目からウロコの、陶芸の裏技・表技を大公開!

陶芸の知恵袋

津田沼 陶芸教室 TOP > 陶芸の知恵袋

      陶芸の知恵袋        
 
目からウロコの、陶芸の裏技・表技を大公開します!
 半分以上の項目に写真を付けました。

 陶芸をやってきて、自分で!と気がついた裏技。
 先輩や後輩から教わって、!!とうなった表技。

 そんな陶芸の知恵を紹介します!
 

※ただし、
  実行に当たってはご自身の判断で行ってください


粘土
家でも陶芸をしたいのですが、粘土の保管方法は? /陶芸の知恵袋22
  粘土は保管がいい加減だと、乾燥してカッチカチになってしまいます。そこでこんな方法!       
 削りで出た粘土(半乾燥)をかんたんに再生する方法は?  /陶芸の知恵袋23)
   よく乾燥させてから水に入れてドロドロにしてから?僕が開発したのはこんな方法! 
 
 菊練りの良い練習方法があったら教えて! /陶芸の知恵袋26
  菊練りの上達法、こんな手があったか! 
 固すぎる粘土を適当なやわらかさにする方法は?  /陶芸の知恵袋29 
  固い粘土は使いにくい、そこで!
 大きなブロックのまま固まった粘土は、くだかずに、ラクラク再生! /陶芸の知恵袋121   
  水を入れたバケツに浸ける!


成形(形づくり/手びねり)
取っ手や付け高台を手早く接着させるオリジナル・ワザ!  /陶芸の知恵袋36 
   「傷つける+水をつける」 を一度にやれば早い!         
粘土を接着させるには「どべ」。「酢ドベ」にすればもっと強力!
  「どべ」の接着力をもっと高めるこんな技があった!  
取っ手をつけたところに亀裂が入りやすい。そこで!  /陶芸の知恵袋31 
  こんなふうに補強すれば大丈夫!
カップに取っ手をきれいに接着させるコツは?
  接着に使ったドべがはみ出して見苦しい。こうすればスッキリきれい!
ぐい呑の口づくり、これでお酒が美味しくなる!  (陶芸の知恵袋27) 
  口づくりひとつで、こんなにお酒が美味くなる!
手ロクロに「かめ板(板)」を密着させる方法!  (陶芸の知恵袋38) 
  移動でゆがむ皿など口の広いものは、板の上でつくろう!
タタラにした粘土を切る道具は?  /陶芸の知恵袋70 
  木ベラ、竹ベラ、剣先などが一般的。でも、このキッチン用品も重宝します!
タタラにした粘土を、さいごにシッポを出さないで切る方法! /陶芸の知恵袋71 
  ほんのちょっとしたことですが、作業の手間がはぶけます!
粘土でタタラをつくるとき、一番下の粘土が作業台に貼りつく!  /陶芸の知恵袋74 
  タタラ板の一番下に、薄い板を敷こう!
粘土でタタラをつくるとき、適当な厚さの板がない。どうする? /陶芸の知恵袋75 
  タタラ板を2枚重ねよう!
「ヒモ作り」するためのヒモは、こう作る! /陶芸の知恵袋82 
  こうすれば平らにならずに、丸いヒモができるぞ!
「ヒモ作り」するためのヒモ。こうすれば空気を巻きこまない!/陶芸の知恵袋83 
  空気を巻きこむと素焼きで破裂することも。対策は、これ!
粘土を一枚だけタタラにしたいときは、こうする! /陶芸の知恵袋89 
  カタクリ粉ヲ振れば、作業台に貼りつかない!
皿などの型は、これで作ろう! /陶芸の知恵袋92
  土の型なら、石膏型を作るよりずっとかんたん!
作ったヒモは、これを使えば乾燥しない! /陶芸の知恵袋117
   保水力抜群のコレ! i
型からはずれにくい皿。こうすれば、はずれる! /陶芸の知恵袋119 
   小さな粘土玉を使えば、ほら!
タタラで楕円(だえん)の形を切り抜くかんたんな方法! /陶芸の知恵袋151   
  まずは新聞紙を四つ折りにして!
粘土接着のには「お酢」を使え! /陶芸の知恵袋172   
  粘土どうしの接着は、水の代わりに酢ヲ使えばピタリと決まる!


成形(かたち作り/手びねり、ロクロ共通
弓で縁を切るとき、弓を安定させるコツ! /陶芸の知恵袋84 
  これで口がキレイに切れる!
カップに取っ手をきれいに接着させるコツ!
  接着に使ったドべがはみ出して見苦しい。こうすればスッキリきれい!
湯飲みの大きさ、標準はこれ!  /陶芸の知恵袋86 
  人の手の大きさに合ったサイズなら持ちやすい!
ご飯茶碗の大きさ、標準はこれ!  /陶芸の知恵袋87 
  こう作れば、ジャスト マイ サイズ!
皿に足を付けるときのコツは、ちょっとひねること! /陶芸の知恵袋100 
   しっかり付きます!
マグカップやコーヒーカップの取っ手は、こうすれが持ちやすい! /陶芸の知恵袋127  
   指との隙間に注意!
マグカップやコーヒーカップの取っ手は、こうすれが持ちやすい!その2 /陶芸の知恵袋128   
   幅が広めで、薄手が持ちやすい!
取っ手をしっかり取り付けるには、こんなデザイナー用グッズが役立つ! /陶芸の知恵袋149   
   
トレースする道具でカッチリ接着!
カップの取っ手、手になじむ形はこうして作る! /陶芸の知恵袋144   
   
人差し指がかかる面の中央をふくらませる!
底切れしにくい高台の形は、これ! /陶芸の知恵袋152   
   高台の内側を空気が通るようにする!
タタラ作り、乾燥でヒビが入りにくくするには、こうする! /陶芸の知恵袋163   
  厚めの板から、3段階で目指す厚さにする!


成形(形づくり/電動ロクロ)
ロクロに「かめ板」を密着させる方法!  /陶芸の知恵袋38 
  シッカリ密着、スッキリはずせる!
■ ロクロで挽いたあと、底に水が残ります。対策は?
  水が溜まったまま乾燥させると、底切れの原因です。こんな道具を作ったら?
■ ぐい呑の口づくり、これでお酒が美味しくなる!  (陶芸の知恵袋27) 
  口づくりひとつで、こんなにお酒が美味くなる!
■ 電動ロクロの天板(てんばん)に木の風情を! (陶芸の知恵袋28) 
  アルミの板は味気ない、そこで木製のカバーを!
■ ロクロで挽いたあと、器の縁だけが先に乾いてしまいます。対策は?  /陶芸の知恵袋30 
  縁が乾くと形が変わる。模様なども入れにくい。そこで・・・ラップを巻こう!
■ 大きな壺を作る裏技=継ぐ
  背の高い筒を引いてから膨らませるには高度の技術が必要。この方法なら、できる!
■ 大物用カメ板セットがカンタンに作れる! /陶芸の知恵袋57 
  大物用がないなら、作っちゃえ!
■ 焼き上がり50センチ級の大皿や大鉢は、こう作る! /陶芸の知恵袋105  
   ケーキ生地のような形から作る!
 フチを弓で切るとき、こうすれば粘土クズが残らない! /陶芸の知恵袋124
   5ミリ以上切る!
 
■ フチを弓で切ったときに残る粘土クズは、これで取る! /陶芸の知恵袋125  
   針がいちばん!125huti-hari  
 皿や鉢などを挽いたときにできる不要なロクロ目は、こうして消す!  /陶芸の知恵袋130
  指の腹で優しく撫でてやる。
 
■ カメ板を安く手に入れるなら、これ! /陶芸の知恵袋138  
  ホームセンターの木工製品の売り場へ!
しっぴき(切り糸)を自分で作ろう! /陶芸の知恵袋139  
  つぼ糸を使うと丈夫で、切り口がキレイ!
大物をロクロで挽くとき、手首が粘土で擦れて痛い。こうする! /陶芸の知恵袋155  
  養生用のガムテープを手首に巻こう!
大物鉢や皿を挽くのに良いコテはありますか? /陶芸の知恵袋156   
  転用したこんな木ゴテもなかなか良いです!
ロクロ挽きのとき水の補給はこれを使え! /陶芸の知恵袋169
  ハケの柄の部分を切ったものが最適!


削りと乾燥・この時点での加飾
電動ろくろで高台を削るとき指が擦れて痛い。指サックを使おう!
  指紋がなくなりそうで、それに痛い。
作品が乾きすぎて削りにくい。どうすればいい?
  乾きすぎた作品を削るのはたいへん。そんなときは水分補給して柔らかくしてから。
底削りは、出べそをつくろう!
  穴があいたり厚すぎたり。底削りはこうすれば安心。
乾燥時に底が割れるのを防ぐ方法は? (知恵袋24)
  底割れを防ぐためにこんな対策を。
■ 底割れを発見!でも、まだ間に合うかも  (知恵袋25
  こうしておけば助かることも!
自宅の机で削る作業をすると、部屋がホコリっぽくなります。対策は?(知恵袋20)
  教室の熱心な会員がネットで見つけたこの一品!
乾燥途中の作品が底割れした!まだ助かるかも  /陶芸の知恵袋44 
  完全乾燥する前なら、これを試してみて!
削りで器のフチがつぶれるのをこうして防ぐ!  /陶芸の知恵袋33
  粘土のマクラを下に敷こう!
削りで、器をロクロの中心にのせる方法!  /陶芸の知恵袋34  
  中心にのっていなければ、削りはかならず失敗する!
■ 底の削りはこうすれば早い!  /陶芸の知恵袋32
   これなら目的の厚さまで早く削れるぞ!
■ 大皿の底が落ちそうなら、二重高台にしよう!  /陶芸の知恵袋49 
  本焼きしても底が下がらない方法!
大き目の皿や鉢。削りは板で挟んでひっくり返す!  /陶芸の知恵袋52 
  この方法を習慣にすると、模様入れもラクラク!
大物作品はなかなか乾かない。そこで!  /陶芸の知恵袋55 
  乾燥の最後の段階で、強い味方!
■ 乾燥が進んで高台がカンナで削れない!どうする? /陶芸の知恵袋76 
  カンナの刃がたたないときは、こうして粘土をやわらかくしよう!
■ 削り前の作品が白く乾燥!柔らかく戻したい! /陶芸の知恵袋62
  小皿や小鉢なら、削りやすい柔らかさに戻せることもありますよ!
■ 粘土に丸い穴をあける良い道具はこれ! /陶芸の知恵袋78 
  ポンスは粘土がつまってやりにくい。そこで、これ!
作ってすぐに削り作業したいときの秘密兵器はこれ!  /陶芸の知恵袋79
  電子レンジでチン!でも、じゅうぶん注意して!
■ 半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具! /陶芸の知恵袋80 
  「水をつける+引っかく」、が一度にできる!オリジナル道具の紹介!
半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具、その2! /陶芸の知恵袋81 
  会員が100円ショップで見つけたこれ!
乾燥させるための棚は、これがダンゼンお勧め! /陶芸の知恵袋95
  やきものの産地の知恵に学ぼう!
陶板をまっ平らに乾燥させるには、これ! /陶芸の知恵袋94
   ケイカル板を用意しよう!
タタラで作った板皿を、反らないように乾燥させるには! /陶芸の知恵袋96
   これもケイカル板を使おう!
線彫りでできたバリを取るならコレ! /陶芸の知恵袋98 
  完全乾燥させてから、 乾いたスポンジを使おう!
素焼き前の器のホコリはこれで吹き飛ばす! /陶芸の知恵袋99  
   ブロワで吹き飛ばす!
削りで出た粘土は、アッという間に再生できる! /陶芸の知恵袋101  
   ジャージ布を用意!
タタラ作りの板皿は、これを重しにすれば反らない! /陶芸の知恵袋106  
  ホームセンターで見つけた超小型コンクリートブロック!
大物の鉢や皿。フチが早く乾くのを、こうして防ぐ! /陶芸の知恵袋108  
  
 ビニールの大袋に穴をあける!
大物の鉢や皿。乾燥中にフチが歪むのを防ぐには、これ! /陶芸の知恵袋109  
   ドーナッツ状の板を作る! 
大物の鉢や皿。底を削った粘土クズをかんたんに取るには、これ! /陶芸の知恵袋110
 
  集塵機で吸い取っちゃえ!
生(なま)の粘土に絵を転写するオリジナル・ワザ!公開  /陶芸の知恵袋40 
   いきなり掘ると失敗しそう、そこでこれ! 
 湿台(しった)は、本焼きしたものが使いやすい! /陶芸の知恵袋120 
   素焼きした湿台が一般的だが・・・なるほど!
暖房して作業しながら、粘土を乾燥させないためのアイデア! /陶芸の知恵袋132
  大き目の板とバスタオルを用意しましょう!
象嵌や掻き落としで、3種類のカンナを使い分ける! /陶芸の知恵袋134
   完成度が上がる!
ロクロでの底の削り、こうすればスピードアップする! /陶芸の知恵袋135
  溝をつける、平らに削る、ふたつを繰り返すと早く削れる!
フチの乾燥を止めるカンタンな方法! /陶芸の知恵袋135
  ゴム抜き用のラテックスを塗る!
製作途中の作品の乾燥を止めるためのひと工夫(加湿器を利用)! /陶芸の知恵袋137
  こうすれば下向きの蒸気が出る!
削りが終わって置いてみたら、少しグラグラ。こんなときは、こうする! /陶芸の知恵袋145   
  そっと持ち上げて、底を作業台にトントン!
乾燥の途中で皿の底が持ち上がったら、こうして直す! /陶芸の知恵袋150 
  
手の平をぐっと押しつけて平らに戻す!
粘土に線を彫るとき、葉脈のように先を細くしたいときはこうする! /陶芸の知恵袋154  
  先の細い部分から彫り始める!
ラテックスを塗った作品をポリ袋でくるむときは、こうする! /陶芸の知恵袋157 
  片栗粉を塗布してやれば、くっつかない!
手荒れを防ぐ究極グッズはこれだ! /陶芸の知恵袋158 
  使い捨てのビニール手袋でカンペキ!
大物を削るときに削りカスはこれで受ける! /陶芸の知恵袋159 
  美容院で使うケープを転用しよう!
焼き締めの表面にテカリを出すにはこれだ! /陶芸の知恵袋160  
  削りのあと磨けば光る。
 乾燥の進行を遅らせたいなら、口縁部にこれを塗る! /陶芸の知恵袋164  
   陶画のり(ラテックス)を塗ればよい!
削るときに手を安定させるコツはこれ! /陶芸の知恵袋165   
  カンナを持った手を持ち上げるようにして、添えた左手で押し下げると安定する。
タタラで作った平皿を反らないように乾燥させる、その2! /陶芸の知恵袋166  
  帆布の上で乾燥させよう!
布目を付けるための寒冷紗(かんれいしゃ)のホツレは、こうして止める! /陶芸の知恵袋167
  「ほつれ止めピケ」という商品がある!

素焼き
素焼きで見えなくなる模様には、これで当たりをつける!  /陶芸の知恵袋54 
  
オリジナルワザワラ灰を用意しよう! 
素焼きで破裂に気をつけるのはこの温度あたり! /陶芸の知恵袋103  
  でも、600度をこえるまでは要注意!
削ったあと、すぐに素焼きしたいならこの方法! /陶芸の知恵袋147 
  120度を5時間キープすれば完全乾燥終了!


加飾・絵付け・釉薬
 紫の撥水剤を使ったら、筆が固まった!
  次に使うときにめんどうです。灯油で洗えばスッキリ解消!
■ 撥水したくない部分に撥水剤が垂れた!対策はこれ! /陶芸の知恵袋46 
  油性の撥水剤を飛ばすには、650℃で!
ゴム抜き用のラテックスが、ドロリと固まってきた!
  さらりとした元の状態に戻すには、アンモニア水を使う。!
■ 釉薬の調合テストは何gくらいですれば良いのでしょう?
  量が少ないと誤差が大きいし、多いのはもったいない。30グラムでOK!
■ 釉薬が沈殿してかき混ぜるのがたいへん、どんな対策がある?
  沈殿防止剤を入れると緩和されます。でも入れすぎないように注意。
■ ラテックス(陶画のり)の正しい使い方!  /陶芸の知恵袋47 
  管理がしっかりしている材料屋さんのもの、または劣化していなければ、これでOK !
■ これがラテックスの正しい保存法!  /陶芸の知恵袋42 
  あなたの保存法は間違っていませんか?
■ ドロリとしてきた「ラテックス」を元に戻す!オリジナル・ワザ!公開  /陶芸の知恵袋41 
  固まりやすいのがラテックスの欠点。あっと驚く裏ワザ公開!ただし、扱いには注意!
■ ラテックス(ゴム液)で描いているうちに筆が固まります。対策は?
  筆でゴム液がかたまりにくくする方法は?
■ ラテックスを使った筆の後始末はどうすればいい?
  筆に付いた固まりかけのゴムは、灯油で洗えばキレイになる!
■ 発見!ラテックスに最適の筆はこれ!  /陶芸の知恵袋53
  いろいろ試したけど、これがいちばん!
■ 釉薬の付いたヒシャクなど、洗って下水に流して大丈夫?対策は?  /陶芸の知恵袋21
  環境に悪くないか、ちょっと心配。そこで、こんな知恵を紹介!
器の縁を6(5、7、8など)等分するかんたんな方法!  /陶芸の知恵袋35 
  目分量やれるほど慣れていない。それならこれを使ったらどう!?
■ これなら絵心がなくても絵が描ける!  /陶芸の知恵袋48 
  こんな複写紙がありますよ!
バケツの中の釉薬が沈殿して固まったら、こうする!  /陶芸の知恵袋113 
  お好み焼き作戦です!
■ 細くて長い線を引くための筆をつくる。
  素焼きした作品に筆で細い線を引くと途中でかすれる。そこで筆にこんな加工を!
コンプレッサーで、釉薬の厚い部分と薄い部分に掛けわける方法! /陶芸の知恵袋58  
  オリジナル技を公開!撥水剤では玉が残る。ラテックスでは下絵が剥がれる。そこで!
作品のサイズが違っても、釉薬を同じ厚さで掛けるには? /陶芸の知恵袋77  
  大きな作品には厚く、小さな作品には薄く掛かりがち。そこで!
施釉まえに漉(こ)すフルイは、これで十分! /陶芸の知恵袋91
  
曲げ物の高価なフルイは必要ない!
釉薬の調合テスト、溶いた釉薬を入れるカップはこれ! /陶芸の知恵袋97
   養生テープも便利!
「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ! /陶芸の知恵袋104 
   最大の対策は、釉薬と素地のあいだに空気を入れない!
少なくなった釉薬の比重を計りたいなら、これ!  /陶芸の知恵袋112  
   小さめのペットボトルを利用!
釉薬を掛け残した場所に貝殻を置くと、緋色が出る! /陶芸の知恵袋118 
   健康的な焼き色が付く! 
織部釉で青みを出したいときや、緑を強く出したいときは、こうする! /陶芸の知恵袋129
  灰を多くすると青みが、石灰や珪酸が多いと緑が強くなる!
■ 老眼で細かい作業がやりにくいなら、これ! /陶芸の知恵袋133
   ヘッドルーペという手があります!133head-rupe
■ バケツで少なくなった釉薬をかき混ぜるなら、これ! /陶芸の知恵袋140 
   100円ショップで見つけた「米とぎ器!」140yuyaku-kometogi2
■ 釉掛けのとき「ダマ」を防ぐには、これ! /陶芸の知恵袋141  
   「油こし」を使おう!
■ 布目白化粧の施し方は、こうする! /陶芸の知恵袋142  
   白化粧が布目に沈んでから2回目をハケ塗り!
 絵の具を薄めたりする水に発生する緑の藻を防止するにはこれ! /陶芸の知恵袋147  
   加湿器用の除菌剤を使います!
■ この白い粉は何だっけ?そうならないためには、これ! /陶芸の知恵袋153   
   釉薬原料を片づけないで放置する場合は、メモを乗せる!
■ 絵付けするのに好都合な水含みの良い人工筆なら、これがある! /陶芸の知恵袋161   
   サクラクレパスの「ネオセブロン」という絵筆。
■ 化学のり(CMC)はこうしておけば使いやすい! /陶芸の知恵袋162  
   あらかじめ作っておいて冷蔵庫に保存!


本焼き
釉薬が垂れて棚板につきます。対策は?
  作品の下に敷くセンベイをつくろう!
釉薬が泡立ったように焼き上がったのは、どうして?
  ブクが出たのは、焼成時間が足りない。
窯の温度表示が間違っているようだ。どうする? /陶芸の知恵袋69   
  焼き上がりのようすが、これまでと違うようだ!
置くと傾く作品は、焼くときこうする! /陶芸の知恵袋90 
  生の土仙坊を下に敷けば、まっすぐ立つ!  
電気炉を長持ちさせるには、これ! /陶芸の知恵袋93
   ちょっとした習慣で、断線を予防!
600度を越えるまで窯のフタを少し開けておく! /陶芸の知恵袋102 
   水蒸気を出し切って閉める!
アクセサリーなど、裏にも釉薬を掛けた小物はこうして焼く! /陶芸の知恵袋115  
   穴があるならアルミナ棒を使う!
全面に釉薬を掛けて焼きたいなら、こうする! /陶芸の知恵袋116
  「目立て」をして、 下から支える!


お手入れ、収納、贈り物
桐箱の紐(ひも)の結び方はこうする! /陶芸の知恵袋59
   ネット上で分かりやすく解説してあるので、紹介します。
作品をプレゼントしたいのですが、桐箱はどこで買える? /陶芸の知恵袋63
   専門店がありますよ!
「箱書き」はどう書く?   /陶芸の知恵袋64
   ポピュラーなのは、こんな書き方!
■ プレゼントするための箱で、桐箱以外はどこで買えますか?  /陶芸の知恵袋65
  この言葉で検索!
■ 「箱書き」を失敗!でも、書き直しできる!  /陶芸の知恵袋66
  これで墨の文字が消せますよ!
 「箱書き」のとき、墨がにじんでうまく書けない!対策は?  /陶芸の知恵袋67
  これがなんと桐箱の肌にも効く!
■ 桐箱でプレゼントするとき、作品以外に入れるものは?  /陶芸の知恵袋68
  これらの物と、忘れてならないのがコレ!
■ 薄汚れてきた自作の食器をキレイにする奥の手!  /陶芸の知恵袋85
  素焼きするときに、いっしょに入れて焼く。やってみる価値あり!
■ 織部の被膜を取る希塩酸は、このくらいに薄めて使う! /陶芸の知恵袋114  
   まずは薬局で「試薬・塩酸」を購入!
■ 織部釉の作品を希塩酸に浸すには、このアミが便利! /陶芸の知恵袋122 
   みかんが入っているアミ!  
■  焼きあがった作品の底が割れて水漏れするときは、これがある! /陶芸の知恵袋131
   シリコン系の補修材で割れ目を埋める手がありますよ!
 
■ 作品を入れる桐箱のサイズはこう決める! /陶芸の知恵袋171
   
作品のサイズ+1.2〜1.5pを箱の内径にする!
 



陶芸全般
陶器の灯りを手軽に楽しむなら、コードレスのこんなライト!  /陶芸の知恵袋111  
  3色に光が変化するLED! 
粘土のブレンドや釉薬の調合メモは、サインペンでこれに書いて貼る! /陶芸の知恵袋146 
  養生用のテープに油性サインペンで書こう!
皿の上で香を焚くならこれを使え! /陶芸の知恵袋170
   蚊取り線香のフタ裏のグラスウールを使う!


後片づけと身体のケア
板やドベ受けに付いた粘土(ドベ)は、これで取るのがいちばん! /陶芸の知恵袋43 
  しかもすごく安上がりなスポンジ! 
ロクロに残った粘土は、こうして掃除する! /陶芸の知恵袋45 
  ロクロの掃除も主役は、これでしょう!
■ 作業台に付いた粘土をスッキリ取るには? /陶芸の知恵袋72  
  ホームセンターで手に入るパテ用のヘラ!
■ 釉掛けなどで出る少量の釉薬は、こうして処理する! /陶芸の知恵袋126 
  溜めておいて本焼きする!
■ 釉薬を捨てるときは、こうする! /陶芸の知恵袋123 
  
市役所のアドバイスは、こうでした!


自作の道具
釉薬をかき混ぜるには攪拌スクリューと、こんな板が便利!
  釉薬が飛び散るのを防ぐ、オリジナル道具の紹介!
サインを入れるには、ボールペンがいちばん!
  高台を削り出したあと、底にサインを入れる。使いやすいものを色々試した結論がこれ!
■ 内側を削るカンナは自分でつくろう!  /陶芸の知恵袋39 
  原価はわずか40円!買えば数百円!
■ 何かと使い勝手のいい傘カンナの作り方!  /陶芸の知恵袋50 
  風で壊れた傘、捨ててしまいますか?
■ ステンレスの切り糸(棒付き)を自作しよう!  /陶芸の知恵袋51
  超安上がりで、糸が抜けにくいぞ!
■ 簡易トンボを作ろう!  /陶芸の知恵袋60  
  器のサイズを決めるトンボ、こんな簡易トンボならカンタンに作れる!
■ トンボを作ろう! /陶芸の知恵袋61 
  トンボは直径と深さが同時にわかって、やはりベンリ。こうすればカンタンにできる!
削りのさいごに使う、この箒(ほうき)! /陶芸の知恵袋73 
  カンナで削ったあとに使おう!


設備
■ 作業台はどのくらいの高さが適当でしょうか?
  粘土を練るのにも使うかどうかで、適切な高さが異なります!


手荒れや腰痛などのケア
■ 手荒れ対策、私(林)はこうしています!  /陶芸の知恵袋88 
  人それぞれの対策がありそうですが、私はこれです!
■ 腰痛の予防や緩和に良いイスはこれ! /陶芸の知恵袋
  「バランスチェア」があります!


津田沼 陶芸教室 TOP | 受講コース | 短期コース | 陶芸体験レッスン | 教室紹介 | お問い合わせ&地図