  貨幣の種類は、 額面別では、 次の ように分類

  される。

     一両小判(金)(11種)、  五両判(金)(1種 )

  などの両金貨(両判金)(12種)、 二分金(3種)、

  分金11種)、 の分金(ぶきん、 14種)、 二朱

  (3種)、  一朱金(1 種)、 の朱金(しゅきん、

  4種)、 分銀(2種)、 の分銀(ぶぎん、2種)、 

  二朱銀(3種)、 一朱銀(1種)  の朱銀(しゅぎん、

  4種) など分朱金銀貨(24種)、 百文銭

  (1種)、 十文銭(1種)、  四文銭(2種)、 一文

  (1種)  などの文銭銅・鉄貨(文(もん)非 貴金

  属貨)(5種) である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の全国貨の秤量(しょうりょう)

   通常貨幣 (江戸幕府 鋳造・硬貨)。    

● 銀塊(ぎんかい)をお金として使う、丁銀(ちょうぎ

  ん)や豆板銀(まめいたぎん)などの秤量(しょうり

  ょう)貨幣。

 秤量(しょうりょう)貨幣は、 銀などの貴金属の品

  位(含有量)・目方(重さ)で貨幣の価値を決め、使

  われた貨幣 である。

    江戸幕府は、秤量(しょうりょう)貨幣も鋳造し、

  江戸時代の秤量(しょうりょう)・通常貨幣には、 丁

  銀(ちょうぎん、 大型細長板状銀塊)、 豆板銀(ま

  めいたぎん、小型板状銀塊) などがあった。 秤量

  (しょうりょう)・通常貨幣は、 銀の品位(含有量)・

  目方で使われた貨幣である。 丁銀の銀塊を細かく

  切り取り使ったり(切銀(きりぎん)という)、 端数計

  算に便利な小粒の豆板銀を使ったりした。 特に、

  関西を中心とする西日本では、秤量(しょうりょう)・

  通常貨幣が頻繁に使われた。

    また、秤量(しょうりょう)貨幣は、その時の銀相

  場により、 両・分・朱・文の定位(定額)貨幣とも交

  換された。

    江戸幕府が鋳造した、秤量(しょうりょう)貨幣に

  は、 慶長丁銀・豆板銀から安政丁銀・豆板銀まで、

  丁銀11種と豆板銀11種 がある。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の地方貨の通常貨幣

   (各藩発行・硬貨・紙幣)。

■ 江戸幕府の発行した全国貨の他に、江戸時代

  では、 江戸幕府の公認、非公認はあったが、 

  各(はん) は、 藩内でのみ通用する、紙幣

  (藩札など)や硬貨を発行した。

    明治時代に入り、明治時代初期に、明治新

  政府(近代日本政府が、 地方通貨の紙幣の

  藩札の大半を回収した(買い取った)。 その時、

  岩崎弥太郎 (い わさきやたろう、三菱財閥の

  創業者) などの政商が、 その情報を事前に

  知り、全国の藩札を低額で買いあさり、高額で

  政府へ売り(換金し)、 巨利を得た。

 

■ 江戸時代の恩賞・贈答用貨幣 

   (江戸幕府発行・硬貨) 。

     江戸時代の贈答・恩賞用貨幣には、大判

  (金)(おおばん(きん)、大型金貨)があった。 

  その時の金相場により、両・分・朱・文の定位

  (定額)貨幣とも交換された。

 

 

#themoneyusedintheedoperiod-nationalregular

 

■ 江戸時代の通常貨幣

   (江戸幕府鋳造(発行)・全国貨

   の通常硬貨)。

● 形状・材質別・定位(定額)・秤量貨幣。

■ 江戸時代の日本全国流通通常貨幣には、 定額

 (定位)通常貨幣の、楕円形「両金貨」(りょうきんか)、

 長方形「分朱金銀貨」(ぶしゅきんぎんか)、穴あき円

 形「文銭銅・鉄貨」(もんせんどう・てっか)があり、 秤

 量(しょうりょう)・通常貨幣には、棒状・円形「丁銀・

 豆板銀・銀貨」(ちょう ぎん・まめいたぎんぎんか)、五

 匁銀 などがあった。

 

■ 江戸時代の通常貨幣

   (江戸幕府鋳造(発行)・全国貨

   の通常硬貨)。

■ 江戸時代初期に、 日本の中央政府の江戸幕府

  は、 自国通常貨幣を発行する決断を行い、 江

  戸時代を通じて、 貨幣を鋳造し、流通させた。

     江戸幕府鋳造(発行)の全国流通貨幣には、

  定位(ていい、定額)貨幣 と、 秤量(しょうりょう)

  貨幣の 2種類の硬貨(金属貨幣) があった。

     江戸幕府鋳造(発行)の全国流通貨幣には、

  一両小判(金 )、 五両判(金 ) などの両金貨(両

  判金)、 二 分 分金 の分金(ぶきん)、 

  分銀分銀(ぶぎん)、 二朱金 一朱金 の

  朱金(しゅきん) 二朱銀、  一朱銀 の朱銀(しゅ

  ぎん) などの分朱金銀貨、 寛永銭(かんえいせ

  ん)、文久銭(ぶんきゅうせん)、宝永銭、天保銭

  (てんぽうせん)等の、 百文銭、  十文銭、  四文

  、 一文銭 などの文銭銅・鉄貨 の定位(定額

  貨幣 があった。 

     また、江戸幕府鋳造(発行)の全国流通貨幣

  には、 貨幣の重量(目方(めかた))ではかる (銀

  の重さ・含有量で流通する)、 丁銀(ちょうぎん)、 

  豆板銀(まめいたぎん)、 五匁銀(ごもんめぎん)

  等の秤量(しょうりょう)貨幣 があった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の通常貨幣

   (江戸幕府鋳造(発行)・全国貨

   の通常硬貨)。

■ 江戸時代に、日本で、 定位(定額)貨幣では、 

  楕円形の、両金貨 (りょうきんか、両判金、一両

  小判(金)や五両判(金)の金貨)、 四角の長方

  形の、分朱金銀貨 (ぶしゅきんぎんか、分朱金

  銀、二分金、一分金、二朱金、一朱金、一分銀、

  二朱銀、一朱銀の、金銀貨)、 文銭銅・鉄貨の、

  丸形穴銭の文銭(もんせん、十文銭、四文銭、一

  文銭の、銅貨・鉄貨)、楕円形穴銭の文銭 (百文

  銭天保通宝の銅貨) などの通常貨幣(全国貨)

  が使用された。

     また、江戸時代に、日本で、秤量(しょうりょ

  う)貨幣 (貴金属の重さ(目方)、品位(含有量)

  で貨幣価値が決まる貨幣) では、 細長い楕円

  形の大きな、丁銀(ちょうぎん)、 丸形の小粒の、

  豆板銀(まめいたぎん)、 長方形の五匁銀 など

  の通常貨幣(全国貨)が使用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 江戸時代の定位(定額)通常貨幣 。   

   (江戸幕府鋳造(発行)・全国貨の

   定位(定額)通常硬貨)。

■ 江戸時代の定額(定位)・通常貨幣には、  5両

 判(金) (ごりょうばん(きん)、  5両単位の金貨、

 現在幣貨価値約50万円、  天保五両判金1種のみ、

 江戸後期の天保期の短期間のみ鋳造)、  一両小

 判(金) (いちりょうこばん(きん)、  1両単位の金

 貨、 11種、 現在貨幣価値約10万円)、  二分 

  (にぶきん、  2分単位の金貨、 3種、 現在貨

 幣価値約5万円、  江戸後期の文政期〜幕末に鋳

 造)、  一分金 (いちぶきん、1分単位の金貨、

 11種、 現在貨幣価値約25,000円)、  一分銀 

 (いちぶぎん、 1分単位の銀貨、 2種、  現在貨幣

 価値約25,000円)、   二朱金 (にしゅきん、2朱

 単位の金貨、 3種、 現在貨幣価値約12,500円)、

 二朱銀 (にしゅぎん、  2朱単位の銀貨、 3種、 

 現在貨幣価値約12,500円)、  一朱金 (いっし

 ゅきん、 1朱単位の金貨、 1種、 現在貨幣価値

 約6,250円、 江戸後期に短期間のみ鋳造)、 

 朱銀 (いっしゅぎん、  1朱単位の銀貨、 1種、 

 現在貨幣価値約6,250円)、  百文銭 (ひゃくも

 んせん、 天保通宝(てんぽうつうほう、天保銭)百

 文銭銅貨・1種のみ、 100文通用の銅貨、現在貨

 幣価値約2,500円、 江戸後期の天保期〜幕末に

 鋳造)、  十文銭 (じゅうもんせん、現在貨幣価値

 約250円、 10文通用の銅貨、 宝永通宝(宝永銭)

 十文銭銅貨・1種のみ、 江戸中期の宝永期の短期

 にの み鋳造)、  四文銭 (よんもんせん、4文通

 用の非貴金属貨、 寛永通宝(寛永銭)四文銭銅貨・

 鉄貨 と 文久永宝(文久銭)四文銭銅貨の2種、

 在貨幣価値約100円、  幕末の文久期の短期間

 のみ鋳造)、  一文銭 (いちもんせん、寛永通宝

 (寛永銭)一文銭銅貨・鉄貨・1種のみ、 1文単位の

 非貴金属貨、 現在貨幣価値約25円) などがあっ

 た。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)

   通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)

■ 江戸時代の両(りょう)・分(ぶ)・朱(しゅ)・文(もん)

 の定額(定位)・通常貨幣。

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府に

  より鋳造(発行)され、 全国に流通し、 使用された

  定位(定額)・通常貨幣 は、 5両判金(1種)、 

  一両小判(金)(11種)、  二分金(3種)、 

  分金11種)、 分銀(2種)、 二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、  二朱銀(3種)、  一朱銀(1種)、 

  百文銭(1種)、  十文銭(1種)、 四文銭(2種)、 

  一文銭(1種) などである。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)

   通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)

■ 江戸時代初期から、 両(りょう)単位貨幣、 分

  (ぶ)単位貨幣、 朱(しゅ)単位貨幣、 文(もん)

  単位貨幣 が使用されるようになった。

 

■ 江戸時代では、全国的に、主に、 小判(こば

  ん)、 分金銀(ぶきんぎん)、 朱金銀(しゅき

  んぎん)、 文銭(もんせん)などが、江戸幕府に

  より鋳造され、流通し、使用された。

 

■ 江戸時代に、 小判両 金貨(両判金)、分金

  朱金などの金貨は、金座(きんざ、小型金貨の

  造幣局)で、 分銀朱銀などの銀貨は、 銀座

  (ぎんざ、銀貨の造幣局)で、  文銭貨などの銭

  貨は、 銭座(ぜにざ、銅貨・鉄貨の造幣局) 

  で、つくられた。  現在の東京の銀座は、 江

  戸時代に、 江戸幕府の銀座(江戸幕府の公

  認銀貨民間鋳造所、現在の銀貨の造幣局に相

  当)があった場所から、命名されている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代の定額(定位)貨幣単位(四進法)と

  交換比率と現在の貨幣価値 は、 

     一両小判(金) ≒ 4 分(ぶ) ≒ 16 朱

  (しゅ) ≒ 4000 文(もん) (4貫文) ≒ 

  ¥100,000. (現在の貨幣価値の目安)。

 

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)・

  通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)・通常貨幣

  とは、 江戸時代(1603年〜1868年)に、 

  江戸幕府により鋳造され、 全国に流通し、金 

  額をさだめ日常使用された定位(定額)・通常

  貨幣  である。

■ 江戸時代の全国貨の定額(定位)・通常貨幣

  には、 

  両(りょう)単位定位(定額)・通常貨幣、 

  分(ぶ)単位定位定額)・通常貨幣

  朱(しゅ)単位 定位 (定額)・通常貨幣

  文(もん)単位定位定額)・通常貨幣

  ある。

 

■ 江戸時代の両・分・朱・文の定位(定額)・通常貨幣。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣には、  額面別

  に、五両判(金) (ごりょうばん(きん))、 一両小判

  (金)(いちりょうこばん(きん))、 二分金(にぶきん)、 

  一分金(いちぶきん)、 一分銀 (いちぶぎん)、 二

  朱金(にしゅきん)、 二朱銀(にしゅぎん)、 一朱金

  (いっしゅきん)、 一朱銀 (いっしゅぎん)、 百文銭

  (ひゃくもんせん)、 十文銭(じゅうもんせん)、 四文

  銭(よんもんせん)、 一文銭(いちもんせん) などが

  あった。

 

■ 江戸時代の全国貨の定位(定額)・

  通常貨幣 (江戸幕府鋳造・硬貨)

 五両判(金)(ごりょうばん(きん))は、 5両単位の

 金貨で、 現在の貨幣価値は約50万円で、 天保五

 両判金1種のみで、 江戸時代後期の天保期に短期

 間のみ鋳造された。

 

■ 一両小判(金) (いちりょうこばん(きん)は、 1両

 単位の金貨で、 11種あり、 現在の貨幣価値は

 10万円で、 江戸時代の基軸通貨であり、 江戸時

 代初期から幕末まで鋳造された。

 

■ 二分金(にぶきん)は、 2分単位の金貨で、3種あ

 り、 現在の貨幣価値は約5万円で、 江戸時代後期

 の文政期〜幕末に鋳造された。 

   また、別に1種、明治時代初期に、円・銭・厘の新

 貨幣制度施行前に、 明治政府(近代日本政府)によ

 り、 明治二分判金1種が、1868〜69年(明治元〜

 2年) に鋳造されている。

 

■ 一分金(いちぶきん)は、 1分単位の金貨で、

 在貨幣価値は約25,000円で、 11種あり、 江戸

 時代初期から幕末まで鋳造された。

  

■ 一分銀(いちぶぎん)は、 1分単位の銀貨 で、

  現在の貨幣価値は約25,000円で、 2種あり、 

  1837年(天保8年)より幕末までの期間に鋳造

  された。

 

 

■ 参考文献 : 日本貨幣カタログ(日本貨幣商協

  同組合発行)、 その他多数の貨幣関連各種

  料。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣。

 

■ 両金貨、分朱金銀貨、文銭銅・鉄貨区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、形状、材

  質により、 (1)両金貨、(2)分朱金銀貨、 (3)文

  銭銅・鉄貨 の3つに分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、  (1) 

  両金貨の、 五両判(金)(1種)、  一両 小判

  (金)(11種)、 (2) 分朱金銀貨の、 二分金

   (3種)、分金(11種)、 二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、 分銀(2種) 二朱銀(3種)、

  一朱銀(1種)、  (3) 文銭銅・鉄貨の、百文銭

  銅貨(= 天保銭)(1種)、 十文銭銅貨(1種)、 

  四文銭銅・鉄貨(2種)、 一文銭銅・鉄貨(1種)  

   の3つに分類される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 両・分・朱・文区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、貨幣単

  位の(1)両、(2)分、(3)朱、(4)文(りょう、ぶ、

  しゅ、もん)により、 4つに分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、  (1) 

  両単位・定位(定額)・通常貨幣の、五両判(金)

  (1種)、  一両 小判(金)(11種)、 (2) 分単

  位・定位(定額)・通常貨幣の、 二分金(3種)、 

   分金(11種)、 分銀(2種)、  (3) 朱単

  位・定位(定額)・通常貨幣の、 二朱金(3種)、 

   一朱金(1種)、 二朱銀(3種)、 一朱銀(1種)、 

    (4) 銭単位・定位(定額)・通常貨幣の、 百文

     銅貨(= 天保銭)(1種)、 十文銭銅貨(1種)、 

     四文銭銅・鉄貨(2種)、 一文銭銅・鉄貨(1種) 

   の4つに分類される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 13種類区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、形状、材

  質、貨幣単位、額面により、13種類に分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、 五両判

  (金)(1種)、  一両小判(金)(11種)、 二分金

  (3種)、  分金(11種)、 二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、  分銀(2種) 二朱銀(3種)、

  一朱銀(1種)、 百文銭銅貨(= 天保銭)(1種)、

  十文銭銅貨(1種)、 四文銭銅・鉄貨(2種)、 

  一文銭銅・鉄貨(1種)  の13種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府

  により鋳造(発行)され、 全国に流通し、使用さ

  れた定位(定額)・通常貨幣は、 五両判(金)(ご

  りょうばん(きん))(1種)、  一両 小判(金)(いち

  りょうこばん(きん))(11種)、 二分金(にぶきん)

  (3種)、  分金(いちぶきん)(11種)、  二朱

  (にしゅきん)(3種)、  一朱金(いっしゅきん)

  (1種)、  分銀(いちぶぎん)(2種) 二朱銀

  (にしゅぎん)(3種)、  一朱銀(いっしゅぎん)

  (1種)、 百文銭銅貨(= 天保銭)(ひゃくもんせん

  どうか(= てんぽうせん)(1種)、  十文銭銅貨

  (じゅうもんせん)(1種)、 四文銭銅・鉄貨(よんも

  んせんどう・てっか)(2種)、 一文銭銅・鉄貨(い

  ちもんせんどう・てっか)(1種) の13種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

♪♪ 江戸時代の日本流通貨幣 が登

  場する、面白く、興味深い、ドラマ、

  映画、ドキュメンタリー。

 

 江戸時代の日本流通貨幣 が登場

  する、面白く、興味 深い、ドラマ、

  映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 銀二貫 (ぎんにかん) 』  

   (2014年NHKスペシャルドラマ)。

■ 江戸時代の秤量(しょうりょう)貨幣 (銀塊

  をお金として使う、丁銀(ちょうぎん)や豆板

  銀(まめいたぎん)) が登場する。

● 江戸時代を描いた、ドラマ。

● 江戸時代の大阪の商人の修行を描いたドラ

  マ。 題名の銀二貫は、300万円相当 の銀

  塊のお金 である。

● 江戸時代の貨幣では、大きく分けて、定位

  (定額)貨幣と秤量(しょうりょう)貨幣という

  2種類の通常貨幣が、全国で、流通した。 

     関東を中心とする東日本では、 定位

  (定額)貨幣 (1両判金〜1文銭貨) が多

  く使われ、 関西を中心とする西日本では、

  秤量(しょうりょう)貨幣 (銀塊をお金として

  使う、丁銀(ちょうぎん)や豆板銀(まめいた

  ぎん)) が多く使われた。

 

■ 『 陽炎の辻・居眠り磐音・江戸双

   紙 (かげろうのつじ・いねむりいわね・え

    どぞうし) 』  (NHKスペシャルドラマ)。

● 江戸時代中期を描いた、ドラマ。

■ 第2回「絆」。

■ 江戸時代中期の「二朱銀(貨)」の流通のシー

  ンが登場する。

■ 第5回「戦いの序章」。

■ 江戸時代中期の「大判(金)」のシーンが登場

  する。

 

■ 『 武士の家計簿 (ぶしのかけいぼ)  

   (日本の映画)。

■ 幕末の4文銭が登場する。

● 江戸時代末期を中心に描いた、ドラマ。

● 代々加賀藩の御算用者(さんようもの、そろ

  ばん侍、経理係)の下級武士の猪山家の当

  主は、出費がかさみ家計が火の車となり、当

  主と家族が家計の建て直し計画をたて、倹

  約生活をし、成功し、明治期に入り、当主の

  子が近代日本政府の財務中堅官僚になる

  物語。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上