TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 え 』。

 No.2005。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 日本史 辞典 (総合)      

 

□      ● 事柄順。

 

〇 えど   江戸時代

            (えどじだい)。

          (= 1603年ー1868年)

          《日本歴史の時代区分》。

          THE EDO PERIOD

          <近世日本。

          ( 近世日本) 。

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

           ( 江戸城)。

          □ 江戸時代の政治・

          経済・社会、文化の詳細

          な内容に関しては、

          江戸幕府 関連出来事

          を参 照してください。

             ■ 江戸時代  (えどじだい)とは、

             1603年(慶長8年)から

             1868(慶 応4年、明治元年)まで

             の期間である。 

             ■ 江戸時代は、 

             近世日本 (= 安土桃山時代と

             江戸時代;1573年ー1868年) 

             の一時期である。 

 

〇 えど  江戸期文化

             (えどきぶんか)。《日本の文化》。

          (17世紀初期〜

         19世紀後半)。

          (⇒ 日本の文化)。

 

〇 えど  江戸幕府

             (えどばくふ)。 (= 徳川幕府)。  

          《日本の政権・政府》。

           (武家の政治組織、武家政権)。

          (1603年ー1867年)。

             THE EDO (TOKUGAWA) 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

          (徳川(氏)政権) 。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 江戸幕府は、

          徳川将軍家が主導する、

          武家の政治組織である。

             ■ 江戸幕府の樹立。

             ● 江戸幕府 (えどばくふ、= 徳川

             幕府、1603年ー1867年)は、 

             徳川氏の徳川家康が、1603年

             (慶長8年)に、 江戸に開いた(樹立

             した)武家政権である。

             ■ 江戸幕府の将軍15代。

              ● 江戸幕府(= 徳川幕府)の将軍15

             代は、 

             徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、徳川

             家綱、徳川綱吉、徳川家宣、徳川家継、

             徳川吉宗、徳川家重、徳川家治、徳川

             家斉、徳川家慶、徳川家定、徳川家茂、

             徳川慶喜である。

 

 えど  江戸時代初期詳細年表

                          (えどじだいしょき・しょうさいねんぴょう)。

         (江戸時代の時代別年表) 《年表》。

                         (⇒ 日本史年表) 。

 

 えど   江戸時代の

        日本流通貨幣

                          (えどじだいのにほんりゅう

             つうかへい)。

          《日本流通貨幣》。

             ● 江戸時代に、

               日本で使われたお金。

            (⇒ 日本流通貨幣)。

             ■ 全国貨。

             日本の江戸幕府鋳造・発行・

             全国通用・流通貨幣。

             @ 江戸時代の定位(定額)

                                   通常貨幣」。

             A 江戸時代の秤量通常貨幣」。

             B 江戸時代の贈答・恩賞貨幣」。

              ■ 地方貨。 

             日本の各藩鋳造・発行・藩内通用・

                            流通貨幣。

             ○ 藩内通用・藩札」。

             ○ 藩内通用・硬貨」。

              ● 日本の全国貨の、江戸時代

             江戸幕府鋳造 ・発行・全国通用・

             流通貨幣には、 

             「江戸時代の定位(定額)通常貨幣」、 

                            江戸時代の秤量通常貨幣」、 

             「江戸時代の贈答・恩賞貨幣」、 

             などがある。

             ● 日本の地方貨の、江戸時代

             各藩鋳造・発行・藩内通用・流通

                            貨幣には、 

             藩内通用・藩 札」、

                            藩内通用・硬貨」 、

             などがある。

 

〇 えど  江戸町奉行所

             (えどまちぶぎょうしょ)。 《奉行所》。

             ○ 江戸時代の、江戸(東京)の

          町奉行所で、 江戸の町方の行

          政・司法を担当した機関。

 

〇 えど  江戸の火消し

            (えどのひけし)。  《火消し(消防団)》。

          ○ 江戸時代の、 江戸(東京)の

          消防組織またはその構成員。

 

〇 えど  江戸の町火消

                         (えどのまちびけし)。 《火消し(消防団)》。

          ○ 江戸時代の、 江戸(東京)の

           町人編成消防組織またはその構

                     成員。

 

〇 えど  江戸 (えど)。

             (えど)。 (= 東京)。  

          (旧地名)。 《地名》。

                ● 明治新政府(近代日本政府)が、1868

            年7月に、江戸を東京と改名する。

       (⇒ 江戸大移動)。

    

〇 えど  江戸大移動

             (えどだいいどう)。 《領地移動》。

          (= 徳川家康の関東への国替

                     え)。

          (1590年)。

          ○ 豊臣秀吉の命(めい 、命令)

          による、徳川家康の関東領地

          換え。

          ○ 駿河の中部地方より江戸

                    の関東地方への徳川氏領地

          の大移動。

          ○ 徳川氏による江戸(現・東

          京)の都市開発、1590年よ

          り開始。 見渡す限りの大湿

          地帯で寒村の江戸から大都

          会の江戸(東京)へ。

            現在ある花の都「東京(江

          戸)」の都市基盤の整備開始。

 

 

   □ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

      の先頭ページへ

 

  ■  『 現在は、過去の成果であり、

      未来は、現在の成果である。 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 え 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

□ 日本史辞典・英語版 へ

□ 日本史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#e

 

#theedoperiod

 

■ 江戸時代。 

       (えどじだい)。

 

           

   ○ 近世日本の、江戸時代初期に活躍した、戦国

    武将、直江兼続 (左、ドラマ「天地人」での直江

    兼続フォト)、 戦国大名夫妻の、山内一豊夫妻 

    (ドラマ「功名が辻」での山内一豊夫妻フォト)。  

 

             

 

          

 

   

 

   ○ 近世日本の、江戸時代末期の幕末 に活躍した、

     政治改革者の、坂本龍馬 (左上、ドラマ「竜馬伝」

    での坂本龍馬フォト)、 江戸幕府・大奥の実力者の、

    天璋院・篤姫 (右上、ドラマ「篤姫」での天璋院・篤

    姫フォト)、 新選組局長の、近藤勇 (左中、ドラマ

    「新選組」での近藤勇フォト)、 幕末のジャンヌダル

    クの、山本(新島)八重 (右中、ドラマ「八重の桜」

    での山本(新島)八重フォト)、 京(都)を守る新選

    組 (下、ドラマ「新選組血風録」での新選組フォト)。

  

■ 江戸時代。

▲ 1603年 〜 1868年

■ 名称 : 江戸時代 (えどじだい)。

■ 英語名 : THE EDO PERIOD

■ <近世日本。

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1603年ー1868年。

■ 日本の江戸時代とは、 

   近世日本(1573 年〜1868年)の一時代

   であり、 1603年慶長8年)から1868

   年(慶応4年、明治元年)までの時代であ

     る。

■ 関連参照項目: 近世日本」、日本歴史

   の時代区分」、「江戸城

■ 江戸時代の政治・経済・社会、文化の詳細

  な内容に関しては、「江戸幕府 関連出来事

    を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12115。

 

 

□ 江戸時代 (総合)

□ 江戸時代の政治形態

□ 江戸時代の土地人民統治制度

□ 江戸時代の和暦

   ■ 1603年から1868年までの西暦

      和暦対照表。

   ■ 1603年から1868年までの和暦

      年号一覧表。

□ 江戸時代が登場する、興味深い、

     ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

□ 近世日本歴史詳細 年表

□ 江戸時代初期 年表

□ 幕末 (江戸時代末期) 年表

 明治維新 年表

 徳川 家康 年表

 お江(おごう) 年表

 大奥 年表

□ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

□ 直江 兼続 (なおえかねつぐ) 年表

 坂本 龍馬 年表。  

 西郷 隆盛 年表

 篤姫 (あつひめ) 年表

 

 

■ 日本の江戸時代。

  ■ 江戸時代  (えどじだい) とは、1603年

    (慶長8年)から1868(慶 応4年、明治元

    年)までの期間である。

              

  ■ 江戸時代は、 近世日本(= 安土桃山時代

    と江戸時代;1573年ー1868年)の一時

    期である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#theedoperiod-general

 

◆ 江戸時代 (総合)。

 

■ 江戸時代 

  (1603年〜1868年)。

 ■ 江戸時代前期

 ■ 江戸時代中期

 ■ 江戸時代後期

 

 ■ 江戸時代初期

 ■ 江戸時代末期 ・・・幕末。

 

■ 日本の江戸時代

  ■ 日本の江戸時代は、主に、武士が、日本

    の政治権力(政治の実権)をもち、民衆を

    支配した時代である。

 

  ■ 日本の江戸時代は、主に、 江戸幕府

    (= 徳川幕府)が、 日本を統治・支配した

    時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、江戸期文化が出現 する。

 

  ■ 近世日本に関しては、 当日本史辞典の 

     『 近世日本 』 を参照して ください。

  ■ 日本の江戸時代の詳細については、 

     『 近世日本 歴史詳細年表 』  を参照

     してください。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#theedoperiod-politics

 

江戸時代の日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 江戸時代の日本の政治

   形態。

 ● (S5) 武家政治 

        (12〜19世紀)。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう)と日本各地の封建領

    主が、主従関係 (主君と従者・臣下の関係) 

    を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

  ■ (S5) ⇒ (S6) 

   1867年(慶応3年)の王政復古により、(S5)  

   武家政治 (12〜19世紀)は、 (S6) 近代

   制限民主政治 (19〜20世紀) に移行する

   (へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#theedoperiod-governingsystem

 

■ 江戸時代の日本の土地

     人民統治制度。

 ● (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)。

 

  ■ (T4) 大名領国制。 

  ● (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)とは、 

      武家(武士)の大名 が、 支配領域内の土地・

      人民を完全に支配(統治)し、 司法、立法、

    行政などの諸権を掌握する統治制度である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ■ (T4) ⇒ (T5) 

  ● 明治時代初期の1871年の廃藩置県後、 

    (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)の幕

    藩体 は、 (T5) 近代制限議会内閣制 

    (19〜20世紀) に移行する(へ変わる)。

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制。

  ● (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20

    世紀)とは、 国民の権利が制限された議

    会と内閣(国会と政府)で民衆を統治する

    制度であり、 政府官僚、軍人、華族(かぞ

    く、貴族)、資本家階級、農民を小作農とす

    る地主階級などが大きな政治力をもつ制

    度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#theedoperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 江戸時代の和暦

   (1603年〜1868年)。

 

□ 江戸時代の西暦和暦対照表

□ 江戸時代の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#theedoperiod-thejapanesecalendar(a)

 

■ 江戸時代

   の西暦和暦対照表

   (1603年〜1868年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 1603年から1868年まで

     の西暦和暦対照表。

 

  ■ 1603年  慶長  8年。

  ■ 1604年  慶長  9年。

  ■ 1605年  慶長 10年。

  ■ 1606年  慶長 11年。

  ■ 1607年  慶長 12年。

  ■ 1608年  慶長 13年。

  ■ 1609年  慶長 14年。

  ■ 1610年  慶長 15年。

  ■ 1611年  慶長 16年。

  ■ 1612年  慶長 17年。

  ■ 1613年  慶長 18年。

  ■ 1614年  慶長 19年。

  ■ 1615年  慶長 20

             ( 1月  1日ー 7月13日)

             元和 (げんな) 

                元年 

             ( 7月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1616年  元和  2年。

  ■ 1617年  元和  3年。

  ■ 1618年  元和  4年。

  ■ 1619年  元和  5年。

  ■ 1620年  元和  6年。

  ■ 1621年  元和  7年。

  ■ 1622年  元和  8年。

  ■ 1623年  元和  9年。

  ■ 1624年  元和 10

             ( 1月 1日ー 2月 30日)

             寛永 (かんえい) 

                 元年 

             ( 2月30日ー

                12月29日または30日)

             ● 日本の旧暦(太陰太陽暦)

              では、大の月(だいのつき)の

              月末は、30日であり、小の月

              (しょうのつき)の月末は、29

              日以下である。 

                元和10年及び寛永元年の

               2月は、大の月なので、月末

               は、2月30日である。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1625年  寛永  2年。

  ■ 1626年  寛永  3年。

  ■ 1627年  寛永  4年。

  ■ 1628年  寛永  5年。

  ■ 1629年  寛永  6年。

  ■ 1630年  寛永  7年。

  ■ 1631年  寛永  8年。

  ■ 1632年  寛永  9年。

  ■ 1633年  寛永 10年。

  ■ 1634年  寛永 11年。

  ■ 1635年  寛永 12年。

  ■ 1636年  寛永 13年。

  ■ 1637年  寛永 14年。

  ■ 1638年  寛永 15年。

  ■ 1639年  寛永 16年。

  ■ 1640年  寛永 17年。

  ■ 1641年  寛永 18年。

  ■ 1642年  寛永 19年。

  ■ 1643年  寛永 20年。

  ■ 1644年  寛永 21

             ( 1月 1日ー 12月1 6日)

             正保 (しょうほう) 

                元年 

             (12月16日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1645年  正保  2年。

  ■ 1646年  正保  3年。

  ■ 1647年  正保  4年。

  ■ 1648年  正保  5

             ( 1月 1日ー 2月1 5日)

             慶安 (けいあん) 

                 元年 

            ( 2月15日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1649年  慶安  2年。

  ■ 1650年  慶安  3年。

  ■ 1651年  慶安  4年。

  ■ 1652年  慶安  5年

             ( 1月 1日ー 9月1 8日)

             承応 (じょうおう) 

                 元年 

             ( 9月18日ー  

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1653年  承応  2年。

  ■ 1654年  承応  3年。

  ■ 1655年  承応  4年

             ( 1月 1日ー 4月1 3日)

             明暦 (めいれき) 

                 元年 

             ( 4月13日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1656年  明暦  2年。

  ■ 1657年  明暦  3年。

  ■ 1658年  明暦  4年

             ( 1月 1日ー 7月2 3日)

             万治 (まんじ) 

                 元年 

             ( 7月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1659年  万治  2年。

  ■ 1660年  万治  3年。

  ■ 1661年  万治  4年

             ( 1月 1日ー 4月2 5日)

             寛文 (かんぶん) 

                 元年 

             ( 4月25日ー  

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1662年  寛文  2年。

  ■ 1663年  寛文  3年。

  ■ 1664年  寛文  4年。

  ■ 1665年  寛文  5年。

  ■ 1666年  寛文  6年。

  ■ 1667年  寛文  7年。

  ■ 1668年  寛文  8年。

  ■ 1669年  寛文  9年。

  ■ 1670年  寛文 10年。

  ■ 1671年  寛文 11年。

  ■ 1672年  寛文 12年。

  ■ 1673年  寛文 13年

             ( 1月 1日ー 9月2 1日)

             延宝 (えんぽう) 

                 元年 

             ( 9月21日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1674年  延宝  2年。

  ■ 1675年  延宝  3年。

  ■ 1676年  延宝  4年。

  ■ 1677年  延宝  5年。

  ■ 1678年  延宝  6年。

  ■ 1679年  延宝  7年。

  ■ 1680年  延宝  8年。

  ■ 1681年  延宝  9年

             ( 1月 1日ー 9月2 9日)

             天和 (てんな) 

                 元年 

             ( 9月29日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1682年  天和  2年。

  ■ 1683年  天和  3年。

  ■ 1684年  天和  4年

             ( 1月  1日ー 2月21日)

             貞享 (じょうきょう) 

                 元年 

             ( 2月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1685年  貞享  2年。

  ■ 1686年  貞享  3年。

  ■ 1687年  貞享  4年。

  ■ 1688年  貞享  5年

             ( 1月 1日ー 9月 30日)

             元禄 (げんろく) 

                 元年 

             ( 9月30日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1689年  元禄  2年。

  ■ 1690年  元禄  3年。

  ■ 1691年  元禄  4年。

  ■ 1692年  元禄  5年。

  ■ 1693年  元禄  6年。

  ■ 1694年  元禄  7年。

  ■ 1695年  元禄  8年。

  ■ 1696年  元禄  9年。

  ■ 1697年  元禄 10年。

  ■ 1698年  元禄 11年。

  ■ 1699年  元禄 12年。

  ■ 1700年  元禄 13年。

  ■ 1701年  元禄 14年。

  ■ 1702年  元禄 15年。

  ■ 1703年  元禄 16年。

  ■ 1704年  元禄 17年

             ( 1月 1日ー 3月1 3日)

             宝永 (ほうえい) 

                 元年 

             ( 3月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1705年  宝永  2年。

  ■ 1706年  宝永  3年。

  ■ 1707年  宝永  4年。

  ■ 1708年  宝永  5年。

  ■ 1709年  宝永  6年。

  ■ 1710年  宝永  7年。

  ■ 1711年  宝永  8

             ( 1月  1日ー 4月25日)

             正徳 (しょうとく) 

                 元年 

             ( 4月25日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1712年  正徳  2年。

  ■ 1713年  正徳  3年。

  ■ 1714年  正徳  4年。

  ■ 1715年  正徳  5年。

  ■ 1716年  正徳  6年

             ( 1月 1日ー 6月2 2日)

             享保 (きょうほう) 

                 元年 

             ( 6月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1717年  享保  2年。

  ■ 1718年  享保  3年。

  ■ 1719年  享保  4年。

  ■ 1720年  享保  5年。

  ■ 1721年  享保  6年。

  ■ 1722年  享保  7年。

  ■ 1723年  享保  8年。

  ■ 1724年  享保  9年。

  ■ 1725年  享保 10年。

  ■ 1726年  享保 11年。

  ■ 1727年  享保 12年。

  ■ 1728年  享保 13年。

  ■ 1729年  享保 14年。

  ■ 1730年  享保 15年。

  ■ 1731年  享保 16年。

  ■ 1732年  享保 17年。

  ■ 1733年  享保 18年。

  ■ 1734年  享保 19年。

  ■ 1735年  享保 20年。

  ■ 1736年  享保 21年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             元文 (げんぶん) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1737年  元文  2年。

  ■ 1738年  元文  3年。

  ■ 1739年  元文  4年。

  ■ 1740年  元文  5年。

  ■ 1741年  元文  6年

             ( 1月 1日ー 2月2 7日)

             寛保 (かんぽう) 

                 元年 

             ( 2月27日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1742年  寛保  2年。

  ■ 1743年  寛保  3年。

  ■ 1744年  寛保  4年

             ( 1月 1日ー 2月2 1日)

             延享 (えんきょう) 

                 元年 

             ( 2月21日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1745年  延享  2年。

  ■ 1746年  延享  3年。

  ■ 1747年  延享  4年。

  ■ 1748年  延享  5

             ( 1月  1日ー 7月12日)

             寛延 (かんえん) 

                 元年 

             ( 7月12日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1749年  寛延  2年。

  ■ 1750年  寛延  3年。

  ■ 1751年  寛延  4年

             ( 1月  1日ー10月27日)

             宝暦 (ほうれき、ほうりゃく) 

                 元年 

             (10月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1752年  宝暦  2年。

  ■ 1753年  宝暦  3年。

  ■ 1754年  宝暦  4年。

  ■ 1755年  宝暦  5年。

  ■ 1756年  宝暦  6年。

  ■ 1757年  宝暦  7年。

  ■ 1758年  宝暦  8年。

  ■ 1759年  宝暦  9年。

  ■ 1760年  宝暦 10年。

  ■ 1761年  宝暦 11年。

  ■ 1762年  宝暦 12年。

  ■ 1763年  宝暦 13年。

  ■ 1764年  宝暦 14年

             ( 1月 1日ー 6月  2日)

             明和 (めいわ) 

                 元年 

             ( 6月 2日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1765年  明和  2年。

  ■ 1766年  明和  3年。

  ■ 1767年  明和  4年。

  ■ 1768年  明和  5年。

  ■ 1769年  明和  6年。

  ■ 1770年  明和  7年。

  ■ 1771年  明和  8年。

  ■ 1772年  明和  9年

             ( 1月 1日ー11月1 6日)

             安永 (あんえい) 

                 元年 

             (11月16日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1773年  安永  2年。

  ■ 1774年  安永  3年。

  ■ 1775年  安永  4年。

  ■ 1776年  安永  5年。

  ■ 1777年  安永  6年。

  ■ 1778年  安永  7年。

  ■ 1779年  安永  8年。

  ■ 1780年  安永  9年。

  ■ 1781年  安永 10

             ( 1月  1日ー 4月 2日)

             天明 (てんめい) 

                 元年 

             ( 4月 2日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1782年  天明  2年。

  ■ 1783年  天明  3年。

  ■ 1784年  天明  4年。

  ■ 1785年  天明  5年。

  ■ 1786年  天明  6年。

  ■ 1787年  天明  7年。

  ■ 1788年  天明  8年。

  ■ 1789年  天明  9

             ( 1月 1日ー 1月2 5日)

             寛政 (かんせい) 

                 元年 

             ( 1月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1790年  寛政  2年。

  ■ 1791年  寛政  3年。

  ■ 1792年  寛政  4年。

  ■ 1793年  寛政  5年。

  ■ 1794年  寛政  6年。

  ■ 1795年  寛政  7年。

  ■ 1796年  寛政  8年。

  ■ 1797年  寛政  9年。

  ■ 1798年  寛政 10年。

  ■ 1799年  寛政 11年。

  ■ 1800年  寛政 12年。

 

#thewesternandjapanesecalendartable-(s)

 

  ■ 1801年  寛政 13年

             ( 1月  1日 ー 2月 5日)  

             享和 (きょうわ) 元年 

             ( 2月  5日 ー

               12月29日または30日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1802年  享和  2年。

  ■ 1803年  享和  3年。

  ■ 1804年  享和  4年

             ( 1月  1日 ー 2月11日)  

             文化 (ぶんか) 

                 元年 

             (2月 11日 ー

               12月29日または30日)    

  ■ 1805年  文化  2年。

  ■ 1806年  文化  3年。

  ■ 1807年  文化  4年。

  ■ 1808年  文化  5年。

  ■ 1809年  文化  6年。

  ■ 1810年  文化  7年。

  ■ 1811年  文化  8年。

  ■ 1812年  文化  9年。

  ■ 1813年  文化 10年。

  ■ 1814年  文化 11年。

  ■ 1815年  文化 12年。

  ■ 1816年  文化 13年。

  ■ 1817年  文化 14年。

  ■ 1818年  文化 15年

             (1月1日 ー4月22日)  

             文政 (ぶんせい) 

                 元年 

             (4月22日 ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1819年  文政  2年。

  ■ 1820年  文政  3年。

  ■ 1821年  文政  4年。

  ■ 1822年  文政  5年。

  ■ 1823年  文政  6年。

  ■ 1824年  文政  7年。

  ■ 1825年  文政  8年。

  ■ 1826年  文政  9年。

  ■ 1827年  文政 10年。

  ■ 1828年  文政 11年。

  ■ 1829年  文政 12年。

  ■ 1830年  文政 13年

             (1月1日 ー12月10日)  

             天保 (てんぽう) 元年 

             (12月10日 ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1831年  天保  2年。

  ■ 1832年  天保  3年。

  ■ 1833年  天保  4年。

  ■ 1834年  天保  5年。

  ■ 1835年  天保  6年。

  ■ 1836年  天保  7年。

  ■ 1837年  天保  8年。

  ■ 1838年  天保  9年。

  ■ 1839年  天保 10年。

  ■ 1840年  天保 11年。

  ■ 1841年  天保 12年。

  ■ 1842年  天保 13年。

  ■ 1843年  天保 14年。

  ■ 1844年  天保 15年

             (1月1日 ー12月 2日)  

             弘化 (こうか) 

                 元年 

             (12月 2日 ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1845年  弘化  2年。

  ■ 1846年  弘化  3年。

  ■ 1847年  弘化  4年。

  ■ 1848年  弘化  5年

             ( 1月  1日 ー 2月28日)  

             嘉永 (かえい) 

                 元年 

             ( 2月28日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

  ■ 1849年  嘉永  2年。

  ■ 1850年  嘉永  3年。

  ■ 1851年  嘉永  4年。

  ■ 1852年  嘉永  5年。

  ■ 1853年  嘉永  6年。

  ■ 1854年  嘉永  7年

             ( 1月  1日 ー11月27日)  

             安政 (あんせい) 

                 元年 

             (11月27日 ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

  ■ 1855年  安政  2年。

  ■ 1856年  安政  3年。

  ■ 1857年  安政  4年。

  ■ 1858年  安政  5年。

  ■ 1859年  安政  6年。

  ■ 1860年  安政  7年

             ( 1月  1日 ー 3月18日)  

             万延 (まんえん) 

                 元年 

             ( 3月18日 ー

                12月29日または30日)

  ■ 1861年  万延  2年

             ( 1月  1日 ー 2月19日)  

             文久 (ぶんきゅう) 元年 

             ( 2月19日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1862年  文久  2年。

  ■ 1863年  文久  3年。

  ■ 1864年  文久  4年

             ( 1月  1日 ー 2月20日)  

             元治 (げんじ) 元年 

             ( 2月20日 ー

                12月29日または30日)

  ■ 1865年  元治  2

             ( 1月  1日 ー 4月 7日)  

             慶応 (けいおう) 

                 元年 

             ( 4月 7日 ー

                12月29日または30日)

  ■ 1866年  慶応  2年。

  ■ 1867年  慶応  3年。

  ■ 1868年  慶応  4年

             ( 1月 1日 ー 9月 8日)  

             明治 (めいじ) 

                 元年 

             ( 9月 8日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1869年  明治  2年。

 

 

 

#theedoperiod-thejapanesecalendar(b)

 

■ 江戸時代

     の和暦年号一覧表

   (1603年〜1868年)。

 ■ 年代順・和暦年号一覧表。

 ● 年代順 (時代別)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 1603年から1868年まで

      の和暦年号一覧表。

 

 

■ 江戸時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 慶長 (けいちょう)  (1596〜1615年)。

   ● 1596年・慶長 元年・10月27日〜

      1615年・慶長20年・ 7月13日。 

   ● 安土桃山時代・江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 元和           (1615〜1624年)。

     (げんな、げんわ)

   ● 1615年・元和 元年・ 7月13日〜

      1624年・元和10年・ 2月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 寛永 (かんえい)   (1624〜1644年)。

   ● 1624年・寛永 元年・ 2月30日〜

      1644年・寛永21年・12月16日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 正保 (しょうほう)   (1644〜1648年)。

   ● 1644年・正保元年・12月16日〜

      1648年・正保 5年・ 2月15日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 慶安 (けいあん)   (1648〜1652年)。

   ● 1648年・慶安元年・ 2月15日〜

      1652年・慶安 5年・ 9月18日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 承応 (じょうおう)   (1652〜1655年)。

   ● 1652年・承応元年・ 9月18日〜

      1655年・承応 4年・ 4月13日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 明暦 (めいれき)   (1655年〜1658年)。 

   ● 1655年・明暦元年・ 4月13日〜

      1658年・明暦 4年・ 7月23日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 万治 (まんじ)    (1658年〜1661年)。 

   ● 1658年・万治元年・ 7月23日〜

      1661年・万治 4年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 寛文 (かんぶん)   (1661〜1673年)。

   ● 1661年・寛文 元年・ 4月25日〜

      1673年・寛文13年・ 9月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 延宝 (えんぽう)   (1673〜1681年)。

   ● 1673年・延宝元年・ 9月21日〜

      1681年・延宝 9年・ 9月29日。

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 天和           (1681〜1684年)。

     (てんな、てんわ) 

   ● 1681年・天和元年・ 9月29日〜

      1684年・天和 4年・ 2月21日。 

   ● 江戸時代前期。

 

 ■ 貞享 (じょうきょう)  (1684〜1688年)。

   ● 1684年・貞享元年・ 2月21日〜

      1688年・貞享 5年・ 9月30日。 

   ● 江戸時代前期。

 

■ 江戸時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 元禄 (げんろく)   (1688〜1704年)。

   ● 1688年・元禄 元年・ 9月30日〜

      1704年・元禄17年・ 3月13日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 宝永 (ほうえい)   (1704〜1711年)。 

   ● 1704年・宝永元年・ 3月13日〜

      1711年・宝永 8年・ 4月25日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 正徳 (しょうとく)   (1711〜1716年)。

   ● 1711年・正徳元年・ 4月25日〜

      1716年・正徳 6年・ 6月22日。 

   ● 江戸時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 享保 (きょうほう)   (1716〜1736年)。

   ● 1716年・享保 元年・ 6月22日〜

      1736年・享保21年・ 4月28日。

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 元文 (げんぶん)  (1736〜1741年)。

   ● 1736年・元文元年・ 4月28日〜

      1741年・元文 6年・ 2月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 寛保 (かんぽう)   (1741〜1744年)。

   ● 1741年・寛保元年・ 2月27日〜

      1744年・寛保 4年・ 2月21日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 延享 (えんきょう)  (1744〜1748年)。

   ● 1744年・延享元年・ 2月21日〜

      1748年・延享 5年・ 7月12日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 寛延 (かんえん)  (1748〜1751年)。

   ● 1748年・寛延元年・ 7月12日〜

      1751年・寛延 4年・10月27日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 宝暦           (1751年〜1764年)。

     (ほうれき、ほうりゃく) 

   ● 1751年・宝暦 元年・10月27日〜

      1764年・宝暦14年・ 6月 2日。 

   ● 江戸時代中期。

 

 ■ 明和 (めいわ)    (1764年〜1772年)。

   ● 1764年・明和元年・ 6月 2日〜

      1772年・明和 9年・11月16日。 

   ● 江戸時代中期。

 

■ 江戸時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 安永 (あんえい)   (1772〜1781年)。

   ● 1772年・安永 元年・11月16日〜

      1781年・安永10年・ 4月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 天明 (てんめい)   (1781年〜1789年)。

   ● 1781年・天明元年・ 4月 2日〜

      1789年・天明 9年・ 1月25日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 寛政 (かんせい)   (1789〜1801年)。

   ● 1789年・寛政 元年・ 1月25日〜

      1801年・寛政13年・ 2月 5日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 享和 (きょうわ)   (1801〜1804年)。

   ● 1801年・享和元年・ 2月 5日〜

      1804年・享和 4年・ 2月11日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文化 (ぶんか)    (1804〜1818年)。

   ● 1804年・文化 元年・ 2月11日〜

      1818年・文化15年・ 4月22日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 文政 (ぶんせい)   (1818〜1830年)。 

   ● 1818年・文政 元年・ 4月22日〜

      1830年・文政13年・12月10日。 

   ● 江戸時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 天保 (てんぽう)   (1830〜1844年)。

   ● 1830年・天保 元年・12月10日〜

      1844年・天保15年・12月 2日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 弘化 (こうか)     (1844〜1848年)。

   ● 1844年・弘化元年・12月 2日〜

      1848年・弘化 5年・ 2月28日。

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 嘉永 (かえい)    (1848〜1854年)。

   ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

      1854年・嘉永 7年・11月27日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 安政 (あんせい)  (1854〜1860年)。

   ● 1854年・安政元年・11月27日〜

      1860年・安政 7年・ 3月18日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 万延 (まんえん)   (1860〜1861年)。

   ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

      1861年・万延 2年・ 2月19日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 文久 (ぶんきゅう)  (1861〜1864年)。

   ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

      1864年・文久 4年・ 2月20日。 

   ● 江戸時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元治 (げんじ)    (1864〜1865年)。

   ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

      1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 慶応 (けいおう)   (1865〜1868年)。

   ● 1865年・慶応元年・ 4月7日〜

      1868年・慶応 4年・ 9月8日。 

   ● 江戸時代後期。

 

 ■ 明治 (めいじ)    (1868〜1912年)。

   ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

      1912年・明治45年・ 7月30日。 

   ● 明治時代。

 

 

#theedoperiod-appearingscenes

 

♪♪ 江戸時代が登場する、興味深い、

      ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 ★ 江戸時代が登場する、興味深い

    ドキュメンタリー。 

 

 ■ 『 修羅場!決戦の妻たち

     (江戸時代) 』。 

     (NHKテレビのタイムスクープハン

     ター・シーズン3・全10本の5回目・

     2011年本放送・歴史ドキュメンタ

     リー番組)。

 

  ■ 江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 中世から近世の江戸時代まで続い

    た日本の「後妻打ち」の風習を描く。 

    「後妻打ち」とは、先妻が後妻に復

    讐(ふくしゅう)すること。

 

 

 ■ 『 瓦版ジャーナリスト魂

    (江戸時代) 』。 

    (NHKテレビのタイムスクープハン

    ター・シーズン3・全10本の3回目・

    2011年・本放送・歴史ドキュメン

    タリー番組)。

 

  ■ 江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 日本の江戸時代の瓦版屋(かわら

    ばんや)を通して、江戸時代の実情

    を描く。

 

 

 ■ 『 髪結い ちょんまげ騒動記 

     (江戸時代) 』。 

     (NHKテレビのタイムスクープハン

     ター・シーズン3・全10本の2回目・

     2011年・本放送・歴史ドキュメン

     タリー番組)。

 

  ■ 江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 日本の江戸時代の髪結い(かみゆい、

    床屋)を通して、江戸時代の実情を描

    く。

 

 

 ■ 『 風になれ!マラソン侍

     (江戸時代) 』。 

     (NHKテレビ・タイムスクープハンタ

     ー・シーズン3・全10本の8回目・

     2011年・本放送・歴史ドキュメンタ

     リー番組)。

 

  ■ 幕末の江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 武士の身体を鍛えるため、幕末に

   行われた長距離マラソンを通して、幕

   末の日本の武士の実情を描く。

 

 

 ■ 『 江戸しゃぼん玉キッズ 』。 

     (NHKテレビ・・タイムスクープハン

     ター・シーズン3・全10本の7回目・

     2011年・本放送・歴史ドキュメン

     タリー番組)。

 

  ■ 江戸時代中期の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 江戸時代のシャボン玉売りを通して、

    江戸時代中期の庶民の生活を描く。

 

 

 ■ その時歴史が動いた 

    『 大奥 悲しみの果てに〜

     徳川家宣正室 天英院

      熙子の生涯〜 』。 

      (NHKテレビ・2006年(H18)

      4月・本放送・ドキュメンタリー

      番組)。

 

  ■ 江戸時代中期の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 江戸時代中期の、大奥を描いている。

 

 

 ■ タイムスクープハンター 

    『 女たちの関所越え 』。

    (NHKテレビ・ファーストシーズン(セク

        ション)第 8回・2009年(H21)5月・

        本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 江戸時代の、伊勢参りの旅をする女

    性を描いている。

 

 

 ■ タイムスクープハンター 

    『 幕末決死行! -江戸牢獄・

      限界長屋の実態- 』。 

     ( NHKテレビ・ファーストシーズン

     (セクション)SP・2009年(H21)

     12月・本放送・ドュキメンタリー番

     組)。

 

  ■ 幕末の江戸時代の人々、風習、建築物、

    社会状況等を述べる。

 

  ■ 江戸時代の幕末の、江戸伝馬町「牢屋

    敷での取り調べ実態」と窮民達の「打ち

    こわし」を描いている。

 

 

 ★ 江戸時代が登場する、興味深い関

    連ドラマ、映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

    実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

    ています。 また、現代風にアレンジしてあり

    ます。

 

 ■ 『 家電侍 (かでんさむらい) 』。

     (BS松竹東急の2022年制作テレビ

      ドラマ、SF時代劇コメディ)。

     第1話〜第13話。

     (脚本:本山久美子、岡庭ななみ、

      田中到、大西右人)。

 

  ■ 江戸時代の人物、風習、建物、社会状況

    などを描く。

 

  ■ 江戸時代の江戸の庶民の生活を描く。

 

  ● 「兼梨四十郎」(かねなししじゅうろう)を演じ

    た俳優名 : 滝藤 賢一 (たきとう  けん

    いち)。

    〇 「兼梨四十郎」は、 

    江戸時代に生き、元藩士の武士で貧乏浪人

    となり、 江戸の長屋で妻子と暮らす。

    〇 「兼梨四十郎」は、 

    家の近くのいつも祈りに通う光雷神社で精魂

    込めて祈ったところ、なんと、神社にタブレット

    端末のAI家電アドバイザーの「カージー」が

    現れ、 「兼梨四十郎」が「カージー」に依頼す

    ると、現代日本から現代家電が江戸時代の

    光雷神社に届くようになり、 「兼梨四十郎」は、

    驚き、 江戸の自分の長屋の家に現代家電を

    持ち帰り、江戸時代の不便な生活を現代家電

    で便利な生活に改善する。

    〇 また、「兼梨四十郎」は、 

    光雷神社で、江戸時代の日本から現代日本

    にタイムスリップして、 自分の子孫の親子に

    会い、再び、江戸時代に戻る。

 

  ● 「カージー」を演じた女優名 : MEGUMI

    (声)。

    〇 「カージー」は、 

    現代日本から江戸時代の日本にやって来て、

    現代日本のタブレット端末に内蔵されたの

    AI家電アドバイザーであり、

    兼梨四十郎の相談相手となり現代家電を提

    案して、 兼梨四十郎の依頼に応じて、様々

    な現代家電を江戸時代に届ける(配達する)。

 

  ● 「静江」(しずえ)を演じた女優名 : 

    前田 亜季。

    〇 「静江」は、 

    江戸時代に生き、 江戸時代の武士の娘で

    あり、 兼梨四十郎の夫人であり、 兼梨四

    十郎の藩士時代に婚儀を結び、 その後、

    藩をやめ貧乏浪人となった兼梨四十郎と共

    に、江戸の長屋で暮らす。

    

  ● 「太郎」(たろう)を演じた俳優名 : 

    加賀谷 光輝。

    〇 「太郎」は、 

    江戸時代に生き、 江戸時代の兼梨四十郎

    と静江との間の男子である。

 

  ● 「平賀」(ひらが)を演じた俳優名 : 

    水石 亜飛夢 (みずいし あとむ)。

    〇 「平賀」は、 

    江戸時代に生き、 江戸時代の兼梨四十郎と

    静江が住む長屋の隣人であり、 兼梨四十郎

    の男子の太郎に読み書きを教え、 また、機

    械や商品宣伝が得意である。

 

  ● 「伊藤美沙」(いとうみさ)を演じた女優名 : 

    前田 亜季。

    〇 「伊藤美沙」は、 

    現代日本に生き、 兼梨四十郎の子孫であり、 

    江戸時代の四十郎夫人の静江とそっくりであ

    り、 現代日本の家電店の店員であり、 長男

    の伊藤強志と暮らす。 

    〇 「伊藤美沙」は、 

    現代日本の光雷神社で兼梨四十郎と出会う。

 

  ● 「伊藤強志」(いとうつよし)を演じた俳優名 : 

    嶺岸 煌桜 (みねぎし きあら)。

    〇 「伊藤強志」は、 

    現代日本に生き、兼梨四十郎の子孫であり、 

    現代日本の伊藤美沙の長男である。

    〇 「伊藤強志」は、 

    現代日本の光雷神社で兼梨四十郎と出会う。

 

 

 ■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。 

     (NHKテレビ・2006年大河ドラマ)。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事

    実) と 架空の出来事が 混じって描かれ

    ています。 また、現代風にアレンジしてあり

    ます。

 

  ■ 江戸時代初期の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

  

  ■ 日本の室町時代後期の戦国時代、安土

    桃山時代、 江戸時代代初期、  上川隆也、

    柄本明、館ひろし、西田敏行、主演。

 

  ■ 織田家、豊臣家、徳川家の発展 や 山

    内一豊(やまのうちかずとよ)とその妻・千

    代(ちよ)の、出世物語 描いた テレビド

    ラマ。

 

  ● 上川隆也、柄本明、館ひろし、西田敏行

    などが出演。

 

   

   ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。 

 

 

 

 ■ 『 新選組血風録 

       (しんせんぐみけっぷうろく) 』 。 

     (NHKテレビの2011年スペシャルドラマ)。

 

  ■ 江戸時代・幕末の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

 

     

   ○ ドラマ「新選組血風録」のPRフォト。

 

 

 

 ■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。 

    (NHKテレビの2008年大河ドラマ)。

 

   江戸時代・幕末の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

 

  ■ 日本の、幕末 (江戸時代末期)を描

    いたドラマ。

  ■ 篤姫の、生涯 や 篤姫が、将軍の妻と

    なり、夫の将軍の死後、幕末の徳川幕府

    (徳川宗家)を支える、活躍を描いたテレ

    ビドラマ。

 

  ● 天璋院・篤姫(てんしょういん・あつひめ)

    を演じた女優名 : 宮崎あおい。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。

 

 

 

 ■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。  

     (NHKテレビ・2010年大河ドラマ)。

 

  ■ 江戸時代・幕末の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

 

  ■ 日本の、幕末 (江戸時代末期) を

    描いたドラマ。

  ■ 坂本龍馬の、生涯 や 幕末の、各藩

    の下級武士の活躍を描いたテレビドラマ。

 

  ● 坂本龍馬を演じる俳優名 : 福山雅治。

 

   

   (ドラマ関連の本販促のPRフォト)。

 

 

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。 

     (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

 

  ■ 江戸時代初期の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

 

   このドラマは、日本の室町時代後期の戦

    国時代 、安土桃山時代、 江戸時代初期

    を描いたドラマ。 

 

  ■ このドラマは、 越後(新潟県)の戦国武将、

    直江兼続(なおえ かねつぐ)の生涯 と 直

    江兼続が仕えた、上杉景勝 、 上杉景勝が

    仕えた上杉謙信、豊臣秀吉、徳川家康、 そ

    の他多くの 戦国、安土桃山、江戸初期に活

    躍した人々描いたテレビドラマ 。

 

   

  ○ ドラマ「天地人」の書籍販促のPRフォト。

 

 

 ■ 『 新選組! (しんせんぐみ) 』 。  

     (NHKテレビの2004年大河ドラマ)。

 

  ■ 江戸時代・幕末の人々、風習、建築物、

    社会状況等を描く。

 

  ■ 日本の、幕末 (江戸時代末期)を描いた

    ドラマ。

 

  ■ 近藤勇の、生涯 や 幕末の、新撰組や  

    各藩の下級武士の活躍を描いたテレビ

    ドラマ。

 

  ● 近藤勇(こんどういさみ)を演じた俳優名:  

    香取慎吾 (SMAP)。

 

   

  ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#edonohikeshi

 

■ 江戸の火消し 

     (えどのひけし)。

 

■ 江戸の火消し。

■ 名称 : 江戸の火消し (えどのひけし)。

 江戸時代の、 江戸(東京)の消防組織(消防団)、または、

     その構成員。

 

□ 江戸の火消し が登場する、興味深い関連

   ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

■ 江戸時代に、江戸(東京)の火消し(ひけし、消防)は、 武士によって組

 織された武家火消(ぶけびけし) と 町人によって組織された町火消(まち

 びけし) が担(にな)った。

 

■ 武家火消には、 江戸では、 大名で組織された大名火消(だいみょうび

 けし) と 江戸幕府の旗本で組織された定火消(じょうびけし) が あった。

 

■ 江戸では、 江戸時代初期には、武家火消が制度化され、発達し、 江

 戸時代中期には、 享保(きょうほ)の改革で、町火消が制度化され、 その

 後、江戸時代後期や幕末には、武家火消に代わって、 町火消が江戸の消

 防活動の中核となる。

● これらの消防組織は、 明治期に、東京(江戸)では 武家火消は廃止

 され、町火消は、消防組に改編され、 現在の、東京の消防署(官設消防

 組)、消防団(民間消防組)となり、 引き継がれていった。

 

■  江戸では、 江戸時代、 消防組織の構成員は、 火消人足(ひけしに

 んそく)と呼ばれた。

 

 江戸時代、 江戸での消火方法は、 火事場周辺の建物を破壊し延焼を

 防ぐ破壊消防が中心で、 江戸時代後期には、 木製手押しポンプ (竜吐

 水(りゅうどすい) も補助的に用いられた。

 

 

♪♪ 江戸の火消し が登場する、興味深い関連

    ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 江戸の火消し が登場する、興味深い関連ド

  ラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

     歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) と

   架空の出来事が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 暴れん坊将軍 』 I〜XII、スペシャル 

      (1978〜2008年製作テレビ朝日・連続テレビドラマ)

● め組の町火消が、登場する。

 

■ 『 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀 (ちゅうしんぐら

           ようぜいいんのいんぼう) 』 

   (日本の2007年制作テレビ東京・テレビドラマ)。

● 赤穂(あこう)の大名、浅野内匠頭長矩(あさのたく

  みのかみながのり) が、 ドラマの前半で、 大名

  火消の役目を果たす。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#edonomachibikeshi

 

■ 江戸の町火消 

     (えどのまちびけし)。

 

■ 江戸の町火消。

■ 名称 : 江戸の町火消 (えどのまちびけし)。

 江戸時代の、 江戸(東京)の町人編成(町人により組織された)

   消防組織(消防団)、または、その構成員。

 江戸の町火消の「を」組の組頭( くみがしら)の新門辰五郎は、

   幕末に活躍する。

 

□ 江戸の町火消 が登場する、興味深い関連

   ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

■ 江戸の町火消 (えどのまちびけし) とは、 江戸時代の、 江戸(東京)

 の町人編成の(町人により組織された) 消防組織(消防団) または そ

 の構成員 である。

● 町火消は、 江戸幕府8代将軍の徳川吉宗時代から、 幕末まで存続し

 た。

 

■ 江戸時代に、江戸(東京)の火消し(ひけし、消防)は、 武士によって組

 織された武家火消(ぶけびけし) と 町人によって組織された町火消(まち

 びけし) が担(にな)った。

 

■ 江戸では、 江戸時代初期には、武家火消が制度化され、発達し、 江

 戸時代中期には、 享保(きょうほ)の改革で、町火消が制度化され、 その

 後、江戸時代後期や幕末には、武家火消に代わって、 町火消が江戸の消

 防活動の中核となる。

● これらの消防組織は、 東京(江戸)では、明治期には、武家火消は廃止

 され、町火消は、消防組に改編され、 現在の、東京の消防署(官設消防

 組)、消防団(民間消防組)となり、 引き継がれていった。

 

 江戸時代、 江戸での消火方法は、 火事場周辺の建物を破壊し延焼を

 防ぐ破壊消防が中心で、 江戸時代後期には、 木製手押しポンプ (竜吐

 水(りゅうどすい) も補助的に用いられた。

 

■  江戸では、 江戸時代、 消防組織の構成員は、 火消人足(ひけしに

 んそく)と呼ばれた。 町火消の構成員は、鳶職人(とびしょくにん)と一般の

 町人の店人足(たなにんそく) であった。 破壊消防に適性のある鳶職人

 (とびしょくにん)が、中心的な役割を果たした。 

 

 江戸時代後期には、江戸には、 町火消の約1万人の火消人足(消防活

 動構成員) がいた。

 

 

◆ 江戸の町火消。

■ 江戸時代中期に、享保(きょうほ)の改革で、江戸(東京)に、町火消(ま

 ちびけし)が制度化された。

  そして、江戸時代後期には、 江戸では、町火消が、 武家火消(ぶけび

 けし)に代わって、消防活動の中心を担うようになっていった。

 

■ 1718年(享保3年)に、南町奉行の大岡忠相(おおおかただすけ、大岡

 越前) は、 江戸の、名主達の意見も採り入れて、 町火消設置令を出し

 た。 町火消は、町奉行の指揮下におかれ、その費用は、各町が負担する

 と定められた。 

● 1720年(享保5年)に、 地域割りを修正して、 約20町ごとを1組とし、

 隅田川(すみだがわ)から西を担当する「いろは組」47組 (一番組から十

 番組までの10の大組に分けられ統括され) と、 隅田川から東の本所・深

 川(ほんじょ・ふかがわ)を担当する16組の、 町火消が設(もう)けられた。

 同時に、 各組の目印(めじるし)として、 それぞれ、纏(まとい)と幟(のぼ

 り)をつくらせた。 

● その後、 「いろは組」47組に「ん」組の「本組」が加わって、 いろは48

 組となり、いろは48組は、四・七番組が除かれた8つの大組に分けられ統

 括され、 本所・深川の16組は、北組、中組、南組の3組に分けられ統括

 された。 また、 いろは文字の「へ」、「ら」、「ひ」、「ん」は、「百」「千」「万」

 「本」に置き換えられて、使用された。  「へ⇒屁」、「ら⇒摩羅」、「ひ⇒火」、

 「ん⇒終わり」を連想させるため。

 

 

◆ 幕末に活躍した町火消の新門辰五郎。

 江戸 の町火消の「を組」の組頭(くみがしら)の新門辰五郎(しんもんたつ

 ごろう、1800年?〜1875年) は、幕末に活躍する。  鳶職人(とびしょく

 にん)で、 浅草寺の門番でもあった。 「新門」は、 江戸の、浅草寺の門番

 に由来する。 火消人足(ひけしにんそく)から、 1824年(文政7年)より、

 江戸の町火消の1つの「を組」の組頭  となる。 

   新門辰五郎は、 勝海舟や一橋慶喜(徳川慶喜)とも交流があり (新

 門辰五郎の娘は、一橋慶喜の側室(夫人))、 一橋慶喜(徳川慶喜)が

 (都)へ上洛時、新門辰五郎とその配下の江戸の町火消が同行し、 二条

 城の警備などを行う。 

   また、 新門辰五郎とその配下の江戸 の町火消は、 幕末、 一橋慶喜

 (徳川慶喜)に同行し、 慶喜の警護を行う。

 

 

♪♪ 江戸の町火消 が登場する、興味深い

        関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 江戸の町火消 が登場する、興味深い関

    連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

     歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) と

   架空の出来事が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 暴れん坊将軍 』 I〜XII、スペシャル 

    (1978〜2008年製作テレビ朝日・連続テレビドラマ)

● め組の町火消が登場する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#edokibunka

 

■ 江戸期文化 

      (えどきぶんか)。

 

■ 江戸期文化。

■ 時期 : 17世紀初期〜19世紀後半。

■ 名称 : 江戸期文化 (えどきぶんか)。

■ 江戸時代の、 武士、商人を中心とする鎖国・国風文化。

■ 寛永(かんえい)文化、 元禄(げんろく)文化、 化政(かせい)文化、 幕

 末文化 などがある。

 

 

■ 江戸期文化  (17世紀初期〜19世紀後半)。

● 日本の江戸期文化 (17世紀初期〜19世紀後半) とは、 江戸時代の、

 武士、商人を中心とする鎖国・国風文化である。

● 江戸期文化には、 寛永(かんえい)文化、 元禄(げんろく)文化、 化政

 (かせい)文化、 幕末文化 などがある。

 

■ 寛永(かんえい)文化 (16世紀前半) は、 幕府、朝廷、上層の町衆

 等が担い手で、 安土桃山文化を継承した豪華な文化で、幕藩(ばくはん)

 体制に順応した文化 であった。

● 寛永(かんえい)文化 (16世紀前半) は、 朱子学(しゅしがく)が広ま

 り、 日光東照宮陽明門(ようめいもん)、 桂離宮・数寄屋造(すきやづく

 り)などがある。

 

 

■ 元禄(げんろく)文化 (17世紀中頃から18世紀初め) は、 大名、上

 方(かみがた)の商人等が担い手で、 松尾芭蕉(まつおばしょう)の俳文

 「奥の細道」(おくのほそみち)、井原西鶴の小説「好色一代男」などがある。

 

 

■ 化政(かせい)文化 (18世紀末から19世紀初め) には、 江戸の

 小商工業者等が担い手で、 学問・思想で批判的精神の高揚があり、

 能忠敬(いのうただたか)の「大日本沿海與地全図」(だいにほんえんかい

 よちぜんず)、 滝沢馬琴(たきざわばきん)の「南総里見八犬伝」(なんそ

 うさとみはっけんでん)、 などがある。

 

 

■ 幕末文化 (1853年頃〜1868年頃) には、 開国、開港により、外

 国文化が、多く急激に流入する。 海外留学生が出始める。 1860年の

 遣米使節と咸臨丸の太平洋横断、 1867年に幕府遣欧使節 がパリ万博

 に参加、 1867年にへボンがへボン式ローマ字を考案し 日本初の和英

 辞典を出版、 1867年の「ええじゃないか」の発生 などがある。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#edodaiido

 

■ 江戸大移動 

     (えどだいいどう)。

 

■ 江戸大移動。

 名称 : 江戸大移動 (えどだいいどう)。 

■ 時期 : 1590年 (安土桃山時代)。

 

■ 豊臣秀吉の命令による、徳川家康の関東領地換え。

 駿河の中部地方より江戸の関東地方への徳川氏の領地

  大移動。 

 現在ある花の都 「首都・東京」の都市基盤の整備開始。

 

◆ 家康の関東への国替え。

 江戸大移動 (えどだいいどう) とは、 豊臣秀吉の命令により、1590

 年に、 徳川氏の徳川家康が、 領地を、 駿河を根拠地とする中部地方よ

 り、 江戸を本拠地とする関東地方へ移動したこと である。 

 

 1590年に、 豊臣秀吉は、北条氏を攻め、降伏させ、 広大な関東の

 旧北条領を手に入れた。 豊臣秀吉は、 臣下となっていた徳川家康を、京

 都・大阪より遠い僻地 (へきち、当時は)  に追いやり、 徳川氏の勢力を

 そぐ構想をねる。

 

 1590年に、 豊臣秀吉の命令で、 徳川家康は、 領地の国替えとなり、 

 泣く泣く、 先祖伝来の地の三河(みかわ、愛知県東部)、 根拠地の駿河

 (するが、静岡県中部)、 多大な努力をして得た、遠江(とおとうみ、静岡県

 西部)、甲斐(かい、山梨県)、信濃(しなの、長野県)等の中部地方の領地 

 を、 豊臣秀吉よりめしあげられ、 関東地方の旧北条領へ移った。

 

 徳川家康 は、 関東の領地の中で、 水運のよい江戸を中心地と定め、

 江戸城を本拠地とし、 広大な関東を開発し、 徳川氏の勢力挽回 (ばんか

 い) と繁栄をめざした。 

   ここに、 現在ある東京の都市基盤整備の基礎づくり が 開始された。

 

 

♪♪ 江戸大移動 が登場する興味深い、

    ドキュメタンリー、ドラマ、映画。

 

★ 江戸大移動 が登場する興味深い、ドキ

   ュメタンリー。

 

■ 英雄たちの選択 シリーズ ‘‘政権誕

   生の地’’ 『 なぜ家康は江戸を選ん

   だのか? 』。  

   (NHKテレビ・2015年6月11日・本放送・

   歴史ドキュメンタリー番組)。

● 1590年の豊臣秀吉の命令による徳川家康の

  関東領地換え、 家康の、江戸を本拠地にした

  理由、江戸町づくり、関東開発の詳細を述べる。

 

 

★ 江戸大移動 が登場する興味深い、 ドラ

   マ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) と 

   架空の出来事 が 混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。  

   (NHKテレビ・2016年大河ドラマ)。

 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期の時代を描く。

 豊臣秀吉の命令で、関東領地替えとなった

  徳川氏を描く。

● 徳川 家康を演じた俳優名: 内野 聖陽

     (うちの せいよう)

 

■ 『 軍師官兵衛 (ぐんしかんべえ) 』 。

   (NHKテレビ・2014年大河ドラマ)。

 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代 、

  江戸時代初期の時代を描く。

 豊臣秀吉の命令で、関東領地替えとなった

  徳川氏を描く。

● 徳川 家康を演じた俳優名: 寺尾 聰

    (てらお あきら)。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。 

   (NHKテレビ・2011年大河ドラマ) 

 日本の安土桃山時代 、江戸時代初期の時代を

  描く。

 豊臣秀吉の命令で、関東領地替えとなった

  徳川氏を描く。

● 徳川 家康を演じた俳優名: 北大路 欣也 

  (きたおうじ・きんや)。

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。  

   (NHKテレビ・2006年大河ドラマ)。

 日本の戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代 、

  江戸時代初期の時代を描く。

 豊臣秀吉の命令で、関東領地替えとなった

  徳川氏を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 え 」 基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上