陶芸体験できる陶芸教室/ 津田沼陶芸教室 |
陶芸体験レッスン&見学 |
津田沼 陶芸教室 TOP > 陶芸体験 レッスン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶芸体験レッスンのご案内 | |||||||||
●手びねり(電動ロクロを使わないで作る)か、電動ロクロか、お選びいただけます。 ● 陶芸体験レッスン⇒2時間半×4回/¥10,000 (粘土代、焼成費も含みます)。 ●グループでの全工程陶芸体験レッスン 4名以上で参加される場合⇒2時間半×4回/¥9,000(1人)(粘土代、焼成費も含みます)。 やきもの作りの全部の工程を、ひととおり体験していただけます。 「@形をつくる」、 「A削り」、「B絵付け、釉掛け」という、3つの工程に取り組みます。 ※ 複数個作ったり、取っ手付きのカップ、絵付けなども体験できます。 4回目は、焼きあがった作品をお渡しします。 テーブルを傷つけないよう、作品の高台を滑らかにしたり、 無釉部分に止水剤を塗って、いつまでもきれいに使うための仕上げ作業をします。 また、ふだんのお手入れの仕方などをアドバイスします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「1日陶芸体験レッスン」。 とにかく陶芸を体験してみたい! そんな方のための一日体験。 料金5,000円、2.5時間、粘土代、焼成費込み。 ●手びねり @ 柔らかい粘土で形を作ります。粘土は信楽粘土の白、800g。 主宰の林が作品作りにも使っている、とても手触りの良い粘土です。 湯呑み、お茶碗、鉢、お皿などシンプルな形の器が作れます。 A 半乾燥させて、削って形を整えます。 ●電動ロクロ @ 電動ロクロを使用して形づくり。 粘土は信楽粘土の白、2s。 ※削り作業は、翌日にスタッフが行います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一日体験レッスンは、ここまで。 この後の作業はスタッフが行います。 ・素焼き。 ・釉掛け(掛ける釉薬は10種類の中から選べます。 ・本焼き。 メールなどで焼き上がりをお知らせして、作品をお渡しします。 作品の高台を滑らかにする仕上げ作業と、 ふだんのお手入れの仕方などをアドバイスします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また仲良しグループで食器など作ってみてはいかがでしょう。 ● グループ(4名以上)での陶芸体験会⇒2時間半/¥4,000(1人)(粘土代を含む) 大きな作品もお作りいただけます。 粘土代は無料ですが、焼成費が別途かかります。 たとえばお茶碗なら¥700くらい。花器(直径15cm、高さ7p)なら、¥1,110くらい。 当日の作陶会で取り組んでいただくのは、 @「形をつくる」、A「削る」です(※ロクロの場合は「削る」は翌日スタッフが行います)。 (釉薬を掛ける作業は、スタッフが行います。釉薬は10種類の中から選べます。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A 手びねりなら服が汚れることはほとんどありませんが、気になる方はエプロンをお持ちください。 電動ロクロをお使いになるなら、エプロンがあったほうが無難です。 道具は教室のものを使います。 Q 手アレはしませんか? A ガーデニングの土と違って、粘土の中には空気がないので雑菌はほとんどありません。 泥んこ美容もあるくらいですから気にしなくて良いでしょう。 ただ手を洗うことが多いので、水仕事のあと手あれ用クリームをお使いでしたらお持ちください。 |
陶芸体験レッスン の予約方法 |
● 曜日と時間は、開講日が基本ですが、双方に都合の良い日を調整しましょう。 ● 電話かメールでお申し込みください。そのさい、次のことをお知らせください。 @あなたのお名前、連絡先(電話番号かメールアドレス) Aご希望の予約日時 Bご希望のレッスンは「手びねり」(電動ロクロを使わない)でしょうか、「電動ロクロ」でしょうか Cこれまでの陶芸経験の有無 |
見学のご案内 |
●見学⇒ 開講時間内に見学できます。メールか電話で予約してください。 |
お申し込み先 |
![]() ![]() |
陶芸体験レッスン (手びねり)での作品例 | |
![]() ご飯茶碗。 手にしたときの重さとバランスが良いお茶碗。 (Aさん) |
![]() ご飯茶碗。呉須(ごす=コバルト)の線象嵌 で、 きりっと引き締まった印象に。(Oさん) |
![]() 小型の鉢を作って、 残った時間でユニークな箸置き。 (Iさん)) |
![]() 二重掛けした釉薬が流れて いい景色になりました。(Hさん) |
![]() 呉須の濃淡をつかって描いた花のお皿。 (Yさん) |
![]() お茶碗と、お刺身などが映えそうな板皿。 (Yさん) |
![]() カフェオレ・ボウル。 釉薬の垂れが良い景色になりました。(Yさん) |
![]() カフェオレ・ボウルのつもりでしたが、 お茶碗として使っても良さそう。(Oさん) |
![]() なかなかシブいカップができました。(Hさん) |
![]() ふたりでふたつのお茶碗(SさんとHさん) |
![]() お茶碗の予定でしたが、鉄赤釉がかかって、 緑のおひたしのなどが引き立ちそう。(Wさん) |
![]() カバの植木鉢ができました。(Mさん) |
![]() 手びねりならではの、味のあるふっくらしたお茶碗。 (Sさん) |
![]() 縁をちょっといじって花の形の、輪花皿。(Hさん) |
![]() 流れる釉薬を効果的に使った小鉢。(Hさん) |
![]() 瑠璃(るり)ナマコ釉のゴブレット(Kさん) |
![]() 均窯釉(きんようゆう)を酸化焼成したお茶碗 (Iさん) |
![]() 「サンマ皿」 (Mさん) |
![]() 中皿と取り皿、箸置きなど (Mさん&Kさん) |
![]() 20代で盆栽用の植木鉢とはシブい!(Mさん) |
陶芸体験レッスン (電動ロクロ使用)での作品例 | |
![]() バラエティに富んだ作品ができました。(Iさん) |
![]() なかなか渋い色使いです。(Iさん) |
![]() 赤絵の入ったご飯茶碗ができました。(Mさん) |
![]() 食卓が映えそうな明るい色の3点です。(Oさん) |
![]() いかにもお酒がいけそうな、Hさんのぐい飲みと酒杯。 |
![]() 呉須でかわいい絵を描いたぐい飲み(Kさん) |
![]() 湯呑と、ぐい飲み。手に取ったときのバランスが良いです (Nさん) |
![]() 二重掛けした釉薬が効いています。 中のゆったりしたお茶碗 (Kさん) |
![]() 愉快な形は、きっと体験のときにしか作れない貴重品! (Kさん) |
![]() 鉄絵が入って、楽しい器ができました(Kさん) |
![]() ひねりの効いたぐい飲み!(Kさん) |
![]() 鉄赤釉があざやかに発色 (Sさん) |
津田沼 陶芸教室 TOP | 受講コース | 短期コース | 陶芸体験レッスン | 教室紹介 | お問い合わせ&地図 |